fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
ここんとこ
2つの小学校で竹とんぼ教室。
苦手な報告書作成。
6歳の娘が毎晩喘息。

楽しかったり、しんどかったり、眠たかったりで、バッタバッタのドッタドタ。
ハァハァ言っております。

明日は権谷で親子イベント。
あさっては娘の剣道の級試験。

週明けから、どばーーっと書いていくけんねーーーっ
DATE: CATEGORY:日誌
春一番と共にやってきた、ANAモニターツアーご一行様。
今朝、無事楽舎を出発されました。
この寒い中、皆さん来てくれてありがとうございました。
気さくな方達ばかりで、一緒にいさせてもらってとても楽しかったです。

おとといの夜、夕食を食べられるやいなや、ほとんどの皆さんが向かった先は、TVの前。
楽しそうに、少年のように、サッカー観戦されてました。
いやいや、夢中でしたね。
7人ものおっちゃんたちが事務所に座ってTV見てる風景は、たぶん楽舎始まって以来かも。
写真とっときゃよかった・・・。いらないか・・・。

昨日は、午前中山田隊長の四万十の話。
昼食をしゃえんじりでとってもらい
昼からは、楽舎を出発して岩間の沈下橋を渡って(片道約2km)ぐるっとまわる散策を、隊長の案内で。
その後なっちー先生と木工体験。
ほんでもって、夕食の石窯。

石窯ねぇ~・・・あまりの寒さに昨日の夜は外にいられなくて、冷めては焼き・冷めては焼いて、何度でも熱々ってのが出来ず。
一気に料理を焼いて、素早く食堂に入り、食していただきました。
冷めたらあんまりおいしくなかったね、ごめんね。
良和おんちゃんと太郎おんちゃんとなっちーおんちゃんが、地元代表で交流会に参加してくれた。
ほんまにありがと♪
みんな喜んでくれとったよ~
久代おばちゃんの、栗入り赤飯、シシ汁、手作りこんにゃく、イタドリの炒め物、キュウリの漬け物、タケノコの煮物も大好評!
ほんまにいつもありがとう、久代おばちゃん!!

10時には交流会もお開きに。
なんて規則正しい団体様なんでしょう!
せっかく早い時間に、みなお休みになられたというのに・・・
一人残る地元代表なっちー・・・・。
まだ飲み足りないだろうよ、・・・わかりましたよ、んじゃ一杯だけ。
さっちゃんと2人(さちは呑んでないけど)で席につく。
ツアースタッフの遠ちゃん(さっちゃんと同世代♂)もつきあってくれる。

ちょっとだけ、のつもりが、血液型の話やら、何やら忘れた話やらで、気がつけば夜中の2時半。
だれがそんなにがんばれっていった?
いや確かに、遠ちゃんにさっちゃんさらっちまえ!とがんばらせようとしていたのは、このおばちゃんですけど・・・
ま、なっちー先生とも久しぶりに杯をかわせて良かったよ。
どっかでブログを始めているらしいが、「読んで欲しい人にしか教えんっ」とかいって、教えてくれなかった・・・ったく、困ったおやじ。


ブログと言えば、今回楽舎日誌を読んでくれていた方が何人もいてくれて、ブログの話で盛り上がったりもしました。
元新聞記者さんという方には、「がんばってる」と褒めてもらった。
主婦ブログで活躍されている方とは、「これからもよろしく」になれた。なんかうれしいねぇ。
県の若手職員さんからは、「全然やまんばじゃないですねぇ~」と言ってもらった。(やっぱりやまんばですね、って言われなくて良かった)

山田隊長までが「みっちゃんのブログの為に、散策中の写真撮ってきちゃらぁ~」と応援体制に・・・・ちと怖い。
「隊長、自分のブログに書けばえーやん」っていうと
「いや、写真の入れ方忘れた」やって。(管理人出動)
撮ってくれていると思われる写真が私の手の中に入ることはあるのだろうか・・・?
手元にきたら、いつか紹介しますね~



さて、ANAモニターツアーの皆さんは、今日の午前中は学遊館さんへ
昼からは屋形船「神川」さんで川下り。
夜は、新ロイヤルホテル四万十にご宿泊です。

6泊7日のツアー、まだまだこの先楽しいことがいっぱいですよーっ!
皆さんのことなので、間違いなく楽しんでらっしゃると思いますが・・・ふふふ
風邪とか気をつけてね!
毎晩呑んでたら大丈夫ですよ、きっと(笑)

本当にありがとうございました。
またいつか、遊びに来て下さい♪
ではでは。

DATE: CATEGORY:日誌
今日から2泊、四万十楽舎、久しぶりにお泊まりのお客様をお迎えします。
ANA(全日空)主催の、「高知県南のふるさと探しのたびモニターツアー」(長いので、内々ではANAモニターツアーと呼んでいます)が、今日から開催。
今日と明日、楽舎に泊まってもらって、山田隊長の話や、なっちー先生の木工体験、石窯体験?などしていただきます。

今日はびっくりするくらいの強風。
何もかも飛びまくり。
もしかして、春一番か?
春一番と共にやってくる皆さん・・・
楽しみです。

お昼頃、窪川の道の駅「あぐり窪川」で昼食を食べられ、その後、「無手無冠酒造」で酒を買い、「道の駅とおわ」でつまみを買って、こちらには夕方18時前に到着の予定。

あたしゃもうすぐ厨房入り。
大高先生がいない今、厨房担当に居座りつつある、おいら。
今夜も明日の夜も、特別メニュー(通常より高い予算で)を頼まれました。
明日は石窯料理&ひさよおばちゃんの特製料理&イノシシ・シカの肉が登場するので、安心してますが、問題は今日。
特別メニューって・・・・
どーしろと・・・?
本日は通常より700円アップ。
バーベQの肉代アップでさえ500円。
とにかく、やるしかねーーーっ!

まず。あまごを鮎に変えましょう。
テナガエビの唐揚げもつけましょう。

あとは・・・・
考えながら作りましょう。


さてさて、いざ出陣!
このままいくとそのうち、みっちゃんのお料理レシピ集、出来ちゃうかもねぇ~♪
分量は、すべて「適当」になるやろうけど・・・
DATE: CATEGORY:日誌
おもろいくらいに電話鳴りまくり。
昨日は一人だったけど、今日はさっちゃんと2人事務所。

電話が鳴る度、2人で顔を見合わせてほぼ同時に受話器を取る。
寸時の違いで、どっちかにつながります。

電話をきったら、またすぐ電話が鳴る。
世の中、忙しいんやね。

楽舎の電話がなかなかつながらないからと、私の携帯も幾度となくなっておりましたが、話しているのは私ですから、ごめんね、出られない。

そんなこんなで、今日も終了。
バタバタしっぱなしで、何か大切なことを忘れているような気がします。
ここんとこずっと、思い出さなくてはいけないことを思い出せない時のモヤモヤした感じが続く。
ま、思い出さないからいいんやけど・・・。

思い出した時に泣きます。

んじゃっ



DATE: CATEGORY:日誌
今日は、日記を書こうと思った瞬間に電話が鳴った。
ことごとく、おもろいくらいに鳴った。
数え切れないほど電話が鳴った。

あと5分で帰る時間、やっぱり一言書いとこう!
と思った瞬間にも電話がなった。
山田隊長からだった。

あの後も一度鳴った。
結構大事な電話だった。

結局、何も書けなかったな・・・
と思ったけど、意地でも書いてやる
と思って、ただいまバチバチしてます。

電話の多い日でした。

んじゃっ
DATE: CATEGORY:行事報告
2月8日~10日
2泊3日で開催した、体感研修。
めーっちゃ濃い3日間だったのですが、あっさり報告しちゃおかな。

初日。
午後3時頃、参加者ほぼ集合。
楽舎から今夜の会場になる奥屋内へ。

途中
丸太橋や
P2081013 - 2008-02-08 at 16-21-20


お菊の滝に寄り道
P2081020 - 2008-02-08 at 16-54-58


えーとこです。

夕方、奥屋内集会所に参加者スタッフ全員集合。
翌日の山の師匠、山師のおんちゃんも集まって、夜のお楽しみ♪
シシ汁、美味!
この日の夜は、私はアッシー担当だった為呑まず(えぇ、そんなことも出来るようになったの、私。もう大人だから・・・泣)、その分、シシ汁4杯もお変わりしちまっただよ。(こんだけ汁飲んだら、酒呑みたくても呑めませんぞよ)
地元のおかーさんたちが心を込めてつくってくれた夕食
アメゴの甘露煮も、柚子の香りがきいていて美味かった!
トウフのステーキも、ゼンマイ炒めも、大根サラダも、菜花のハム巻も、自家製つけものも・・・
みーーんな美味っす!
IMG_9347 - 2008-02-08 at 18-13-26

夜9時頃いったんお開きにした後は、フリー。
えぇ、自由ってことよね・・・。
ここで知る。
今回の参加者も強者揃いだぜ・・・と。

お泊まりは、民宿「黒尊やまが宿」「森のコテージ」と「清いろの里(奥屋内集会所)」に分宿。
「清いろの里」に飲み助たちを残し、各施設へお送りします。
あ、清いろの里には、五右衛門風呂があります!
まだ入ってないけど、きっといいでぇ~
「民宿がとても良かった」と民宿に泊まっていただいた方には大好評でした。
黒尊やまが宿も、森もコテージも、それぞれ全く雰囲気が違いますが、心が落ち着く素敵な民宿です。
「ただいま~」って言いたくなります。
お勧め宿です。是非!!


結構遅くまで呑んでいたにもかかわらず、翌日の朝はみんな元気!
あの、管理人までがちゃんと起きてきて、朝食を頂いてました。
驚いた。

2日目、朝起きたら、雨。
(まだ雪の方がましだよ・・・)と思ってしまうくらい思考回路が飛ぶ寸前。
悩む。
参加者の皆さんに問う。
「どうする?」

「ばっちり、カッパ持ってきてまっせぇ~」
「山に行きたい」
「できるやろ」
と、すんごい前向き!
これは、行くしかありません。
山師のおんちゃんに伝えると
「ほんまか?」と驚かれた。
「雨の日は山の仕事はせんがじゃけんどにゃぁ~」
「まぁ、そういわんと」
「じゃねぇ、せっかく遠くからわざわざ来てくれて、昨日も一緒に飲んだ仲じゃけんねぇ~、いっちょやるしかないぞよ」
「やるしかないっ やるしかないっ!!」

ということで、午前中は山仕事体験。
30年前までは当たり前に見られていた、木こりの技。
昔は若かった山の男たちが見せてくれました。
ノコとオノだけで木を倒す。
P2091076.jpg


驚いたのは、おんちゃんともじいちゃんとも言える、おんちゃんたち。
普通の道を歩いてる時は(じーちゃん?大丈夫?)と思うくらい、まぁ、言わば・・・スローな感じ。
雨は嫌じゃ、となかなか車から出てこないおんちゃんも、いざ、山の斜面に立つと、(え?同じ人?)に変身する。
丸太の上をすたすた歩く。
何かが甦っている、すげーっ
P2091082.jpg


切り倒した木を、トビとツルを使って動かす。
もちろん切り出し歌付!
おっちゃんたち、昨年の山の1日先生養成講座で見せてもらった時より、どう見ても若返って見える。
参加者もがんばってました。
ノコを引くのも、オノを使うのも、トビとツルで木を動かすのも、自分でやってみると、ますますおっちゃんたちの凄さがわかります。
P2091092 - 2008-02-09 at 10-18-58  P2091088 - 2008-02-09 at 10-10-44


山から下りてきてからも、おっちゃんたちとの話は尽きません。
参加者の方からの感想でも、「山の仕事に感動した」という方が多数いました。
「この貴重な技を残して欲しい」という感想も多かった。
「なぜマスコミが全然来てないんだっ こんなに素晴らしいのにっ」って若干怒っている参加者もいたよ。
まぁ、いろいろ忙しいんです、マスコミもね。
IMG_9363 - 2008-02-09 at 11-08-14  IMG_9368 - 2008-02-09 at 11-13-28


見事な仕事です。
不明-1
(写真提供:ぼうずはげ)


山師のおっちゃんと名残惜しみながらお別れし、この日の昼食は「しゃえんじり」

朝から寒い中がんばった体を芯からあっためます。
しかし、この日はほんまに寒かった・・・・

泣きたくなるくらい寒い日でしたが、午後からも予定通り、いざ!
午後からは、しまんとがわ川漁師倶楽部さんで、川漁師体験。
櫓こぎ体験
DSC_0042 - 2008-02-09 at 15-32-48


青のり漁体験
え?
IMG_9411 - 2008-02-09 at 14-35-20


こっちだった・・・
IMG_9413 - 2008-02-09 at 14-40-52  IMG_9418 - 2008-02-09 at 14-41-16


投網体験。
本当は舟の上から網を投げる漁だけど、素人がそんなことしたら、バランスを失って、川に落ちちゃうって・・・そりゃおおごと!
これもかなり難しい技です。
網がなかなか広がりません。
こんなんパッと投げて広がったら、かっこえーやろなぁ~・・・・
目指そかなぁ・・・・
舟、持ってないけど・・・
でも、今年は投げ網、挑戦したいと思っているみっちゃんです。
IMG_9454 - 2008-02-09 at 14-58-38  IMG_9473 - 2008-02-09 at 15-05-34


素敵な手やろ
青のりは寒くならないととれない。
寒さの中、鍛え抜いた仕事師の手です。
不明-2
(写真提供:ぼうずはげ)

しかし、とにかくこの日は寒かった。
「何でこんな時期にやるんだ?」と文句もいいたくなりますなぁ・・・
ごめんよ。
夜は、ふれあいの里蜷川
宿泊部屋はこんな感じ。
ここに女子3人で寝ました。
男子は12人。修学旅行みたいやった。
P2011003.jpg


この日の夜もごちそうです。
「ここは、誰でも手伝ってくれる人大歓迎!」と言われては、次々と蜷川の元気なおばちゃんペースにはまり、気がついたらみんなで楽しくクッキングしてました。
海の幸、山の幸満載。
山芋汁、サイコー。
あの魚の天ぷら・・・・なんて名前の魚だったっけかなぁ・・・・思い出せない・・・。美味かった!
この時期は冷凍物とはいえ、鰹のタタキもやっぱりうまい。
山菜おこわ、山菜の天ぷら、魚のすり身の天ぷら・・・・・
この日も大量に食ったなぁ~(あ、この日の夜は、わたくしめも若干呑まさせて頂きました。幸せ。)
寒さなんて吹き飛ばしちまったな。
IMG_9497 - 2008-02-09 at 19-00-00

蜷川のおばちゃんたち、参加者の方からも大好評!
素敵なおばちゃんたちです。メッチャ元気になります。
皆さんも是非是非泊まりに行ってみてね。

おばちゃん、夜遅くまで付き合ってくれてありがとう!
また行きます♪


さて、夜はしゃいだ人も、そうでなかった人も、やっぱり翌日の朝はみんな元気!
朝ご飯をしっかり食べて(この日の朝も管理人は食卓に・・・・怖い・・・)、最終日3日目のスタート。
昨日とは打って変わって、快晴!
昨日の天気が恨めしい・・・。

海が眩しい。
不明
(写真提供:ぼうずはげ)

この日の午前中は、塩作り。
今回もソルトビーさんにお世話になりました。
参加者の感想の中でも、塩づくりは大人気でした。
オプションでやった豆腐づくりも大好評。
ソルトビーさん、ありがとうございます!
さすがの塩づくりです。
IMG_9529 - 2008-02-10 at 10-33-10  IMG_9531 - 2008-02-10 at 10-41-00


この手は・・・・
本人曰く、「職人の手、ていうか、神の手」らしいよ。
手の上に乗ってる結晶(塩)は素晴らしいですね。
IMG_9542 - 2008-02-10 at 10-58-10






塩づくりの後は、道の駅「ビオス大方」で昼食
カツオの味噌茶漬けってのを頂きました。
そのまま食べてもいける、そうですが、断然お茶漬けにしたほうが美味かったよ。
ごちそうさまでした。


さて、いよいよ体感研修のシメ。
お土産づくり
遊海さんとこで、貝殻クラフト。
ええおっちゃんたちが、貝殻クラフトです。
みんな童心にかえって、楽しそう♪
それぞれ、個性あふれる素敵なクラフトが完成しました。
作品の写真がないけど・・・何となく、何やってるかわかる?
IMG_9555 - 2008-02-10 at 14-32-38  DSC_0103 - 2008-02-10 at 15-08-00



3日間の体感研修。
2月に開催ということで、かなり寒さの厳しい研修になりましたが、考えてみれば、山の間伐も、青のりも、今の時期ならではの本物の体感でした。
カツオの時期を逃したのは残念だったけど・・・。
次回はまた違う季節に、その季節ならではの体感が出来るものを取り入れたいな、と思ってます。
次は11月にやりたいな。
紅葉と、カツオ、今回出来なかったシーカヤックもいっちゃう?もう寒いやろか・・・??
今年は県地産地消課の委託事業として開催したモニターツアーでしたが、来年はそうはいかない。
でも、やるよ。
また皆さんにお会いしたいです。
お友だち誘って来てくださいね!
関わっていただいたたくさんの皆さん、本当にありがとうございました。

いやいや、あっさり報告のつもりが・・・・
DATE: CATEGORY:お知らせ
先月の中頃、楽舎通信第34号を会員の皆様にお送りする予定で準備していたのですが、遅れ遅れて、明日発送になってしまいました。
(おっと、業務連絡! チーフさま、例の物は先に先月、関係施設にお送りしております。ご安心を!)
この第34号、新年号としてとっくに文章を入れていたため、何だかへんちくりんな通信に・・・
なので、急きょ山田隊長が
「わしが、号外でお詫びの通信を書くけん」と宣言。
今日、その文章が完成し目を通しました。
『楽舎通信第35号』とありました・・・
(号外じゃねーじゃんっ・・・笑)

もうすぐ会員の皆さんには、楽舎通信第34号並び第35号が届くと思います。
お楽しみに!

第35号の中で、隊長が宣言しました。
「四万十楽舎10周年前夜祭月間」
来る4月で、四万十楽舎は設立10周年を迎えます。
いやはや、10年すかぁ・・・・
年取っただねぇ~

ということで、来月3月は、10周年前夜祭月間にするそうです!!
どんな月にするかというと、
(1)3月中にお泊まりの方は、会員1,000円、一般500円の宿泊割引します!
(2)希望予約があれば、四万十フェニックスバンド(隊長が命名した四万十不死鳥楽団)=誰かが歌って、誰かが太鼓をたたく  無料演奏会します!
(3)希望予約があれば、山田隊長の『川から見た地球環境と四万十川への希望』と題した、過去30年間撮り溜めてきた映像を使った 無料上映会します!(もちろん映像と共に隊長付)

あくまでも、ご希望と、ご予約があった場合です。
誰もいないのに、歌ってたりしません・・・。
太鼓はたたいてるかもしれんけど。

隊長も張り切っております!
タダで隊長の話が聞けるなんて、ラッキーでっせぇ~
例えお一人でも、マンツーマンでやるけんね、怖くないけんね☆

是非是非この機会に四万十楽舎に遊びに来ませんか??
心より、お待ちしております♪
DATE: CATEGORY:日誌
昨日の夜、都会から帰ってきました。
ぼーーーっとする・・・。

あまりにも壮大な情報が頭に詰め込まれていて、何が何やらさっぱりの顔をしています。
昨日の夕方、羽田空港にいた私に山田隊長から着信あり。

隊長第一声「おーっ、おつかれさん、みっちゃんの頭にはついていけれんかったろぉ~」
(なんちゅー上司じゃっ)
素直なみち「その通り!」
隊長第二声「まー、この世界じゃ、神様と言われるような人らぁの話やけんねぇ、君がついていけれんがも当然よ。ま、勉強になったやろ?」
(けなすにもほどがあるっ)
素直なみち「勉強になったような気がする・・・」
隊長第三声「まぁ、無理するな。」
(こらーーーーーーーっ)
素直なみち「あははははーーっ」

隊長「明日は来られるか?」
みち「うん、行きます」
隊長「ほしたら、わたしは山行くぞぉ~」
みち「行ってくれぇ~」

で、通話終了。

えぇ、隊長の言うとおり、大変な講座に参加しちゃいました。
昨日まで代々木で開催されていた、「エコツアーガイド養成講座」
主催は、NPO法人日本エコツーリズムセンター
 
では、講師陣の紹介。
メイン講師、エコセンの代表理事 広瀬敏通さん(通称:アッパー)
ホールアース自然学校の広瀬さんといえば、知らない人はほとんどいない、チョー有名な方。
このアッパーに、何故かわたくし「やまんば」と命名される。
今回、私が一番興味を持っていた「ローインパクト法」の講義の中でも、
講座中、アッパーが「はい、やまんば、どう思う?」などと聞いてくる・・・
例えば・・
「自然界のトイレは爽快?」の問いに「やまんばは、よくわかるだろぉ~」
「焚き火はOK?」の問いに「はい、いかにも好きそうなやまんばっ」
「少人数だったら好きなルートを歩いてもいい?」の問いに「歩きたいね?やまんばっ」

と、こんな感じ。
なぜ、こんなにも、バレているのだろうか・・・???
夜の酒の席で、将来私の飲み屋の店の名前は「やまんば」に決まってしまった・・・。
来んのか?
やまんばのいる店に、客は。

アッパーからは、「目的の共有」「エコツーリズム論」「エコツアーガイドの役割と責任」「ローインパクト法」と、たくさんの講義をもらいました。
本当に熱い熱い思いを溢れんほどに持ち、実践をし続けている素敵なアッパーが、今月24日、幡多に来てくれます。
「エコツアーカフェin幡多」
是非是非、皆さんもご一緒に♪
やまんばも行けたらいいけどなぁ~・・・丁度宿泊のお客さんがいて、微妙です。
会いたいなぁ・・・マッキーに(ハート)
あ、ちなみにマッキーはエコセンの事務局を担当しているメッチャ素敵な女の子です♪
マッキーも来ます!!
惚れるで。
詳しいことは「海癒」さんへ。海癒に来るだけでも、そこにいる人たちと場所に、癒されますよ。

お次の講師は
NPO法人オーシャンファミリー海洋自然体験センター海野義明さん(通称:ウンパー)
アッパー&ウンパーのコンビネーションが抜群でした。
ウンパーはやさしくてたくましい、まさに海のパパ、といった感じの方。
にじみ出る人間性って、こういうのだろうなぁ~ と見とれました。
「リスクマネジメント」について講義をもらいました。

お次の講師。
この人、メッチャ頭がいい!!
とひたすら感心しまくりながら聞いていたのが「うち解けあいの時間」「エコツーリズムを事業化する」という講義をしてくれた青木将幸ファシリテーター事務所青木将幸さん(通称:マーキー)。注:マッキーとは別人です!
この人、すごい。
しゃべり方は、何となく駅員さんみたいな感じ。
独特のテンポと雰囲気があり、安心感の中に、ほどよい緊張感を持つ空間がそこにありました。
話し方も穏やかで、決して慌てない時間がそこにあるのに、頭の中はコンピューター並に「ぴろぴろぴろぴろっ」と働いているという印象を受けました。
ファシリテーターって言葉最近よく聞きますが、何となく、その信念、みたいなものが伝わってきた気がします。とても勉強になった。


お次の講師。
くりこま高原自然学校校長先生の佐々木豊志さん
「伝える技術」の講義をいただきました。
伝える技術、インタープリテーションについては、私にはとっておきの仲上美和(みわっち)先生がいますが(新宿で一緒に飲んで来たわ♪♪)、みわっちと根本が同じでも全く違った(あたりまえか・・・美女と野獣・・・失言)、佐々木流の講義は、これまた大変興味深い物でした。
それは、佐々木先生の普段の活動が、引きこもりや不登校やニートなど、悩みを抱える子ども達や若者、自閉症の子ども達や親御さん達と一緒に培ってきた経験から出される一つ一つの言葉があったからだと思います。
誰に伝えるか、伝える相手によって、様々な伝える側の想いもあって、試行錯誤しながら生み出していく物だと改めて感じました。
これまた、凄い人と会っちゃったな、という感じ。

お次の講師。(えぇ、まだいますのよ)
「地元学の学び方」の講義をいただいた福井隆さん。
この先生にかかったら、「おらたちのムラにはなーんにもねぇべぇ~」なんて凹んでいる地域でも、まるで魔法をかけられたみたいに「おらたちの大好きなムラだべぇ~」と凸になっちゃう。
全国各地を飛び回っているそうです。とにかくすごい情報量。知らない土地ないのかも??
こんな人がいてくれるから、元気な地域が増えているんやろなぁ~、とその仕事の重要さに頭が下がります。地域が一番大切!地元のおっちゃんおばちゃん無しでエコツーリズムは成しえない。
私も微力ながら、地域を元気にする力になりたいよー。


さて、お次の講師。
最後のお一人です。
「地域に根ざしたエコツーリズムの未来」の講義をもらいました。
NPO法人 環境文化のための対話研究所代表の嵯峨創平さん。
今回の講座のシメの講義でもありました。

はい、わたしくもうこの頃には、たぶんハニワみたいな顔になっていたと思います・・・。
一番大事だったかもしれない、「未来」についてのお話しなのに・・・
幸いなことに、嵯峨先生を招いての講座が来月頭にお隣の大洲市(お隣っつっても、まぁそこそこ遠いですけど・・・)の国立大洲青少年交流の家で開催されるという情報を頂きました。
友人のキャサリンがいるとこやし、行ってみよかな?と、もくろんでます。

講座は、「環境NGOのための、企画提案力、組織経営力アップのための実践講座」と称されています。
・・・・・・心配、自分。
そんなところに行って大丈夫でしょうか?
でも、嵯峨先生いるし・・・
辛かったらすぐ帰れるし・・・
ま、日程が合えば、行ってみます!
こうなったらヤケクソじゃっ



はい、以上が今回の講師陣。
えぇ、そりゃもう、抱えきれないほどの情報量っすよ。
ってか、溢れるエコツーリズムに対する想い、概念、みたいなものがこのニワトリの頭の中に入ろうとするわけです。
おわかりの通り、見事にほとんど講義一色!
一つの講義が120分から、長いのでは150分以上もあったのですが、不思議と「苦」ではないのです。所々ぼーーっとするくらいで・・・
お話しはおもろいし、参加者も強者揃いで個性的。
あぁ、受講者の紹介してなかったねぇ・・・・
またおいおいだな、こりゃ。
ちなみに、今回の受講者は私入れて12人でした。
アットホームでいい雰囲気でしたよ。
みんな若い!
グリーン・ツーリズム関係の講座受講者はかなり平均年齢が上なんやけど、エコツーリズムの講座受講者は若い。
どっちの雰囲気も好きだけどね~


エコなツアー、今までは無意識だったけど、これからはちょっと意識してみます。
何よりも素敵な人とのつながりがまた増えたことに、感謝です!
これからもよろしくお願いします。








12日の夜からずーっと日替わりでどこかに預けっぱなしの娘らに今晩久しぶりに再会。
無視されたらどーしよぉ~~
東京から電話一本入れなかったしなぁ・・・・(汗)

家族を始め、たくさんの人に支えられて参加出来た講座でした。
ほんまにありがとう。

DATE: CATEGORY:行事報告
こうち体験ツーリズム大学   「~四万十・黒潮の暮らしに学ぶ~」
2泊3日の体感研修を終えました。

まだ余韻に浸っております。

いやーーーーーーっ、楽しかった!!
それもこれも、参加していただいた皆さんと、私たちを迎えてくださった地元のおんちゃんおばちゃんたちのおかげやぁ~としみじみしてます。

今回の研修は、四万十楽舎は酒豪場所・・・・・間違ったけど、おもろいからあえて消さない。
もとい、四万十楽舎は集合場所としての会場のみで、泊まるところも、体験場所も、食事もすべて他の施設・グループにお任せ。
楽舎では出来ない、その場所ならではの貴重な体験を、私自身が参加者の皆さんと一緒にさせてもらいました。
なんてありがたい仕事!
主催者側としては、至らない点もたくさんあって、さんざんご迷惑もお掛けしてしまいましたが、今回もいっぱい助けていただきながら、怪我もなく、二日酔いもほどほどで無事終えることが出来てほっとしています。

しかしまぁ・・・、楽舎企画に来て下さる方々は、やっぱり濃いぃ~~~
途中参加の方合わせて参加者11人。
高知県、香川県、愛媛県、岡山県、鳥取県などから集まってくれました。
11人中、9人が男性。
そのうえ女性は2人とも部分参加とあって、大半が男くさいツアーとなりました。
女の子がいないなんて・・・どうなることか?とちょっと心配もしたけど、少年のようなおやじたちばかりで(いや、若いのも3人ほどいましたけど、もう一緒でいいかな?と思って・・・)、それぞれ個性的で、気さくで、楽しい方ばかり。
酒もよく飲み、よくしゃべり、よく笑いました。
素敵なおっさんたち、本当に感謝しております!
皆さんがいなければ、今回の旅はありませんでした。
またきっと、来て下さいね!

濃いぃ~メンバーで繰り広げられた、濃いぃ~研修の内容、すべて書くには丸1日かかりそうです。
山師のおんちゃんたちのことも、蜷川のおばちゃんたちのことも、料理のことも、川漁師のおんちゃん、塩作り、貝殻クラフト・・・・・紹介したい人、物がいっぱいです。
またおいおいと、小出ししていきます。

IMG_9505 - 2008-02-10 at 09-37-52



明日から2泊3日で、エコツアーガイド養成講座in代々木に参加して学んできます。
かわいい女の子、ゲット出来ますように!!



我が娘がぐれないか、心配です・・・(ぼそっ)

DATE: CATEGORY:日誌
2月1日の夜、おやじが永眠。

小学生たちとスキーに行ったり、竹とんぼつくったりしてる場合じゃなくなっちまって・・・
みんなにご迷惑おかけしました。
みんなごめんね。
本当にありがとうございました。

今日から仕事復帰。
明日から、2泊3日で、こうち体験ツーリズム大学「体感研修」開催です。
いい研修になるよう、精一杯がんばって来ます。




たくさんの方からの励まし、本当にありがとう。
この場を借りるのも何なんやけど、お許し下され。

いつか機会があったら、おやじのことでも書いてみっかな・・・
DATE: CATEGORY:お知らせ
畳みでロック

 いつもお世話になっている、まなちゃんが主催するライブが2月11日に、四万十市西土佐江川崎の青年の家オレンジハウスで開催されます。

 詳細はここ

 オレンジハウスの24畳の和室を使って行う家族団らんのようなライヴですが、内容は毎回ROCKの魂にあふれています!!
THEヌーディー’sをはじめ、地元のバンドや朗読、一人芝居などがあります。

 ちなみに、管理人がまなちゃんの背後でパーカッション演奏します。音響も管理人なのでお楽しみにね!!

 今回は、四万十市内在住のシンガーソングライター浜田裕介さんにも出演していただきます。
浜田さんは最新アルバム「果実」を四万十楽舎のスタジオで録音しました。PVも全て楽舎内で撮影するという、こじんまりさですが、楽曲、映像とも、なぜか都会的に仕上がっていて、好評を得ています。

下は4年前に行われたVol.1の様子です。
IMG_1241.jpg


この時は、どこかの歌カバ姫も出演してました。
IMG_1249.jpg

 ご家族ご近所お誘い会わせてお越し下さい。
DATE: CATEGORY:日誌
今から黒潮町に行ってきまーす!
明日は小学生たちとスキーに行ってきまーす!
あさっては、竹とんぼつくりまーす!
しあさっては、黒尊に行ってきまーす!

じゃねーっ

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ