fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:お知らせ
2月3日の竹とんぼ講習会、チラシのアップが間に合っておりませんが、まだまだ参加者募集中。
午前10:00開始、午後16:00終了予定です。
メッチャ飛ぶ竹とんぼ、作りに来ませんか ?


そして、2月8日~10日に開催する、こうち体験ツーリズム大学「体感研修」
~四万十・黒潮の暮らしに学ぶ~
も、申込の締切日は過ぎましたが、空きがあるので、まだまだ参加募集しております。
森・川・海を体感してもらいながら、地元のおんちゃんやおばちゃんとふれあっていただける、酒あり涙あり?の、盛りだくさんツアーです。

1日目の夜は、山の交流「奥屋内下集会所」。
山師のおんちゃんや、山師を旦那さんに持つおかぁさんの心のこもった料理であったまります。
山師のおんちゃんもメッチャ楽しみにしてくれています。
「夜の会費はいくらだ??」と何度も聞いてくれました。
ありがとう!!

お泊まりは、山の中の農家民宿「黒尊やまが宿」「森のコテージ」で。

2日目は半日山仕事。
農家レストラン「しゃえんじり」で昼ご飯を食べたら、川漁師とご対面!
午後からは川漁体験「川漁師倶楽部」。

へとへとに疲れた体を、海のおばちゃんたちが温かく迎えてくれます。
2日目の夜は、海の交流「であいの里蜷川」。
海のおばちゃんたちと一緒に料理をつくって、食べて、いっぱいお話ししてくださいね。

お泊まりは、廃校舎を利用した施設施設「であいの里蜷川」で。
明日下見に行ってきます。今回初めて行くのですが、木造校舎だし、きっと楽舎よりずっといいと思うよ。

3日目は半日「ソルトビー」で塩作り。天日干しの、太陽をいっぱい浴びた手作りの塩。メチャうまっすよ!小袋に入れておみやげに持って帰れます。
道の駅ビオスおおがたで昼食。
午後からは「遊海」で貝殻クラフト。思い出に、誰かのプレゼントに、是非!
希望者はシーカヤックも出来ます。(寒いけど・・・)


ごめんね、それぞれの施設のリンク貼ってる時間がなくなりました。
気になる方は「  」の名前で検索してみて下さいね。

んじゃっ




DATE: CATEGORY:行事報告
気がついたら随分日誌を書いてなかった。
びっくりした。

おーし、久しぶりじゃ、気合い入れて書くどーーっ

まずは、この場所から足取りが消えた
1月24日(木)
楽舎に素敵なお客さんが来てくれました。
おやじ4人組。
メッチャ酒飲み。
西村直記さんというシンセサイザー奏者のおじさん、そして西村さんをとりまくおじさん3人。
4人ともとても気さくで素敵なおやじたちでした。
この西村さんという方も、安芸市の廃校舎をスタジオにして活用している廃校舎活用者同志。
まだ西村さんの音楽を聴いたことはないのですが、取り組んでおられる活動をお聞きするだけで、人柄や、そのやさしい音楽が想像できるような気がします。
よく「民宿せんば」にも泊まって呑んでるということで、今度はせんばでお目にかかれるかもしれませんね~♪
楽舎にも来てくれて本当にありがとうございます。
いつかきっと、西村さんのライブ、楽舎で実現させたいと思ってます!
その時は、皆さん是非来て下さいねー

25日(金)は、翌日から開催する講座の講師、美和さん来舎!
久しぶりの再会に興奮。

そして26,27日の土日、開催しました
山の1日先生養成講座「インタープリター入門講座」
講師:仲上美和氏(自然教育研究センター
受講者11人。
本当は3泊4日、夜も早朝もかけてじっくり学ぶインタープリテーションの研修会を、今回は1泊2日、しかも2日目は昼まで、しかも夜は宴会、しかも朝は二日酔い、の強行日程。
短い、とても短い限られた時間の中で、がんばりました。
とにかく、伝えるという大切さ、下手とか上手とかではない、心のアンテナの大切さ。
そんなものを学びました。
「私はしゃべるのが苦手」と言っていた、楽舎さっちゃんも
「僕はしゃべるのが苦手」と言っていた、なっちーも
光ってたよーっ
IMG_1135.jpg


IMG_1152.jpg


なにせ、講師が美和さんだからねぇ~
おいら終始にやけっぱなしでした。(真剣にやれっ)
IMG_1140.jpg IMG_1137.jpg

IMG_1144.jpg IMG_1136.jpg


はは、講師の写真ばっかり撮ってた・・・
これじゃ管理人と変わらんな、と反省。
ごめんなさい。

IMG_1131.jpg  IMG_1134.jpg


IMG_1141.jpg  IMG_1167.jpg


講義を聞いたり、グループワークがあったり、一人でプログラムを作成したり、美和さんに見とれたり・・・
楽しく伝える、わかりやすく伝える、興味をひきつけて伝える、なるべく記憶に残してもらえるように伝える、などいろんなパフォーマンスを考えたりしながら、
何よりも「自分は何を人に伝えたいのか」ということをいつも心に持って仕事しなくちゃな、ということを再認識出来ました。
まぁしかし、時間が足りなかったのは言うまでもないのですが・・・
講師の美和さんにも、受講者の皆さんにもいろいろ無理言って迷惑かけました。
本当にありがとうございます。

どっちが本番かわからないほど、夜も盛り上がりました。
IMG_1155.jpg IMG_1156.jpg

IMG_1157.jpg IMG_1158.jpg

IMG_1159.jpg IMG_1160.jpg


何故か写真も一番多かったりして・・・
夜中の3時くらいまで語り合っていた人もいたのに、翌朝はみんな勢揃い、というのがやっぱすごいっすねーっ

昨日は午前中、美和さんと一緒に、てっちゃん船頭の屋形船に乗って来ました。
前日講座が終了した後、講師の美和さんと2人きりでカヌー下りしたとも一緒。(今回もおいしいとこ取りっすな、聖くん)
雨の日の屋形船もメッチャ良かったよー
てっちゃんお世話になりました。ありがとねーっ
聖もさんきゅーっ

今回の講座も、とても楽しく学ぶことが出来ました。
みんなのおかげです、ほんま。

山の1日先生養成講座2007シリーズも残すところあと1回
来月2月3日(日)
1日竹とんぼを作ります!
ただの竹とんぼじゃありませんよーーっ
是非是非皆さん揃ってご参加下さい!!
待ってまーーす♪

終わりまーーーーす!
みわさーーーんっありがとーーっ!!!
またね♪
DATE: CATEGORY:お知らせ
今日も朝からずーっと雨ですたい。
こんなに降るとは思わなんだよ。
だーめだこりゃ・・・。
ま、その時を待つとするか。
待ってろよ、竹林!!

でも雨のおかげで、今日中に作成すれば間に合う、という補助事業を隊長が見つけました。
なので、今日中に作成してます。
毎年、ほぼ毎月やっている四万十小楽校のビックバージョンみたいなやつ。
そんな簡単に作れないっすよーーっ おいらの頭じゃ。
ま、後は隊長が何とかしてくれると思うので、何とかしてみます。
実現したら、おもろいぞーーーっ
って、頭ではいろいろ想像出来るんやけど、
文章に出来ない・・・
お金の計算が出来ない・・・
計画がたてられない・・・
昨年までの資料が見つからない・・・
時間がかかるんです。とっても。

そんな時だというのに、隊長が楽舎のバンで山道を走っている最中タイヤがパンクしたらしく、呼び出されました。
隊長の軽トラで駆けつけると、バンには誰もいない・・・・
??で引き返すと、隊長がこっちに向かって歩いてきてました。
どうやら、途中手を振っていた隊長を見落として、走り去ってきたようです。
ごめんよ、隊長・・・雨なのに・・・。

バンに乗っているはずの工具もジャッキもどこにあるのか全く見つけられず、隊長の車に乗ってある工具で試しましたが、サイズが合わず・・・
2人で諦めて、「沢でも見てみるかぁ~」と隊長の軽トラで沢沿いの林道を沢沿いドライブ。(ってか、隊長はその為にこの道に入っていたそうです・・・・無謀ですよーっ)
なかなかいい沢だということがわかりました。

今年の夏は、ここで沢歩きと山の体験をセットして、「山ガキコース」という体験メニューを新たに置くことに決めました。(軽トラの中で)
もうちょっと温かくなったら、下見で沢を歩いてみます。
パンクのおかげで、楽舎に新体験メニュー誕生です!
ま、まだまだこれから準備段階に入るところですが、きっと実現させますよ。
お楽しみに♪



おっと、お知らせです。
これが一番大事でした。
今週末、26,27日(土・日)は、第5回山の1日先生養成講座「インタープリター入門講座」開講です。
受講者まだまだ大募集中!
お問い合わせ下さいね。
是非一緒に勉強しましょう。
そして、夜は一緒に飲みましょう。
お待ちしております♪

DATE: CATEGORY:日誌
今日も雨です。
メーーッチャ寒っっ

今晩の剣道、どうしよう・・・・・
行くべきやね。
「寒いので休みます」なんて、言えない・・・・。
あ?
もしかしたら、うっかり報告を忘れていたような気がします。
私、娘に続き、剣道を習い始めました。
昨年の年末から。
まだ4回くらいしか練習してませんが、毎回すり足稽古です。
あぁ、裸足・・・(泣)
ダイエットになるかも?
と思って始めましたが、あまりの足の裏の寒さに、病気になりそうです。
でも、娘に
「やるなら、やめるな」と言った手前、やめることは出来ませぬ。
えぇ、立派な女剣士になってみせるわよっ
ジャージの上にトレーナー重ね着した剣士ですけど・・・。
買えないわよっ(袴姿には憧れますが、買えないわよーーーーーっっ)
ま、娘が中学校に上がるまでは、一緒にがんばりたいと今のところ思っておるところです。
それより・・・太る一方なんですけど???(泣)


気を取り直して。
明日の天気は、曇りの予報です。
竹林整備に行きたいです。
午前中はどうしてもやらなくてはいけない仕事があるので、午後からやります!
午後1時から、竹林整備やります。
お昼ご飯は食べてきてね。
明日は半日、竹林の整備に力を入れて、炭焼き用の竹の切り出し&炭焼きは来週の木・金あたりで考えてます。
お時間のある方、是非ご一緒に!

「きれいな竹林を増やしたいよーっ」


DATE: CATEGORY:日誌
やっぱり朝から雨。
こんな日に竹林の中での作業は危険です。
石窯に泥を塗りました。
ちょっとケチって、モルタルを20kgしか買ってこなかったので、校庭の土を入れて倍くらいにしても、結局まだ塗り足りない、という結果になっております。
えぇ、また塗ります。
雨の日にでも・・・。

IMG_1115.jpg  IMG_1118.jpg


さっちゃんと、なっちーと、仙人さんと、たけおおんちゃんと5人で、1時間もかからないうちに塗りおえてしまいました。
その後、薪もつくってもらった。
あまりにもでっかい材だったので途方に暮れていたところでした。ほんま助かった。
見てみて、窯の周りにいっぱい薪が集まりました♪
IMG_1122.jpg


作業をしながら窯に火を入れて、お昼の準備。
セメントも速く乾くし一石二鳥すね。

IMG_1121.jpg

強力粉一袋で、こんくらいの量のピザができます。5人分の昼食ですわ。
結構分厚い生地もあったので、たぶん一袋でピザ15枚くらいは作れるんじゃないかな?と思います。

11時過ぎ、昼を待ちきれず焼く。
食う。
IMG_1124.jpg  IMG_1125.jpg


お昼ご飯に手作りピザ。
癖になりそうです。

ということで、今日の作業は石窯に泥塗って、ピザ食って終了しました。
なっちー、仙人さん、たけおおんちゃん、ほんまにありがとう。


さて、
明日も雨らしいので、明日もたぶんまだ竹林整備出来そうにありません。
でも、雨が降ってなかったら、行く予定です。
明日の朝にならんとわからん・・・。
何とも全く計画性がなく、申し訳ない。

明日あさってで、なんとか整備をおわらせ、竹持って帰って窯入れ、火入れまでいきたいところですが、・・・・まぁ、こればっかりは思うようにはならんね。
人数にもよるし、あまり焦らずちまちまとやろうかと思います。
明日は明日の風が吹くってなぁ~


いやぁ~、それにしても、さみぃ~~~
DATE: CATEGORY:日誌
明日はやっぱり雨みたい・・・

今日はメッチャえい天気やったのになぁ~
ま、そんなもんだなぁ~

今晩は実家に帰るのに、住宅にカッパを忘れてきてしまった。(住宅と実家は楽舎から反対方向なのです)
明日、雨の中カッパ無しで作業するのは、さすがにおばかでしょうね。
かといって、何だか一度住宅にカッパを取りに帰るという気力もありません・・・。

さて、どうしたものか・・・
と、思うばかりで何も行動せずにいると、
やさしい楽舎さっちゃんが、楽舎にカッパがないか、探してくれて、見つけてくれました。
なんていい子なんでしょうかね、幸!
ほんまにありがとう。
思うばかりでなかなか行動に移せない、そんなおいらをいつもパパッと動いて助けてくれるさっちゃん、感謝!!

カッパもあることやし、雨でも何でもやってやるぞーーっ
明日は、竹林整備です。
DATE: CATEGORY:日誌
今日は四万十高校の生徒さんたちが、山田隊長の話を聞きに楽舎に来てくれてます。
隊長の授業が始まる前、
3人の男子生徒が事務室の扉をノックして「失礼しまーす」と言って入ってきました。
3人で、何やら言いたいことがあるのに、なかなか言い出せない、といった雰囲気。
「なになに?どーした??」と
隊長と、さっちゃんと、私でつっこむ。
「えーっと」
「あのぉ~」
「・・・・」

楽舎3人「どーした?どした?」
立ち上がってその少年達を見ると、一人の男の子が野球のバットを持ってた。
(殴りに来た雰囲気は全くない)
言いにくそうな時間が流れ、
一人の子が
「このバット、くれませんか?」と口を開く。
3人ともソフトボール部らしい。

隊長が
「いやぁ・・・うちも貧乏でなぁ~・・・バット買う金もないしなぁ・・・」と笑った。
「そのバット、そんなにいいバットなんか?」と聞くと
結構昔のもので、今買おうと思っても買えないものらしい
「へーーっ」と思った。
(楽舎にそんなもんあったんかい・・・)

「あげたら?」と隊長に言うと
「おしわかった! 今日わしの話をしっかり聞いて、12問の質問に全部正解したら、やる!」とのこと。

「やったじゃんっ! がんばれよ!!」と私もさっちゃんも激励。

1時半から始まった隊長の授業、予定通り3時に終了。
さて、あの子たちは、見事バットを手にすることが出来たのだろうか??

隊長が事務所に戻ってくるのをちょっと楽しみにする。
「どうやった?」と聞くと
「おう、やったぞ!」だって
「2問サービスして、10問正解でいった。みんなマジメにしっかり聞いてくれよったぞー」とうれしそうでした。
よかったねぇ~♪
大事に使ってくれよ、そのバット。

隊長、今度野球のバット買って来てね~
やっすいのでいいけんねぇ~

そういや、隊長、やる気満々でブログをはじめる準備が出来たのですが・・・
隊長のパソコン、0(ゼロ)が打ち込めないらしく(なんじゃそりゃ?)、パスワードが入らない為、ログイン出来ないらしい・・・。
管理人に「パソコン買い換えたら、また言ってください」と言われてました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・パスワードを変えましょう。


最近の隊長、メッチャ元気です!
月の半分ほど行ってる山仕事がいいのかもしれません。
もうすぐ実家の近くに引っ越しもする予定。
今年は何やら心機一転、隊長、いい年になりそうです!!

おいら、うれしいよ(涙)
DATE: CATEGORY:日誌
1月20/21/22日(日・月・火)
で、竹林整備ならび、竹炭焼きやります。

我も竹林整備隊!と名乗れば、誰でも隊員です。
怖くないから、安心して参加下さい。

20/21日と天気が怪しいのですが・・・・
雨が降ったら厳しいのぉ~

とりあえず、20日(日)は、9時集合です。
その後のことは、その都度予定を決めていきます。
3日間の予定ですが、作業の進み具合で、2日間になったり(それはないかも・・・)、4日、5日間の日程になる場合もあります。
連絡の方法は、この日記でしか出来ません。
運良く竹林整備隊の記事を見てしまった人は、飛んで来て下さい。

20日、雨が激しく、とにかく寒く、竹林どころじゃない場合は、石窯に泥塗ります。(それも寒いやろけど・・・)
何とか雨も小ぶり、我慢できる寒さ、の場合は竹林整備です。
前日カレー(キーマ風)をつくっておくので、昼食はカレーライスです。
みんな、カレーにつられて来て下さい。
石窯泥塗りになった場合は、カレーピザか?

石窯泥塗りの場合は、お昼を食べたら解散にします。
竹林整備の場合は、終日作業をします。(16時くらいまでと思ってますが、嫌になったらやめましょう)
コーヒー飲んで解散です。

ひとまず、1日目はこんな感じで。


お手伝いしていただいた方には、もれなく竹炭がついてきます。
が、自分たちで焼くので、失敗も成功もあります。
炭焼きの技も、これを機会に少しずつ習得していきたいと思ってます。
無事炭になったら、いっぱい持って帰ってね。

楽舎炭焼き体験は、来月もやる予定です。
いっぱい炭をつくるどーーーーっ
ほんで、夏に売る!
DATE: CATEGORY:四万十小楽校
1月13日(日)第7回四万十小楽校「竹とんぼづくり」
参加小学生17人。
晴れ!
寒っ!

午前中は毎年恒例になっちゃいました、商工会主催のどんど焼きの行事に参加。
IMG_8836 - 2008-01-13 at 10-33-08


今年もおじいちゃん神主さん健在!
(がんばれ!)と、応援したくなります。

神事の途中、一升瓶の御神酒が机からこけたのを見て、
そばにいた小学生が
「みっちゃん、お酒落ちたけん、今年はあんまりえい年じゃないでぇ」なんて言うので
「大丈夫、落ちても拾い上げたから!」と言うと
「ま、がんばって」と言われた。
なんじゃそりゃ・・・お前ががんばれ!!
そう、こけても落ちても、何度でも立ち上がってやるぜっ

神事の後は、お餅つき。
つきたての餅入りおしるこを頂いて、子ども達を自由に遊ばせる。(というか、ほったらかし?)
昼食のピザを焼く為にドラム缶窯をあっためなきゃいけないのに、なかなか薪が勢いよく燃えない・・・・
生木の上に、2日前に雨で濡れた薪使用。
無謀?
ま、とにかく火焚くのに必死。
あの管理人も必死。
後に管理人曰く、
「今年一番がんばったけん、もうがんばらん」
ほどだったらしい。

それでも火というものは、ほっときゃ消えるが、片時も離れず手間暇かけて大事に守ってやると、盛んに燃え始めるもので、無事燃えだした。
火の番してくれた、カヌー館ヒューと管理人、ごくろう!

さて、お陰様で
みんなでピザを作って食べました~♪
IMG_8840 - 2008-01-13 at 11-54-04  IMG_8851 - 2008-01-13 at 12-02-30



午後からは、いよいよこの日のメイン
竹とんぼづくり。
ふれあいホールの研修室は、壁がガラス貼りで、太陽の光がいっぱい入り、部屋の中はぽっかぽか。

今回の先生は、竹とんぼ世界チャンピオンの実績を持つ清水先生。
まず、みんなの前で、竹とんぼをつくる先生。
「あっ」という間に作り上げ、「ぴゅーーーーん」と飛ばす。
「わぁ~」
「すげーっ」
と、静かに興奮する子どもたちの気持ちが伝わる。

1,2年生は、ナイフを使わなくてもいいように、事前に先生が作ってくれた竹とんぼのハネを磨いたり、左右の重さを均等にしたりする作業から。
3年生以上は、ナイフの使い方から削り方など丁寧に教わり、慎重に作業に入る。

子ども達が、集中して、緊張して、ワクワクして物をつくる時間。
気持ちのいい時間やなぁ~
そんな空間を、一瞬でつくってしまう清水先生、すごい!

1時間もかからないうちに、続々と完成する子ども達。
完成したら、飛ばしたくて仕方がない!
「先生が飛ばし方教えてくれるけん、待ちよき」と言っても
「一回だけ」
「ちょっとだけ」
と、うずうずしてる。

「ほんなら、飛ばしよったや」と言うと、
うれしそうに外に出て飛ばし始める。
なかなかうまく飛ばせない子がたくさんいました。
踏んでしまって、一瞬で壊れた子も・・・(はい、我が子でした。すぐ作り直してた)

その後先生にちょっと飛ばし方のコツを教えてもらうと、
おっとすげーや!
みんな良く飛ぶ良く飛ぶ♪

屋根の上にも引っかけるし、ふれあいホールの駐車場を越えて、道路に出てしまうのもあるし、茂みの中に落ちて見失ったのも・・・・
ふれあいホールの屋根っつったら、相当高いっすよ。
管理人が命がけでとってくれたけど・・・(ほんまにこの日はがんばったかもね・・・)

見失った竹とんぼ探し隊として、私もがんばりました。
子ども達の喜ぶ姿が、メッチャうれしかった。

最後に清水先生が
「中学生になったら、もっと良く飛ぶ難しい竹とんぼもつくれるようになるよ。もし興味があったら、いつでも呼んで下さい。みっちゃんに言えば、連絡もらえるからね」と子ども達に言ってくれた。
その時、
一人の男の子と目があった。
(そうだろうと思ったよ)と頷くと、うれしそうに頷いた。
ま、気持ちの高ぶっている今だから、かもしれないが、
中学生になったら忙しくてなんどころじゃなくなるかもしれないが、
それでも、あの時目があって頷いた奴の顔、ちょっとかっこ良かったかも(笑)
奴は、かなり竹とんぼにはまったな。
子ども達を真剣にさせる清水先生の竹とんぼは、子ども達の憧れのおっちゃんと竹とんぼになりました。


IMG_8881 - 2008-01-13 at 13-24-36  IMG_8888 - 2008-01-13 at 13-42-36

IMG_8898 - 2008-01-13 at 13-43-40  IMG_8912 - 2008-01-13 at 14-15-20


いやぁ~、いい1日でした。
みんな、また遊ぼうねぇ~♪
IMG_8948 - 2008-01-13 at 15-08-50



さてさて、
来月2月3日は、清水先生の大人のための竹とんぼづくり教室、四万十楽舎で開催です。
山の1日先生養成講座シリーズ最後の講座になります。
午前中は、子ども達の体験に役立つ実習。
午後からは、世界一を目指す竹とんぼ実習です。
次は、大人の出番だよーっ
清水先生、またよろしくお願いします!!




DATE: CATEGORY:日誌
高知短期大学の皆さん、たった今楽舎を出発され、大正の無手無冠さんにむかいました。
バッタバタでしたねぇ~。
皆さん忙しそうです。
がんばって下さいね~
ありがとうございました。

さて、一段落、ついたところですが、今から帰らせていただくことに。
下の娘が40度を超えるお熱だそうです。
たぶん、今流行りのインフルエンザやろかねぇ
ま、私が帰ったところで熱が下がるこたぁないと思いますが、 ま、そうはいってもねぇ。

ってことで、はよ四万十小楽校のこと書きたいけど、今日はがまんするけん。
ではでは。

明日保育園、人形劇見に連れて行ってくれるなのに・・・・・・
むごいわぁ~
DATE: CATEGORY:日誌
いやいや、長い1日でござった。
今日は、四万十小楽校の日。
お天気も良し!
報告は、明日!

今夜は、高知短期大学の学生さんたちが、20人ほど泊まってくれています。
四万十小楽校を終え、後片付けをして帰ってきた時は、丁度午後からの実習を終えられていた時でした。
皆さん、大学の授業で今回2泊3日の日程で、フィールドスタディ中。
昨日は幡多青少年の家に泊まって、今日は2泊目の夜。
そりゃ、酒も飲みたいやねぇ~

3日間で、幡多地域を回り、いろんな方のお話しを聞いたり、体験したりされています。
楽舎では、今日半日、なっちー先生の木工、山田隊長の石のペイントをしてもらいました。
石のペイントは、実は私が担当だったのですが・・・四万十小楽校と重なってしまったもんで、隊長にお願いしちゃいました。
ありがと、隊長。
隊長は、明日の午前中も講演が入っております。
がんばれ、隊長。

さて、私が帰った頃、丁度午後からの実習を終えられていた皆さん。
私に見つかってしまいました。
さっそく、薪割り体験です。
だって、今夜は石窯料理だもん♪
いや~、助かりました。
学生さんといっても、若いかたもいれば、隊長と同年代くらいの方もいて、とにかく仕事がはやい!
若者と、年配の方とのコンビネーションが、とても気持ちいい方達でした。
皆さん同じ目標を持って、友に学んでいる仲間なんだな、と感じました。
素敵やね。

俺たちの石窯、3週間ぶりになるのかな?稼働です。
本日の石窯メニューは
ピザ(ひさよおばちゃん手作りトマトソース使用)、ハンバーグ、白菜鍋、焼きリンゴ。
それに、ひさよおばちゃん特製の
きびご飯、しし鍋、こんにゃく、つけもの、イタドリ炒め。

みんなで薪をくべ、みんなで焼いて食べてもらいました。
つくづく思います。
石窯、さいこーーーっ
と。

楽しいですよ。
そんな石窯を囲んで、次回は、
今月、1月26,27日(土・日)に山の1日先生養成講座「インタープリター入門講座」を開催します!
おっと、講座中は石窯は囲みません。
囲むのは、お勉強した後です。
どなたでも参加出来ます。
興味のある方は、是非是非!
インタープリターって何?
と思っちゃった方も、是非!!
お待ちしております。
夜は、石窯で一杯やりましょうや♪


と、いうことで、高知短期大学の皆さん、まだまだ楽しい夜を過ごして下さいね。
今日は、楽舎楽長の山下先生が飲んでます。
山下先生に連れられて、管理人も飲みに行きました。
戻ってこないので、かなり楽しいのだろうと想像します。
女の子口説いたりしてないか、明日確認します!


さて、今日も無事終了。
明日もがんばるよーーっ

ではっ
DATE: CATEGORY:四万十川季節モノ情報
IMG_8868 - 2008-01-13 at 13-12-12


西土佐中学校の登校道の坂道脇に咲くサザンカ。落ちた花びらもきれいな絨毯のようです。
DATE: CATEGORY:四万十川菜の花情報
西土佐江川崎の公園「四万十ひろば」に、早くも菜の花発見!!
IMG_8856 - 2008-01-13 at 13-01-16

DATE: CATEGORY:日誌
昨日の夕方から今日にかけて、かなりの雨が降ってます。
おかげで川の水は増えて(メッチャ少くなってた)良かったし
ザンザン降りきったおかげで明日は晴れそうでほんまに良かった!
今日は建物の中より外の方はぬるいです。


明日は四万十小楽校だす。
午前中は、商工会主催のどんど焼きに参加して、ありがたい煙をいっぱい頭やら体やらにすりつけます。
女性部の方と餅つきをし、おしるこをいただいて、お昼ご飯にはドラム缶ピザ窯を使って、ピザを焼いて食べよ♪と段取っておるのよ。
おいしいピザ、出来ますように!!

そして午後からは、西土佐ふれあいホールの研修室をお借りして、竹とんぼづくり!
竹とんぼ名人、清水先生に今回もお世話になります。
子ども達が竹とんぼを飛ばしている姿や、子ども達が清水先生のスーパー竹とんぼの飛ぶ姿を見て驚くだろう姿を想像して、今からすごく楽しみです。
怪我に気をつけてしっかりお勤めして参りますわ。

明日の夜は、高知短大の学生さんたちが泊まりに来てくれます。
夜は、楽舎の石窯オープンです!
うまい料理を作ってくれる中川先生いないのが、心細いです・・・。
何とかがんばりまっす!
ひさよおばちゃんが、手作りのこんにゃくと、つけもの持ってきてくれるし、シシ鍋も作ってくれます。
メッチャ心強い。

明日は大忙しやなぁ~
ボケてられないなぁ~


今日は午後から娘の参観日なので、12時になったら帰ります。
さて、ドラム缶積みにいこっ
DATE: CATEGORY:日誌
ご存じの方がほとんどだと思いますが、
四万十楽舎から、四万十川沿い上流約10kmほどのところに、
「川の駅 四万十 カヌー館」という施設があります。

道の駅ならぬ、川の駅です。
四万十の土産物などたくさん売ってます。
そういえばいつだったか、大高先生が出張だったか?帰省だったか?とにかく飛行機に乗って遠くに行って帰ってきた時のおみやげが、カヌー館で買った芋ケンピやって(丁寧な箱入り)、ふてくされたことがあったな・・・。
「なんでやねんっ」っすよ、ほんま。
ま、芋ケンピはうまいですけど。

あ、芋ケンピと言えば、窪川の水車亭(みずぐるまや)で売ってる、塩ケンピ、これうまいよ♪
あと、メッチャ固いけど、ハネ品みたいな、ケンピ同士がくっついたかたまりとかがいっぱい入っている、でか袋入りの芋ケンピも好きだなぁ・・・。たまに歯が折れそうな時もあるけど。
あ、あと、管理人のおばぁちゃんの手作り芋ケンピもうまいです。
管理人はケチで分けてくれないので、いつもこっそり盗んで食べています。(しーっ)
ただ、お砂糖がいっぱいついてるようなのは、苦手です。


えーっと・・・
そうそう、カヌー館。
カヌー館のHPにスタッフ紹介ってページがあって、カヌー館のスタッフの顔写真が出てきたりするんですが、スタッフ1人1人の覧に、ブログのバナーが出来ちゃってるんすよねぇ~・・・・いつのまにやら。
ちなみに、四万十楽舎のスタッフ紹介のページは、6年前から凍ったままです・・・私30歳のままです・・・すみません。

そう、カヌー館はスタッフそれぞれが日記を書いているようです。
おいらの日記のページにもリンクしてあります。
いつかネタにするつもりだったので・・・(ふふふ)


それを、我が楽舎スタッフに申しますと、
意外や、山田隊長が
「わしも書くぞっ」とメッチャノリノリに。
さっちゃんもいけそう。
管理人は、どこかでこっそりすでに書いているらしく、全く乗り気じゃありません。
ま、でもページをつくるのは管理人ですから、奴が動いてくれないことには、始まらないっすね。
頼みましたよ、管理人!


ってことでカヌー館に見習って、来週から、山田隊長日誌(仮名)と楽舎さっちゃん日誌(仮名)がスタートします。
「いいことは、真似をしなさい」と、小さいときから親に言われておりましたから。
隊長の日誌は、世界規模っすからね、スケールが違いますぜっ
さっちゃんの日誌は、さっちゃんの男気な一面やら、かわいい一面が見られますぜっ
惚れんなよっ

スタッフ紹介のページも、これを機会にやっとリニューアル出来そうです。
随分前にリニューアル宣言した覚えがあります・・・が・・(汗)

皆さんお楽しみにーーーっ!

ってことで、仕事してね、管理人さん。



DATE: CATEGORY:日誌
肩こりがメッチャひどい。

仕事が思った以上に全く進まない。
どーしたものか、この正月ボケ。           

来月代々木である研修会に参加することになっていて、飛行機のチケットを新年早々予約したまま、今日がその購入期限だということを、航空会社からのメールで気づく。
「おっと、どないしょ」
今日の出勤は俺一人・・・。
(このままキャンセルにしよかな・・・)と、思ったりもしながら、結局昼休みに振込に行った。
ATMの前に立ち、画面に従って進めていくと、金額を入力する場面に・・・・
「あ・・・・金額控えてなかった・・・」
当然振込は出来ず、そのまま帰ってきてしまった。
(このままキャンセルしよかな・・・)と、思ったりもしながら、まだ昼休みの時間が半分残っていたので、結局もう1回行くことに。
ついでに、教育委員会に提出書類があったので寄っていこう、と思っていたのに、肝心のハンコを持って来ておらず、全く意味がなかった。
また明日行くことになった。

ボケ過ぎ・・・。
ま、そんな日だったのだ、きっと。

小学生の娘は、新学期早々、まだたった2日の間に、忘れ物単独トップに躍り出た。
1日に何個も忘れているので、しばらくは誰も追いつけない勢いらしい。

ちなみ保育園で今、手作りの羽子板がブームらしい娘は、うつ羽うつ羽、すべて後ろに飛んでいくので、楽しい一人遊びになっているらしい。

ま、そんな親子なのだ、きっと・・・・。

明日はちと週末の準備にいそしむ日になりそうです。
今日ちぃとでもやっときゃいいものをねぇ・・・。

お天気が崩れそうです・・・・
どうか、日曜日降りませんように!!

DATE: CATEGORY:日誌
今日はお客さんがいたので、出勤中。
でももう帰る。

まだちょっと時間があるので、小話でも・・・。

年明け、親子で「夢」を語りました。
上娘「おかぁさん夢ある?」
母 「飲み屋」
上娘「あぁ、そうやったね」
母「それだけかいっ  ・・・もえは?」
上娘「私はねぇ・・・・歌手になりたい!」
母「おぉ~、ええやん。あきらめんかったらなれらえ」
上娘「ものまねの練習もせないかんがよねぇ~・・・」
母「・・・・・そっちかいっ」

正月番組の見過ぎでしょうか??

ちなみに下娘にも聞きました
母「まいの夢は?」
下娘「夢?・・・・・・んーっとねぇ・・・・おかーさんが、あんまりぶとっちょになりませんよーに」
母「・・・・・・ありがとう」

その後、上娘が「それはお願い事やんか」とつっこんでましたが、あたしゃ腹の肉をつまみながら、物思いにふけったのでありました。


夢は、大事にしたいものです。
DATE: CATEGORY:日誌
本年初仕事の昨日は、午前中は走り回り、午後からはお客さんや電話が相次ぎ、スタッフ会も小1時間何とか話し合いらしいものが出来、仕事が一気に溜まり、気がつけば娘を迎えに行く時間・・・・とバタバタ。
まるで今年1年を物語っているかのような1日でした。
今年も何かと一筋縄ではいかぬ予感。
ふっふっふ、きやがれっ

今日もせっせとおおせつかった仕事をこなしていかねばならぬ身ではありますが・・・
年賀状のお返事も書きたいし・・・(家でやれっ)
あれこれ考えているうちに、ヤになった・・・・・・・(爆)

なので、気持ちを切り替えて、呑気に日誌でも書こうか、なと。
こう見えて、占い好きな私(何の話?)
いろいろな占いで今年の運勢を見ましたが、
どれもよくない。
そう、よくない年なのです。残念なことに・・・。
なので、今年の私の目標は、「とにかく生き抜く」です。
旅行も×。必ず何かしらの事故に遭うらしい。
お金も×。車のローンが終わったのに?なぜ?
恋愛も×。どーでもよい。
仕事も×。自己を通しすぎて孤立するらしい。
健康も×。暴飲暴食のせい?ストレス?過労?なに??

そんな泣きたくなるような運勢の中、私に残された道は、「誠実に」という一言でした。
いまいち意味がよくわからなかったので、広辞苑で調べました。
せいじつ【誠実】=いつわりなくまめやかなこと。まごころ。まこと。

「まめやか」という意味がよくわからなかったので、広辞苑で調べました。
まめやか【忠実やか】=(1)心がこもって誠実なさま。まじめなさま。(2)はたらきぶりの篤実なさま。親身に勉めるさま。(3)かりそめでないさま。本格的。本式。

とありました。
この中で大好きな言葉があります。
えぇ、そう・・・「かりそめ」
だめじゃーーーーんっっ
だめだけど、好きだっ!
好きだっ 「かりそめ」

この中で読めない言葉もありました
えぇ、そう・・・「篤実」
・・・・・教えて下さい(ぼそっ)

「誠実」であれば、おのずと道は開かれて行くらしいのです。
・・・・・・
偽ってはダメですか?
不真面目ではダメですね?
でも、かりそめは許して(まだ言うか)

せっかくなので「かりそめ」も広辞苑で・・・・もういいか?(たははっ)




とにかくどんな年になろうとも、ここでくたばるわけにはいきませぬ!
つらいことだらけかもしれませんが・・・(うぅ・・・)
ま、思い出だけで生きていけたりも出来るんで。(興味のある方は伝授します)
小さな幸せや喜びを見失ってしまうことだけはないよう、大いに笑って過ごそうと思っております。
心身共に健康であること。これ一番幸せ!


こんな私ですが、皆さんほんと、よろしくお願いします。
のたうちまわってるとこ、見逃さないでね・・・。


今日はさっちゃんと私の2人出勤です。
山田隊長は山仕事。

さっちゃんは、今お掃除してくれてます。
寒いのに、ほんまによく働きます。
今日はお泊まりのお客様がお一人いるのです。
楽舎の視察を兼ねて、お仕事で来てくれるらしいのですが・・・
大丈夫でしょうか?
体に悪いくらい寒すぎますけど、楽舎。
どうかご無事で。

おいらは午後から薪作りさっ
校庭の隅に置かれている竹やら板やらを、せっせと薪にしまーす!
たぶん今週いっぱいかかりまーす!
決して、机の上の仕事が嫌なわけじゃないでぇ~~~


ではまた明日ぁ~~
DATE: CATEGORY:日誌
遅ればせながらではありますが
皆様、明けましておめでとうございます。

今年の年越しも、一人コタツに座りながら、TVに映るジャニーズの面々とカウントダウンを果たし、一人小さくガッツポーズ。
「初酒」とつぶやき焼酎をたしなみ
「初ヤニ」とつぶやき煙草をたしなみ
無事新年を迎えた喜びをかみしめ、そのままコタツで就寝。

「またおかーさんコタツで寝たがっ」
の、上娘の声で初起床。

母「明けましておめでとう!」
上娘「おめでとう」
下娘「ありがとう」
母「ありがとうは、ちゃうやろ」
下娘「そんなのかんけいねーっ」
上娘「あーい てゅいまてぇーん」
・・・・・・・・
・・・・・・・・
ずーーーっとこの調子なのだ。
九州への職員旅行に同行させてから、ずーーっとハイテンションの娘・・・
よほど楽しかったのだろうよ。



あーっと、こんなどうでもいいこと書いてる間に帰る時間になっちまった・・・(汗)
また明日、改めましてご挨拶致します。

ではでは。

あーーっとっ  
今年もよろしくお願いします!!

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ