昨日
安芸市から帰ってきました。
今日は安芸出張報告します。
が、その前に・・・
あ”---------------っ
しまった!!
会員の皆様にお送りした封筒の中に、今月の山の1日先生養成講座のチラシを同封していたのですが、日付が間違ってました!
あわわわわわ・・
今月山の1日先生養成講座「石窯づくり」は、12月22(土),23日(日)が正解です!
間違って金曜日にどなたか来てしまったらどーしよー・・・(大汗)
今日朝から3人の方が、日にちと曜日、間違ってない??って連絡をくれました。
そのうちの1人は、おいらの母親でした・・・。
怒られました・・・。
ごめんなさい。
えーっと、どうしょうに・・・。
とにかく、これから配るチラシは直します!
さて、
こうちツーリズム大学「経営向上研修」in安芸キャンパス、無事終了しました。
緒方先生、北村先生、本当にありがとうございました。
4日、午後1時過ぎに高知空港に到着する緒方先生をお迎えに行き、その足で安芸市役所へ。
今回の研修会で大変お世話になった、商工水産課の課長さんとご対面。
とにかく安芸市のことに詳しくない為、課長さんには何から何まで本当にお世話になりました。心強かった!
今回安芸キャンパスでの緒方先生特別指導の場所は、「廓中ふるさと館」さん。

お店の軒に干し柿がたくさんあって、田舎っぽい感じがなんかいい。ばーちゃんを思い出した。
干し柿、食べられないけど・・・
営業中のお店の雰囲気を緒方先生に見てもらう。
先生の厳しい目・・・・・こわい・・・。(いや、ほんとは全然怖くない人だよ)

隣にあるシャーベットのお店を覗く、緒方先生と課長さん。
何を話しているのかなぁ~・・・・・怖くて聞けない・・・(いや、全然怖くない人だよ、ほんとに)

私も後でこっそり覗いてみた。
いっぱい種類がある。
ピーマンアイスやナスのアイスとか気になるアイスがいっぱい!
食べてみたいけど、おいらアイス1個丸々よう食べんのよ・・・饅頭も1個よう食べん。たこ焼きは50個食べられるけどさっ(メッチャ余談)

いつか娘と一緒に来たときに味見させてもらおっ
お店を見せてもらった後は、ちょっとゆっくり周辺の散策をしてみた。
いや~、気持ちよかったぁ~。えーとこです!
すぐ近くに歴史のある立派な建物の民俗資料館や書道美術館があって、その周りの家並みも雰囲気が出てます。町ぐるみの町づくりってのが伝わってくる。

2人のおじさんの後をのんびりついていく。

武家屋敷もあった。


時代劇、わりと好きなんだよねぇ~
出てくるなぁ、こんな家、と思う。
安芸市には市内10カ所に弘田龍太郎の曲碑があるらしく、その一つ、「♪こいのぼり」の碑を見た。

「いーらーかーの なぁみぃとぉ~・・・・」の「♪こいのぼり」の方ね。
その他、「♪浜千鳥」「♪雨」「♪靴が鳴る」「♪金魚のひるね」「♪雀の学校」「♪叱られて」「♪春よ来い」「♪お山のお猿」「♪咲いた桜に」の曲碑があるらしい。
動揺好きなら誰でも知っている曲ばかりやね。
ほんでも私、「♪咲いた桜に」って曲だけはわからない・・・どんな曲なんやろなぁ~
あとの9曲は歌えるわ♪
その後、野良時計も見た

カーンカーンカーンって奴もあった

歩いてみて良かったなーとしみじみ。
その後翌日の研修会の会場
「元気館」へ
会場の準備を終えて、「廓中ふるさと館」へ戻る。
さて、17時、「廓中ふるさと館」研修始まり。

この日お仕事されていた方も、お休みだった方も、みんな集まって下さいました。
ありがとうございます。
緒方先生の細やかなご指導の元、かなり熱心に会が進みます。
どこの運営もほんま大変なんやなぁ・・・と思う。
四万十楽舎もかなりやばいっすけど・・・。
ちょっとシフトを工夫したり、食材や料理の内容をみんなで話し合って見なおすことで、随分経費の削減が可能になるんですね。そのちょっとがなかなか難しんやろけど、緒方先生の話を一生懸命聞いておられる皆さんの顔つきを見ていると、なんだか頼もしい感じもしました。
ここが働いている方達にとっても大切な場所であればこそ、だと思います。

緒方先生が実演販売していることろではありません。
ちょっとした品物の並べ方、見せ方で、お客さんが見やすく、手に取りやすく、買いたくなるような仕掛けがあるのだな、と、とても勉強になりました。
かなり手厳しい指摘をいただきながらも、皆さんとても勉強になったと喜んで頂けました。
さすがみのもんた・・じゃなかったっ 緒方先生!!
テンポのいい指導にみんな引き込まれるんやろねぇ。
約1時間で個別指導研修終了。
皆さんお疲れさまでした。
その日の夜は、
農家民宿「浅春」さんへ。
玄関を開けたとたん、柚子のいい香りが家いっぱいに広がってました。
落ち着くぅ~
夕食も、田舎寿司にアメゴの甘露煮や山菜料理が何品も食べられて、お腹いっぱい!
農家民宿ならではのお料理とおもてなしを頂きました。
美味かった♪
うちじゃこの雰囲気はだせねーなーーっ
ここのおばぁちゃんがまた最高でした!
皆さんも是非お泊まりに行ってみてみて♪
おかぁさんとおばぁちゃんも心のこもったおもてなしに、心も体もぽっかぽかに温まりますよ~!
うちのばーさんじゃ絶対無理だな~~
翌日、おばぁちゃんに誘われて、県職員塚じーと、楽舎管理人が柿とり体験
管理人、なぜがはりきってまっせ(笑)

朝食のおばぁちゃんがつくったお米、メチャ美味でした!
西土佐の米もうまいけど、この時食べたおばぁちゃんの米がもしかして今までで一番美味かったかも!ってくらいうまかったよ☆
またいつか行ける日が来るといいなぁ~
同じような、山奥ですけどね・・・・・・・・
そんなうまい朝飯を食し、5日の研修会当日。

前もって申込を頂いてた方は9人でした。
当日何人か増えるだろうな、という予感はあったので、資料は20部準備してました。
したら、当日の受付、24人!
「キャーーーーーーーッ」(うれしい悲鳴)
会場が楽舎じゃないだけに、コピー1枚取るにも、いろんな方の助けを頂きました。
本当にお世話になりました。
ありがとうございます。
最初はそんなこんなでバタバタしましたが、無事1日の研修会終了。
ホッとしてます。
北村先生、この日も釘付けでした、俺・・・。
昼食で頂いた、安芸市名物「ちりめん丼」

これまた美味い!
柚子酢がたまんないですねぇ~
安芸市に行かれたら、是非一度ご堪能あれ!!
研修会の間は仕事モードの振りしてましたけど、安芸市を堪能出来た、旅のような出張でした。
いろいろ・・ちょっと落ち込むことはありましたが、ま、それも帰りの道中食べた安芸駅で買った、ハバネロ入りの大辛口カレーパンの激辛ウマ味のおかげですっきり!
安芸様々ですわ。

安芸駅で売ってるパン、美味かったよ!
一番に思い出すのは、美味かった物ばかり・・・。
「浅春」のごはん、ちりめん丼、激辛カレーパン・・・・・
あー・・・もう一度、安芸に行きたいなぁ~~
今日はしめ縄飾りの作り方習いに行ってました。
また明日!