fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
20071228204008
四国に帰って夕食を食べて帰宅します
DATE: CATEGORY:日誌
20071227175704
20071227175605
うたせ湯で有名な山の中の温泉街です。運転手(管理人)は風呂嫌いなので、夕食までは休憩時間です。
DATE: CATEGORY:日誌
20071227122103
水族館
DATE: CATEGORY:日誌
20071226201702
東洋一の高さを誇る大観覧車から福岡の夜景を満喫
DATE: CATEGORY:日誌
20071226125003
三崎港から九州へ
DATE: CATEGORY:日誌
本日楽舎仕事納めでございます。

明日から、職員旅行で九州に2泊。
山田隊長は置いていきます。
先日、点滴したばかりですので・・・
隊長、よいお年を!!

毎月スタッフ1人2千円ずつ旅行貯金してきました。
昨年はどこにも行ってないので、2年分ありまっす。
ま、にしても格安旅行には変わりはないですがね。

さっちゃんと管理人と管理人の家族、私と私の家族、大小合わせて総勢8人。
管理人は運転手なので、私が一手に飲み役を引き受けました。(任せろっ)

旅行から帰ってきますと、そのまま年末年始休業に入らせて頂きます。
年明けは、これまた2日多めにお休みを頂きまして、7日から営業開始でございます。
勝手ばかりしてごめんなさい。
(だって事務局長がそれでいいって言うんだもん・・・・・・)

今年の忘れたいこと全部忘れて、来年もまたいっぱいがんばるけん!
思えば今年は、年が明けてからずーーーっと走り続けた1年間でした。
こんなこと今までなかったぞ。
仕事でもプライベートでも、しんどかったことがあったような気もするけど・・・もうほとんど忘れてます。はい。
ログハウスやストローベイルハウスなんかもつくったりしたなぁ~
藁の家、いつケーキ屋さんになるんだよぉ~~~っっ
山の講座でマジメになり、
アコーデオンのミヤックさんに惚れ、
一生の宝物になった四万十ドラゴンランがあって、
数々のイベントでいろんな人に支えられ、
大好きな友だちが何人も出来て、
懐かしい友が遊びに来てくれて、
・・・・・・・・・・・・・
かなり楽しい1年でした。
まだまだゆっくり書きたいところだが・・・
もう帰んなきゃ。
今日は保育園の娘に4時半に迎えに行くって約束したもんでね。
いつも居残り保育の6時まで、先生2人がたった一人の我が娘の為に保育してくれてます。
ありがたや~


とにかく、今年も元気で過ごせて良かったです。
来年も健康第一!

どうか皆さんよいお年をお迎え下さいね。
また来年もよろしくお願いします。

ではでは、チョーッ簡単ですが、今年のご挨拶、これにて。
本当にありがとうございました!!





DATE: CATEGORY:山の講座
俺たちの窯を造り始めたのは、10時半頃だった。
楽舎厨房の裏、青い壁の便所の隣、という色気もへったくれもない場所。
けど、厨房の近くというのは正解だったな、と後で思う。

まず、どこに窯を据えるか、という話し合い。
これ、結構重要です。
写真写りや、窯に似合う風景・・・
校庭の桜の木の近くがいいのでは?
校庭のほったて木屋の隣がいいのでは?
川が見える場所がいいのでは?

と、いろいろな案が出ました。
が、
「雨降ってるんだよなぁ~」
の一言で、
厨房の裏、便所の隣に決定。
えぇ、雨よけのベランダがありますから。

窯を据える場所が決まったら、地面をなるべく水平にするため、土台作り。
みんなで地面を踏んだりして、平らにしてきます。
IMG_0982_20071224093512.jpgIMG_0981_20071224093535.jpg


中川先生の指導の元、着々と、着々と、石を積む。
IMG_0988_20071224093610.jpg IMG_0990.jpg

IMG_0996_20071224094406.jpg IMG_1010.jpg

IMG_1011.jpg IMG_1015.jpg


着々と積み終わった後、
校庭の土とセメントを混ぜたものを、なるべく隙間がないように塗っていく。
IMG_1017_20071224094639.jpg  IMG_1019_20071224094709.jpg





石窯と同時進行で、ドラム缶窯もつくる
IMG_0989.jpg  IMG_0993.jpg


こいつはあっという間に完成。
IMG_1001_20071224094744.jpg  IMG_1022.jpg

持ち運びも出来て、ナイスな窯!

お昼を過ぎても作業は続き、
午後1時。
窯が完成した。
人数も多かったとはいえ、わずか2時間半で完成だ。
はやっ
IMG_1025_20071224094844.jpg  IMG_1038_20071224094958.jpg


1時から昼食を食べ、
2時からさっそく、レッツ 石窯クッキング!

中川先生の講話を聞きながら、
ピザの生地をつくる。
ほんでもって、
3時には、おいしいピザが続々と完成。
さっき弁当食ったばかりだというのに、食える食える!
まさかこの後夜中まで食い続けることになろうとは・・・
恐るべし、石窯クッキング!

IMG_1043.jpg  IMG_1047_20071224095050.jpg


IMG_1049_20071224095115.jpg  IMG_1050_20071224095147.jpg



一部の受講生がかなりの寝不足で迎えた2日目。
この日は、俺の窯づくり。
前日、俺たちの窯をつくって、窯たるものの仕組みを教わった受講生達は、それぞれ我が窯を製作。
それぞれが工夫を凝らしていて、おもしろい。
IMG_1080_20071224095654.jpg  IMG_1082.jpg

IMG_1083_20071224095803.jpg  IMG_1085_20071224095834.jpg

IMG_1086.jpg  IMG_1087.jpg


10時から造り始めて、11時には、どの窯にも火が入った。
もちろん俺たちの窯にも火を入れる。
そして、またまた、レッツクッキング!
この日もおいしかった♪
IMG_1091_20071224100020.jpg


IMG_1101.jpg


ピザ焼いてる最中に窯が崩壊してしまったものもありますが・・・
IMG_1105_20071224100643.jpg  IMG_1106.jpg

あわわわわわ・・・
残念!
これも教訓やね。


少しのひらめきで、どこにいても即席のピザ窯が出来ちゃいます。
こりゃすげーっ
うちの庭でも出来るぞ



まるで子どものようにはしゃいだ2日間でした。
楽しかったぁ~

俺の窯で焼いた、俺のピザを持ってはいっポーズ!
IMG_1108_20071224101449.jpg  IMG_1110.jpg

IMG_1114.jpg  IMG_1107.jpg

IMG_1103.jpg  IMG_1102.jpg

IMG_1097_20071224100237.jpg  IMG_1099.jpg



ありがとね~みんな
IMG_1035_20071224094922.jpg



DATE: CATEGORY:山の講座
京都学園大学のバイオ環境学部教授、中川重年先生。
昨年の山の1日先生養成講座「里山の手入れ」の講師。
昨年の中川先生の講義を受けて、(いつか石窯をつくりたい!)という気持ちがおっきくなる。
今年の山の1日先生養成講座シリーズに、今回の講座は欠かすことが出来なかった。
だって、ピザ大好きだから♪


楽舎のすぐ近くには、中半地区のおんちゃんたちがつくった炭窯がある。
今回つくったのは、ピザとかパンとかが焼ける窯。
燻製も出来る。

山から薪をもらって、炭にしたり、美味しい物を作る為のエネルギーにする。
山にとっても人間にとっても、おいしい話やん。

そして、窯に火が入ると、不思議。
人が集まる。
おもろい人が寄ってくる(酔ってくる)。
楽し過ぎる。

美味しい物が次々と石窯から出てくる。(作ってくれている人がいるからなんだけど・・・)
料理が出てくる度みんなで群がり、食って、飲んで、飲んで、飲んで、
料理が冷めたら、また釜に入れてあっためて、また群がって、食って、飲んで、飲んで、飲んで・・
なんと、初めて俺たちの釜に火を入れた日は、12時間燃やし続けた=12時間食って飲んだ。

山の話、川の話、昔の話、これからの話、下ネタ話、いろんな人がいろんな話で笑い合う。

毎回受講してくれる神の子先生が、
「長生きしていて良かった」とつぶやく。
ほんまやなぁ~
長生きしよぉ~っと!

まずは年明け、楽舎の校庭の隅や、校舎の裏に野ざらしにされている板やら竹やらを、薪にしてちゃんとあるべき場所に置くことにしよかな。
山手入れする前に、楽舎手入れしろってことっす、はい。

石窯料理も研究せねば!
いつも中川先生がいるとは限らない。・・てか、いない。
いろいろ忙しくなりそうやなぁ~  ルンルンっ


是非、皆さんも俺たちの窯、どんどん活用してくださいね。
まずは、薪を取りに行くとところから始まりますけど。
待ってます!



IMG_1058_20071224095245.jpg IMG_1059.jpg


IMG_1092.jpg IMG_1093_20071224100136.jpg
IMG_1070_20071224095344.jpg IMG_1112.jpg


IMG_1113.jpg IMG_1104.jpg
IMG_1098_20071224100831.jpg IMG_1111.jpg
DATE: CATEGORY:日誌
昨日から2日間。
石窯づくったどーーーーーーっ

よかったぁ
今年最後の大仕事、無事終わりました。
重たい石を扱い、刃物も使う作業が多い中、怪我人も出ず、ほんまに感謝です。
受講してくれた皆々様、本当にありがとうございました。
そして何より、講師の中川先生、ほんまにほんまにありがとうございます。
お弟子さんのセイシュンくん、ほんまにご苦労様。ありがとう!
2日間、ほとんど厨房で私たちの為に料理をしてくれていたような気がする・・・。

日誌に貼る写真選んでたら、50枚以上にもなった・・・
多すぎか?
もうちょっと整理してみます。

ぐちゃぐちゃに疲れたけど、ぐちゃぐちゃに楽しかった!!
石窯さいこーっ♪
これからの活動に活かしていく気満々っす。
ノンべぇがますます集まることでしょう(ふふっ)


え~っと、
今日は帰るよ。
今夜も飲み飲みさっ♪
今夜は長くないと思うけど・・・さて、どうなるか。
この2日間のことは、明日またゆっくりと。

よだれが出るぞ、きっと。


俺たちの石窯。
IMG_1040.jpg
DATE: CATEGORY:日誌
昨日、今日と「しめ縄飾りづくり&餅つき」行事、開催しました。
昨日のしめ飾りの参加者は4人+私。
宇和島から竹とんぼ名人の清水夫妻が駆けつけてくれて参加してくれました。
メッチャうれしかったです。
ほんまにありがとうございます!!
管理人の親父さん、なっちーも一緒。

午後2時半に権谷民俗資料館に到着。
もうかれこれ2週間前にお習いした武内名人、安藤名人にしめ飾りの作り方を習う。

楽舎のデジカメ持って行ってたんやけど、楽舎出る前に電池の確認してなくて・・・
電源入れた瞬間電池切れ。
そんなことショッチュウあることなので、替えの電池をしっかり持って行ってたんやけど
それも電池切れでした・・・とほほぉ~

「誰だぁーーーーっ、まっさらの電池入れてる引き出しに使い終わった電池入れてた奴ぁ~っっ!」
と、何かにあたっても後の祭り。
して、みんなが黙々としめ飾りを作っている姿は記録にありません。
来年使いたかったのにぃ~

完成写真は今日撮りました。
なっちー作
IMG_0973.jpg

立派でござんしょ
私のもあるよーっ
クリスマス過ぎたら楽舎に飾るのでこっそり見に来て下さい。

昨日の夜はしまんとのもり組合の岡村さんが作る、鹿肉のつみれ汁に、鹿肉猪肉の味噌漬け焼き、目の前で炭火で焼いて出すというこだわりの一品。
うまい!!
竹とんぼの清水さん特製の柚子のママレードもうまかった。
ママレードとか、ジャムとか食べられない方なのですが、こいつはほんのり苦みがきいてうまかった。

この日の夜は、娘の剣道の納め稽古だった為、飲まずに練習に間に合うように退散した私。
あぁ、残念!
ま、前の日の夜、友だちのみかんと一緒に素敵な酒が飲めたので、がまんできました。
みかん、ありがとね~♪
清水先生元気だったよ。

そして、今日の午前中は餅つき。
高知市から友だちのコッコ・サン母娘が、マレーシアから来た少年と一緒に遊びに駆けつけてくれて、一緒にペッタン。
IMG_0972_20071221201926.jpg IMG_0970_20071221201901.jpg

思い出して撮れた写真。
たらふく餅を食いました。
鏡餅も出来たぞい。

今回、3回シリーズで企画した「12月工芸教室」、唯一開催出来た企画でした。
清水夫妻やコッコサンや、仲間達に助けてもらって、実現出来てほんとに良かった。
至らぬ事ばかりですが、これからもどうぞよろしくお願いします。

総会、クリスマスライブが終わり、掃除やら何やらに追われながら、あっという間に時間が流れ、いよいよ明日あさっは、今年の締めの行事がまっております。
明日は石窯づくり。
なのに、雨?うそっ??
・・・・ま、おいらの納めだ、無理もなかろう・・・(くすん)

寒さも吹き飛ばして、懸命にやってみます!
参加者の皆さん、風邪ひかないでね。

もうすぐ明日からの講師、中川重年先生が楽舎に到着されます。
昼過ぎに京都を出発して、車でこっちに向かってるとこ。
今頃きっと、中村でラーメン食ってるかも。

さて、明日明後日、とてもいい日になりますように!
また、報告しま~ぁす



DATE: CATEGORY:日誌
もう随分前のことのような気がしますが、
15日、四万十楽舎理事会&総会、無事終了してます。
(ついでに、娘のマラソン大会も、給食参観も、授業参観も、個人面談も同じ日に終了)

今回の総会、12月総会は、毎年出席数は少ないんですが、さらに寂しい総会でした。
会場の前の席には、議長(1人)、来賓(2人)、役員(3人)。
向かい合って、会場にも同じくらいの人数しかいなかったですけど。
こんな日に途中から出席で申し訳ありませんでした。どうしても、給食参観出たかった・・・。

とても和気あいあいとした(良い表現をあえてしますと)、アットホームな総会でした。
出席していただいた会員の皆さん、本当に感謝です。ありがとうございました。

来賓の、高知県文化環境部清流環境課の片岡さん、四万十市教育委員会西土佐事務所の安部くん、忙しい中来て下さって本当にありがとうございました。
こんな楽舎ですが、これからもよろしくお願いします。

上半期を総括し、下半期の事業展開を図る総会。
楽舎きびしーーーーーっ
の一言ですが、ま、やるしかありませんな。
給料が何ヶ月か遅れる時なんて、今までだって何回もあったじゃん(はっはっはっはーっ)
どこで誰と話しても、みんな厳しい状況を踏ん張ってやってます。
そう、楽舎だけじゃないさ、みんながんばっとるんやけんね。
転けるときも笑って転けるぜっ(ちと怖いか・・・?)

会員の方からの提案で、来年の夏は、校舎の前にある花壇が野菜畑に変身します。
お客さんに、キュウリやナスを自分でもぎ取って食べてもらえるような畑になるといいなぁ。
あと、これはまだ妄想の域を出ませんが、楽舎の校庭に実のなる木がいっぱいなって、季節の度に、いろんな実を採って食べられる。なんて幸せ!ってな図も想像しております。
さくらんぼに、桑の実、グイメ、柿、(現在もしぶ柿はあります)、他にもいっぱいあるはず!
柵をつくって、ブドウとか、キウイとかもいいかも~~・・・・おいら、お客さんよりいっぱい食べたいなぁ~
かなり妄想でニヤけます。

ま、まずは何事も妄想から、ということもありますので、許してね。


その日の夜はクリスマスライブ。
楽舎を会場に選んでくれて、本当にありがとうございます♪
メッチャ楽しかった!!
10組のバンドの演奏は、18時~0時半まで続きました。
夢の時間だったなぁ~
演奏が終わっても語らいは終わらず、おいらこの日は朝の4時まで・・・
なんか何話しててもつっかかるおもろいじーちゃんが一人いて、負けずにあしらってたら、「お前は仕事は何や?」と聞かれ、
「はて?」とクビをかしげると、
「ナースだな」と言われた。
「よく言われる」と答えると
「どこの病院や」と聞かれ
「どこにしょうか・・・」と言うと
「体が悪くなったらそこに行く」と言うので
「私は患者を選ぶので、ナースコールされてもおんちゃんとこには行かんで」と答える。
「じゃ、やめとく」らしい。
私のことを看護婦さんと信じて帰っていったあのおんちゃん、・・・またいつか会う日があるのだろか・・・
恐るべし。


翌日16日は、かなり寝不足でしたが、中半敬老会。
きよしのズンドコブシ、クチナシの花のフォークダンス、無事踊りました。
フォークダンスは、最後パートナーが目の前になぜかいないまま終わってしまって(隣で女性役のおばちゃん2人が男役のおばちゃんを取り合いしてました・・・・)、笑ってしまいましたが、お茶目なおばちゃんたちと一緒に踊れて楽しかったなぁ~
おばちゃんたちの舞踊、きれかった。


そして昨日は、朝からまたまた楽舎大掃除。
掃除して、昼から大量の紙のゴミを燃やしながら、リースづくり。
昨日はさっちゃんもなっちー先生も一緒♪
気がついたら周りは真っ暗だった。

今日も掃除残ってるんやけど・・・
このままやと、ほんまに掃除して今週が終わりそうなので、目をつぶることにしました。
週末の準備もまだ何もしてない・・・。

と、いうことで、今日もお仕事がんばりまーーーす!!
ナースコールはされんやろけんね(笑)

DATE: CATEGORY:日誌
今日も朝からしぐれるほどの寒さ。
リースつくるの寒いな~
なんて、さぼっていたら
神の子先生が、リースの飾り付け持って来てくれた。
ありがとうございます!
こりゃやはり、明日の総会に飾るべし!
夜は楽舎でクリスマスライブもある♪
ということで、今日中に作ることを決める。

しかし、決めたものの
今日は何かと立て込んだ・・・。
明日の総会の前に、理事会を開催することになったのだ。
先日開催した理事会での議案書、変更したくなったの。
かなり悩みましたが・・・
変えない方が、めんどくさくないけど、変えた方が理想的。
結局、明日理事会を開いて、もっかい検討して承認してもらうことに。
あぁ、お金がないって、つらいわね。

資料の作り直しに、理事への連絡。
山田隊長と経理のさっちゃんはかなり大変。
表情も・・・かわいそうに。

ま、みんなで悶々しててもしょうがないので、おいらはリースをつくることに。
もう日も暮れかける頃、リース作り開始!
夢中でかずらをぐるぐる巻いてたら、9個も輪っかが出来た。
たくさん出来るぞーっ

日もすっかり落ち、あたりは真っ暗になってきたけど、何かに夢中になってる時ってのは、寒さもあまり感じないもんだな。
6時過ぎ、2つのリースが完成。

IMG_0933_20071214182535.jpg IMG_0941_20071214182843.jpg


同じ頃、隊長とさっちゃんも明日の準備が整ったようだ。
2人とも、お疲れさま。
あ、ちなみに管理人は、明日のクリスマスライブの準備を食堂でせっせとしていました。
決して遊んではなかったよ。っていっても、遊んでいるようなもんですけど。



IMG_0936.jpg



まだリースの材料たくさんあるから、総会終わったらゆっくり作ろうね、さち♪

それじゃ、明日がんばれーーーっ!!
応援する人でした。
DATE: CATEGORY:日誌
今日と明日は、ほんまやったら、四万十楽舎工芸教室シリーズの「リース作り」が開催されていたところでした。
夜は、猪肉と鹿肉のごちそうありで・・・
ま、何事も、最初からうまくは行きません。
ダメでもダメでも、何度でも挑戦して行こうじゃないか!!

リースの材料があるので、さっちゃんと2人で楽舎に飾る(我が家にも飾る)リースを作ろう!ということになったけど、今日は寒いので、明日にしました(えへっ)
明日はきっといい天気だよ♪
リースに飾るものはなっちー先生に山からとってきてもらったりしてあるのですが、肝心のかずらが手元になかったので(たぶん山田隊長がどっかに隠してるんだーっ)、午前中小1時間ほど周辺のかずらを採取しに行ってました。
かずらはすぐに見つかるのだけれど・・・・簡単にとれる場所にない!
「んなとこまで行けるかぁ」と独り言を言いながら道ばたを歩く。
そこそこのカズラを3本くらいとって、あっさり帰ってきました。
夢中でとってたもんだから・・・包丁で切ってたところからまた・・・・そのうえ新しい怪我もしたりして・・・・・・(泣)

明日はきっと素敵なリースがつくれるぞーっ・・・(なぜかせつない)

気持ちを切り替えて、
午後からは、今度の日曜日にある中半敬老会に向けて、フォークダンスの練習。
大高先生嫁のミキティと一緒に、今年初めて地域の踊り子おばちゃんたちの仲間入りを果たしました。

「きよしのズンドコ節」でお届けする健康体操。
「くちなしの花」でお届けするフォークダンス。
この2曲の踊りを習う。
これが、結構難しい。
いや、難しいというか、覚えられない・・・。
ダンスとは(健康体操です)、奥が深い。
おばちゃんたちに「若い若い」と褒められ、休憩を挟みながら約2時間、肩をたたいたり、腰をたたいたりするふりつけも板について、かなりイケてる踊り子になることが出来たんじゃないかしら??
振りを覚えることに夢中になって、おばちゃんたちとの会話も楽しくて、いつまでも躍っていたい・・・(健康体操です)とさえ思ったほどです。
本番、楽しみです。

「ズンッ ズンズンッ ズンドッコッ  チャッチャッチャッ・・・・」
さっきからずっと・・・・頭がこれ。
振りを忘れないように、今夜から日曜日まで特訓しときます!

しかし、何年ぶりだろうなぁ~・・・フォークダンスなんか踊ったの!
高校の時は躍らなかった気がする・・・
中学生の時が最後かぁ~
相手はおばちゃんなんだけど・・・ちょっとドキドキしちゃった(笑)

DATE: CATEGORY:日誌
昨日は1日四万十楽舎大掃除の日だった。
大掃除の記事を昨日書いた。
帰る直前、ギリギリ間に合って、急いで「送信」したら、また消えた・・・・・・・・。
おいら今メッチャ不機嫌です。

昨日の晩飯を作ってるとき、包丁で左手の人差し指の身を削いだ。
ズボンの上げ下げをするにも指に響くので、トイレもなるべく我慢しています。
おいら今メッチャ不機嫌です。

でもま、そうはいっても、そんなこたぁ、取りに足りない事ですたい。
泣けるけど・・・



今日は水曜日で楽舎定休日ですが、なんと今週末にある総会の、来賓の方への案内状をまだ出してないことに昨日の帰り際に気づき、朝一で出してきました。
大変申し訳ありませんでした。
明日着くかなぁ・・・総会2日前かぁ
怒られるかなぁ~

なんか、ヤケ食いしちゃうなぁ~


一昨日のロール講習会のせいだと思うけど、体がメッチャ筋肉痛。
腕もかなりだけど、特に右足。
足の力もかなり使ってたんだねぇ、ロール。
ま、腕や背中は案の定、といった感じ。
痛い・・・。

あー、でも足はもしかしたら、昨日の大掃除のせいかも。
生協で買ったシェイプアップスリッパとやらを履いてたからねぇ~(たはは)
果たして効果はあるのか?
毎日これ履いて掃除してたらシェイプアップできるかもね~
しないけどねぇ~

昨日の大掃除、スタッフと理事さんや大高先生夫婦も応援に来てくれて、11人で一斉に。
ま、10人がかりでやっても、1日はとーてい終わりませんがね、楽舎ってやつぁ。
あの管理人も朝から張り切っておりました。
貴重なやらせみたいなな証拠写真。
昨日の日記消えちゃったから、もういっそお蔵入りさせようかとも思ったけど、あと1回だけトライしてみまひょ。
今日のも消えたら、しばらく日誌は書きません!

IMG_0915_20071211164629.jpg  IMG_0917.jpg


四万十楽舎の事務所の窓ガラス、見たことある人は覚えているでしょう。
あの、蜘蛛の巣だらけの窓ガラスが、こんなにピカピカに☆
IMG_0925.jpg

いや、これは管理人の仕事じゃないっすよ。
これは藤井顧問の丁寧な仕事。
すげーっぶつかりそう・・・。
緒方せんせーっ、蜘蛛の巣とっちゃったよぉ~

管理人は、「ピロ部屋」と名が付く部屋を1日せっせとお掃除してました。
思いの外きれいになっていたので、隊長もさっちゃんも関心してます。
IMG_0923_20071211164756.jpg

メッチャゴミが出てきました。
ま、そりゃそやね。

どこを掃除してもゴミだらけですわい。
隊長や太郎おんちゃんは、校舎の換気扇という換気扇の掃除。
見事に全部雀の巣状態だったのが、換気扇として復活しました。
楽舎始まって以来の快挙です!

山下楽長となっちー、たけおおんちゃんはは、食堂の壁に写真を飾ってくれました。
いい感じになってますよーっ
見に来てね♪
大高先生は正面玄関のガラクタをきれいに片付けてくれて、嫁のミキティは厨房をぴかぴかに☆
さっちゃんは天井も床もれいに掃除し、不燃物の整理をせっせとやっておりました。
おいらはずーーっと3階で掃除してました。1日かけて談話室と廊下しか出来なかった・・・
来週は、2階に挑戦です。



我が家の掃除は・・・・
いつしよかなぁ~
今日昼から帰っても、たぶん寝るだけやと思うな。
昨日洗った洗濯物、いつ干そうかな。
DATE: CATEGORY:日誌
約1時間かけて、今日のカヌーロール講習会の記事を書いたのに・・・・・
最後の保存ボタン押した瞬間
消えた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

泣いても泣ききれない・・・
事務所で一人大声で叫ぶ
「もーーーーーーーーーーーーーーーーーっっ  ばかーーーーーーーーーーーっっっ!!!」

もう、気力がありません。
使い切って書いたのにぃ~(号泣)

体中ツリながらやったロール講習。
約3時間のドラマが・・・・無惨にも消えた。
そんな日か、今日は。
あきらめよかね(うぅ・・・)

またいつか時が来たら書くね。

さいならぁ~~
DATE: CATEGORY:山の講座
今月2日の日曜日、四万十市教育委員会生涯学習課主催の「四万十市文化財めぐり」とやらに参加してました。
この文化財めぐり、今回で12回とか13回目だと言ってました。
今回初めて知ったので、意外だったな。(市の広報とか、新聞とか読まない私が悪い・・・)
今回知ることが出来たのは、講師である神の子先生が教えてくれたから。
神の子先生、ありがとうございます!!

9時から約1時間、神の子先生の講義がありました。
「10月に山の1日先生養成講座で講師でやった時と同じ資料を使うよ」と前もって聞いていましたが、何度聞いても忘れてしまうニワトリの頭を持つ私にとっては、かなりうれしい内容でした。
だって、一度聞いた講義なのに・・・新鮮!
まさに「へーほー」状態なのです。
何度聞いても植物の名前を忘れてしまうのも無理はない・・・
けど、何度でも聞いてやるぜっ  なのです!


今日のタイトル「クサマルハチ」
こいつの名前もなかなか思い出せなかった・・・。
手元に資料があるので、見ればすぐ思い出せるのですが、どうしてすっと出てこないのか・・・
ニワトリだからですけど・・・。(ふんっ)

講義が終わってすぐフィールドへ
まず最初に見に行ったのが、このクサマルハチ。
国の指定文化財、天然記念物だそうだ。
見学は自由だけど、採取は出来ない。ま、そうやろな~
でも、このクサマルハチという名前の由来が、茎の断面を見たときに、導管が8の字に並んで見えるからなんやって。・・・・・・そんなの茎んとこきらにゃ見られませんがな。
見られないとなるとよけい見てみたいね、でも、ダメダメ!
牧野植物園に行ったら標本があるらしい。
でも、そんじょそこらの人には見せてくれないらしい。
神の子先生ですら、その標本室に入れないらしい・・・・・
どう考えても、おいらは見れねーじゃん?
そんだけ大事な植物なんやなぁとわかる。

PC020760.jpg  PC020749.jpg


この四万十市にあるクサマルハチも、モウソウチクの勢力で一時期やばい状況に追いやられていたようですが、地域の方や専門家によってモウソウチクを除去して、今じゃこんなに生い茂ってました。
すんげーいっぱいいるじゃんっ と思ったくらい。
やっぱ竹を放置しちゃいかん。
昔からある植物がおらんなるのは寂しい。
せっかくいろいろ勉強しているので、チョットずつでも里山を守る活動をしていきたいなぁ・・・とこの時も思った。



これがよく見るシダ。
とっていいぞーっ
PC020761.jpg


クサマルハチはこれ
とったらいかんぞーっ
PC020748.jpg

なんかきれいなシダ、というのが見た感想。
きれいだったよ。


クサマルハチを見た後は、ナギの木を見に移動。
この日見たナギは、樹齢約500年ほどで、市内で最大のナギ。
四万十市の指定文化財、天然記念物らしい。
ナギの葉っぱがとっても印象的。
PC020773.jpg


つるつるしてて、なんか光っていて、さくといい匂いがする。
広葉樹みたいな葉っぱだけど、針葉樹だって。
葉っぱを引っ張ってもなかなか切れなくて強い、ということからベンケイノチカラシバとも言われるらしい。
PC020772.jpg

山路にある境内に立ってるナギ。
オスの木(でっかい方)とメスの木。
樹齢500年って言われているのはオスの方です。

PC020768.jpg  PC020770.jpg


そして最後に、樹木医セミナーで見た、タブの木を見に行く。
PC020780.jpg

相変わらず、でかい!

PC020781.jpg  PC020791.jpg
PC020792.jpg  PC020793.jpg


みんなに大事にされている木。
がんばってるなーーっと思う。
土佐清水市の以布利ってとこにもっとでかいタブの木があるらしい。
今度是非会いに行ってみよう!

四万十市にいながらも、四万十市の事も知らないことだらけ。
普段車で走る道沿いに、こんな植物がいたなんてね。
半日の文化財めぐりでしたが、とても充実した楽しい時間でした。

ナギの木、好きだな~





さてと、気がついたらもうすぐ昼やな。
最近運動不足だねや。
動かなくてもお腹はすく。困ったもんだ。

この土日、珍しく楽舎は何も予定が入っておりません。
今日の事務所はみっちゃん一人。(もしかしたら管理人が午後から来るかも・・・)
明日の事務所はさっちゃん一人。(もしかしたら管理人が午後から来るかも・・・)

明日は娘の保育所の発表会♪
毎年楽しみにしている保育所の発表会。それも今年で最後。(しみじみ)
最近ろくに休みもとらず、疲れているため娘にもやさしくなれなかったダメな母ですが・・・
明日1日は、いっぱい笑ってがんばろ~
DATE: CATEGORY:お知らせ
西土佐の権谷地域の老人会の皆さんがつくるしめ飾りは、毎年各所から注文が殺到しています。
もちろん一つ一つおばぁちゃんやおじいちゃんの手作り。
この時期は、メンバーが頻繁に集まって朝から晩までせっせとしめ飾りをこしらえています。
丁度もうすぐ品物を納める時期が迫ってきている最中で一番忙しい時なんやって。
そんな最中に、数日前に私、電話をしました。
「しめ飾りのつくり方教えてくれませんかぁ~?」と。
そしたら、権谷せせらぎ交流館でもいつもお世話になっている安藤さんが
「優秀な生徒だったら、来てもかまんよ」と言ってくれる。
「ほんなら、是非行かして下さい!」と即答する。
えぇ、優秀な生徒ですから・・・?

そんなことで、昨日、楽舎が立ち上がった当初からずっとお世話になっているM田先生(現在小学校の校長先生)と一緒に、権谷老人会の皆さんがしめ飾りをつくっている所に押し掛けていったのですあります。
M田先生の学校で子ども達がお正月のしめ飾りつくるんやって。
その時の為に校長自らがその技を習得するだ。
気合いが入っております。
おいらもそれに便乗して一緒に習って来ました。

IMG_0892_20071207101510.jpg  IMG_0893_20071207101553.jpg


ほんまにお忙しいところ、申し訳ありません。
見るからに、忙しそうなのだ・・・ごめんね。

おばあちゃんに「写真撮らせてね」ってお願いしたら
「いや」ってかわいく言われたので、
「んじゃ、手元だけ撮らせてね」って頼んだら
「かまんよ」と言ってくれた。
IMG_0894_20071207101620.jpg  IMG_0895.jpg


足が、足でない。
手が、3つになったり4つになったりしてる。
ばーちゃん、かっこえい!
おばぁちゃんたちが今つくっているのは、こんなやつ。
IMG_0896_1.jpg


一番小さいタイプのかわいいしめ飾りになるnやけど(完成した写真撮っとけば良かったね)、きれいに縄ないが出来なければ作れない。
この、縄をなうのが難しいんよねぇ~
こう見えて私、結構縄ない出来るんで。
小学校の時、運動会の競技にもあったし。
んでも、小学生に教えるとなると、こりゃ結構大変な作業です。

なので、今回教えてもらったのは、こんな奴
IMG_0897_20071207101737.jpg

手のひらで縄を揉みながらなわなくていいので、何とかどうにか形になりそうです。

まずは、おじぃちゃんに作り方のお手本を見せてもらう。
IMG_0899.jpg  IMG_0898.jpg

M田先生の真剣な目。
「食い入るような目」とは、こういうのを言うのだろう・・・

IMG_0902.jpg


一通り教えてもらって、さっそく自分たちでやってみる。
IMG_0905_20071207101929.jpg  IMG_0907.jpg

M田先生、ちょー様になってる!
出来上がりもメッチャきれいなんよ・・・先生こっそりやってたな?(笑)
しかし、さすがやなぁ~

え?おいら??
ま、一番自信を持ってつくれたのが、藁の芯づくり。
これ、結構肝心なんで
おっきすぎたら上手に隠れんし、細すぎたら出来上がりの格好が良くない。
微妙な量を経験で学ぶ。
IMG_0903.jpg

一番下に置いてある芯は、一番最初につくった奴。
細すぎた・・・。
何個もつくっているうちに、先をハサミでちょっととがらしたりするのも手際よく出来るようになる。
そんな些細なことが、とてもうれしくて自信になる。子どもと一緒だ・・・俺。

芯が出来たら、わらを一つかみ。
この一つかみっつー量がこれまた微妙。
あとで数えてみたら、30本ちょっとあった。
習った通りにやってみる。
そして、おいらの一個目の作品。
IMG_0908.jpg

ぎゃはははははははっ ぶっさいく!
しかし、何とも愛おしいのだなぁ~、これが。

次はもっと上手にやれそう!
と思ってやると
IMG_0909.jpg

ほっほっほっほっ  随分上達したやろ?

私が2つ作っている間に、M先生は3つつくってたけどねぇ~


今日の作業はここまで。
IMG_0910_20071207102132.jpg


あとは、家に持って帰って、ウラジロやユズリハ、みかんなどで飾り付けをしたら
こんなに立派なしめ飾りになるんよ
IMG_0911.jpg


ウラジロ、江川崎の公園にあったな・・・・(シーーッ)


2時間足らずの間の体験でしたが、心地よい疲れで体もぼーーっとしてました。
楽しかったー♪

皆さんも是非、権谷老人会の方にしめ飾りの作り方、習って見ませんか??
やるわよっ 四万十楽舎でしめ縄づくりイベント
是非是非!!

こんな立派なのももしかしたら、つくれちゃうかも??
IMG_0913_20071207102205.jpg


おいらのしめ飾り、どこに飾ろかなぁ~・・・
DATE: CATEGORY:日誌
昨日安芸市から帰ってきました。

今日は安芸出張報告します。
が、その前に・・・
あ”---------------っ
しまった!!
会員の皆様にお送りした封筒の中に、今月の山の1日先生養成講座のチラシを同封していたのですが、日付が間違ってました!
あわわわわわ・・
今月山の1日先生養成講座「石窯づくり」は、12月22(土),23日(日)が正解です!
間違って金曜日にどなたか来てしまったらどーしよー・・・(大汗)
今日朝から3人の方が、日にちと曜日、間違ってない??って連絡をくれました。
そのうちの1人は、おいらの母親でした・・・。
怒られました・・・。
ごめんなさい。
えーっと、どうしょうに・・・。
とにかく、これから配るチラシは直します!


さて、
こうちツーリズム大学「経営向上研修」in安芸キャンパス、無事終了しました。
緒方先生、北村先生、本当にありがとうございました。

4日、午後1時過ぎに高知空港に到着する緒方先生をお迎えに行き、その足で安芸市役所へ。
今回の研修会で大変お世話になった、商工水産課の課長さんとご対面。
とにかく安芸市のことに詳しくない為、課長さんには何から何まで本当にお世話になりました。心強かった!
今回安芸キャンパスでの緒方先生特別指導の場所は、「廓中ふるさと館」さん。
IMG_0820_20071206102318.jpg  IMG_0828.jpg

お店の軒に干し柿がたくさんあって、田舎っぽい感じがなんかいい。ばーちゃんを思い出した。
干し柿、食べられないけど・・・

営業中のお店の雰囲気を緒方先生に見てもらう。
先生の厳しい目・・・・・こわい・・・。(いや、ほんとは全然怖くない人だよ)
IMG_0830_20071206102529.jpg


隣にあるシャーベットのお店を覗く、緒方先生と課長さん。
何を話しているのかなぁ~・・・・・怖くて聞けない・・・(いや、全然怖くない人だよ、ほんとに)
IMG_0825.jpg


私も後でこっそり覗いてみた。
いっぱい種類がある。
ピーマンアイスやナスのアイスとか気になるアイスがいっぱい!
食べてみたいけど、おいらアイス1個丸々よう食べんのよ・・・饅頭も1個よう食べん。たこ焼きは50個食べられるけどさっ(メッチャ余談)
IMG_0826_20071206102442.jpg  IMG_0827.jpg

いつか娘と一緒に来たときに味見させてもらおっ

お店を見せてもらった後は、ちょっとゆっくり周辺の散策をしてみた。
いや~、気持ちよかったぁ~。えーとこです!

すぐ近くに歴史のある立派な建物の民俗資料館や書道美術館があって、その周りの家並みも雰囲気が出てます。町ぐるみの町づくりってのが伝わってくる。
IMG_0832.jpg

2人のおじさんの後をのんびりついていく。

IMG_0840_20071206102654.jpg  IMG_0841.jpg


武家屋敷もあった。
IMG_0845_20071206102820.jpg  IMG_0843.jpg
IMG_0848_20071206102920.jpg  IMG_0847.jpg

時代劇、わりと好きなんだよねぇ~
出てくるなぁ、こんな家、と思う。

安芸市には市内10カ所に弘田龍太郎の曲碑があるらしく、その一つ、「♪こいのぼり」の碑を見た。
IMG_0850.jpg

「いーらーかーの なぁみぃとぉ~・・・・」の「♪こいのぼり」の方ね。
その他、「♪浜千鳥」「♪雨」「♪靴が鳴る」「♪金魚のひるね」「♪雀の学校」「♪叱られて」「♪春よ来い」「♪お山のお猿」「♪咲いた桜に」の曲碑があるらしい。
動揺好きなら誰でも知っている曲ばかりやね。
ほんでも私、「♪咲いた桜に」って曲だけはわからない・・・どんな曲なんやろなぁ~
あとの9曲は歌えるわ♪

その後、野良時計も見た
IMG_0856.jpg  IMG_0851_20071206103031.jpg


カーンカーンカーンって奴もあった
IMG_0855_20071206103110.jpg

歩いてみて良かったなーとしみじみ。

その後翌日の研修会の会場「元気館」
会場の準備を終えて、「廓中ふるさと館」へ戻る。

さて、17時、「廓中ふるさと館」研修始まり。
IMG_0859.jpg  IMG_0866_20071206103428.jpg

この日お仕事されていた方も、お休みだった方も、みんな集まって下さいました。
ありがとうございます。

緒方先生の細やかなご指導の元、かなり熱心に会が進みます。
どこの運営もほんま大変なんやなぁ・・・と思う。
四万十楽舎もかなりやばいっすけど・・・。
ちょっとシフトを工夫したり、食材や料理の内容をみんなで話し合って見なおすことで、随分経費の削減が可能になるんですね。そのちょっとがなかなか難しんやろけど、緒方先生の話を一生懸命聞いておられる皆さんの顔つきを見ていると、なんだか頼もしい感じもしました。
ここが働いている方達にとっても大切な場所であればこそ、だと思います。

IMG_0874.jpg  IMG_0867_20071206103501.jpg

緒方先生が実演販売していることろではありません。
ちょっとした品物の並べ方、見せ方で、お客さんが見やすく、手に取りやすく、買いたくなるような仕掛けがあるのだな、と、とても勉強になりました。
かなり手厳しい指摘をいただきながらも、皆さんとても勉強になったと喜んで頂けました。
さすがみのもんた・・じゃなかったっ 緒方先生!!
テンポのいい指導にみんな引き込まれるんやろねぇ。

約1時間で個別指導研修終了。
皆さんお疲れさまでした。

その日の夜は、農家民宿「浅春」さんへ。
玄関を開けたとたん、柚子のいい香りが家いっぱいに広がってました。
落ち着くぅ~
夕食も、田舎寿司にアメゴの甘露煮や山菜料理が何品も食べられて、お腹いっぱい!
農家民宿ならではのお料理とおもてなしを頂きました。
美味かった♪
うちじゃこの雰囲気はだせねーなーーっ

ここのおばぁちゃんがまた最高でした!
皆さんも是非お泊まりに行ってみてみて♪
おかぁさんとおばぁちゃんも心のこもったおもてなしに、心も体もぽっかぽかに温まりますよ~!
うちのばーさんじゃ絶対無理だな~~

翌日、おばぁちゃんに誘われて、県職員塚じーと、楽舎管理人が柿とり体験
管理人、なぜがはりきってまっせ(笑)
IMG_0879.jpg


朝食のおばぁちゃんがつくったお米、メチャ美味でした!
西土佐の米もうまいけど、この時食べたおばぁちゃんの米がもしかして今までで一番美味かったかも!ってくらいうまかったよ☆
またいつか行ける日が来るといいなぁ~
同じような、山奥ですけどね・・・・・・・・

そんなうまい朝飯を食し、5日の研修会当日。
IMG_0883_20071206103658.jpg  IMG_0889_20071206103738.jpg


前もって申込を頂いてた方は9人でした。
当日何人か増えるだろうな、という予感はあったので、資料は20部準備してました。
したら、当日の受付、24人!
「キャーーーーーーーッ」(うれしい悲鳴)
会場が楽舎じゃないだけに、コピー1枚取るにも、いろんな方の助けを頂きました。
本当にお世話になりました。
ありがとうございます。

最初はそんなこんなでバタバタしましたが、無事1日の研修会終了。
ホッとしてます。
北村先生、この日も釘付けでした、俺・・・。

昼食で頂いた、安芸市名物「ちりめん丼」
IMG_0885_20071206103721.jpg

これまた美味い!
柚子酢がたまんないですねぇ~
安芸市に行かれたら、是非一度ご堪能あれ!!

研修会の間は仕事モードの振りしてましたけど、安芸市を堪能出来た、旅のような出張でした。
いろいろ・・ちょっと落ち込むことはありましたが、ま、それも帰りの道中食べた安芸駅で買った、ハバネロ入りの大辛口カレーパンの激辛ウマ味のおかげですっきり!
安芸様々ですわ。
IMG_0858.jpg  IMG_0857.jpg

安芸駅で売ってるパン、美味かったよ!

一番に思い出すのは、美味かった物ばかり・・・。
「浅春」のごはん、ちりめん丼、激辛カレーパン・・・・・
あー・・・もう一度、安芸に行きたいなぁ~~







今日はしめ縄飾りの作り方習いに行ってました。
また明日!




DATE: CATEGORY:日誌
昨日の夜、無事理事会終了。
四万十楽舎第17回総会は、12月15日です。
会員の皆さん、よろしくお願いします。

総会前日、14日は、山田隊長講師による、リースづくりイベントします。
夜は、鹿肉のつみれ汁や猪肉の味噌づけ焼きで体もぽっかぽか。
昨日、鹿肉のつみれ汁、試食したけど、めーーーっちゃうまかったよーーー♪
昆布出汁に、醤油と酒だけで味付けしたシンプルな出汁に、鹿の淡泊なうまみがぎゅーって出て、鹿肉のつみれは、にんじんや、タケノコ、レンコンなど山芋をすったものを入れてよく練り込まれてまって、栄養たっぷり、うまみたっぷりでやわらかい。
さすが、岡村さん!!
今度猪肉のみそ漬け焼きも試食させておくれぇ~~

14日の夜は、猪鹿料理を堪能し、翌日午後からの総会までゆっくり四万十を散策してもらい、総会に出てもらう。なんていい企画!(たははっ)
考えてみてね♪


さて、今からおいら安芸市に出張です。
緒方先生と再会です。
明日はツーリズム大学の安芸会場研修会。
ちょっと出発の時刻を過ぎました。
行きがけに、郵便局で四万十楽舎通信も出してきます。総会案内も入ってるからね~
緒方先生の空港到着に間に合うように、安全運転で参ります、えぇ。


では、行ってきまーす!
DATE: CATEGORY:行事報告
いつ振りだろうか、火起こししたの・・・。
先月25日。久しぶりの火起こし。
野人王直伝の火起こし。
この2日前、マイ発火道具のホコリを払い、準備する。(遅すぎか??)
ヒキリ棒の先の焦げたところをナイフで削り、ヒキリ板に合わせてみたりする。
麻ヒモをほぐす。(えー気分)
練習しようか、と、一瞬思ったが、前日練習して本番手にまったく力が入らず何も出来なかった教訓を生かし、いつも通りぶっつけ本番!

ぶっつけ本番当日。
天気は快晴。
空気も乾燥してて、(火、生まれそう・・)と朝から何やら前向きな予感。まだ酔っぱらっていたのかもしれんけど・・・。
この日は、中村地域雇用促進協議会主催の自然案内人養成講座が開講されていて、その講座の中で野外炊事体験とやらを、楽舎が任されていたのでありました。
起こした火で、竹飯と地球鍋!
野人様々! 楽舎これしか知らんのかいっ?とつっこまれそうですが・・・はい、そうです!
いいのいいの、楽しいから♪

火を起こす前に、竹飯や鍋の準備をする。
片道約10分の河原道を歩いて、竹を切りに行く。
私も同行する。
一番切りやすいところにあった適当な竹を切って持って帰る。
ところがどっこい、使えない竹を切ってきてしまった・・・・・(だーーーーーーっ)
IMG_0756_1.jpg

これ、おいらが切ってきた竹・・・・・。
きちゃない・・・。
こんなんで米が炊けるかーーーーーーーっ!!
この日、風邪を引いて寝込んでいた山田隊長がいたら、大目玉だったよ・・・くわばらくわばら。
周りの参加者のみんなが気を塚ってくれて、「使えるところもあるかもよ?」と何等分かに切ってくれたりもしたが・・・使えね。
結局、もう一回切りに行ってもらいました。
結果、30分ほど時間のロスはあったけど、きれいな竹が到着し、メッチャうまい竹飯が食えたのです。
皆さん、大変ご迷惑をお掛けしました。
ごめんね。

IMG_0755_1.jpg  IMG_0763_1.jpg
IMG_0764_1.jpg  IMG_0762_1.jpg


IMG_0758_1.jpg

竹釜や、竹食器を作り、鍋の材料を切り終え、石も薪も、役者が揃う。
そして、いよいよ火起こし。

気持ちを落ち着かして、いざ!
ついた。
麻のふとんの中で消えたけど・・・(泣)

でも、棒きれと板だけで火がつく、ということは伝えることができた。
あとは、みんなにがんばってもらおう!!

IMG_0768_1.jpg  IMG_0769_1.jpg


カヌーの達人聖が、いっちゃん最初に着火!
さすが聖、ここでも見せてくれる。火傷寸前、ありがとう!
つづいてきのこたけ先生も着火!これまた火傷寸前、ありがとう!

2人の着火を見ることが出来た。
けど、薪に火を移すところまで、及ばず。
ごめんね。おいらのせいです。
今度やるときは、ちゃんと薪に火が移せるところまで、練り上げないとな。
野人王にも叱られそうだ・・・。

午後から救命救急講習が控えていたので、あっさり文明の利器で火をつけ、飯を炊き、石を焼く。IMG_0770_1.jpg


石が焼ける間、米が炊きあがる間のポカポカの一時。
みんなでおしゃべりしながら炎を見る。
いー時間。
そんなさりげない時間に、きのこたけ先生とごんぎつね先生が、こんな素敵な作品を完成させていた♪
すっげーっ
かわいい!
おいらも、さりげなくこんなことが出来る大人になりたい。
IMG_0765_1.jpg  IMG_0779.jpg
IMG_0780.jpg  IMG_0778.jpg


火をつけてから、およそ1時間で、どちらも完成!
IMG_0772_1.jpg  IMG_0774_1.jpg


出来上がって15分くらいで慌てて食事して、午後からの講習。
ごめんね。時間ギリギリになっちゃった。
最初から良い竹選んで切ってきてりゃ、もっとゆっくり食べられたものを・・・(うぅ)
でも、食べられてよかったよぉ~
竹飯が、メッチャうまかった!
もう数え切れないほど竹飯してきたけど(・・にしちゃ、竹の選び方間違ってましたけど・・・大汗)一番うまかった!
皆さん本当にありがとうございました。



うまい昼食後は西土佐消防署の武内さんと稲戸さんによる救命救急法講義。
昨年までとちょっと流れが変わった心肺蘇生法とAEDの講習、初めてでした。
勉強になった。
IMG_0775_1.jpg  IMG_0776_1.jpg


ちなみに、右の写真は、「傷病者発見!」ってやってるとこ。
武内さんは、子ども同士が剣道仲間。
稲戸さんは、子ども同士が同じ学校。
いつも大変お世話になっております。



1週間前のことなのに、もう随分昔のことのような気がする。
急速に年をとっているようで、怖い・・・・・・。
DATE: CATEGORY:日誌
「ザ・火起こし」ー11月25日
「八面山登山 by津野川小学校」ー11月30日
「海癒の夜」ー11月30日
「竹林整備隊出動」ー12月1日
「火ぶりバンザイ!」ー12月1日
「そんなのかんけいねぇ~(余談)」ー12月1日
「四万十市文化財めぐり」ー12月2日(今日)

と、日誌のネタが溜まっておる。
さて、どうするか・・・。
今日のこと書こっかなぁ~と思ったけど、ちょっくら頭使うので、後にしよう!楽しかったよー!
一番古い火起こしのこと書こっかなぁ~と思ったけど、思い出しながらになるので、後にしよう!

頭使わず、それほど苦労して思い出す必要もないネタ、ということで。
本日の話はこれに決めた。

11月30日(金)
娘の学校行事に同行した。
森の案内人は、四万十森林環境保全ふれあいセンターの職員の方。
いつもお世話になっております!

学校からのお便りに、「保護者の方も是非ご一緒に!」と書かれてあったらしい。
おかーさん仲間から「登る?」と聞かれ、「登る?」と聞き、しばらく見つめ合った後、登ることにした。
保護者参加は4人だった。
おかーさん仲間の一人は、西土佐に生まれ育ったのに八面山に登るのが初めてらしく、それを旦那につっこまれ、想像するに「西土佐におるくせに行ったことないがかーっ」みたいな感じだったのだろう・・・夫婦喧嘩にまでなったらしい(笑)
そんなもんやろぉ~ と思うよ。
私も仕事で登ることあっても、休みの日に行くかどうかは微妙やもん。
この日はもちろん休みをもらって、花の休日だったのだけれど・・・


小学生と先生たちは、バスで出発。
後から(あ、途中から追い抜いて前に出たけど・・・)マイカーで走る。
PB300681.jpg

学校から約1時間。大駄馬到着。
ここで、オリエンテーション。
今から山登りをするための、気持ちの準備運動。

それからまた15分ほど車で走り、登山口到着。
ここで体の準備運動。PB300682.jpg



さーて、登るよーっ
九州までは見えなかったけど、宇和島湾がきれいに見えた。
PB300687.jpg  PB300691.jpg
何度来ても飽きないねぇ~

メッチャえー天気!
PB300685.jpg  PB300689.jpg

みんな元気に歩いてます。
途中途中で、ふれあいセンターの柏木さんが、ミヤコザサやスギの話、シカやウシの話。いろんな話をしてくれる。
拡声器を持っていて、後の方まで声が届いて聞きやすい。
・・・・・欲しい・・・。

PB300694.jpg

約40分。山頂到着。
ふれあいセンターの所長さんが、手を広げて、「ここからこっちは高知県、ここからこっちは愛媛県」と教えてくれる。
おーーーっ、またいでる!(どういうわけだかかうれしい)

PB300701.jpg

山頂で記念撮影した後、ブナ林へ。

PB300702.jpg

すっかり葉っぱが落ちて、また夏や秋とは違った雰囲気があるねぇ~
足元の落ち葉の絨毯が気持ちいい♪

PB300708.jpg

落ち葉の絨毯の上に座り、柏木さんの森の講座。
森の循環。自然の循環の話を聞きました。
「今あるたっくさんの落ち葉、夏になったらきれいになくなります。誰がお掃除してくれているのかな??」
そんな話に子ども達も楽しそうに学んでいました。
足の下の面積だけで、8万もの微生物がおるらしい。すげーな
このこたちいなかったら、山は落ち葉だらけになっとるんやなぁ~・・・・想像したらすげかった・・・(汗)

PB300711.jpg  PB300718.jpg

お話しの後は、お弁当を食べて、ふれあいセンターの方がつくってくれたブランコや、落ち葉やブナの木で、子ども達は楽しそうに遊んでいました。
PB300726.jpg


私は・・・・昼寝した。
仕事じゃないって素晴らしーーーーっ!!
風があまり当たらない方の斜面に横になり、かかとの土を掘って滑り止めにし、ジャンパーをすっぽりかぶり、覆面までかぶって顔も覆い、極楽!
しかし・・・、変わりばんこに子どもが悪さをしにくる・・・
悪さと言っても、覆面を下からはがし、酸っぱいお菓子や、スナックを口の中に入れてくる、というもの。
ありがたいような・・・ありがたくないような・・・
葉っぱとか口に入れられたら、凹むけど、お菓子はまだ許せるか。ごちそうさま。


そんな感じであっという間に下山。
帰りは山頂を経由せず、ブナ林沿いに歩く。
いい感じ。
PB300729.jpg

PB300737.jpg  PB300738.jpg


みんな無事下山。
楽しかった♪
何だか、思った以上にいい休日になりました。
PB300741.jpg


帰りの車、酔いもしないのに、「バスに酔う」と言って甘える娘も車に乗せる。
せっかくかーちゃん仲間とコーヒーでも飲んで帰ろうかと思っていたのに・・・(ぼそっ)
ま、いっか。

子どもたちにとっても、先生たちにとっても、参加させてもらった保護者にとっても、とても気持ちいい1日だったと思います。

今年の登り納めだったのかな、八面山。
来年もよろしくお願いします!


この日の夜の話まで持っていきたいところですが、明日理事会。
総会案内と通信の発送準備も残ってて・・・・
現実逃避したい気満々なので、妄想時間に入るかもしれませんが・・・
とりあえずは、今日はこの辺で。

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ