fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:行事報告
昨日、11月28日(水)
こうちツーリズム大学「経営向上研修」in四万十キャンパス
開講しました。
今回の講師は、(株)三緒のオペレーション・スーパーバイザー  緒方良樹先生。
オペレーション・スーパーバイザーって何?と聞かれても、よくわかりません・・(ごめん)
でも、すごい人!です。はい。

その前日の27日夕方、農家レストラン「しゃえんじり」で“緒方先生特別指導”と称して、しゃえんじりの研修会、やりました。
しゃえんじりの方が2人、仕事の後に残ってくださり、緒方先生の到着を待つ。
緒方先生は高知空港から、管理人が運転する車に乗って西土佐に向かっておりました。
管理人と3時間近く・・・二人は何を語り合っているのだろう・・・
大丈夫か??管理人??とちょっと心配でした。

緒方先生無事到着!
みんなであいさつを交わし、さっそく研修開始。
IMG_0781.jpg  IMG_0782.jpg

さて、ここで、問題です!
写真の中に男性が2人いますが、どちらが緒方先生でしょーか?
ヒント:緒方先生は、講座中は特にみのもんたにそっくりになります。
はいっ チッチッチッチッチッチッチッチ・・・・・・・


えーっと、話を戻します。
すでにお店の営業時間は終わっているので、料理などは並んでいませんが、前もって写真を送らせて頂いてました。
主に、「こうしたらもっとよくなるよ」という話、しゃえんじりの皆さんが日頃から悩んでいること、考えていること、やろうとしていること、その一つ一つに、本当に真剣に、丁寧に、具体的に、次々と指導してくれてました。

IMG_0784.jpg IMG_0785_20071129104640.jpg


この時期、お客さんが少ない時のお料理の出し方の工夫、壁の飾り方、厨房の配置、お皿の置き方まで、今すぐに出来て、それをすることで今までよりずーーーっとお客さんも自分たちも気持ちよくいられる、すっきりする、そんな方法を教わりました。
もちろんダメ出しもかなり・・・
(やばい・・・この後楽舎行くのに・・・・やばい・・・とんでもないぞ・・・やばい・・・)とおいらずっと心の中で思ってました。
壁に貼ってあるポスターが曲がっているのも気になる、整理整頓はもちろん、「何でこれがここにあるの??」のつっこみ・・・
メッチャやばいっしょっ  四万十楽舎!!
ま、しかし、腹をくくるしかないざんすねぇ~

約1時間のしゃえんじり特別指導を終え、いざ楽舎へ!
楽舎に向かう車の中、なぜか頭に中島みゆきの歌が・・・「あーきらぁめぇ~ましたぁ~・・・・・」だって・・・(ははっ)

帰ったら速攻下ごしらえしてくれていたさっちゃんと夕食の準備。
ある程度の打ち合わせも終わり、7時から夕食。
いやいや、それはいろんなダメだしがおもろいくらい出てきます。
それが、楽しい!(いかんろっ)
いや、ほんまに楽しいんよねぇ~
でも、さっちゃんは、グサグサきとったらしい・・・(気にするな、さち!・・・・てか俺が気にしろってか?)

この日の食事は、緒方先生、県の担当スタッフ塚じー、今回の研修会参加者香川大学のH先生(ほんまありがとねーーっ)、楽舎管理人、楽舎さっちゃん、その夜レコーディングに来ていたヌーディー’sのmana、と私の7人。
緒方先生と、塚じーと、管理人の奥さんご自慢バトル、メッチャおもろかったよ。
緒方先生と塚じーの嫁さんは、とても似ているタイプの嫁さん。
管理人の嫁はその嫁さんと全く反対のタイプの嫁さん・・・・ってことは、緒方先生と塚じーはとても似ていて、管理人はその二人の嫁さんに似ているということが判明。
どんなタイプなのか、詳しいことは話しませんが・・・
さちと、旦那にするならどっちのタイプがえいがやろうねぇ~・・とこそっと対話。
・・・・・・・
どっちも嫌かもね
と相成りました・・・悪しからず!

楽しい夜でしたね。
おっちゃんたち、お疲れさまでしたぁ~(笑)

レコーディングにきていたmana・・・管理人大酔いで出来ず・・・mana、がんばれ!!


てなことで本番前の話がえらい長くなってしまいましたが、そんな夜を越え、昨日の研修会、無事終了しております。
受講者21人。
たくさん来て頂き、本当に良かった。ありがとうございました。

緒方先生のみのもんた節、
「あら、奥さんそんなことも知らないでやってたの? それじゃダメよぉ~・・・今日教えてあげるからっ今日来て本当に良かったね!あんたがんばんなさいよっ  私おーえんするから!!」
みたいな感じ。
テンポがよく、奥様の心をがしっと掴み、笑いの中に厳しさあり。
そして、具体的で丁寧な指導が、受講者の皆さんにもとても参考になった、来て良かったととても喜んで頂けました。
IMG_0788.jpg IMG_0800.jpg


緒方先生の講義の後、高知県農業振興部農業技術課営農支援室の、北村礼子先生の講義。
原価計算の重要性、方法などのご指導を受けました。
IMG_0804.jpg  IMG_0808.jpg

会場からいくつも質問が出て、皆さんが興味を持っておられることがよくわかりました。
写真、残念ながらぼけてるんですが・・・・
北村先生・・・・タイプ(ぽっ)
(好きと言えば・・・まりえ先生、思い出すなぁ~・・・・元気なぁ~)

そんな緒方先生と、北村先生のスペシャルな研修会、来週は安芸キャンパスで開講です。
お近くの皆さん、是非お越し下さいね。

絶対損はしないから、騙されたと思って来てみない?ねぇ奥さん!(みのもんた風)
お待ちしております。





余談:研修中、娘の学校のミニミニ学習発表会があり、駆けつける。
1時15分開始なのに、娘の学級がトップバッターで発表なのに、楽舎から学校まで10分以上はかかるのに、楽舎を出たのが1時7分。
メッチャ飛ばしたーっ
娘の発表に間に合わなきゃ意味ないじゃんっっって思いながら、ちょっと泣きそうやったかも。
体育館に走り込むと、やっぱり始まってはいたけど、幸いなことに娘の発表はまだやった。
良かったぁ~~
1,2年生は、絵日記や、作文、感想文をそれぞれ一人ずつ発表し、その後ペープサートで不思議な池のお話しをしてました。
3学級とも、発表にすべてパワーポイントが使われてるんだよねぇ~
今時の小学生はすげーなーっ
おばちゃんもうついていけないわ・・・。

IMG_0793.jpg  IMG_0794.jpg

娘は読書感想文の発表してました。
なんちゅー本やったかなぁ~
「ごくらく ごくらく」って風呂で気持ちよさそうに言うおじいちゃんと僕の話。
娘も自分のおじいちゃんのこと話しながら、ほんでも文になっておりましたよ。えぇ。

感動したのは、2学級(3,4年生)の発表。
津野川小学校の取り組みを紹介しながら、自分たちの学校、地域の人たち、この土地の自然が大好きだ!という気持ちがいっぱいあふれていて、最後に、「僕らのあたりまえ」を歌ってくれたんだよねー!!
おばちゃん感動して涙出そうでした。
客席で、もっとおっきな声で一緒に歌えたら良かったけど、恥ずかしかったからあまりおっきな声で歌えなかったけど、本当に嬉しかったです。ありがとねーーーーっ!!

約45分で発表会終了。
先生にちょこっとあいさつして、おかーさんたちと、30日の八面山行く?ってな話をして、(明日学校行事で八面山登山してきます・・・寒そ~)、そそくさと帰って楽舎に戻ってきました。

あっという間に、研修会モードに気持ちが戻ってしまったけれど、ちょっとした楽しい一時だったなぁ~と思い出す。
行けて良かった。
行かせてくれてありがとね~、みんな。
DATE: CATEGORY:行事報告
11月24,25日、中村地域雇用促進協議会主催の「自然案内人養成講座」第2弾が、四万十楽舎で開講されておりました。
第1弾に参加させてもらって、結果、変な汗をかいた私ですが・・・、今回初日の24日は断念。(子ども達と野点ごっごやっていたので)

自然案内人の皆さんは、24日は黒尊へ行ってたみたい。
いい天気で良かったですねぇ~
講師は、長年牧野植物園で調査や保存、研究を重ねてこられた、鴻上泰先生。穏やかで紳士的なおじさんです

前日23日の夜、植物博士(鴻上先生)と、陶芸家(じんじん)、写真家(梅ちゃん)、仕事の関係で調査に来ていた水生生物博士(ぼうずはげ)と杯を交わす。
草に、魚に、お椀に、写真・・・・えーっと、俺は・・・なんだろう~??・・・ま、いっか。
おもろかった♪なんか、幸せやなぁ~と思いました。

そんな鴻上先生の山の案内に行けなかったのは残念でしたが、またの機会を信じて待ちます。

自然案内人の方達とやっと言葉を交わせたのは、講座終了後、夜9時を回った頃。(夕食は間でとりました)
遅くまで皆さんがんばりました。
お先にじんじんたちと食事をしながら労を労っていた私たちと合流。
15人くらいで大交流会。
いやいや、すごいおやじがたくさんいました(本当は若い人も含む)。
梅ちゃんが寝て、じんじんが寝て、梅ちゃん寝たからつまらないと言ってぼうずはげさんが寝て・・・・・
そこからさらに自然案内人メンバー、強力な底力を見せてくれました。
なんて楽しい方達なんでしょう
少年のような目をしたおやじたちと一緒に、気がつけば夜中の2時でした・・・
神の子さん、がんばり過ぎたねぇ(笑)

翌日大丈夫かな?
と、多少心配していたのですが、ほぼ、皆さん全員7時の朝食に並んでおりました。
私もこんなおやじにならねば!! と、間違った感激を覚えました。

さてさて、ほんでもって25日、2日目の自然案内人養成講座。
朝8時から講座開始。
ほんまに皆さんえらいです。
私はここでも、後かたづけやら準備やらで参加出来ず、ごんぎつねのおじさん(名前の由来はまた後日)の研修会も受講出来ず。残念。
兼松先生、これからもよろしくお願いしま~す!ごんぎつねありがとー♪

8時から10時までの研修を終えた皆さん、ここから野外炊事。
担当、みっちゃん。俺の出番だ!
ってか、本当は山田隊長についていく役だったんですが・・・隊長、風邪でダウンしちまった(泣)
ま、なんとかなるべよ。みんな野外のエキスパートの方ばかりやもん!と全く焦りはなかったんですけどね。
楽舎恒例?の竹飯と地球鍋を作りました。
いろいろありました、えぇ。
自然案内人の皆さんのおかげで難も難なく食事にありつけました。
ほんまにありがとうございました!
その様子は、後日またゆっくり。
火起こしもしたけんねぇ、思い出しながらまた報告します。

今日は今からしゃえんじりへ。
明日開催のツーリズム大学「経営向上研修」の講師、緒方先生とそこでご対面です。
どんな方かどきどきです。
しゃえんじりで、しゃえんじりの為の研修会をしてきます。
緒方先生独り占めって奴です。
その後、楽舎に帰ってきて、夕食。
香川大学のH先生とも久しぶりに再会だ♪

今夜も飲みたい所ですが、今日は先生たちとご飯食べたら帰るよーっ
飲まないよーーーーーっ(楽舎では)

んじゃっ
DATE: CATEGORY:行事報告
11月24日の土曜日、今年第6回目の四万十小楽校開催。
今回は、野点体験。
先生に、きむらとしろうじんじんさんという陶芸家を迎えました。

四万十小楽校の参加者は15人。
西土佐の参加は11人(この日西土佐農民運動会と重なってたんだよねぇ~)でも、黒潮町や、松山市からも参加がありました。うれしい♪
あと、四万十小楽校の参加ではなく、純粋に野点参加者も合わせると・・・・何人来てくれたんだろ~、そーいえば。
ざっと数えて、30人以上は野点に来てくれてたんじゃないかしら?と思います。
メッチャえー天気で気持ちえかったぁ~

朝10時開始。
じんじんの姿なし。どーやら化粧に手間取っているらしい。(夕べ遅くまで引き留めたから化粧ののりが悪かったのなぁ・・・ごめんね)
じんじんを待つ間に、みんなで芋掘り。
校庭の砂場で、近所のももこおばちゃんが「楽舎に来る子どもらぁに食べさせちゃってや」と育ててくれた芋を収穫する。ももこおばちゃん、ありがとーっ
IMG_7162 - 2007-11-24 at 10-18-06      IMG_7174 - 2007-11-24 at 10-20-00


子ども達が芋掘りに夢中になっている間に、じんじん登場!
芋掘りに気をとられていた子が、徐々に気づき始める・・・
「うげーっ」
「きゃーーーーーっ」
「なにあれ?」
「・・・・・・・・・・・・・・・・・(ぼーぜん)」

おもろい反応を見せてくれる。
それもそのはず
IMG_7375 - 2007-11-24 at 14-51-09   こんな男が立っていた・・・。

じんじんが近づくと、逃げ回る子ども達。
「なんで逃げんねんっ」と、うれしそうなじんじん。

掘った芋を洗って、焼き芋の準備を整えておき、いよいよじんじんに嫌でも近づく(笑)。

IMG_7203 - 2007-11-24 at 10-43-12    IMG_7221 - 2007-11-24 at 10-47-28

陶芸家じんじんが素焼して持ってきてくれた、様々な形をした焼き物。
それぞれ気に入った形のお椀を選び、この後自分たちで絵付けする。

IMG_7229 - 2007-11-24 at 10-53-38


絵付けの説明をじんじんにしてもらって、3つの約束をしっかり胸にとめる。
あの後は、みんな、没頭・・・・・・・・。

IMG_7300 - 2007-11-24 at 13-37-03

みんなが絵付けをしている様子を、窯の横でじーっと見守るじんじん。
窯に火が入ったら、じんじんはこの窯から一時も離れない。
あとの作業は、この日集まってくれた野点スタッフが丁寧に子ども達を助けてくれました。
その中に、管理人の息子の姿あり・・・。
メッチャよー働くねん。親父に爪のあか煎じて飲ませてやりたい・・・

IMG_7244 - 2007-11-24 at 11-39-13

とにかく、夢中で絵付け。
時間をかけて、納得するまで集中し続ける子どもら。
こんな時、大人も子どもも変わらんね、と思うよ。

12時も近づき、いつもだったらとっくに「お腹減ったーーっ」「弁当まだーっ」と訴える子どもらが、この日は全く言ってこない。
「え?もうお昼?」みたいな感じ。
一人、また一人、と次々に絵付け作業を終えて、じんじんに預ける。
両手でお椀を持ってじんじんに届ける子どもの手から、両手で大事に受け取ってくれるじんじん。
その姿が、なんか目に焼き付いているなぁ~
写真ないけど・・・
窯入れしてるところも窯出ししているところも、写真がない・・・
管理人めっ(人のせい・・・)
管理人息子に頼んでおけば良かったのか?

みんながじんじんにお椀を預け終わったところで弁当タイム。
食べ終わるとまたじんじんに集まる。
じんじんのことを本気で勘違いして、「じいじい」と呼んでいる子がいたが、あえてそのままにしといた・・・(かははっ)

じんじんが窯入れする時も、窯出しする時も、子ども達を集めて丁寧に説明してくれる。
特に窯出しの時は、子どもらもドキドキ。
まず、窯から出てきたお椀は、「わぁ~っ」って言うくらい白っぽくてきれいな色をしているのだけど、それをちぎった新聞紙と一緒にバケツに入れて、炎が上がって、フタをして・・・・
「バケツの中で、火がみんなのお椀についとる酸素を食べてくれてんねん」なんて話を聞いてる間に、出てきたお椀は、真っ黒。
バケツから出されたお椀は、じんじんにちょっと「ふーふー」されてから水の中へつけ込まれる。
水から出てきたお椀も、煤がついていて真っ黒。
「これ誰のやったっけ? 君のじゃなかった?」ってじんじんが聞いても
クビを傾げる子。
「俺のじゃないっ」と言い張る子・・・
だって、真っ黒やもんね(笑)

これからもおもしろい。
固めのスポンジで、水をつけながら丁寧にお椀を磨く。
すると、黒い煤がどんどんとれて、なんとも深くて味のある、素敵な色が出てくるんよね~
出てきた色に感激する子。
出てきた色に納得出来ない子。
表情でわかる。
おもろい。

どの子のお椀も、それぞれに大事な大事な思い出のお椀。
うちの娘が絵付けした奴は、ワインを飲むのに最高の形をした奴だったので、「おかーさん、それでワインのもっ」って言ったら、「絶対貸さんっ」って断られた・・・。
昨日の夜、娘はそれにお茶を入れて飲んでいた・・・・あーっ、もったいない!!

それぞれ、自分のお椀で、お抹茶をいただくことに。
抹茶の煎じ方をじんじんに教わる。
普段の野点は、じんじんが点ててくれたお茶を参加者が窯の横でじんじんと楽しく会話をしながらいただくのだが、小学生にゃもったいない。自分で点てろ。ということでそうさせてもらった。
IMG_7266 - 2007-11-24 at 13-24-45


そして、自分でお茶を点てる。
IMG_7385 - 2007-11-24 at 14-54-43


そして、点てたお茶は・・・
苦いと言って、「みっちゃん飲んで」と持って来だした・・・・。
「うまいっ(と一口飲んで)、じんじんに飲んでもらえっ」
「うまいっ(と一口飲んで)、まっちゃんに飲んでもらえっ」
「うまいっ(と一口飲んで)、梅ちゃんに飲んでもらえっ」
「うまいっ(と一口飲んで)、あっくんに飲んでもらえっ」
「うまいっ(と一口飲んで)、manaに飲んでもらえっ」
以下永遠に続くかと思うくらい続く・・・。
「飲んでもらったーーっ、あと全部飲んでぇ」
と舞い戻ってくる子ら・・・。
こいつら、お茶点てるのはおもろくて何度も点てるのに、飲めねーでやがる・・・。
こんな時、やっぱり子どもは子どもだっ大人とは違う!!と強く思うね。
「もう抹茶飲むなっ 水筒のお茶飲めっ」と、とうとう言いました。
緑色の人間になるかと思った・・・。

お茶を飲みながら、焼き芋を食い、楽しかった1日も終わり。
最後に記念撮影
IMG_7405 - 2007-11-24 at 15-10-32


「来年もじんじん来る?」と何人もの子が聞いてきた。
「会いたいんか?」と聞くと、
「いや、お椀が欲しい」とか何とか言っていたけど(ふふふ)

じんじん、ほんまにありがとーっ
梅ちゃん、好き。
野点スタッフの皆さん、参加してくれた皆さん、本当にありがとうございました!
また、いつか必ず!
DATE: CATEGORY:日誌
メッチャ濃いぃ~3連休が終わりました。
あまりにも濃すぎて、ぼーっとしてしまう。
今日の昼にみんなで炊いた竹飯の残りを塩にぎりにしてバクバク食ってたら舌かんだ・・・。

痛い。

書きたいことがいっぱいあります。
かいつまんでは小出ししていくけん。

いやぁ~、私はほんまにえー人に恵まれております。
楽しかった♪

思い出すのは、じんじんの顔と、梅ちゃんの笑顔と、酔っぱらったおやじたち・・・。
みんなありがとーーーーーーーーっ!

DATE: CATEGORY:お知らせ
12月も、皆さんをお待ちしている楽舎です。
でも、年末年始はお休みです。やったーーーーっ!!
楽しい冬休みの前に、もうひと踏ん張り・・ふた踏ん張りといっときます。

12月1日(土)
「竹林整備・キシツツジ保全活動」

chikurin_03.jpg

午前中は竹の間伐。柵作り。いのししなんかに負けないぞっ
午後はキシツツジの刈りだし作業。今年はちゃんと確認します・・乗船の定員・・・。
最近運動不足のそこのあなた、一緒に体動かしましょう!
お昼はみっちゃん特製豚汁うどんです。

夜は火ぶり漁撮影会の打ち上げもあります。
火ぶりを愛する方なら是非ご一緒に!

12月5日(水)
「こうち体験ツーリズム大学 経営向上研修 in安芸キャンパス」

来週の水曜日は、四万十キャンパスがお先に開講されます。
農家民宿やレストラン、お客さんをお迎えするお仕事をされている方、興味がある方、とても参考になる講座となっております。
どなたでも受講できますので、是非是非!

12月6/7日(木/金)
四万十楽舎工芸教室第1弾  木の時計づくり」
kinotokei.jpg

なっちー先生の木工教室です。
素敵な時計をつくりに来て下さーい♪
夜は、しまんとのもり組合の岡村さん特製の「猪肉のみそ漬け焼き&鹿肉のつみれ汁」を堪能!(よだれでそーやぁ・・・)

四万十楽舎の行事ではないですが、12月10日にカヌーの達人が「ロール講習会」開催するそうです。
私も行ってみようか、な、と思ってます。
ロール、出来ないから・・・。
出来なくてもいっけど・・・出来たらかっくいーやろ??
興味のある方は是非ご一緒に!

12月13/14(木/金)・12月14/15日(金/土)
「四万十楽舎工芸教室第2弾 リース作り
山田隊長が先生します。
木金でやるのと、金土でやるのとに別れてます。
どちらかご都合のいい日を選んで下さいな。
クリスマス間近です。素敵なリース作ってね。
夜は、もちろん猪&鹿で!

12月15日(土)
「四万十楽舎第17回総会」

総会です。
正会員の皆さん、ご出席よろしくお願いします。

夜は四万十楽舎で、クリスマスライブがあります。
音楽好きな皆さん、是非是非ご一緒に♪
おもしろいバンドやかっこいいバンド、心にしみるようなバンドに、管理人みたいなバンド・・・
いろんな変わり者が集まりますよーっ

四万十楽舎の行事ではないですが 12月16日(日)は「中半敬老会」
踊りや歌の披露有り。
地域の皆さんと楽しい一時が過ごせます。

12月20/21日(木/金)
「四万十楽舎工芸教室第3弾  しめ縄づくりと餅つき
先生は権谷の安藤さん。
いつもやさしい笑顔の素敵なおんちゃんです。
お正月の準備をしに来ませんか?
夜は、もちろん猪&鹿で!

12月22/23日(土/日)
「山の1日先生養成講座  石窯をつくろう」

石窯をつくります。先日運んでいた石はその為です。
1日で完成する窯。朝から作って、その日の夜にはおいしいピザが焼けます!いやっほーい♪
夜はおいしい石窯料理で♪是非ご一緒に!!


以上、四万十楽舎年内の予定です。
押し迫ってきたなぁ~

12月26/27/28日は、2泊3日で2年ぶりの職員旅行が決定しました。
九州へ。
なので、12月26日からここにはもう人はいません。
年内のうちに一度みっちゃんに会っておきたい!という方は、12月25日までに来て下さいね。
待ってまーす♪
DATE: CATEGORY:山の講座
11月18日(日)、山の1日先生養成講座2007シリーズ第3弾。
「野鳥講座・観察会」を開講しました。
受講者15人。
メッチャ寒い日でしたぁ。こりゃすっかり冬やね・・・。

講師は山の1日先生養成講座でもすっかりお馴染みの野鳥博士、キムヒロさん
今回に限り、会場が中村の公民館だった為、連絡が行き届かずご迷惑をおかけした皆さん、本当にごめんなさい。朝ちょっとヒヤヒヤしましたが(楽舎に間違って行っちゃった人いるかも??と思って)、全員無事公民館に来て頂き、ホッとしました。

午前中は教室で野鳥講座。
PB180644.jpg   PB180645.jpg


探鳥の楽しさや観察会のポイントなどのお話がありました。
CDで鳥の声を聞きながら話を聞くの、楽しかった。
「おーーっ、聞いたことあるある、この声っ」と何度も思いました。
一応、私のノートには、
ヤマガラ→ツツピーーーッ
シジュウカラ→ツツピッ ツツピッ
アオバト→アーオ  アォ  オアーオ
といった具合に、12種の鳥の鳴き声を書き記しているんですけど
トラツグミの声に関しては、→こわぁ~い感じの声
って書いてます、私・・・・・なんじゃそりゃ・・・。

ま、何となく書いていたら思い出す気がするよ    ね。

楽舎の校庭に鬼のようにわんさかおるスズメ。
「チュンチュン」鳴いてるスズメが30種類以上の声を出すらしい。
さえずったり、喜んだり、怒ったり、威嚇したり・・・・・君たち奥が深いんだねぇ

フクロウとアオバズクの鳴き声を聞き比べる。
歌を思い出した。
「もーりのフクローがいいましたぁ~ 私は森のーみはりやくぅ~ こわいぃオオカミ キツネなどぉ~ こさせぇないからぁねんねしなぁ~ ゴロスケホーホ ゴロスケホーホゥ~」
って歌。
フクロウ→ゴロスケホーホ
・・・・当たってる!

あと、歌を思い出したと言えば、これは午後からの探鳥会の時だけど
「ヒバリのーこ スズメのーこ 飛びながーら 何を見ーた ホーヨホヨヨ ホーヨホヨヨ 春が呼んでるよーー」
ってのや
「モーズが枯ーれ木でなーいているぃ~ おーいらはわーらをたーたいーてるぅ~  にゃーにゃにゃーにゃにゃーにゃーにゃーにゃにゃーにゃにゃーにゃにゃーにゃにゃ  ・・・・以下全部にゃ」
ってのがぐるぐる私の頭の中で歌われておりました。
あぁ・・・また今も頭の中で始まっちった・・・。ずーっと、にゃ・・・。

っと・・何の話だったっけ?
えーっと、小さい時に歌っていた、鳥の歌、いっぱいあります。

あーそうそう、あとオシドリの話もおもしろかったよ。
皆さん「オシドリ夫婦」って言葉、仲のいい夫婦への褒め言葉じゃないからね、気をつけて!(ふふふ)

あとすごい女、タマシギって鳥。
見たことないけど。
見た目も役割もオスメス逆転してる鳥。
大抵の鳥は、オスが派手でメスが地味。卵を抱えて温めてヒナを育てる役をするメスは地味なんやって。なるほど!
だけど、このタマシギっつー奴は、正反対。メスがメッチャ派手(写真で見た)。
産卵期の4日間くらいはオスと一緒に離れず行動するらしいけど、4個の卵を産み終えると、オスからも巣からも離れて、戻ってくることはないらしい。メスは産みっぱなしで再び次なるオスを探しに旅立つわけやね。
オスは必死で子育てさ。でも子どもが独立したら、また別のメスと一緒になれるらしいのでちょっと安心。
すげー女やろ?
さすがに子どもは捨てれんわぁ~・・・・男は・・・いや、なんでもないっ

まだまだおもしろい鳥の話たくさん聞きました。
あっという間に午前中の講座も終わり、お昼を挟んで午後からは探鳥会。

2日前に下見をした 野鳥公園へ。
双眼鏡のピントを合わす。
私も2回目の今日はだいぶスムーズに出来ました。PB180647.jpg


さっそく池のカモ観察。
PB180649.jpg    PB180654.jpg

何となく、コガモがわかる。
オオバンって奴は、黒くてクチバシが白いからわかりやすい。
ハシビロガモって奴はよくわからん・・・。
池に浮いている鳥ですら、はっきりわからない、飛んでる鳥はそりゃ無理もないな、と思う。
PB180661.jpg   PB180666.jpg

だからというわけではないが、しゃしゃぶ採りに夢中になったりも、したりして・・・。
食べ頃です。うまい。
食べ過ぎるとふんづまりになる、と聞いても、やっぱり食べてしまう。
快便女王の名にかけて、つまならい自信はあるのです。

PB180657.jpg   PB180672.jpg

田んぼのあぜを歩いたり、川沿いを歩きながら、タヒバリやモズ、アオサギなどを目で追う。
カワラヒワの群れが頭上を飛ぶのを双眼鏡で見る。
すごいきれいだったー♪

この日一番はハヤブサ。
初めてその姿を生で見た。とーーーくの山の電柱の上にとまってました。
メッチャかっこいーーーっ!

カワセミ、キセキレイを見た人もいました。何せかなりの速さで飛ぶからねぇ、追いつけません。

2時間ほどの探鳥会、最後はみんなで とりあわせ 。
PB180679.jpg   PB180678.jpg


この日の探鳥会で17種の鳥が確認出来たようです。
あたしゃ8種くらいしかノートにありませんでしたが・・・。それも全部教えてもらってですけど。
上等っしょ!

寒かったけど、雨も降らず、とても楽しい探鳥会でした。
鳥はなかなか覚えられませんが・・・

とりあえず春、ツバメの先発隊を見つけてみたいなぁ~
DATE: CATEGORY:日誌
16日金曜日。
午前中は2日後に控えた野鳥講座で行う、探鳥会の下見。
講師キムヒロさんと一緒に野鳥公園ってとこに行って来た。
PB160639.jpg



「へーーっ、中村にこんなとこがあったんやねぇ~」
PB160624.jpg

当日歩くコースを鳥見ながら回る。
池があって、川があって、田畑があって、山があって、禁猟区。
鳥の楽園なんやろねえ~
公園内には鳥の餌になるのであろう、実がなる木がたくさんあった。
おいらもしゃしゃぶ、食べまくる。

望遠鏡で鳥を見ながら、(レンズ覗いて見えてる奴を写真で撮れたらいいのになぁ~)なんて思っていると、隣のキムヒロさん、かっくいい!
PB160632.jpg

望遠鏡にカメラをセット。そのままシャッターを押してました。
とーーーーくの鳥もカメラの中央にきれいに写っているんだよねぇ~
そんな素敵な写真は、こちら

私の写真。
PB160635.jpg

鳥、どこ??
いるはずです!

池のそばにある観察木屋って奴?
窓が6つほどあります。
PB160626.jpg


どの窓から覗いても・・・・こんな感じ。
PB160627.jpg

木が生い茂っていて、見えやせん。
意味無いじゃんっ(笑)

そんな楽しい下見を終え、キムヒロさんにうどんをごちそうになり、(ありがとねー、キムヒロさん♪)、キムヒロさんとお別れし、石をとりに移動。
えぇ、石。
2日前に半分運んで、こんな感じ。
PB160642.jpg

ほんでこの日に、残り半分
PB160641.jpg

「くそおもっ」です。
軽トラに乗せるのは、「うぃーん」って奴でのせてもらえましたが、降ろすときは、一つ一つ人力。二人がかり。腰、いわしてしまうで。

管理人と一緒に降ろしたのですが、管理人、その後しばらく手が震えて、車のハンドルもうまく握れず、ご飯食べるときも、箸が鼻の穴に行くと嘆いてました。

この石、来月には変身するから、変身させるの手伝って下さい。
12月22,23日、あけといてね♪
力持ちさん大歓迎!!
詳細はまた後日。

石を運び終わった後は、今週末に控える四万十小楽校のチラシを学校に配りに行き、帰ってきてお客さんの夕食をつくり、帰宅。


17日土曜日。
午前中は、久しぶりにカヌーツーリング。
メッチャいい天気でさほど寒くもなく、川下りにはもってこいの日でした。
男2人組。「泳いでいいよ」って言ったけど、「いいです」と言われました。
無理やね。
下っている途中、風が吹く度に、木々が揺れて、山から水面に「ボトボトボトボトっ」ってドングリが落ちてきてました。
半端じゃない数おっこちてた。
うまいことカヌーに入らないかな?と思ったけど、うまくいかず。
でも、こんなのカヌーで下ってて初めてみた・・・・・この時期川下りしたの、もしかして初めてだったのかなぁ~・・・

水は冷たくメッチャきれい。けど、流れない。進まない。
まったりと2時間半ほどかけて口屋内まで下りました。
生き返る一時だったな。

午後からは、お休みをもらって娘の学校の収穫祭に参加。モチいっぱい食いました。
そのまま帰宅。

そして昨日18日日曜日。
山の1日先生養成講座「野鳥講座・観察会」開催しました。
受講者15人。皆さんありがとうございました。
この日の様子は楽しいこといっぱいあったので、また明日にでも報告します。

最近カラスを見ると、クチバシを見る癖がつきました・・・。
DATE: CATEGORY:日誌
ロープを使った木登りを始めて、2年半。
幾度と使ってきた大事なロープを洗濯する。
本当は1年に1度は洗ってお手入れをした方が良い、と教えられていたように記憶するが・・・。

特に最近ロープの汚れが気になり始めていて、(洗おう洗おう)と思っていた。
なので今日洗った。
洗い方は木登りの師匠、ドンに教えてもらった。

PB150617.jpg PB150615.jpg

楽舎の風呂にぬるま湯を溜めて、中性洗剤を入れて、1時間ほどロープをつける。
変なカエルの卵みたい・・・。

その後、素足で踏んでロープから汚れを出す。
足坪マッサージしてるみたいでなかなかよい。
PB150619.jpg

かなり水が濁ってきたけど、もっと泥濁りになるかと思ってた。

ある程度踏んで、そこそこ踏んで、すすぎに入る。
いやいや、すすぎは結構大変。
足でぶんぶんロープをかき混ぜて人間洗濯機状態。
5,6回すすぐ。
ダイエットになるかも・・・。ならんか・・・。

洗いからすすぎ完了まで約1時間。
いい仕事かも?
ロープ1本500円くらいで、洗濯屋さんしよかな。
持ってきていいよーっ、木登り野郎諸君!

洗ったロープは陰干し。
PB150622.jpg

ここって、陰やろか・・・。



明日は今週末に控えている、野鳥観察会の下見に行きます。
始めての場所。楽しみ♪
11月18日、是非ご一緒に!
まだまだ受講生大募集ですよー
DATE: CATEGORY:行事報告
11月9日に四万十市教育委員会からの委託事業の文化活動ワークショップとやらを開催しました。
            hoshimatsuri.jpg



毎年様々なジャンルのアーティストをお迎えして、地元の学校などでワークショップをやってもらってます。
昨年は、この事業でミヤックさんに出会ったんだよね~
元気かなぁミヤックさん。会いたいなぁ~
また呼ぶけん!!

今年のワークショップは、管理人はなかなか力を入れておりました。
今回のアーティスト、binshoさんと渡辺さん。
管理人のお友だち?メッチャ気があってたよ。
妖しいトリオでした。

9日の午前中は、管理人の娘も通っている須崎小学校でワークショップ。
20071113150441.jpg 20071113150538.jpg


私は残念ながらついて行くことが出来ませんでしたが、きっと素敵な時間だったんだろうなぁ。
校長先生が、夜のコンサート会場にも来てくれていました。
小学生も来てくれてた。
ありがとう!


私は、夜のコンサートは娘と一緒に・・・と言っても、下の娘は渡辺さんの尺八の演奏中にあっさり寝てしまい。上の娘はロビーでお友だちとお絵かきして遊んでましたけど・・・
ま、上等上等!
binshoさんは、西土佐の藤の川という地域に10年くらい前に住み込んでいたそうで、藤の川地域の皆さんがたくさん見に来てくれていました。
というより、ほとんど藤の川の方でした。
チケット一生懸命さばいてくれた、今城さん、本当にありがとうございました。
なにせコンサートの3日前にチケット渡されたらしいのに、2日で30人近くも・・・(涙)
ちなみに、当日の入場者数、約50人でした。
20071113150609.jpg


尺八の音色と、シンセサイザーの独創的な演出、管理人の太鼓。
それぞれが一つになって、古代をイメージさせるような、つい寝てしまった部分もありますが(だってあまりにも気持ちいい音楽なもんで ね)、とても癒された一時でした。


コンサート終了後は、楽舎に帰って交流会。
ステージの上にいた3人を囲んで鍋。
妖しい・・・。
とても楽しい夜でした。
binshoさん、渡辺さん、本当にありがとうございました!
また10年後!!
四万十楽舎、きっと管理人はいると思うから・・・(笑)
私ももちろん酒持って駆けつけますよーっ♪

その時は皆さんも是非!
DATE: CATEGORY:日誌
この1週間はわりとゆっくり座っていられるかと思いきや・・・
そうでもないらしい、私。
もしかして、働き盛りって奴なんやろか?女36歳目前・・・。
かといって、あんまりあくせくしたくない・・・甘えか?
最近は寝ている時に見る夢ですら、仕事がらみの夢が多い。
でも、今朝の夢は、ちょっと変わった変な夢だった。何かのメッセージだったのだろうか・・・
どんな夢だったかは、内緒だけど・・・(ふふ)
ま、どんな時でもマイペース!これ一番!

明日は11月に入って初めての休みになるはずだったけど、どうやら休んでもいられないらしいので、こうなったら昼食くらい豪華に食ってやる!と、今日中村に出張だったついでに、焼き肉定食にからあげの単品をつけてモリモリ食ってやった!肉バンザイ!


ってことで、タイトルの内容に入るとするか。
一昨日の日曜日、高知大学農学部の演習林で、佐岡小学校だったか?のお父ちゃんの会主催で森の体験のイベントが開催されていて、そこで子ども達と木登りしてきました。
木登りと、ネイチャークラフト、間伐体験をそれぞれ班に分かれて順番に体験してもらってたのですが、高知大の先生や学生たちがやっていた、木のボールペンづくりや木のコースターづくりの様子を見ながら、自分が体験したネイチャークラフトを思い出した。

今月の4日にやったネイチャークラフト。
おもろかったよ。
講師は、きのこアドバイザーの荒尾先生。公務員らしい。
魚釣りはプロ並み。きのこもプロ並み。森林インストラクターの資格を持ち樹木にも詳しい。かなり遊んでますね。素晴らしい講師でした。
IMG_0699.jpg

普段子ども達に体験してもらっている様子と同じように、ナイフの持ち方から丁寧に教わる。

荒尾先生が見本でつくったクラフト。
IMG_0692.jpg IMG_0695.jpg

メッチャかわいい♪

机の上にはどんぐりや小枝が登場し、ワクワクしてきます。
IMG_0703.jpg IMG_0702.jpg


おっちゃんですら、ついどんぐりで遊んでしまうねぇ~
IMG_0706.jpg



子どもも大人も夢中になれますね。
いつやってもおもろいです。

P1010569.jpg

この時に、木のえんぴつ削りをしたのだ。
だから、木のボールペンで思い出したんやけど・・・。
世界に一つしかないえんぴつ・・・だけど2cmくらしか芯入ってないんよ・・・もったいなくて使えません(笑)

あっという間に時間は過ぎ、みんな自分の作品が完成しました。
山田隊長のトトロクラフト、メッチャかわいいで。
今隊長のデスクの上に飾られてあるけどね、見においで♪
P1010578.jpg




みんなの作品を囲んでふりかえり。
P1010570.jpg


一人一人の作品に荒尾先生が、「ここがいいですねぇ~」とか「これは工夫されてますねぇ~」とか声をかけてくれている・・・。
が、残念、4人くらいの作品でやめちゃったんよね~
それも、並べてあるのを一個飛ばして次の作品に・・・
インストラクターのやってはいけないこと。えぇ、身にしみておりますよ、こんだけ毎年研修に行ってりゃ・・・。
(え? なんで飛ばしたの??)と一瞬思いました。
あまりにも良い出来だから、最後に褒めるのかな、と思ってもみたけどね。
今回は相手が大人だったからかもしれませんが、一つの作品を評価したら、みんなの評価もして欲しい。これ大事です!
一人の人に名指しで感想を聞いたら、みんなにも聞いて欲しい。
みんなに聞く時間がないときは、聞かないほうがマシ。
全員の作品を評価する時間がないのであれば、一つ一つ評価する必要はないかもね。
「何か感想があるひと~?」って投げかける方がいいと思いました。
・・・・って、内心で思いながら、私もこんなこと気になるようじゃ、まだまだ若いな、とも思いましたけど・・・。
何かに洗脳されているようで、こわい。
誰かあたいをとめておくれぇ~




講師の先生が持っていたクラフトの7つ道具。
すげーっほしーっ
P1010573.jpg

ちょっと私も真似してみたいな、とこっそり思いました。
形から入りまーす♪
DATE: CATEGORY:日誌
今日もメッチャぽかぽか日よりです♪
眠たい・・・。

昨日文化活動ワークショップhoshimatsuri.jpg

無事終わりました。
昨日脳夜は、飲んだ。・・・も か?
メッチャ楽しかった。
どんなに楽しかったかは、また後日。

今から黒尊むらのイベントに行って来ます。
紙芝居読みます。

その後、高知に向かいます。明日木登りのイベント。
明日の夜帰ってきて、あさってはまた高知出張です。

なので、いっとき日記はお休みです。
またまとめてドーンと報告するけーん

ではでは、行ってきます。
DATE: CATEGORY:日誌
今日はもやい塾(前幡多に大学をつくる会)主催の「こんにゃく芋からこんにゃくをそして四万十川の秋の味覚を味わって民俗学的散策を」というイベントが四万十楽舎で開催されました。
タイトルが長いので、私たちの間では、このイベントを「こんにゃく大会」と名付けております。
大会でも何でもないけど・・・勝手に改名してごめんなさい。

メイン体験は、こんにゃくのつくり方を習います。
先生は、楽舎でもお馴染みの久代おばちゃん
久代おばちゃんの手作りこんにゃく、私、いっちばん好き!
IMG_0714.jpg



こんにゃく芋を圧力釜で茹でて、あっついうちに皮を剥いたもの。
IMG_0716.jpg


その後お湯と一緒にミキサーにかけて、
メッチャなめらかな生地を

混ぜて
IMG_0718.jpg


混ぜて混ぜて
IMG_0719.jpg


とことん混ぜて
IMG_0720.jpg

こんくらいになったら、樫の木の灰からとったアクを入れて、まだまだ混ぜます。
久代おばちゃんの手の感触で、えーあんばいになったら、丸める。

皆さん童心にかえっております・・・楽しそう♪
IMG_0721.jpg IMG_0723.jpg


丸めたこんにゃくを大鍋に放り入れ、ぐつぐつと4,50分ほど湯がきました。
IMG_0727.jpg


出っ来上がり!
切って、盛る。
IMG_0728.jpg IMG_0729.jpg

IMG_0730.jpg IMG_0731.jpg


うまそーーーっ
ってか、メッチャうまいよーーーーっ♪
ほんまにみんなに食べさせてあげたいです。このこんにゃく!

午前11時には、こんにゃくも、栗ご飯も、ツガニ汁も完成し、早めの昼食。
総勢20人でわいわいいただきました。
IMG_0732.jpg IMG_0733.jpg

ツガニ汁も栗ご飯もメチャうまです。
とにかくこんにゃくは・・・思い出したら今すぐ食いたくなるよ~~
おみやげちゃっかり頂いております。
娘も大好きなんだなぁ~、手作りこんにゃくの刺身!
うぃ~、今夜も一杯いっときましょかねぇ・・・・(ひっひっひ)


お腹いっぱい食べて、速攻で片づけて(さすが長年主婦をやってこられている方々です。手際が違います!はやっ)、権谷へ。
民俗資料館に向かいます。
IMG_0737.jpg


午後からの先生は、民俗学研究者の津野幸右先生
そして、地元の佐川さんと安藤さん。
よろしくお願いしまーす!
IMG_0735.jpg

IMG_0736.jpg


資料館の展示物を丁寧に説明してもらいながらじっくりと見学。
IMG_0740.jpg


参加者の中には、昔(40年前とか)権谷小学校で教員をされていたこともある先生がいたり、階段に飾られている写真の中にご自分が(若かりし頃の)写っていたりして、ちょっと興奮してしまいました。
何だか、うれしい気持ちになりますね。


見学の後、コーヒーもいただいて、歓談。
佐川さんと安藤さんが、津野先生や参加者の皆さんから、資料館がもっと素敵な館になるようにいくつかアドバイスをいただいてました。
なんかいいですね、こうやって直接声を聞かせてもらえること。
権谷せせらき交流館、これからもますます楽しみです。

その後は、残念ながら野外の散策は出来なかったけれど(もうくたびれた)、白綾の滝を見て解散しました。
なんだか充実した1日でしたよ。
IMG_0746.jpg IMG_0750.jpg



あ、今日も聞きました。蓄音器で。
これで3回目。
これ聞かないと、帰れないですわ。
今日の参加者の皆さん、口ずさんでいる方が結構いました。
さすが!
ほんとに、昔の人が昔にタイムスリップする場所ですね。ここは。
あ、私は昔の人じゃぁないですけど・・・(ぼそっ)
IMG_0742.jpg IMG_0741.jpg



もやい塾の皆さんお疲れさまでした。
ありがとうございます。また来てね♪

かっかもありがとーーっ♪
またおいしい時に会おうぜ~(笑)
DATE: CATEGORY:日誌
神奈川学園高等学校FWご一行様、今朝楽舎を出発しました。
今日はメッチャいい天気です♪
昨日まで楽舎で森の体験、学習をした高校生達のFWは、これからトンボと自然を考える会の杉村さん、アカメ館の川漁師さんたちと川を体験し(おっとここで業務連絡です。てっちゃーーーんっ、名刺入れ見つかったよーっ!高校生が見つけてくれました。預けようと思ったけどやめた。楽舎に置いときまっす。)、砂浜美術館の健太郎や、黒潮一番館の漁師を旦那にもつ肝っ玉かーちゃんたちと、海の体験へとつながっていきます。
今夜は四万十いやしの里へお泊まりです。
ついていきたいよー・・・


またいつか帰っておいでね、みんな!
どうもありがとうございました。



高校生たちが旅立ち、また静かな楽舎です。

河原のカヌーもあげなくては・・・と思いつつ、「あとからにしよっ」と独り言を言ってPCに向かっております。今日中にやりゃえーやろ・・たかがカヤック20艇とカナディアンカヌー2艇くらい(何往復になるんかな・・・)ま、ぼちぼちやりますわ~
楽舎さっちゃんは今朝も昨日の朝も大高先生と共に朝5時半に出勤し朝ご飯つくり。
今日も昼過ぎまでせっせと休まず掃除片づけに明け暮れておりました。さすがに今日は昼から「帰れ」と言って、帰らせました。ほんまによー働きます!えらい!!イケメンだったらさっちゃんに紹介するので連絡下さい!
大高先生は、近所でお葬式が入り、お手伝いの為朝食を作ってくれた後、帰りました。おじさん腰大丈夫かしら!?
山田隊長は今日は息子さんと娘さんの七五三のお祝いだそうで、朝、スーツ姿で神奈川学園さんをお見送りに来ていたのですが、学園さんが出発する前に、隊長が先に出発されてしまいました。がんばれとーちゃん!
管理人はあさってのコンサートのポスター貼りに出ています。遅すぎやせんか??

ってなことで、楽舎に一人、昼飯食い過ぎてメッチャ眠気と闘っているみっちゃんです。
それでは今日もこの辺で、と書こうとおもったんですが、まだ動きたくないので、もう少し。



4日早朝にやったバードウォッチングの話でも・・・。
バードウォッチング、実は初体験でした。
恥ずかしながら、望遠鏡?双眼鏡か、これちゃんと使うのも初めて。
双眼鏡のピントの合わせ方も初めて教わりました。(いや、記憶になかっただけかもしれんけど・・・学校でやったっけ?)
「へーーーーーっ」でした。
先日の案内人養成講座の中で、この双眼鏡の使い方を知ったことが、何よりおいらうれしかった!
ちょー初歩的なことで申し訳なさ過ぎてその場では言えなかったけど・・・(たはっ)

バードウォッチングの先生は楽舎でもお馴染み、キムヒロ先生
IMG_0683.jpg


前の日遅くまで飲んでいたので、ちと体は重かったけど、早朝のお散歩、気持ちいい♪
IMG_0679.jpg IMG_0689.jpg


約1時間ちょっとのバードウォッチングでしたが、楽舎から茅生大橋を渡って右に歩き、帰ってくる間に12種の鳥が確認されたようです。

私の目で確認出来た鳥は、カラスと、ウグイス、トンビ、ジョウビタキ、キセキレイ、あ、あとスズメ・・・
カラスに2種類いることを知りました。ハシブトカラスとハシホソカラス。くちばしの形が違うんやて。よっく見てもイマイチわからんかったけど。双眼鏡で見てたのはハシブトカラスだったみたい。
ウグイスはこの時期「チャッチャッ」と鳴くそうです。「ホーホケキョッ」と鳴くのは2月~3月の繁殖期なんやって。「チャッチャッ」の声が聞こえた辺りを見てたら肉眼で一瞬うぐいす色の鳥見えたから、たぶんあれ、ウスイスっしょ。
ジョウビタキっていう鳥は、ここら辺の人は「ヒタキ」と言っているようですが、たぶん今日見ても、「あ、ジョウビタキだ!」とはわかりません・・・えぇ。♂と♀でまた違うんよね、これが・・・。
キセキレイはカヌーしてる時しょっちゅう見るのですぐわかります。
私がわかる鳥は、トンビ、カラス(2種類ごっちゃまぜ)、スズメ、セキレイ、キセキレイ、カワセミ、シジュウカラ、ハト、カモ、ウ、サギ(種類ごっちゃまぜ)、アヒル、くらいかなぁ~少ねーなぁ~・・・・
ジョウビタキはマスターしたいですねぇ~、渡り鳥らしいです。冬鳥。

キムヒロさん講師の野鳥講座、今月18日に開催します。
次回は四万十市にある野鳥公園に行きます。初めて行く。楽しみだなぁ~♪
是非皆さんもご参加下さいねーっ!

IMG_0685.jpg

IMG_0687.jpg IMG_0688.jpg




さーーて、動くかなーーっ
その前に、便所。
DATE: CATEGORY:日誌
朝からずっと小ぶりの雨が降り続いていますが、今も校庭からは高校生達の元気な声が聞こえます。
今日の森の体験、間伐や植樹は出来なかったものの、八面山登山は出来たようです。
ガスってて景色は見えなかったと思うけど、小雨の中の登山もまたよき思い出かも。

竹飯も小雨に負けず何とか出来ました!
ノ木リ木さんと管理人、がんばりました~
ありがと♪
PB060586.jpg PB060584.jpg

PB060585.jpg


写真を見る限り、遊んでいるとしか思えない管理人ですが・・・
カメラの電池があまりなかったので、みんなが食事しているところを撮影するために大事に使っていたのに・・・肝心の写真、全く撮ることを忘れ・・・結果おやじの写真しかありません。

講師やスタッフ入れて総勢55人分の竹飯です。
失敗したら飯無しです。
お米4,5升分を22個の竹釜で炊きました。
火の強さ加減で早く炊きあがる釜もあれば、時間がかかる釜もあり。
30分でくらいで炊けるのもあるけど。全部が炊きあがるのに約1時間かかります。
3人で火のお守り。
どーか、無事炊けますよーーーに!!と祈る。

今年のシシ鍋は、しまんとのもり組合の岡村さんが丹誠込めて作ったシシ鍋。
メチャうまですよーーっ♪
イノシシの骨から出汁もとります。こだわってます!
こちらもちょー大鍋で出来上がってます。

竹飯も鍋もすべて完食でした!
みんながきれいに食べてくれて何よりうれしかったです♪
あーーーーー、今日の仕事、終わった・・・と思いましたよ。


雨の為予定変更で、お昼をすました後は、みんなバスに乗って四万十楽舎に戻って、引き続き森の学習。四万十森林環境保全ふれあいセンターの皆さんによる、花炭づくりや、土壌の話、葉っぱや木の実をたくさん見ながら、楽しい講座が開かれてました。
どっぷり森の日になったね。

この後、18時半から夕食で、19時半から山田隊長の講座です。
疲れていても、隊長の話はおもろくて眠くならないので不思議です。(あ、寝たことあったんだった・・・・・シーーーっ)



さーーて、今日の仕事、まだ終わってないっす。
今から厨房助っ人行って来ます!
片付け終わって終了ですね、えぇ、がんばりますよ。
竹飯無事出来たから何でも喜んで出来る夜なのでありました♪

ではでは


DATE: CATEGORY:日誌
今年で6年目?になるのかな?
神奈川学園高等学校フィールドワーク・四万十コースの皆さんをお迎えしています。
今年もみんな元気いっぱいです♪

15時頃、高校生42人、先生2人、添乗員さん1人無事ご到着。
すぐさま雨の中カヌー体験。
中村高等学校西土佐分校カヌー部顧問の芝先生と山田隊長と私とでカヌーの応援する予定だったんですけど・・・
昼からおつかいに出たとき、肝心の今晩のバーベQの肉をとってくるのを忘れてしまった私・・・(なんぼいうたちヤバイやろ・・)
(カヌーは任せて肉をゲットしにいかにゃ・・・ほんでも隊長も明日の打ち合わせで途中からしか河原に降りられないし・・・芝先生に迷惑もかかるし・・・困ったかも??)と思っていたら、強力助っ人登場!
カヌーといったら、この人でしょう!
いつもおいしいところを持っていっちまう、神がかった男、
女子高校生だもんな~、そりゃほっとけないっしょ!!
いやいや、助かった。ありがとよ、聖☆
IMG_6411.jpg


寒さの中のカヌー体験、これもまた、四万十の思い出やね。
カヌーの後は、毎年恒例の西土佐分校芝先生と、四万十楽舎楽長山下先生の話。
高校生達、みなとても熱心でいつも関心します。質問もいっぱい出て前向きさが伝わってきます。

夕食は四万十高等学校の自然環境部の高校生10人到着!
交流だ♪交流だ♪♪
四万十ドラゴンランのあの3人トリオとも久しぶりに再会♪

18時過ぎ、バーベQの開始。
良かった、肉間に合って!!いっぱい食えぇ~~
四万十高校のみんなも一緒に食べてもらいました。

19時過ぎお互いの高校生の研究発表。
19時半過ぎには終了予定だったのですが、お互いとてもいい発表だったようで(ごめんね聞けなくて・・・)かなり盛り上がっている様子でした。

20時ミニミニコンサート開始♪
四万十高校ドラゴンラントリオ、今日も素敵な演奏ありがとう!
20071105215047.jpg

20071105214811.jpg


神奈川学園からも飛び込みで軽音部の女の子が演奏してくれる!
なんかイーーっ♪
高校生、楽しい!

楽しい時間はあっという間に過ぎ、20時半終了。
四万十高校のみんなをお見送りし、子守歌変わりにみっちゃんが一曲歌わせてもらい、高校生達は今日のレポートを書いて、FW1日目が終了しています。

明日の朝は7時半楽舎出発。黒尊へ行きます!
朝食は6時半からだよぉ~
大高先生、幸、naruがんばれ!!

雨にも負けず、八面山登山します!
そして私も竹飯作ります!
えぇ、やるわよ。
この神奈川学園のFW、明日の竹飯が一番の勝負のみっちゃんです。
責任重大やもんな。
毎年ドキドキなのですわ。
どーか、何とかなりますよーーーに!


てことで、今日はこれにてお休み~





なぜか、まだ聖がいて、管理人と何やら儲け話をしているようです・・・
よい夜を☆



DATE: CATEGORY:日誌
中村雇用促進協議会主催の「四万十自然案内人」養成講座第1回、無事終了しました。
講座受講者14人。
私も受講させてもらいました。合間合間で抜けてしまった講座もありますが、受けさせてもらった講座全てとても楽しかったです。
また後日、バードウォッチングやネイチャークラフト、きのこの話もおいおいに。
IMG_0665.jpg



昨日からハルママファミリー&ni-naさんが遊びに来てくれる♪
夜も、飲んだ飲んだ!
メッチャ楽しかった。
正月遊びに行くとき中村から高知まで歩いていく約束をする・・・・・・。
あ、書いちった・・・(汗)
はてさて、どうなることやら・・・。



さーって、明日から神奈川学園四万十フィールドワークご一行様をお迎えします。
天気が・・・心配です。
今年も楽しみだなぁ~
お待ちしております!


ではでは、今日はこの辺で。
お疲れさまでしたぁ~
DATE: CATEGORY:お知らせ
明日からの土日、四万十市中村地域雇用促進協議会の主催で「四万十自然案内人」養成講座が開催されます。
会場はここ四万十楽舎。
楽舎スタッフも受講します。
山田隊長は講師で登場です。
3日の夜の交流会。4日の朝のバードウォッチングが楽しみです。
いや、もちろん講座も楽しみです!!

明日11月3日(土)13:00開始で、11月4日(日)16:30終了予定です。
自然に興味がある方、どなたでも受講できます。
明日に迫っておりますが、まだまだ受講者募集しておりますよ。
一緒に四万十の暮らしや自然について勉強しませんか?
ほんで夜は一緒に飲もうや(笑)
バードウォッチングだけ、とか、ネイチャークラフト実習のみ、といった参加も可能です(親子でもオッケーですよぉ~)
講座の受講は無料ですが。
夕食交流会は3,000円
1泊朝食付き3,500円
4日昼食(弁当)600円
です。
よろしくお願いしま~す。


来週は、月曜日から2泊で高校生の研修旅行をお迎えします。
今年も楽しみだ♪


そして、11月8日(木)は、もやい塾(前「幡多に大学をつくる会」)主催で
こんにゃく芋からこんにゃくづくり~四万十川の秋の味覚を味わって民俗学的散策を~
と、何とも欲張りなイベントが四万十楽舎で開催されます。
こんにゃくづくりに、栗ご飯。芋煮も登場!
講師のひさよおばちゃんのつくるこんにゃく、メッチャおいしいよ。栗もおっきくて甘いんよね~
おいしい昼食の後は、権谷の民俗資料館へ。
講師は、民俗学研修者の津野先生。民俗学的散策・・・まだ未体験です。どんなんやろねぇ、気になります。
おいしいもの大好きな方、民俗学に興味のある方、是非!
参加費1,000円
申込は もやい塾事務局 0880-66-1763 までお願いします。

ほんでもって11月9日(金)は、四万十楽舎主催で文化活動ワークショップを開催。
「星祭り2007in四万十川」~伝統楽器と現代楽器の融合~

hoshimatsuri.jpg


場所は西土佐ふれあいホール 19:00開演
入場料 大人1,000円
高校生以下は無料です。
小さなお子さんも入場出来ます。が、会場を走り回るようなちびっ子はお断りします。
あと、大泣きする子どもさんもゴメンナサイ。
私も娘を連れて行くつもりです。
いっそ寝てしまえーっと思っています・・・。

秋にぴったりの幻想的な演奏会です。
何よりも皆さんに来て頂きたいイベントです!!だって、うちの企画だから・・・(ははっ)
管理人が担当でただいま奮闘しております。(目標50人だって・・・ふれあいホール、681人入るらしいですけど?)
た、たっくさんのご来場、お待ちしております!


そして、実はその翌日11月10日から2泊3日で計画していた、こうちツーリズム大学体感研修「四万十・黒潮の暮らしに学ぶ」ですが、今回力及ばす、参加者を募ることが出来ませんでした。
この反省を活かし、2月に延期することにします。
いっちゃん寒い時期での開催になりますが、いざ出陣です!
延期してほんまに人集まるんかい?と心配もありますが、今回ほとんど県外に向けての宣伝してないので、まだまだ可能性はある。かと・・・。かも・・・?
とにかく今自分たちが出来ることやり尽くして、参加者獲得につなげて行きたいと思っています。
ま、それでダメならしゃーないべ。
やってみてから考えよう!
いろんな方にご迷惑をお掛けしてしまいました。
その方達の気持ちに答える為にも、やれるだけやってみまっす。

って、ことで11月10日(日)はこちらのイベントに是非!
黒尊むら祭り
自分の抱える事業が延期になったおかげ?で、この日「お菊の滝」の紙芝居の読み手で黒尊へ行くことになりました。(微妙な心境ですが・・・)
会場で紙芝居のおばちゃんしとるんで、皆さん遊びに来て下さーい!
紅葉、どうやろねぇ~

11月14日(水)は、滑床紅葉沢登り
特にお客さんを募集してはいませんが、興味のある方は是非ご一緒に♪
寒いよ・・・。
ちなみに、私は寒いから・・じゃなくて、保育所の個人面談の日と重なって今回は断念です。
君も隊長についてお行き!
11月18日(日)は、山の1日先生養成講座「野鳥講座・観察会」
講師にキムヒロさん登場です!メッチャ楽しみ。只今受講者大募集中!!
11月24日(日)四万十小楽校「野点」
きむらとしろうじんじん というおもろい人が来ます。誰でも参加出来るからおいでおいで
野点をお手伝いしてくれる無償スタッフも募集しています。
11月28日(水)こうち体験ツーリズム大学「経営向上研修」
講師は、まちむら交流機構の農家民宿レベルアップ講座でお馴染みの(って言ってもお会いしたことないですけど・・)緒方良樹先生。こちらも受講者大大募集中!!


と、だいたいこんな予定で参加者を募集しております。
12月も続々控えておりまっせぇ~
12月の行事予定は、また後日。

もしどれか興味のあるものがありましたら、是非ご参加下さいね~
お待ちしております♪
DATE: CATEGORY:日誌
はや11月ですねぇ
今年もあと2ヶ月とは、驚くよ。

一昨日の夜、四万十楽舎の理事会がありました。
前回の7月の理事会・・・「どうなる?専務理事」から約4ヶ月。
7月いっぱいで事務局長大高先生が退職・・・けどこの夏は変わりなく一緒に乗り切りました。
10月に入ってから大高先生もぼちぼち自分の仕事の準備に入っているようです。
ま、あまり多くを語る奴ではないので、詳しい事はわかりませんが。

夏、日々の忙しさに考える暇もあまりない中、専務理事の募集したり、何やかやと動きがあったのですが、ここでもお知らせした通り、山田専務理事が留任してくれることに決定。
まったく、人騒がせな隊長です。
でもま、それが一番いい!です。

9月の頭、隊長が専務理事を続ける条件を出してきました。
残る条件は2つ。
1つ、1年のうち長くて3ヶ月は海外に出て、自分のスキルを磨きたい
1つ、みっちゃんが事務局長をする。

それまで約2ヶ月、「絶対ヤっ!」と言い続けてきた私も、とうとう腹を決める時でした。
ま、雇われの身っすからね・・・嫌なら辞めれってな話よね。

海外の件は、今年は隊長国境を越えず、地元で雇われて山仕事を月に10日ほど行くことになりました。枝打ちしてるんやって。


それから、今回専務理事募集に手を挙げてくれていた藤井さんが楽舎の顧問になってくれることになりました。
ずっと前から楽舎の会員さんで、いつも応援してくれている方です。
藤井さんの知恵や経験や、営業力が加わって、楽舎もますます元気になるんじゃないかと思います。
さっそく12月は藤井企画で3つのイベントを予定中。すべて平日に開催します。
週末じゃなくてもおもろいことすりゃ人は集まる(メッチャ元気なじーさんばーさん狙ってるんだぜ)という目線でやってみます。
近いうちにまたお知らせしますね。
おもろそうでっせぇ~
もちろん、若い方にもお勧めです!
こうご期待!

ということで、楽舎スタッフ新体制
常勤スタッフ3人(専務理事も含む)。管理人1人。顧問1人。
と相成っております。
皆様、これからもどうぞよろしくお願いします。






話は全く変わりますが、理事会のあった日の前日、私の住んでいる橘地区の秋祭りでした。
橘のお祭りはお神輿が川を渡ります。
川を挟んでお宮が2つあるから。
お神輿用の川舟も(かなりでかい)年に一度のはれ舞台に登場。
秋晴れの、ホッとする一時でした。
20071101150840.jpg 20071101150856.jpg


この後、昼3時から家の真ん前にある橘集会所で母は酒をくらい、娘はご飯を食べさせてもらい、7時に帰宅。
母、速攻で爆睡。
朝目が覚めると、娘が布団をかけてくれてました。
娘はちゃっかり寝間着に着替え、ベットで寝たようです。
秋晴れの、ホッとする一時でした・・・。

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ