昨日、11月28日(水)
こうちツーリズム大学「経営向上研修」in四万十キャンパス
開講しました。
今回の講師は、(株)三緒のオペレーション・スーパーバイザー 緒方良樹先生。
オペレーション・スーパーバイザーって何?と聞かれても、よくわかりません・・(ごめん)
でも、すごい人!です。はい。
その前日の27日夕方、農家レストラン「しゃえんじり」で“緒方先生特別指導”と称して、しゃえんじりの研修会、やりました。
しゃえんじりの方が2人、仕事の後に残ってくださり、緒方先生の到着を待つ。
緒方先生は高知空港から、管理人が運転する車に乗って西土佐に向かっておりました。
管理人と3時間近く・・・二人は何を語り合っているのだろう・・・
大丈夫か??管理人??とちょっと心配でした。
緒方先生無事到着!
みんなであいさつを交わし、さっそく研修開始。

さて、ここで、問題です!
写真の中に男性が2人いますが、どちらが緒方先生でしょーか?
ヒント:緒方先生は、講座中は特にみのもんたにそっくりになります。
はいっ チッチッチッチッチッチッチッチ・・・・・・・
えーっと、話を戻します。
すでにお店の営業時間は終わっているので、料理などは並んでいませんが、前もって写真を送らせて頂いてました。
主に、「こうしたらもっとよくなるよ」という話、しゃえんじりの皆さんが日頃から悩んでいること、考えていること、やろうとしていること、その一つ一つに、本当に真剣に、丁寧に、具体的に、次々と指導してくれてました。

この時期、お客さんが少ない時のお料理の出し方の工夫、壁の飾り方、厨房の配置、お皿の置き方まで、今すぐに出来て、それをすることで今までよりずーーーっとお客さんも自分たちも気持ちよくいられる、すっきりする、そんな方法を教わりました。
もちろんダメ出しもかなり・・・
(やばい・・・この後楽舎行くのに・・・・やばい・・・とんでもないぞ・・・やばい・・・)とおいらずっと心の中で思ってました。
壁に貼ってあるポスターが曲がっているのも気になる、整理整頓はもちろん、「何でこれがここにあるの??」のつっこみ・・・
メッチャやばいっしょっ 四万十楽舎!!
ま、しかし、腹をくくるしかないざんすねぇ~
約1時間のしゃえんじり特別指導を終え、いざ楽舎へ!
楽舎に向かう車の中、なぜか頭に中島みゆきの歌が・・・「あーきらぁめぇ~ましたぁ~・・・・・」だって・・・(ははっ)
帰ったら速攻下ごしらえしてくれていたさっちゃんと夕食の準備。
ある程度の打ち合わせも終わり、7時から夕食。
いやいや、それはいろんなダメだしがおもろいくらい出てきます。
それが、楽しい!(いかんろっ)
いや、ほんまに楽しいんよねぇ~
でも、さっちゃんは、グサグサきとったらしい・・・(気にするな、さち!・・・・てか俺が気にしろってか?)
この日の食事は、緒方先生、県の担当スタッフ塚じー、今回の研修会参加者香川大学のH先生(ほんまありがとねーーっ)、楽舎管理人、楽舎さっちゃん、その夜レコーディングに来ていたヌーディー’sのmana、と私の7人。
緒方先生と、塚じーと、管理人の奥さんご自慢バトル、メッチャおもろかったよ。
緒方先生と塚じーの嫁さんは、とても似ているタイプの嫁さん。
管理人の嫁はその嫁さんと全く反対のタイプの嫁さん・・・・ってことは、緒方先生と塚じーはとても似ていて、管理人はその二人の嫁さんに似ているということが判明。
どんなタイプなのか、詳しいことは話しませんが・・・
さちと、旦那にするならどっちのタイプがえいがやろうねぇ~・・とこそっと対話。
・・・・・・・
どっちも嫌かもね
と相成りました・・・悪しからず!
楽しい夜でしたね。
おっちゃんたち、お疲れさまでしたぁ~(笑)
レコーディングにきていたmana・・・管理人大酔いで出来ず・・・mana、がんばれ!!
てなことで本番前の話がえらい長くなってしまいましたが、そんな夜を越え、昨日の研修会、無事終了しております。
受講者21人。
たくさん来て頂き、本当に良かった。ありがとうございました。
緒方先生のみのもんた節、
「あら、奥さんそんなことも知らないでやってたの? それじゃダメよぉ~・・・今日教えてあげるからっ今日来て本当に良かったね!あんたがんばんなさいよっ 私おーえんするから!!」
みたいな感じ。
テンポがよく、奥様の心をがしっと掴み、笑いの中に厳しさあり。
そして、具体的で丁寧な指導が、受講者の皆さんにもとても参考になった、来て良かったととても喜んで頂けました。

緒方先生の講義の後、高知県農業振興部農業技術課営農支援室の、北村礼子先生の講義。
原価計算の重要性、方法などのご指導を受けました。

会場からいくつも質問が出て、皆さんが興味を持っておられることがよくわかりました。
写真、残念ながらぼけてるんですが・・・・
北村先生・・・・タイプ(ぽっ)
(好きと言えば・・・まりえ先生、思い出すなぁ~・・・・元気なぁ~)
そんな緒方先生と、北村先生のスペシャルな研修会、来週は安芸キャンパスで開講です。
お近くの皆さん、是非お越し下さいね。
絶対損はしないから、騙されたと思って来てみない?ねぇ奥さん!(みのもんた風)
お待ちしております。
余談:研修中、娘の学校のミニミニ学習発表会があり、駆けつける。
1時15分開始なのに、娘の学級がトップバッターで発表なのに、楽舎から学校まで10分以上はかかるのに、楽舎を出たのが1時7分。
メッチャ飛ばしたーっ
娘の発表に間に合わなきゃ意味ないじゃんっっって思いながら、ちょっと泣きそうやったかも。
体育館に走り込むと、やっぱり始まってはいたけど、幸いなことに娘の発表はまだやった。
良かったぁ~~
1,2年生は、絵日記や、作文、感想文をそれぞれ一人ずつ発表し、その後ペープサートで不思議な池のお話しをしてました。
3学級とも、発表にすべてパワーポイントが使われてるんだよねぇ~
今時の小学生はすげーなーっ
おばちゃんもうついていけないわ・・・。

娘は読書感想文の発表してました。
なんちゅー本やったかなぁ~
「ごくらく ごくらく」って風呂で気持ちよさそうに言うおじいちゃんと僕の話。
娘も自分のおじいちゃんのこと話しながら、ほんでも文になっておりましたよ。えぇ。
感動したのは、2学級(3,4年生)の発表。
津野川小学校の取り組みを紹介しながら、自分たちの学校、地域の人たち、この土地の自然が大好きだ!という気持ちがいっぱいあふれていて、最後に、「僕らのあたりまえ」を歌ってくれたんだよねー!!
おばちゃん感動して涙出そうでした。
客席で、もっとおっきな声で一緒に歌えたら良かったけど、恥ずかしかったからあまりおっきな声で歌えなかったけど、本当に嬉しかったです。ありがとねーーーーっ!!
約45分で発表会終了。
先生にちょこっとあいさつして、おかーさんたちと、30日の八面山行く?ってな話をして、(明日学校行事で八面山登山してきます・・・寒そ~)、そそくさと帰って楽舎に戻ってきました。
あっという間に、研修会モードに気持ちが戻ってしまったけれど、ちょっとした楽しい一時だったなぁ~と思い出す。
行けて良かった。
行かせてくれてありがとね~、みんな。