fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:山の講座
2007山の1日先生養成講座シリーズ第2弾。
「野草講座・観察会」
柿の上秋の収穫祭の翌日、10月28日(日)に開催しました。
この日は、中半運動会の日と重なってしまって、貴重な選手(私)が参加出来ず残念でしたが、メッチャえい天気で、小さな運動会の楽しい声も聞こえてくる、秋満載の1日となりました。

今回の講師は、田城松幸氏&田城光子氏
ご夫婦です。
神の子夫婦と呼んでいます。
なぜなら、お酒飲むやつぁは神の子だからです。
講座受講者14人。皆さん忙しい中来てくれて本当にありがとうございます。
講師をはじめ、植物にメッチャ詳しい顔ぶれが揃っていて、どの会話とっても「ふむふむ」「ほーほー」「へぇ~っ」の連続でした。

9時に講座開始。
松幸先生の講座。
主に植物の名前の由来についてのお話し。
IMG_0584.jpg



公文書では動物も植物もすべて種名はカタカナで表記されているけれど、平安時代の日本は、当時の中国にならって、漢字で書くのが「ナウイ」(死語?)って思ったらしく、漢字で書いてたんやって。
けど、漢字で書くと間違いが多くて、牧野博士がアタマにきて、仮名で書き始めたらしいです。
それから今のようにカタカナになったんやね。
講座の中で出たクイズ
「平穀盗人擬人」・・・さて、仮名に直すとなんてなんと読む?
穀類を食害する世界的な昆虫のある種を漢字で表記したものらしい。

答え、教えてくれず。講師「暇つぶしに考えて下さい」だって(笑)
お暇のある皆さん、考えてみてね。
おいらお暇だったので、調べました。
とんだ害虫でした。

現在日本に自生する植物は6千とも6千5百ともいわれているけど、はっきりした数はわからないらしい。高知県には現在約3200種が知られ、西土佐では約1000くらいだろうって。
おいら、何種知ってるんやろ・・・??
恥ずかしいから考えるのやめよう!

植物の名前の由来、結構おもろいです。
かっこいい名前やらかわいそうな気がする名前まで様々っすね。
人類と植物の関係の話など、おもろかった。

約1時間の講座が終わり、観察会へ。
まずは、講師夫妻が前もって採取していた植物観察。
何とかカシやらがいっぱい。
IMG_0590.jpg IMG_0593.jpg


ウラジロガシ
イチイガシ
ツクバネガシ
シリブカガシ
ウバメガシ
シラカシ
コジイ(ツブラジイ)
スダジイ
アカガシ
コナラ
・・・・・・・・
おとととととと・・・・・・・
なんじゃこりゃっ
わっかりっませんっ

IMG_0599.jpg シリブカガシ
どんぐりのオシリのとこがちとへっこんでるんよね。

IMG_0601.jpg IMG_0603.jpg

コジイ。
かわいい♪

IMG_0604.jpg IMG_0606.jpg

アカガシ
奥屋内地域では、このどんぐり入れた、どんぐり餅という郷土料理があります。
かなり手間がかかる、貴重な餅。
いつか、どんぐり餅づくりを教わる体験講座を持ちたいと思っています。

まーとにかく何種類もあるもんで、ひとまず3つ覚えるのが限界です。
すでにアタマこんがらがってきてます。

さてこの後いよいよ野外へ
河原の植物観察。
IMG_0613.jpg IMG_0617.jpg


写真取り忘れたけど、印象に残った草。
「ママコノシリヌグイ」
茎に下向きの小さいトゲトゲがあって、そのトゲで周りの植物にひっかかりながらぐんぐん長く上にのびて行くらしいです。さわるとチクッとして痛い。
講師曰わく「この草の特徴を見て、継子のいじめを想像して名前を付けるなんてのは、その人の発想はすごい」
ってか、「怖い」
草もむごい・・・。
結構かわいい花が咲くというのに。

川辺の草花観察の後、お昼を挟んで、午後からは山へ。
江川崎にある、四万十の森公園に移動します。
公園歩きながらも、ほんまに数え切れないほどの植物を観察しましたが・・・

IMG_0620.jpg


公園の木々には名札がかかっているのだけれど、植物博士の目はごまかせない。
「ガマズミ」と書いてある木を見て、「これはコバノガマズミ」じゃね
「ハイノキ」と書いてあったのも、「こりゃハイノキじゃない、クロバイや」
と、間違を正す。
すごいね。・・・てか名札間違っちゃダメでしょ~・・・でも、そんだけよく似てるってことなのでしょう。

センブリの葉をかじる・・・。
「べっ」
IMG_0626.jpg

あー、苦いとわかっているのに、なぜ噛んだのか・・・・(うぅ)

「アブラギリ」ちっこい目ん玉が飛び出しているのわかる?
IMG_0627.jpg IMG_0629.jpg



「アリドウシ」アリさえ通してしまうような細くとがった針がいっぱいついておる。
IMG_0633.jpg



「ナンバンギセル」(別名:おもい草)ススキに寄生する。必ずススキと共にいるのですわ。
IMG_0637.jpg


「ハダカホウズキ」&「ヨウシュヤマブドウ」
IMG_0657.jpg



ウラジロの木、イタヤカエデ、ヤマイバラ、タケニグサ、ベニバナボロギク、ヤブムラサキ、クサギ、カクレミノ、ヤマハッカ、などなどなどなどなど・・・・・・・・どれがどれ??
とーてい覚え切れません。はい。




IMG_0645.jpg

きのこも発見。
たぶんヌメリイグチ?・・・何故なら、ぬめっていて、イグチ系だから・・・
食べられる。と思う。・・・何故なら、そう思うから・・・。
なので、食べない。


IMG_0648.jpg

作り物みたいな花。
これ、名前なんだっけ??


ツルニンジンの写真、捕りたかったけど、とーくて楽舎のカメラでは・・・撮ったけどわけわからん写真に・・・・
メッチャかわいい♪
キムヒロのページで見てね♪


こうやって、チョットずつ何となく植物に近づいていければな、と思ってます。
食える直物は、ヤブレガサの新芽とか、体で覚えて行くのが一番っすね!
来年の春は、ヤブレガサ食うぞーーーーっっ


田城さんご夫妻、楽しい講座を本当にありがとうございました。
またこれからもよろしくお願いしまっす♪


ふぅ~、やっぱ山の1日先生シリーズの報告は、長なるねぇ~
おつき合い、ありがとうございまする。
DATE: CATEGORY:行事報告
快晴♪
参加者大人20人。子ども7人。地元のおばちゃんおんちゃん8人。応援スタッフ3人。楽舎スタッフ3人。
たくさんの人で賑やかに開催できました。
ほんまに皆さんありがとーーっ♪

1時45分参加者全員揃って収穫祭スタート!
里芋掘り。
IMG_0542.jpg IMG_0548.jpg

IMG_0549.jpg IMG_0552.jpg


おっきい里芋ゴロゴロ出てきました。
掘った芋を洗う。
IMG_0553.jpg IMG_0554.jpg

手、かゆくなった人いなかったなぁ・・・大丈夫かしら??

堀りたての里芋をゆがいて、食す。
塩か醤油、お好みで。
美味でした。メチャうま♪
つるんと皮剥けてほくほくです!

芋掘った後は、ツガニのカゴ上げ。
IMG_0555.jpg IMG_0556.jpg

地元漁師のおっちゃんが舟を出してくれました。
最初のあいさつできよしおんちゃんが「うちはやらせは絶対せん」と言った通り、入ってなかったらごめんね、のカゴ上げ。
ドキドキでしたが、入ってました。ちょっと小ぶりのツガニだったけど、やった!
IMG_0558.jpg

わけあって舟に乗らなかった人は、大橋の上からカニカゴを上げる。
橋高いからなぁ~・・・大変だったっしょ。
わけあってってのわけは、昨年の「キシツツジイベント」でのハプニングを体験された方だったから・・・。
あんときゃ、寒かったやろね、もう嫌やろね、あの経験は・・・(汗)

IMG_0561.jpg

ツガニがタワシ持ってます。
タワシの方がでかいな・・・。

川から水上げしたツガニは塩ゆでして食す。
ツガニ食べるのめんどくさいけど、うまい!やっぱり大好き♪

カニカゴ持って楽舎に戻って餅つき。
IMG_0563.jpg

芋炊き、セゴシ、赤飯、炊き込みご飯(サマツ入り)、新米おにぎりなどなど、ごちそうも並び、3時半頃にはみんなで「いただきます」

おみやげもいっぱい持って帰ってもらって、無事収穫祭終了しました~
たくさんの方に参加してもらって本当にうれしかったです。
また次回も来ていただけるように、楽しい企画、がんばろっ!と思います。

みんなで喜んでもらいたい、と朝から準備してくれた柿の上地区のおばちゃんやおんちゃん、お疲れさまでした。
いい日でした。

そんなうれしい気分のまま、夜の交流会。
地元のおんちゃんと、明日の「山の1日先生養成講座」に参加してくれる方々。
明日の講師神の子さんは、ハチの巣持ってきてくれた。
ハチ、食った!
見たら食べにくいけど・・・。見たけど見ないで食べた。
パリパリしてうまかったよ。

しかし、ハチの子は・・・・・かなり抵抗ありました。
食べたけど(生で)・・・生臭かったぁ~
神の子さん嫁は、生でむしゃむしゃ食べてましたけど・?
IMG_0579.jpg


こんなんで??
IMG_0569.jpg IMG_0568.jpg

目があるんよね・・・(うぅ・・)
「お願いやけん、火通して」と頼むと、バターで炒めてくれた。
んでも、やっぱり成虫の方が食べやすかったなぁ・・・
食べやすいってのも、変ですがね。

IMG_0576.jpg

IMG_0578.jpg

IMG_0564.jpg

もろ、ハチ。

しかし、貴重な体験をさせていただきました。
本日のメインディッシュだったな。
IMG_0581.jpg


一度は食べてみるもんだな、と思いましたよ、えぇ。


ハチのおかげか、はたまたかわいい女の子2人登場でテンション上がったのか、おっちゃんたち元気過ぎ!
おいらも負けずにがんばりたいところですが・・・ハチ食ったのに、眠いよ・・・。

ただいま葛藤中・・・。








おやすみなさーい!
DATE: CATEGORY:日誌
19日、夕方徳島を出て、家に向かう。
夜も10時を過ぎそうだったので、家に電話。
8歳の娘が出る。
「おかーーさんっ」と元気な声。
「はいはい」
「元気?」と先に言われる。
「はい、元気です。そちらさんはいかがですか?」
「はい元気ですよぉ~、まいに変わる」と、6歳の娘と交代

「おか~ぁさぁ~ん」といつもと変わりない間延びした声。
「お元気そうですね」
「はぁ~い、ふふふふ おねーちゃんに変わる」
交代合戦か?

「なに?」と聞かれる
「なに?って・・・・おかーさん今日も遅くなるし、明日も朝早いけん、あさって会おうやぁ」
「わかった。明日何時に行くが?」
「6時半に家を出る」
「ほんなら私も6時に起きるわ」
「おっと、休みやにがんばるねぇ~、ま、じゃそういうことで、じーさんによろしく」
「はーい。おやすみぃ~」
「おやすみぃ~」

と電話で話した通り、翌日20日、大洲出張の朝、娘は2人揃って6時起床。
母を起こしてくれた・・・(汗)
起こしてくれたお礼に、朝ご飯を用意する。
徳島でおみやげにもらった、カレー味の衣がついたジャコ天(メチャうま)を焼き、とうふを切って出し、あとは、ごはんにふりかけ。
普段と変わらない、質素な食卓。あ~、帰ってきたなぁ・・・。
少し予定がくるったので、6時45分家を出発。

10時からのイベント、順調にいけば1時間で準備出来ると思ってはいたけど、この日は一人で木登り体験のインストラクターだったので、かなり慎重になっていた。
朝8時に大洲青少年交流の家に到着。
この日は、大洲青少年交流の家のフェスティバルの日で、ツリーイング(木登り)インストラクターとして呼んでいただいておりました。

一人、モクモクと木にロープをセットする。
静かだ・・・。
とても順調で予定通り1時間で準備完了。
さて、10時までの1時間、何しよっかなぁ~・・・と思うか思わないかの時に、この日お手伝いしてくれる女の子が2人現れる。
おいら一気にテンションあがったよ。そりゃもう。
5月に大洲で木登りした時の研修生で、一度一緒に木登り体験会してくれている女の子だ。
これは助かる!!

「おっ♪よろしくお願いしまぁ~す。んじゃ、いっちょ登ってみる?」
「やったーっ♪いいんですかぁ~」
「いいともいいとも、ぐひぐひ」
IMG_0530.jpg IMG_0531.jpg


えみ&ゆりな、本当にありがとねぇ~
この日(10時~14時)の木登り体験12人。1本の木にロープ3本。
一人でさばくにゃ丁度いい人数でした。でも、えみ&ゆりながいなかったら、この半分もいってなかったかも・・・。

トップバッターで登りに来てくれた親子。
最後のトリもこの親子でした。
気に入ってくれてありがと!
IMG_0533.jpg IMG_0534.jpg


片付けの合間に、ステージで、ヌーディー’sのmana、sayo、アラちゃん(管理人)と一緒に歌まで歌わせてもらう。
メッチャ楽しい♪ちっちゃいけど写真載せてもらってます。

この日も濃い~1日でした。
無事お勤めできて良かった。


・・・・そう、あの日からもう1週間も経ってるんだねぇ・・・・・
うそやろ??みたいな気分ですが。

また明日からがんばるどーーーーーっ!!
この先、すべての土日がイベントや研修会でうまっております。
とりあえず、楽しみます♪
DATE: CATEGORY:日誌
昨日から、湘南学園高等学校研修旅行ご一行様、51人をお迎えしています。
楽舎の宿泊部屋だけでは部屋が足りず、3階の図書室、談話室にも布団を敷いて入ってもらってます。
大にぎわいだなぁ~
全体的に、男の子がおとなしくて、女の子が元気!という印象。
いつの時代もそうなんかもね

高校生達は、昨日夕方6時楽舎到着。
夕食を食べた後、山田隊長の講演。詳しく聞いていませんが、きっと隊長が自分の目で見てきた世界の森と四万十の森の話。
厨房で食器洗いしながら、食堂で話をしている隊長の声が聞こえる。
(隊長、辞めないでほんまに良かった良かった・・・)と思ったことだ。
話の内容は聞き取れなかったけど、高校生たちのどよめきや何やら答える声も聞こえ、とてもいい雰囲気でした。

高校生達は、22日に高知入りしていて、昨日までに馬路村で森の体験をされ、黒潮町の海でホェールウォッチング、そして今日はカヌー館で四万十川をカヌー下り。
高知の森、海、川を見て体験してもらって、何か感じてくれるものがあったらうれしいですねぇ。

カヌー下り、スタートしてすぐ、カヌー館前の瀬で一人沈す。
足や腰を石やらで強く打ったらしく、それよりかなりパニクッて怖かったみたいで、残念ながら一人リタイヤ。泣いていた・・・。無理することもなかろう。
小雨が降ったり止んだりのあいにくのお天気でしたが、思ったほど寒くもなく、15時過ぎにみんな無事に楽舎に到着。
夕食までゆっくり過ごしてもらってます。

今夜はバーベキューの後、河原でキャンプファイヤーです。
天気、何とかもちますように!!

研修旅行最後の夜、楽しんで下さいね。








あさっての収穫祭・・・・雨っぽい・・・
久々だな、この気持ち・・・。
DATE: CATEGORY:日誌
今回の任務、ファシリテーター。別名パシリテーター。
パシリなら、任せとけ!のみっちゃんです。

15日
8時半に西土佐を出発し、上勝町に14時前に到着。スタッフ集合。
フィールドワークの実地踏査。会場準備、打ち合わせに夜まで追われる。

16日
7時半朝食。午後から始まる研修会に向けて資料の準備。もう一度フィールドの実施踏査。
早めに昼食を食べ、受講生の皆さんを笑顔でお出迎え。
13時、いよいよ研修会スタート!
IMG_0466.jpg


過酷な研修会は始まりました。

今回の講師スタッフ陣、
まちむらお馴染みの
講師:ヨシオカ先生。目だけが笑ってない時が怖い・・・。
IMG_0469.jpg


まちむらお馴染みの
講師兼ファシリテーター:シシド先生。風邪引いて薬付けでした。
IMG_0474.jpg


まちむら期待の若手
ファシリテーター:ナカオ先生。少年のときから怪我ばかりしている傷多き大人
IMG_0512.jpg


まちむらの歩く法律
講師:ミウラ先生。写真なーいっ

徳島県の偉い人
応援スタッフ:タナベさん。写真なーいっ

愛媛のグリーン・ツーリズムを背負う
ファシリテーター:チアキ。ごめんねこんな写真しかなかった・・・かわいいやろ~真ん中の女の子。えぇ、ファシリテーターは、こんなこともするのです!
相棒がチアキで良かった!楽しかった♪
IMG_0487.jpg


そして、高知、8歳と6歳の娘をほったらかしでやってきた・・・何も背負っちゃいない
ファシリテーター:ミチ

1日目はずっと講義。21時に研修会終了で、22時にスタッフ解散。

17日
7時朝食。8時半から研修会開始。
この日の午後からグループワークが始まります。
おいらたちの出番です。
これまで私が何をしていたかと言うと、グループワークの為の準備をしてました。実施踏査をした資料をまとめ、自分の班の人にありとあらゆる上勝町の情報を提供しなくてはいけないのです。
すっかり気持ちは上勝町民!

おいらの愛する2班さん。
ほんまにお世話になりました。
シゲ爺・しろうさん、マコちゃん、れいちゃん、えいこさん。
元気ですかー?
IMG_0478.jpg IMG_0525.jpg


この日の夜中までかかって、上勝町あさひ地域を2組の家族をお迎えして案内をするというプランニング表を作成。
全部の班が終わったのが、深夜2時。スタッフも速攻でうち合わして終了。

18日
7時朝食。8時半研修会開始。この日も午前中講義があって、午後からいよいよ前日作成したプランニング表を元に、模擬イベント開催!
受講生が、インストラクターや、名人さんや、お客さん役になります。
特にお客さん役はおもろい!なりきってます。さすがインストラクター受講生、役者です!!

IMG_0499.jpg


半日かけて実施し、夕食を挟んで、ふりかえり。
翌日の準備。この日の研修会終了は20時。なんか、はやっ と思ってしまう・・・
やばい、麻痺してます・・・。
受講生たちの交流会が行われておりました。
スタッフは、翌日の準備を終え、最後の方にちょろっと顔を出させていただきました。
みんな、えー顔しておりました。最後の夜やもんね。泣いても笑っても明日が最後!


そして、最終日19日
朝7時朝食。8時半研修会開始。
午前中フィールドワーク。
前の日にお客さん役をした私の班が、今日はインストラクター役でがんばる日!
が・・・・、ごめんね。朝から大雨。。
私のせいか??
地域案内全てカット・・・。
メイン体験の「小枝でミニチェアーづくり」は屋根があるところで実施。
せっかくみんなあんな夜遅くまでがんばってつくったプランニング・・・。
させてあげたかった・・・インストラクター。
ま、こればかりは仕方ない。
みんな自分とこ帰ってからがんばってね。
IMG_0504.jpg


無事?フィールドワークも終わって、ふりかえり。
昼食を挟んで、最後のまとめの講義があって、認定試験があって、閉校式。
15時半、すべてが終わりました。


終わった時の感想は、「はやく、帰りたい!」でした。
なんだか、「やった!終わった!!ガッツポーズ」でした。
「お疲れさまでしたーっ、さよならーーーっ」でした。はい。
出し切ったよ、たぶん私の今の力は。
全然至らないファシリテーターだったと思いますが、ほんまにみんなに助けてもらって楽しい5日間でした。

この研修会、酷です。
けど、それだけみんな達成感もあった事でしょう。

私なりに、この研修会で何を学んでいるのか、考えてみました。
地域案内のノウハウや安全面、技術、心得。プランニングの大変さ、大切さ。いろいろありますが、そんなの3泊やそこらでいきなり身に付くものでもありません。
けど、なんちゅーか、「姿勢」みたいなものを学ぶ場所なのかな、と思います。
一人じゃなく、みんなで話し合って、ぶつかって悩んで、ひとつの物をつくって、ぶぁーーーーっと出して、それをまた反省して。そんだけ真剣にやれよっ そしたらその分メッチャ楽しいぜっ
みたいなメッセージがあるような気がします。
ま、出来るか出来ないかは別として・・・私。

でも、今回の経験、活かしていきます!!
さっそく今週末!

「柿の上秋の収穫祭」
20人近い参加申し込み頂きました。
地元のおんちゃんおばちゃんにも、参加してくれるみんなにも楽しんでもらえるように、おいらがんばるよ!

でも、あんまり張り切ると、雨だからな・・・(ぼそっ)
雨でもやるけどーーーっ

おったのしみにーーっ♪
以上、柿の上秋の収穫祭のお知らせでした!
DATE: CATEGORY:日誌
今回、徳島県に行き、4泊5日で私が何をしていたかと言いますと、
まちむら交流きこう主催のグリーン・ツーリズムインストラクター育成スクールが徳島県上勝町を舞台に開催されることになり、そこで、スタッフ(ファシリテーターと呼ばれる)として参加させて頂いたのです。

舞台となった徳島県上勝町
この小さな町に、年間何万人っつー視察の方々が訪れているのです。
おいら、こんな仕事してるのに、初めて知ったよ、上勝町のいろどり事業
ばーちゃんやじーちゃん、おばちゃんおんちゃんたちが、葉っぱ売って儲けて地域活性しています。
「杉の葉っぱ意外は皆商品」だそうです。
赤い柿の葉っぱなんか、高い時は1枚500円で売れるんやって!!

儲かる仕掛け話が聞けるよ。一度聞いてみたいなぁ~ 

あと、メッチャエコな町でした。
詳しい話は、ここ見て。
ゴミ34種分別して出してる町だよ。
なんかがんばっとる!
メッチャ田舎やし、町に貼ってあるポスターの大半がおじいちゃんおばあちゃんの笑顔で、若いのは!?みたいなとこ、西土佐もよー似てるけど、なんか違うた。
視察や研修の団体がわんさかくる理由がよくわかります。


今回の研修会場は、そんな上勝町にある月ヶ谷温泉「月の宿」さん。
いいところにあります。
IMG_0444.jpg IMG_0446.jpg


「おいおい、なんだよ、みちの奴。こんないい所でうまいもん食って、いい思いしてたのけっ」とお思いの方もいるかと思いますが、そんなに甘かないっすよ。
お写真にあるような豪華料理毎日食ってたら、研修会赤字っしょ。何だか毎日魚と野菜食ってました。それでもヘルシーなうえにうまかった♪
昼食はどんぶり物で(鉄火丼・牛丼・親子丼・最後の昼食はハンバーグだったけど♪)、たぶん安くしてもらう為に無理言ったのかもしれないねぇ・・・私にとっちゃ鼻時が出るくらいの贅沢ですけど。
ありがたやありがたや!
毎日温泉入れたよ~♪(いつも速攻で出ましたけど・・・時間がなくて)極楽な一時でした。一瞬とはいえ。
月の宿の支配人さん、昨年香川で開講されたグリーン・ツーリズムインストラクター育成スクールの同級生。同じ班だったんだよねぇ~
1年ぶりの再会。そして、また一緒にがんばれるって、なんかうれしかったです。
受入施設も大変な研修会っすからね、夜中までかかるし。
みんなが支えてくれる研修会なんだなぁ、とつくづく実感したことでした。

毎日歩いたフィールド。
上勝町の旭地区。
どこの電線にも蜘蛛の巣がいっぱい。
メッチャ気になる。蜘蛛多いんか?
IMG_0461.jpg


IMG_0459.jpg IMG_0457.jpg


IMG_0455.jpg IMG_0454.jpg


IMG_0450.jpg


かわいい学校。
こちらも廃校利用している、山の楽校 あさひ
IMG_0464.jpg

残念ならが、建物の中に入ってゆっくり見せてもらう時間はなかったですけど、ほんまにかわいい建物で、うらやましっ

田舎から車で5時間かけて、また田舎に来ちゃったよ、と思ったんですけど・・・
それが5日後にはねぇ・・・・・

おっと。
んじゃ、また。
DATE: CATEGORY:日誌
たっだいまーーっ♪

1週間留守にしていたので、覚悟はしていましたが、てんやわんやっす。
徳島報告、大洲報告、小出しして参ります。

さっそく徳島報告、その1
「ふれあいの里さかもと」
なんだか、四万十楽舎に似てる
農村体験型施設・・・・似てる
廃校者利用・・・・・・似てる
田舎・・・・・・・・・似てる
食べ物・・・・・・・・似てる
スタッフの方・・・・・似てる
校舎(3階建て)・・・似てる
館内・・・・・・・・・ぜんっぜん似てない

今回、徳島出張の会場ではありませんでしたが、とってもよく似ているこの施設。
行きがけによらせていただきました。
行ってよかったぁ~

館内の写真
いきなり、玄関立派!
IMG_0426.jpg


お部屋、メッチャきれい。
旅館やね、こりゃ。
IMG_0429.jpg IMG_0430.jpg



脱衣所も洗面所も清潔感があります。
IMG_0422.jpg IMG_0433.jpg


風呂もメッチャいい感じ
IMG_0423.jpg IMG_0424.jpg



校舎の中は、ほんまに落ち着いた旅館に来た感じで、安らげました。
IMG_0436.jpg IMG_0437.jpg

IMG_0438.jpg IMG_0435.jpg


お料理も地域のおばちゃんがつくった心のこもったお料理でした。
食べてないけど・・・
だって、お昼に間に合う時間に到着すると思ってなくておもいっきりお腹いっぱいだったから・・・。
道中眠らない為に、ずーーっと食ってきたから・・・。
もったいないことしたなぁ・・・。
IMG_0440.jpg IMG_0443.jpg



スタッフの女性、カガミさんと意気投合!
初めて会ったとは思えない感覚!
前世は姉妹か?
一緒に写真撮ってもらえばよかったなぁ~
またいつか会いに行けるかな、遠いけど・・・

昨年香川で開催されたグリーン・ツーリズムインストラクター育成スクールで同じ班だった、さかもとの坂本さんとも再会!
「これ、娘さんに」ってお菓子のおみやげ♪
娘がいるって覚えてくれてたんだぁ・・・(じーん)
メッチャうれしかった。


ふれあいの里さかもと。
お遍路さんがよく利用されているようです。
年間約6000人来られるとか・・・・ぜ、ぜんっぜん似てないぞっ
おいらたちも、がんばらんとね。
ちなみに楽舎は、年間約2000人です。(ぼそっ)

んじゃっ


DATE: CATEGORY:四万十川季節モノ情報
今日は、西土佐地域の小学校の5、6年生が集まって陸上記録会を行っていました。

管理人はちょうど、会場近くのふれあいホール出勤だったので撮影してきました。
もちろん管理人の娘が出場してるからなのです。



20071016162022.jpg

DATE: CATEGORY:四万十川季節モノ情報
今日は管理人の子どもが通っている学校の稲刈り体験がありました。
もちろん、体験学習なので手で刈ります。

管理人は手で刈ったことがないのと、稲のホコリに弱いので刈りません。
いつも撮影専門なのです。


IMG_5104.jpg

IMG_5338.jpg

IMG_5359.jpg

IMG_5380.jpg

20071016015634.jpg

DATE: CATEGORY:日誌
今日は、第13回四万十川ウルトラマラソン
100kmの部と60kmの部がある。

100kmマラソンへのエントリー数は2100人だそう。
地元のボランティアの数も1000人以上。


今年も四万十楽舎前、71,5km地点。第4関門近くで路上に立って応援。
今年は高校時代の友人が100kmにエントリーしている。
(くるかな?くるかな?)とワクワクしながら
「がんばってくださーーーーい」
「わたってくださーーーーい」(丁度道路を横断しなくてはいけない場所で、車を停めながら、ランナーを横断させる役なのです)
と声をかけ続ける。

友人は、68km地点でリタイヤ。
でも、すごい!!
同じく友人どるじも応援に駆けつけていたが、「私も来年出ろうか?なんか手応えを感じる」と言ってしまうくらい、周りを勇気づけてくれた。
走る人、えらい!!

ちびっ子ランナー(こらーーーっ、ジャマジャマ!)と本物ランナー
20071014171719.jpg 20071014171809.jpg





何度か宣言してきたが、私も2010年に出場。するかも。
来年の春下の娘が小学生に入り次第、準備スタート。の予定。
まず、走る前に、体重をかなり落とさなければならぬ。
このまま走ったら、体中が故障するのは目に見えてるぞ。
1年かけて、体を絞り、翌年はチョットずつ走り込んで行く。予定。

あくまで、予定。

その日を想像しただけで、足首が痛くなっていた・・・
古傷が、痛い。

ま、とりあえず、2010年は、エントリーが目標だから♪(ふふっ)


ランナーの皆さん、本当にお疲れさまでした。
ボランティアの皆さんもお疲れさまでした。
曇り空のいい天気で何より。

また、来年。






さてさて、わたくし、明日から徳島へ4泊5日の出張です。
徳島から夜中に帰ってきた翌日は早朝出発で大洲へ出張。
さすがにその翌日は、お休みいただきます。

ので、丸々1週間、楽舎におりません。
日記もしばしお休みです。
また、おみやげ話でお会いしましょうね~♪


行ってきまーーーっす!



あ、あ、そういえば、一昨日から現れた、北海道からリヤカーひいて歩いてきたリヤカー野郎、明日九州目指して旅立つらしい。
1日歩いてどこまでいけるんやろなぁ~
今日は1日、山田隊長のムスコムスメのお守りをさせられていた。
すっかり親子のようだった。
子ども達もリヤカーがお気に入り。
一緒に旅立て!
20071014172034.jpg

20071014171921.jpg

DATE: CATEGORY:四万十小楽校
今日は第5回、四万十小楽校。
八面山ブナ林で遊びました。
参加小学生17人。
天気よし!(頂上を目指す途中、思わぬ雨が・・・一瞬ひやっとしましたが、すぐ回復)
楽しかったー♪


江川崎を9時に出発。
「まだぁ~」「とーすぎっ」と文句が出始めた頃、黒尊の山道を登り始める。
どんどん標高が高くなって、窓からの景色にみな歓声。
「たかーーっ」
「こわーっ」
「絶景やねぇ~」
20071013190042.jpg


11時過ぎ、登山口到着。
20071013190127.jpg


歩こーっ 歩こーっ
20071013190207.jpg 20071013190252.jpg


海がきれいに見えて、景色良し!
足元良し!(マサさんありがとー!)
5分も歩かないうちに、
「みっちゃーん、お弁当まだぁ~」
「みっちゃーん、まだぁ~?」
「みっちゃーん、休憩してぇ~」
「みっちゃーん、あとなんぷーん?」
・・・・・・・
君ら、早すぎやせんか?
「ぜんっぜんっ、まだまだまだまだぁ~」
何回も「まだまだ」と何度も繰り返す間に、1年生も元気いっぱい歩いて、みんな無事に頂上到着!
倒れ込む子・・・
情けない・・・誰の子じゃっ
20071013190331.jpg



頂上に着いて大喜びのみんなに
「あと15分歩くで」と告げる。
もちろん
「えぇーーーーーーーっっ」

「ほれ、歩かにゃ弁当食えんぞっ」
と励まし、ブナ林へ。
歩こっ 歩こっ♪
20071013190416.jpg 20071013190509.jpg


おっきなブナの木の周りでお弁当♪
結構な斜面。
(転がるなよ)
20071013190627.jpg


子どもは転がり落ちることはなかったけど、リュックサックがメッチャ転がり落ちていった・・・
(誰かとりに行くんじゃいっっ)
昨日、ふらっと楽舎に現れた、北海道から歩いてきた、という季節はずれの変わり者が、とりに行ってくれました。
助かった。


いやー、にしても、気持ちがいいねぇ~♪
20071013190729.jpg 20071013190925.jpg


20071013190957.jpg 20071013190840.jpg




お弁当食べて、気ままに遊んだ後は、「山田隊長と遊ぼう!」
ちょっと寒くなった体をゲームで温め、森の中で宝探しや、葉っぱのハガキ作り。
みんな夢中でした。
20071013191053.jpg 20071013191127.jpg

20071013191209.jpg 20071013191249.jpg

20071013191329.jpg 20071013191407.jpg



あっという間の時間でしたが、みんなでいっぱい森を楽しんだ1日になりました。
20071013191455.jpg

20071013191539.jpg



最後の最後にツコケテ泣いた女の子もいましたが、ちょっと背中に擦り傷出来たくらいですんで、大きな事故もなく、ホッ。

またいつか、みんなで行こうねー♪
DATE: CATEGORY:植物
10月10日に神の子夫妻率いる、植物調査チームに同行させてもらった。
とにかく数え切れない種類の草、草、草、花、草、花、花、草・・・。
ずぇーんぜん全くど素人のわたくし、知ってて当たり前の草花すらわからないです。
でも名前知ると、おもろい。
すぐ、忘れるけど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の経験で、5つは、忘れないつもり。

忘れない草、まず一つ、「はまゆう」
知らんかったんかいっ!
・・・はい。
なぜ、忘れられないかと言うと、楽舎の校庭に植えたから。
こっそり。誰にも内緒。
育ってびっくり!・・・みたいな(笑)
20071012104054.jpg


花、きれい。
20071012104130.jpg


花が咲いた後、種が出来て、それが地べたに落ちて、そのわずか一部が、私の手の中に。
20071012104206.jpg

20071012104226.jpg

20071012104246.jpg



いつ、芽が出るのかな~
忘れた頃やろなぁ~・・・。
楽しみ♪

ハマユウに似た名前で、ハマゴウ、ハマボウフウも教えてもらった。

ハマゴウ
20071012104327.jpg


ハマゴウの実
20071012104347.jpg 20071012104405.jpg

このハマゴウの実、メッチャいい匂いがしました。
山椒にも似た匂いかな?
枕に入れると安眠できるとか。
安眠作用がある実、どるじが「今度天気のいい日にとりにこよっ」と言う。
(君は、それ以上安眠しなくてもいいのでは・・・・ぼそっ)
すんげーいっぱいあったよ。


ハマボウフウ
20071012104436.jpg

この葉っぱ食べた気がする。
けど、この葉っぱだったかのか??
おいしかったよ。
でも、この葉っぱだったのか??
薬味になりそうな味だったよ。
でも、違う葉っぱだったような気もするーーっ
忘れてる・・・。



忘れない草、2つめ、「ネコノシタ」
20071012104722.jpg 20071012104742.jpg


「さわってみ、ネコの舌にそっくりやけん」と教えてもらう
「ほんまやーっ、ネコの舌みたいな」
と、言っているそばで
(ネコの舌ってこんなんなんやぁ~)と、思う私。
えぇ、ネコの舌、触ったこと、ありません。
結構固くて、ざらざらしとるんやねぇ~
あの手触り、忘れないと思うよ。
見ただけじゃきっとわかりません。
同じ手触りの植物があるとしたら、それもみなネコノシタになることでしょうが・・・。
本物のネコの舌、いつか触ってみたいな。




忘れない草、3つめ「グンバイ」
その名の通り、相撲の行司さんが持つ、軍配に形が似ているから。
覚えやすい!!
ここら辺じゃ珍しいんやって。
20071012104613.jpg


でもねぇ、ちっちゃい時の葉っぱ見てわかるかどうかが不安だなぁ~
似たような葉っぱ、いっぱいあるもんなぁ、きっと。
おっきくなるまで待ってから決めよう!
20071012104542.jpg 20071012104558.jpg



忘れない草、その4,「ハマナタマメ」
食えるから!
でも、ナタマメって言葉がなかなか出てこない・・・ハマなんとかマメってなっちまう・・・(汗)
ハマナタマメ、ハマナタマメ、ハマナタマメ・・・・・唱えよう。
20071012104821.jpg


でっかい。サヤも一緒に食べられるんやって。
「あんまりうまくない」と言う声も聞こえてきたが・・・
20071012104841.jpg 20071012104859.jpg


ギンナンみないで、うまそうだったのでついかじってみた。
「べっ」となる。(そーいや、ギンナン、あまり好きじゃなかった・・・)
生ではアクが強すぎるので食えたモンじゃありません。
帰ってゆがいて食べようと思ったのに、ハマユウと一緒に校庭にうめてしまった・・・。
どるちゃん、食べたかなぁ~
食えるって素晴らしい!!


忘れない草、5つめ、「ハマエンドウ」
どう見ても、エンドウっぽい。
「浜にあるけん、ハマエンドウやろぉ~」
と適当に言っていたら、ほんまにハマエンドウだった。(えらくもなんともない)
20071012104802.jpg




何とも、忘れない草、と言いながら、頼りないこんな私。
忘れないうちに、載せとこ。

「ハマヒルガオ」
観葉植物みたいに、きれいな葉っぱ。
いっぱいおった。
20071012104921.jpg 20071012104944.jpg



「オオオナモミ」
こいつはねぇ、写真撮ってたけど、すでに名前忘れていたのだ。
なので、困った時のこの人! キムヒロさーーん。
今回も助けていただきました。
今回の調査の植物、いっぱい載ってるので、皆さんもチェックしてみてね、「キムヒロのページ」
20071012105010.jpg



「イチビ」
なんかおもろい奴だったので、撮ってみた。
スポンジみたいな植物。
何とも忘れそうな名前・・・
イチビ・・・。シキビ?とこんがらがる。
イチビです。
20071012104648.jpg 20071012104703.jpg



「アメリカネナシカズラ」
そもそも、今回の調査の内容は、外来種調査。
どれが在来種でそれが外来種なのか、説明してくれたのだけどチンプンカンプン。(キムヒロのページには載ってます)
しかし、この子はわかる。
アメリカから来たのでしょう~、絶対!
オレンジのつるがとてもかわいいです。
20071012104632.jpg



あと、この子も外来種。
「コセンダングサ」
20071012105029.jpg

なんで覚えているかと言うと、すぐそばに、そっくりな草。
身なりはコセンダングサに比べて小柄なこの子は在来種だそうだ。
「センダングサ」
20071012105051.jpg


センダングサよりでかいのに、コセンダングサ。
やっぱ外来種コセンダングサは、大味って感じ?



と、携帯で撮ったぼけた写真で、よくわかんねかったでしょうが、お許しを。

調査チームの皆さん、本当にありがとうございました!
また連れてって下さい♪

せめて、3つくらいは忘れずにいられるかなぁ~
DATE: CATEGORY:日誌
今日は、不燃物・資源ゴミ回収の日。
朝一でせっせと楽舎のゴミを出す。
毎回毎回すごい量だ。
娘の学校でアルミ缶集めをしているので、大量のアルミ缶は学校へ持っていける。
しかしそれ以上に、ペットボトルの量がすごい。
あいつはメッチャかさばるしねぇ・・・軽いけど。
この世はペットボトルなもんだねや。

ゴミ出すのに1時間かかった。
その後、奥屋内に向けて出発。
来月開催する「こうち体験ツーリズム大学 体感研修」でお世話になる山師のおっちゃんと打ち合わせ。
「何人来るがぞ?」という質問に胸が痛む・・・
が、がんばります!!!
皆さん是非ご参加を!

そして、あさって開催する四万十小楽校「森の体験」の下見で黒尊へ。
あさっては、小学生たちと、八面山登山。ブナ林で遊ぶ予定。
途中、大駄馬でお便所をすませ、坂道をどんどん登りかけた時、
「!!!」となる。
問題発生!
行くか戻るか悩む。
戻ろうかな~と思いながら、車をどんどん走らせる。
後戻りできない・・・。

そんな不安定な気持ちのまま八面山、大久保山登山口に到着。
とにかく頂上を目指す!
先月山の1日先生養成講座で登った時は、笹が足元が見えないくらい茂っていたのが、すっかりきれに刈ってくれていて、歩きやすい。
IMG_0405.jpg


登れば登るほど、ガスってきた。
景色まったく見えず。
IMG_0406.jpg IMG_0415.jpg


約30分で頂上到着。
やっと携帯がつながる。
すぐさま、楽舎に電話。
山田隊長が出た。
「もしもしーっ、隊長今日お時間ありますかー?」
「何時から何時まで?」
「いやぁ・・・帰りのガソリンがなくなって・・・」
「ばかっ」
「Eランプがついてから、15キロほど走ったがやけど、あとどればぁ走るかわからんし」
「ばかっ 何で入れていかんがぞっ」
「全く気がつきませんでしたぁ・・・」
「ばかっ 今からガソリン持っていかえ」
「はいぃ~、お願いしますぅ~、お昼食べてからでいいのでゆっくり来て下さぁい」
「弁当持っていってそっちで食うけん、今すぐ行く」
「今からブナ林やし、登山口戻るまで小1時間はかかると思うけん。ではでは、よろしくおねがいしますぅ~」
「ばかっ」

と、問題解決へ。
ほっとした。八面山頂上にぽつんと一人、休憩す。
その後、頂上から約15分歩いて、ブナ林の中。
・・・・・・・・
寂しい。
お日様の木漏れ日でもある日ならもうちょっと楽しいのだろうが、人っ子一人会わない。
IMG_0407.jpg IMG_0409.jpg

IMG_0412.jpg IMG_0408.jpg

こんな場所に、一人っきり・・・。
私、大人になったんだなぁ・・・。
当日、子ども達が遊んでいる姿を想像しながら、場所を確認し、「帰ろ」と口に出して言う。
IMG_0417.jpg

帰りは、行きより景色も見えていい気持ちでした。

大久保山登山口に戻ると、まだ山田隊長は来てない様子。
たぶんもうすぐ来るやろなぁ~・・・と思いつつ、待ちきれずにもう少し登ったところにある、鬼ヶ城山登山口に向かう。
車の場所を移動させてしまって大丈夫か?と一瞬不安になるが、隊長のことだ、大久保山登山口にいなけりゃ、鬼ヶ城登山口まできっと来てくれるはず!と信じる。(勝手な奴だ・・)
今度は鬼ヶ城登山口から八面山を目指す。
大久保山登山口から登っても、途中同じ登山道に出る。
合流地点まで片道、約40分かかった、そこから頂上まで約20分くらいだと思う。
時間にして、倍だなぁ・・・
20人ほどの子どもを連れて歩くことを考える。
登山道の危険度はどちらも変わらない。誰かは滑り落ちそうだ・・・(勘弁してぇ)
天気が良ければ景色は断然大久保山。
鬼ヶ城からも谷あいを歩く道で、森林に囲まれそれはそれでいい感じなのだが、
IMG_0421.jpg

こんな感じ。
やっぱり、ちょっとでも短い距離を選ぶかな・・・
たぶんかなりヒヤヒヤしながら歩くことになるやろし、こっちの身がもたんかも。

なーんて考えながら、登山口に戻る。
ちらっと見えた、楽舎のミニバン!
隊長、来てくれたんだぁ・・・(じーーーーん)
帰り道、ちょー安心して帰ることが出来ました。
隊長、お世話になりました。
楽舎に隊長と同時に到着。3時をまわっておった。
随分歩いたなぁ・・・。

「隊長、ほんまありがとーーーっ」
「おれ、弁当持っていくが忘れちょって、昼飯食うてないがよ・・・腹減った」
「たはははは、すまんねぇ~ ほんま・・・(忘れたのがガソリンじゃなくて、ほんまに良かった・・・笑」


あさっての八面山、ガスってなければいいなぁ~
今日みたいな日だったら何人か迷子になりそう・・・(勘弁してぇ)
ま、祈ろう!


IMG_0418.jpg

この葉っぱ何?

葉っぱと言えば、昨日は、神の子さん夫婦の浜辺の植物調査。キムヒロさん、どるじ、樹木医セミナーで知り合った山崎さん、岩村さんたちと一緒に同行させてもらって、私は半日だけでしたが(他の人はたぶん1日中調査していたと思います)浜辺の植物調査体験してきました。
ハマユウ、ハマゴウ、ハマボウフウ、ハマダイコン、ハマヒルガオ、ハマナタマメ、ハマエンドウ・・・おもろいくらい、「ハマ」がつく。
他にもいろんな植物見た。
明日、写真付きで紹介しまーす♪
楽舎の校庭に、ハマユウの球根、植えてみました・・・。(内緒です)




DATE: CATEGORY:日誌
IMG_0402.jpg  IMG_0404_1.jpg


今日、柿の上収穫祭のポスターを楽舎隣にある中半体育館の壁に貼り付けていると、お向かいのりつこおばちゃんが
「みっちゃん、えーもんやろか~」と言って広告紙にくるんでもってきてくれた。
「お、おぉぉぉぉぉーーーーっ こ、これは!!」
みっちゃん感激!
「これを探して探して山歩きまわったがよねぇ~」と言うと
「そーやろぉ~ ほんでこっそりやろかと思うて」
と、涙が出るくらいうれしいご褒美だ!
「誰にも見せられんで、車にもう入れちょきよ」とくれる。まるで昔、親戚のおばちゃんがおかんに内緒でこっそりお小遣いくれる時のシーンを思い出すようなどきどき感。
「もらったものは、必ず親に言いなさい!」・・・おかんの言葉が聞こえてくるようだ・・・。

(言うもんかっ 俺のもんだーーーっ)
「炊き込みご飯にしたらおいしいで」とりつこおばちゃんに教えてもらったので、今夜はサマツの炊き込みご飯にしよ♪

記念に写真撮っておこう!と思って、事務所の机に広げて置いて、「さて撮ろう」としたとき、電話。そして、釣りのお客さん、と何やらバタバタしている間に、山田隊長が来てしまった!!
案の定
「おーっ、こいつはえいっ 焼いて食おうで」と手を伸ばしかけていた
「ちょちょちょちょちょっ ちょっとまだ写真撮ってないけんいかんいかん」
とおいら必要以上に何枚も撮る。

その間に、隊長にお客さん登場!!
(ほっ)

今もまだお客さんと対談中の隊長。
・・・・サマツの事、忘れてないかなぁ~
忘れてしまえーーーーーっっ

「あれ?さっきのサマツはどこ置いた?」なんて、あっさり言われそうやけど・・・
はぁ~・・・ま、仕方あるまい。隊長とさっちゃんと私で1本ずつ持って帰ろうかね、ここは仲良くね、管理人はいらんやろけん。(やっぱり車に置いときゃよかったなぁ~・・・・・・泣)

でも、1本でもすっごいうれしい♪
やっぱ、きのこはこの時期ながやねーっ 何度も言うけどねーーーーっ
りつこおばちゃんありがとーっ
もしかしたらきよしおんちゃんに内緒かもしれんなぁ(笑)

そんなやさしいりつこおばちゃんも待ってくれています、柿の上収穫祭☆
みんな来てね♪

翌日の山の1日先生養成講座「野草講座・観察会」への参加もお待ちしてます!!
この日、中半の運動会と重なっちゃったのーーーーーっ
ひどいっ
なので、地元のノ木リ木さんも、武雄おんちゃんも、きっと運動会で忙しいの・・・
山田隊長まで「俺は運動会に出るわ」とあっさりしたもんだ。
おら負けねどーーーーーーーっ
中半地域の方以外は、みんな講座に出てくださーーーーーーい(懇願)
どーかどーか、どっちも楽しい日になりますように!!!



DATE: CATEGORY:日誌
昨日は高知県森と緑の会主催の、樹木医セミナーに行ってきました。

樹木医には、なれません。(まぁ、言うまでもなく、ですけど)

が、このセミナーでまた新しいつながりが出来ました。
本当にありがたい!
ネイチャークラフトの達人
草花を撮らしたらこの人、という写真家
植物、野鳥、きのこ、その他いろいろ、それぞれの専門家の集うセミナーでした。
昨年から開催している山の1日先生養成講座で知り合えたおもろい人たちとの出会いから始まり、そこから一人また一人とおもろい方と出会えて、楽しい。
楽しいだけで終わらせないよう、これからそのつながりを大事にしていきたいなぁ、と思った懇親会でした。(懇親会かよっ・・・たははっ)

全6回開催のうち、3回しか受講出来なかったので、緑サポーターにはなれませんが、またいろんな活動に参加させてもらって学んで行きたいと思っています。
悪友どるじは、全回受講したようですが、緑サポーターへの入会金が払えないと泣いていました・・・。



一方、土佐清水市で開催されていた、エコツーリズムの研修会に参加した2人も、いろんな方と出会い、つながりが広がったようです。
楽舎さっちゃんは、海癒の岡田さんとの出会いがとても印象的だったようで、「すっごいえい人やったぁ~」と講師の先生よりべた褒めだったよ(笑)
私はまだお会いしたことないですが、いつかきっとお会いできる日が来るだろうと、その日を楽しみにしているところ♪



昨日の樹木医セミナーのフィールド、四万十市の為松公園。
受講者仲間のどるじとココ姉、二人とも山の1日先生養成講座の「きのこ講座」に参加してくれていたありがたい友。
3人できのこの話をしながら、坂道を登っていると、目の前に真っ白なきのこ発見!

20071008144325.jpg

「おぉぉぉぉぉ~  でかっ なんじゃこりゃぁ~」
たぶん「シロオニタケ」。きのこ講座の時、こいつの幼生をどるじが見つけてた。

きのこ、やっぱりおもろい!

その後も何種類も見つける。
やはり、きのこを探す癖がついてしまっている・・・
そして、きのこを見つけると・・・ほっとけない・・・(汗)

20071008144353.jpg 20071008144411.jpg

食えそうなきのこ。
なんとなくイグチ科?みたいな感じ。何故なら、傘の裏が、ひだじゃなくて、スポンジみたいになってる奴だから・・・って、この解釈が合ってるかどうかも微妙だけど。
山田隊長のきのこの本で調べてみたけど、はっきりわかんねーっ
「キクバナイグチ」ってのに似てるけど、もしそうなら、食えるどっ
うまいかどーかはわからぬが、食えるどっっ
食ってみてーーっ、どるじさん!

20071008144432.jpg

なんかよくわからんきのこだらけ。
「食える?」と聞くと必ず
「どんな植物でも一度は食える」と答えてくれる神の子さん
確かに・・・。

あんなにきのこがなくて途方にくれたきのこ講座を思い出す。
やっぱ、この時期なんやなぁ~
来年は気を付けよっ


樹木セミナーの話していたのが、すっかりきのこの話になってしまった。

最後にこの1枚
20071008144451.jpg


為松公園内にある歴史資料館の前に立つソメイヨシノ。
幹が腐って空洞状態。
枝も割れてぱっくりだったところを外科手術した後。
初めて目の前で見た。樹の手術。
丁寧な仕事出来ないと無理だと思った。

あと公園内の桜の木、テングス病になってる枝や、腐っている枝、とことん受講者で切りまくってやった。
為松公園の桜、もう何年も見に行ってなかったけど、来年の春は花見に来てみよう!と密かに思う。


樹木医セミナーの懇親会の後、高校時代の友人と飲む。
まさにずーーーーーーーっとつながっている友。
歳をとって、それぞれにガタがきてはおりますが、ま、元気なうちに、また飲もや♪(笑)
DATE: CATEGORY:日誌
今日からの3連休、土佐清水市で開催される「エコツアーガイド育成セミナー」ってのに、山田隊長と楽舎さっちゃんがお勉強しに行っております。

おもろそうなセミナーです。
さち、がんばれよ!

しかし、私も明日は樹木医セミナーの最終回。
どーしても行きたいなぁ~。(結局今まで5回開催のうち、2回しか行けてない・・・)
管理人は娘の運動会らしく、そりゃ大事!
定休日以外で楽舎留守にするのは、「だめだ!」と大高先生に注意されたばかりだし・・・。
(今だに怒られる・・・)
ま、その前に素泊まりのお客さんもいるのだ。そりゃ留守にするわけにゃいかんぞな。

がっかりしていると、楽舎さっちゃんが
「みっちゃん行ってきたや、私土曜日と月曜日の2日間行けばえーけん」と言ってくれた。
・・・・・・涙。
遠慮がない私。
「ありがとーーーっ♪」とお言葉に甘えて明日は樹のお勉強に行かせてもらうことにした。
山の1日先生養成講座のチラシも配らないかんし、講師の先生と軽く打ち合わせもあるし、夜はお町で飲めるし・・・(あれ?)
とにかく、良かった。
ほんまにありがとね、さち。

今日は朝から機関誌ころばし発送作業。
同封するチラシ3通、印刷して折って・・・
宛名ラベル印刷して、貼って・・・

ほっとんど頭つかわなーーーーい♪
いー感じです!
チラシ折ったり、封筒に入れたり、封筒閉じたりする仕事、大好きだ☆

今日はカヌーのアルバイトで来ていた暇人hassi-(いつもは管理人に会うためにショッチュー通っている暇人hassi-・・・あの二人、妖しい)、しかし、待てども待てどもカヌーのお客さん来ず。
現在チラシ折ってくれてます。
ありがとう、助かるよ。

珍しくふらっと遊びによった厨房バイトの暇人naru、カヌー館から中村駅に向かってりんりんサイクルで下っていたという男性が、道中派手にツコケタらしく、顔やら肩やら腕やら擦り傷だらけで現れる。いいところにいた暇人naruが、中村駅まで送って行ってくれました。
(良かったね、いいことできて♪)
その後帰って来て、さっきまでチラシ折ってくれてたけど飽きたらしく、「誰も遊んでくれないから帰る」と言って帰ってった・・・
(だって管理人とhassi-の間には誰も入ること出来ないもんねぇ・・・残念!)
また明日おいで!

そんなことで、四万十楽舎機関誌第6号「ころばし」、週明けに発送します♪
6月に完成予定でした・・・・・。ごめん。

会員の皆さん、読んだらまた感想などお寄せ下さいませ~


DATE: CATEGORY:日誌
今日は珍しく、朝から頭が冴えていて、次から次へとやらないかんことが浮かんできて、次から次へと仕事を進めていくうちに・・・・いや、思ったほど進んではいないんやけど、とにかく先がどんどん見えてくる状態で、ずーっっと頭が興奮状態だったのかしら?
んで、4時を回った頃からかしら?
とうとう頭がショートしてしまったようです。
どーやらね。
先が見えない状態でいつも仕事してるから、どんどん先が見えてしまったら・・・壊れかける。

管理人が話しかけてきても
「うえぇぇぇぇ~~」
としか答えられません。
さちが「みっちゃんおかしい・・・」と心配してくれています・・・

挙げ句の果てに、ついさっき、赤ちゃん言葉を発してしまった・・・
このおいらが・・・
やばいでちゅ~・・・(爆)


どーすることもできやせんですたい
おいら冷や汗も出てきたゼイ
手も震えだした・・・気がする


やばい・・・
酒をくれぇぇぇぇぇぇぇぇ~~~



・・・・・・・黙って仕事しよ
先を見ない!
今、たった今を生きようぞ
DATE: CATEGORY:日誌
何だかすっかり秋になりました。
デスクワークが追いつかない、そんな毎日です・・・

なんと、四万十ドラゴンラン2007の報告書、本日完成しましたーっ(おそおそっ)
でも、報告書提出期限には余裕で間に合いました!
よかったよかった!!

そして、機関誌「ころばし」も本日完成しましたーーーっ(これまたおそっ)
近日中に、私の仕事が進み次第会員の皆様にお送り致します☆

今日は西土佐ホテル旅館組合の会合があり、午後から行ってきました。
主に西土佐の目玉を何か作って育てて行こう!という話し合い。

名所づくり・・・菜の花やコスモスを植えたりしてみる??ってな話や
四万十川クリーン大作戦・・・炭焼きして川に投げ入れてみるか?なんて話したり、
西土佐の語り部を残す動きや、地域おこし交流会の段取り、
などなど・・・
話は尽きぬ。

とりあえず、これだけは絶対やってみるべし!の一つに
「カヌー駅伝」が上がりましたぁ~♪

詳しいことはこれからですが、おもろそーやね♪

なんだかいろいろとありますが、一つ一つやっつけていくっぺよーーーっ

んじゃっ
DATE: CATEGORY:つぶやき
今年の火振り漁撮影会をしても痛感したことですが、今年は鮎がよいよ(本当に)おらんみたいです。
鮎を捕る人はつまらんし、鮎を食べたい人もつまらんです。
昨年は、「おらんおらん」言いよっても、ある時期になるとぶわぁ~っと鮎が下ってきたらしいですが、今年は下る気配も上る気配もない・・・って。
上流でも下流でも少ないらしい。


ツガニはメッチャ捕れるみたいです。
市場に持っていっても、市場もいっぱいで買ってくれんそうで、結局どこの家にもツガニをいっぱい飼っていて、お隣近所さんもそこからいただくことが出来るので、市場に買いに行かんらしいです。
私も友人から先日ツガニもらって芋炊きしました♪ほんまにありがたい!カニ大好きぃ~


と、何となく最近そんな話をよく聞くので、ちょっと書いてみた。
四万十に鮎を呼び戻すために漁期をずらしたり、規制したり、様々な努力もされているみたいです。
鮎がおらん川は寂しい。
ってか、おっちゃんらが寂しそうなんが、よけい寂しいですねぇ。
うなぎも少なくなったらしいし・・・

「みちよ、なんかえー話はないかよ?」と近所のおんちゃんに言われます。
えー話・・・・
何も浮かばず・・・(汗)

誰かいいネタ教えてくださぁ~い!!



昨日の運動会で綱引きに出て、メッチャ背中やら腕やらが筋肉痛になった(若いやろ?)・・・なんてことを書こうと思ってタイトルをつけていたのですが・・・・
なんのこっちゃ、になりました。
てへっ

んじゃっ
(終わるんかいっっ)
by一人つっこみ・・・

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ