今回の任務、ファシリテーター。別名パシリテーター。
パシリなら、任せとけ!のみっちゃんです。
15日
8時半に西土佐を出発し、上勝町に14時前に到着。スタッフ集合。
フィールドワークの実地踏査。会場準備、打ち合わせに夜まで追われる。
16日
7時半朝食。午後から始まる研修会に向けて資料の準備。もう一度フィールドの実施踏査。
早めに昼食を食べ、受講生の皆さんを笑顔でお出迎え。
13時、いよいよ研修会スタート!

過酷な研修会は始まりました。
今回の講師スタッフ陣、
まちむらお馴染みの
講師:ヨシオカ先生。目だけが笑ってない時が怖い・・・。

まちむらお馴染みの
講師兼ファシリテーター:シシド先生。風邪引いて薬付けでした。

まちむら期待の若手
ファシリテーター:ナカオ先生。少年のときから怪我ばかりしている傷多き大人

まちむらの歩く法律
講師:ミウラ先生。写真なーいっ
徳島県の偉い人
応援スタッフ:タナベさん。写真なーいっ
愛媛のグリーン・ツーリズムを背負う
ファシリテーター:チアキ。ごめんねこんな写真しかなかった・・・かわいいやろ~真ん中の女の子。えぇ、ファシリテーターは、こんなこともするのです!
相棒がチアキで良かった!楽しかった♪

そして、高知、8歳と6歳の娘をほったらかしでやってきた・・・何も背負っちゃいない
ファシリテーター:ミチ
1日目はずっと講義。21時に研修会終了で、22時にスタッフ解散。
17日
7時朝食。8時半から研修会開始。
この日の午後からグループワークが始まります。
おいらたちの出番です。
これまで私が何をしていたかと言うと、グループワークの為の準備をしてました。実施踏査をした資料をまとめ、自分の班の人にありとあらゆる上勝町の情報を提供しなくてはいけないのです。
すっかり気持ちは上勝町民!
おいらの愛する2班さん。
ほんまにお世話になりました。
シゲ爺・しろうさん、マコちゃん、れいちゃん、えいこさん。
元気ですかー?

この日の夜中までかかって、上勝町あさひ地域を2組の家族をお迎えして案内をするというプランニング表を作成。
全部の班が終わったのが、深夜2時。スタッフも速攻でうち合わして終了。
18日
7時朝食。8時半研修会開始。この日も午前中講義があって、午後からいよいよ前日作成したプランニング表を元に、模擬イベント開催!
受講生が、インストラクターや、名人さんや、お客さん役になります。
特にお客さん役はおもろい!なりきってます。さすがインストラクター受講生、役者です!!

半日かけて実施し、夕食を挟んで、ふりかえり。
翌日の準備。この日の研修会終了は20時。なんか、はやっ と思ってしまう・・・
やばい、麻痺してます・・・。
受講生たちの交流会が行われておりました。
スタッフは、翌日の準備を終え、最後の方にちょろっと顔を出させていただきました。
みんな、えー顔しておりました。最後の夜やもんね。泣いても笑っても明日が最後!
そして、最終日19日
朝7時朝食。8時半研修会開始。
午前中フィールドワーク。
前の日にお客さん役をした私の班が、今日はインストラクター役でがんばる日!
が・・・・、ごめんね。朝から大雨。。
私のせいか??
地域案内全てカット・・・。
メイン体験の「小枝でミニチェアーづくり」は屋根があるところで実施。
せっかくみんなあんな夜遅くまでがんばってつくったプランニング・・・。
させてあげたかった・・・インストラクター。
ま、こればかりは仕方ない。
みんな自分とこ帰ってからがんばってね。

無事?フィールドワークも終わって、ふりかえり。
昼食を挟んで、最後のまとめの講義があって、認定試験があって、閉校式。
15時半、すべてが終わりました。
終わった時の感想は、「はやく、帰りたい!」でした。
なんだか、「やった!終わった!!ガッツポーズ」でした。
「お疲れさまでしたーっ、さよならーーーっ」でした。はい。
出し切ったよ、たぶん私の今の力は。
全然至らないファシリテーターだったと思いますが、ほんまにみんなに助けてもらって楽しい5日間でした。
この研修会、酷です。
けど、それだけみんな達成感もあった事でしょう。
私なりに、この研修会で何を学んでいるのか、考えてみました。
地域案内のノウハウや安全面、技術、心得。プランニングの大変さ、大切さ。いろいろありますが、そんなの3泊やそこらでいきなり身に付くものでもありません。
けど、なんちゅーか、「姿勢」みたいなものを学ぶ場所なのかな、と思います。
一人じゃなく、みんなで話し合って、ぶつかって悩んで、ひとつの物をつくって、ぶぁーーーーっと出して、それをまた反省して。そんだけ真剣にやれよっ そしたらその分メッチャ楽しいぜっ
みたいなメッセージがあるような気がします。
ま、出来るか出来ないかは別として・・・私。
でも、今回の経験、活かしていきます!!
さっそく今週末!
「柿の上秋の収穫祭」20人近い参加申し込み頂きました。
地元のおんちゃんおばちゃんにも、参加してくれるみんなにも楽しんでもらえるように、おいらがんばるよ!
でも、あんまり張り切ると、雨だからな・・・(ぼそっ)
雨でもやるけどーーーっ
おったのしみにーーっ♪
以上、柿の上秋の収穫祭のお知らせでした!