今年も山の1日先生シリーズ始まりました。
昨日今日と、第1回のきのこ講座開催しました。
今年もきのこ講師は
自然遊悠学の植野稔先生。
栃木からはるばる丸1日かけて来て下さいました。
講座1日目。受講者11人。
午前中は座学。

大まかに、きのこの話は植野先生が持参してくれたビデオを見ながら勉強する。
東北の豊かな森が映し出され、次から次へうまそうなきのこが出てくるビデオでした。
(すげーなぁ~・・・・こんなビデオ見せられちゃったら、どこの山にも行けねぇなぁ~)と内心思う。
「健全な森には必ず森の幸がある」という言葉がつきささる。
後半は、きのこの話はこれで終わりと前置きがあった後、「長生きのひけつ」と題して、植野先生から私たちへの贈り物話をしてくれた。
ちょっと笑った・・・ごめん。
植野先生は、100歳まで生きるらしい。
根拠がしっかりあるのだ。
私は、120歳まで生きる。
根拠は全くない。
植野先生に、「平野さんが120歳まで生きたら、地獄からはい出てきて御下座してもいいですよ」と言われました。
絶対無理、らしい・・・(かははっ)
植野先生から教えてもらった長生きのひけつ、知りたい?
かなり大事なお話でした。
キーワードは、「水」と「酵素」
確かに、あたしゃどー考えても長生き出来る生き方をしておりゃせんですが・・・
でも、なぜが自信があるのだ!「俺は120歳まで生きる!!」
座学を早めに切り上げて、お昼を挟み、いよいよ山へ!
昨年はきのこには時期が遅すぎたきのこ講座。
今年は気合いを入れて早く設定したが、早すぎた。
まだミンミンゼミが鳴いている・・・まだ夏=きのこあらず
が、しかしまぁ、行ってみるっきゃない!
前日下見をして決めた中半休憩所の前にある山を登る。
かなり険しいとは思っていたが、やっぱり険しかったみたい・・・
みんな必死で、汗だくでおねに上り詰めたものの・・・
即座に植野先生
「こんな山にはきのこはないよ」と・・・。

そ、それでもしばらくは探す。
探せど探せど、見つからず。

こんなきのこは結構あったけど・・・
イグチの仲間の種類らしいが、名前もないほど食えない奴だと、あっさり捨てられる。
「こりゃだめだ」
と場所移動。
昨年歩いた江川崎にあるふれあいの森公園へ。

うまそうなのに・・・食えない。植野講師見向きもしない。

講師見向きもしない。

猛毒きのこ・・講師見向きもしない。

あっ、去年も見つけたクチベニダケ☆
今年は時期が早いので口みたいなところがちゃんと赤い
ちょっとうれしくなる。
が・・・、講師見向きもしない
唯一講師が見向いたきのこ。
去年もあった(ってか年中どこにもあるらしい・・・)カイガラダケ。

抗癌成分あり。煎じたり、薬酒にしたりできます。
どるじさんが大事に持って帰って薬酒にしてくれることに。来年がまた楽しみだ!
「こんだけ山を歩いてこんだけ何も収穫がないのは初めてだ」と落ち込む講師。
す、すみませぇ~ん・・とかなり申し訳なくなる。
しかし、「ないものは、ない!」のだ。と企画者開き直る・・・という悪い癖が出た。
楽舎に帰って反省会。

大事なことを教わりました。
「きのこを採るということだけしか考えないで場所を選んでもいい結果は出ない。思っていたものに出会いかもしれないが、それは自然相手なら仕方がないこと。出会えなくても森に入ることに価値がある。森の醍醐味を味わうためには、いい森に入ること。森の印象が大事なんです」
胸に刻む。
翌日2日目に黒尊のブナ林へ行くこと決定!
明日こそきのこ!いや、いい森!!
そしてメインイベント?
夜のきのこ交流会。の前にきのこ料理講習会。
植野先生が山から採ってきてくれた(栃木の)マイタケ登場!!

すんげーーーーっ天然だ天然だっっ


みんなでマイタケ洗って、材料切って、クッキング
そして出来上がったお料理
どれもこれも美味すぎっ
お腹いっぱい♪

マイタケ汁

マイタケ油炒め

マイタケの刺身

マイタケ混ぜご飯
写真はないけど、マイタケの天ぷらもちょー美味でした☆☆☆
天然っ!
なんて贅沢なんだろ~っ
昨年収穫した薬酒も登場し、みんなで長生きを確信しあった夜でした。ふっふっふ。
夜が更けても続いたきのこ交流会だったらしいですが・・・(4時くらいから飲んでたよ??)
私は、不覚にも(ってか最近いつもそうなんですが。。。)
8時くらいに一度事務所に戻って、今日1日のことを日記に書いて、また飲みに下りようと思ってたのが・・・
「ちょっと一休み」とソファに横になったら・・・・・・
「お風呂だけ入らせてくださーい」と飛び込みのお客さんが来てくれて目覚めると9時になってて、「はいどうぞ~」って言ってまた横になったら・・・
「お風呂ありがとうございましたー」ってお客さんが声をかけてくれて
「ありがとーございましたぁ~」って受付の机の椅子に座ってお風呂代もらう頃は10時なってて、そのまま受付机にうっつぶして寝てしまって・・・
植野先生が事務所にガラガラと入ってきて、机にうっつぶして寝ていた私を起こしてくれて
「それじゃ休みます」と声をかけてくれた頃には11時になってて・・・
またソファで寝てて、下の片付けをすっかりきれいにすませてくれた山の1日先生受講者3人があがってきたころは、もう起きあがれない状態でした・・・(汗)
あ、でもお金だけはちゃっかりもらったような・・・(笑)
あれって何時だったんやろ??
はたっと目覚めたのは1時。
消灯という大切な宿直の仕事を済ませ、結局、そのまま寝ました。
ダメだなぁ~
歳かなぁ~
なんか、楽舎の為に熱い話が繰り広げられていたようですが、いなくてごめんね。
さて、講座2日目の今日。(まだ書くかっ おうよっ 昨日の夜寝ちまったから仕方ねーっ)

八面山を登る。

いつもながら、景色よし♪

コシアブラ。
大久保山登山口から約40分歩くと目的地ブナ林。

やっぱりきのこの時期には早すぎたらしい。
今年はまだまだ暑いもんなぁ~
いやいや、難しいもんやな。
でも、きのこなくてもメッチャ気持ちいいっすー
森林浴やなぁ~


食べられるけど下痢するかも?? アミタケ・・・だったっけ??

きれいな色だけど、やっぱり食べられない。ベニタケ

カサタケ・・・だったっけ??

サルノコシカケ。裏側真っ白できれい。メッチャ元気のいいコシカケっす。
「薬酒にして売りなさい」と植野先生に勧められる。

なんだっけ??
もちろん食べられないけど、おもろい。
唯一食べられるきのこをノ木リ木さん(おーっ懐かしい名前だねぇ・・笑)が見つける。
写真取り忘れたけど、ヌメリツバタケモドキ。ブナの倒木に生えてあった。うまいらしいよ。
10月に入ってから行くと、きっとたくさん採れるらしい。
行ってみる。
八面山頂上にて。



気持ちがいい!
身近な森、手入れの行き届いてない、いわゆるつまらない森を、いい森にしたいなぁ~
と、前日の雑木林を思い出して思った。
120歳まで生きるんやけん、今から間伐して木植えて、将来きのこ山に育てるのも夢じゃないかもしれんなぁ~
自分の山が欲しい!
と、つくづく思う2日間の講座でした。
谷水流れる山がいいなぁ~
しばし、妄想しときます、はい。
2日間、植野先生、参加して頂いた皆さん、本当にありがとうございました。
感謝感謝です。
また一緒に山に行こう!
ふぅ~・・・・・
最後まで読んでくれたのですか?
そこのあなた。
ながっ です。ごめん。
ありがとねぇ~