fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:行事報告
とうとうやってきました、「四万十川火振り漁撮影会」当日。
1日目無事終了しました。
あとは、明日の早朝の撮影会のみ。
四万十をバックに太郎おんちゃんが、ツガニカゴを川からあげているところを撮影します。

この日までせっせと準備に励んできた大高先生、お疲れさまぁ~
四万十船団のみなさんや、地元の漁師さん、料理をつくってくれたおばちゃん、撮影モデルになってくれたおんちゃんに子ども達、今回もたくさんの方に支えられて開催出来ました。
ほんまありがたい。
何より、参加して下さった30人の皆さん、神戸、姫路、奈良、三重、広島、香川、松山、高知市、本当に遠路はるばる来てくれてありがとうございました。

そんな写真大好き人間が遠くから集まってくれる火振り撮影会。
本日午後2時スタートしました。

まずは、口屋内沈下橋。
20070929204718.jpg


地元の漁師さんに投網漁してもらいました。
漁にはなりませんが・・・何せ撮影用で投げてもらうので、ひたすら投げては網を戻し、投げては網を戻し、何回も何回も投げてもらいました。
ここら辺では、投げ網漁する人はたくさんいるらしいですが、この投網が出来る人は数少ないそうです。メッチャ貴重なおんちゃんなのです。
すっごいきれいでした。
橋の上を通り過ぎる人が、車を停めて「こりゃうまいっ!」と言っては通り過ぎました。
20070929204740.jpg



投網漁のあとは、家族が沈下橋から飛び込んで遊んでいる風景。
選ばれしファミリーは、我らが隊長!
そうです、山田隊長ファミリーにお願いしてモデルになっていただきました。
隊長、飛び込みました。
残念ながら、写真は隊長のカメラの中らしく・・・手元にないですが。
隊長をご存じの方は、想像して下さい。
隊長の勇ましい姿を・・・(涙)


その後、場所を移動し岩間沈下橋へ。
20070929204804.jpg


ここでは、農作業を終えたおんちゃんが橋を渡って帰っているシーンと、小学生が下校している風景を撮りました。
おんちゃんモデルは、たけおおんちゃん。
とーいな、これ・・・。
20070929204822.jpg

たけおおんちゃん、ちっちゃっ
何かわからんやんっこらっ管理人!!
おっちゃんモデルだと、全くやる気にならない困った管理人です。

昨年女子高校生がモデルだった時は、高校生の写真だけで200枚以上も撮っていたのに・・・今日なんか、おんちゃんモデルと小学生モデルの写真両方合わせても30枚でっせ。
どんだけーーーーっ

20070929205145.jpg 20070929205224.jpg


そういえば、小学生の登下校写真と言えば、民宿せんばの虎ブログで毎日見られますよーっ
こっちは、本物!

うちらのは、偽物っすから・・・橋の上を歩く子ども達を見て、ヒヤヒヤドキドキでした。
おっこちそうなんやもん・・・
見ている方が疲れました。
すぐ飽きて嫌になるし・・・・
人の言うこと聞いてないし・・・
「つまらん」とか言うし・・・

でもま、モデル経験なんてなかなか出来ることじゃぁないんやけん、えー経験させてもらったな。
娘たちのお友だち、本当にありがとね。
明日運動会なので、怪我でもさせたら・・・と心底ヒヤヒヤしてましたが、無事終わって良かったわい。
また頼みます♪


岩間沈下橋の撮影を終え、夕食を食べに四万十楽舎に戻り、紅おばちゃんと大高先生のおいっしー田舎料理を堪能していただきました。
料理の写真撮ってない・・・女子高生じゃないから・・・(もーーーーーーーっっ)
メッチャうまそうやったのにぃぃぃぃぃ~
気になる方は、来年参加して下さいね。

夕食を挟み、日が沈みかける頃、いよいよメイン撮影会。
火振り漁の開始です。
いやーーーっ
ぼーっとした。
きれいかったぁ~☆
20070929205301.jpg




今年の火振りはかなり気合いを入れてくれて、舟5艘。てことは、漁師のおんちゃん10人も来てくれました!
本当にありがとうございました。
ほんまにきれかったぁ~ 仕事忘れた。

船団のみんなが鮎やいてくれてとれたてを河原でいただく。
鮎はあまり捕れなかったけど、それでも1匹づつはありつけたのではないかしら?
20070929205321.jpg



行き届かない所も今回も多々あったかと思いますが、みんなが無事で天気も心配したけど、ちょっと降ったけど、まずまずで、良かったです。

また来年もやります!
来年は、管理人が仕切りますから、このイベント。
すっごく心配でたまらん人がたくさんいると思います。そんな方は是非助けに来て下さい。本気です!!
お待ちしております。






明日は娘の運動会です。
保育園、小学校、地区合同運動会!
朝、弁当つくらねばっ(汗)
ま、ちょっくら張り切ってきます♪


DATE: CATEGORY:山の講座
26日午後、岩間~楽舎間の道路縁に傘幅20cmあろうかのキノコ発見。

開いた状態のものと幼菌です。テングタケかカラカサタケ類かと図鑑で調べたら、一番マントカラカサタケに似ています。味は温和であるが食毒不明とあります。

あとの二点はこれとは別種みたいです。
これも調べましたがよく分かりません。

まだ幼菌が有ったので、通りかかったら見て下さい。
TS3707990043.jpg

TS3708000043.jpg

TS3708010043.jpg




あとの二点じゃなく、不明なのは、この四点の画像です。

一点はマントカラカサタケ?の現場全体画像です。
TS37080800440038.jpg


TS3708070044.jpg


TS3708060044.jpg


TS3708040044.jpg


TS3708030044.jpg

DATE: CATEGORY:日誌
久しぶりに、沢登りした。
いやいや、気持ちよかったです!
メッチャ疲れましたけど・・・下りが・・・。(ダメだな・・・鍛えんと、これじゃウルトラマラソンどころじゃないよ・・・目指せ2010年出場!)

ゆっくり報告させてもらう時間がないので、取り急ぎ、管理人が撮ってくれた写真アップします!

出発前の大事な準備から・・・・・
失礼しやした・・・俺もしやした・・野しょんべん(汗)
20070925165501.jpg




さーて、出発!
山田隊長。楽舎さっちゃん。カヌー館ヒュウ、カヌー館和尚。私。カメラマンの管理人。
今日の隊員は6人。
20070925165601.jpg



「瞑想の滝」(山田隊長勝手に命名)で瞑想するみんな。俺は、妄想・・・。
20070925165649.jpg



和尚。
20070925165749.jpg



休憩。隊長がドリップコーヒー入れてくれました。今はまってるのだ、これに・・・隊長。
20070925165823.jpg



順調に進む。マイナスイオンを感じるぅ~
20070925165911.jpg 20070925165952.jpg



シャワー浴びてます。私はお弁当が心配でよーせんかった・・・。
20070925170023.jpg



何考えてたんだろ~・・・・この時。
20070925170110.jpg 20070925170156.jpg



黒尊川源流点。
丁度ヒュウの後に水が流れてる・・・・見えない・・・。
20070925170222.jpg



ここで弁当食って、山道下って帰ってきました。
行きはよいよい、帰りはガクガク。
膝が笑ってしょーがなかった・・・。
普段こんなに歩くことないからねぇ~
カヌー、足ほとんど使わないしねぇ
だめだねぇ~

今週末は娘との親子リレーあるし、ちょっくら鍛えんとな!


ってか、今日はこの辺で。

ではでは。
DATE: CATEGORY:山の講座
昨日の夜、戸締まり確認しに3階を見回る。
図書室の長机の上に、何やらお椀が4つひっくり返して並べられておりました。

!!っ
そう、きのこ講座の序盤、今回は受講者キムヒロさんが持ってきてくれたきのこを使って、「きのこ斑」をとる・・・ってなことに。
5時間以上時間をおいた方がいい、ということで、座学を終え、午後からそのままにして山へ行き、そのまま3階へは一度も上がらなかったのだな、こりゃ・・・。
きのこが何もなかったショックで植野先生もすっかり忘れていたのでしょう。
私もすっかり忘れていました・・・。マイタケにのぼせておった。
その日の夜も楽舎にいて、翌日の半日も講座は続いていたのに・・・・
まったく忘れられていたのでした。

何が何だかよくわからんが、とりあえず写真は撮っておこう!と写真だけは撮っておいたのですが、実は何をしているのか全く飲み込めていなかったため、説明のしようもなく、写真はお蔵入りか?と勝手に決めておりました。

そしたら、今日キムヒロさんからのメール♪
「きのこ斑は、どうなりましたか?」って

おーーーーっ、キムヒロさん、ありがとーーっ
ってか、捨てる前に写真撮っといて良かったぁ~
何をしたかったのかが、キムヒロのページで明らかになりました。

でも、やはり、よくわからんぞよ。
植野せんせーーーーーっ
こりゃなんですかい??
IMG_0368.jpg

IMG_0372.jpg IMG_0370.jpg


講座の忘れ物・・・
来年まで持ち越しですな。





昨日から泊まってくれていた、長崎からの女の子2人組。
一人は晴れ女、一人は曇り女、そして私は雨女・・・。
なんだか楽しいトリオになったみたいでおもろかった♪
「ブログ読んでますよーっ」って言ってくれました(てへっ)
えぇえぇ、さっそくネタにしてますよぉ~(笑)

また遊びに来てね♪
そんときは、私宿直するけん、一緒に飲もやーっ♪




明日はカヌー館のスタッフ3人と、楽舎スタッフ4人(隊長、さっちゃん、管理人、私・・・全員やんっ)で黒尊沢登り行って来ます♪
てことで、楽舎臨時で閉館しております。許してね、だって専務理事の命令なんで(笑)
久しぶりやな~
管理人も行くのでいい写真も撮れると思いまっせ。お楽しみに!



さてさて、本日のお泊まりは1組2名様。
今から厨房入ります!
ちとゆっくりし過ぎたかな??


DATE: CATEGORY:山の講座
今年も山の1日先生シリーズ始まりました。
昨日今日と、第1回のきのこ講座開催しました。

今年もきのこ講師は自然遊悠学の植野稔先生。
栃木からはるばる丸1日かけて来て下さいました。

講座1日目。受講者11人。
午前中は座学。
IMG_0287.jpg IMG_0289.jpg


大まかに、きのこの話は植野先生が持参してくれたビデオを見ながら勉強する。
東北の豊かな森が映し出され、次から次へうまそうなきのこが出てくるビデオでした。
(すげーなぁ~・・・・こんなビデオ見せられちゃったら、どこの山にも行けねぇなぁ~)と内心思う。
「健全な森には必ず森の幸がある」という言葉がつきささる。

後半は、きのこの話はこれで終わりと前置きがあった後、「長生きのひけつ」と題して、植野先生から私たちへの贈り物話をしてくれた。
ちょっと笑った・・・ごめん。

植野先生は、100歳まで生きるらしい。
根拠がしっかりあるのだ。
私は、120歳まで生きる。
根拠は全くない。

植野先生に、「平野さんが120歳まで生きたら、地獄からはい出てきて御下座してもいいですよ」と言われました。
絶対無理、らしい・・・(かははっ)

植野先生から教えてもらった長生きのひけつ、知りたい?
かなり大事なお話でした。
キーワードは、「水」と「酵素」
確かに、あたしゃどー考えても長生き出来る生き方をしておりゃせんですが・・・
でも、なぜが自信があるのだ!「俺は120歳まで生きる!!」

座学を早めに切り上げて、お昼を挟み、いよいよ山へ!
昨年はきのこには時期が遅すぎたきのこ講座。
今年は気合いを入れて早く設定したが、早すぎた。
まだミンミンゼミが鳴いている・・・まだ夏=きのこあらず
が、しかしまぁ、行ってみるっきゃない!
前日下見をして決めた中半休憩所の前にある山を登る。
かなり険しいとは思っていたが、やっぱり険しかったみたい・・・
みんな必死で、汗だくでおねに上り詰めたものの・・・
即座に植野先生
「こんな山にはきのこはないよ」と・・・。
IMG_0294.jpg IMG_0291.jpg


そ、それでもしばらくは探す。
探せど探せど、見つからず。
IMG_0297.jpg

こんなきのこは結構あったけど・・・
イグチの仲間の種類らしいが、名前もないほど食えない奴だと、あっさり捨てられる。

「こりゃだめだ」
と場所移動。
昨年歩いた江川崎にあるふれあいの森公園へ。

IMG_0300.jpg

うまそうなのに・・・食えない。植野講師見向きもしない。

IMG_0305.jpg

講師見向きもしない。

IMG_0309.jpg

猛毒きのこ・・講師見向きもしない。

IMG_0306.jpg

あっ、去年も見つけたクチベニダケ☆
今年は時期が早いので口みたいなところがちゃんと赤い
ちょっとうれしくなる。
が・・・、講師見向きもしない

唯一講師が見向いたきのこ。
去年もあった(ってか年中どこにもあるらしい・・・)カイガラダケ。
IMG_0302.jpg IMG_0304.jpg

抗癌成分あり。煎じたり、薬酒にしたりできます。
どるじさんが大事に持って帰って薬酒にしてくれることに。来年がまた楽しみだ!

「こんだけ山を歩いてこんだけ何も収穫がないのは初めてだ」と落ち込む講師。
す、すみませぇ~ん・・とかなり申し訳なくなる。
しかし、「ないものは、ない!」のだ。と企画者開き直る・・・という悪い癖が出た。

楽舎に帰って反省会。
IMG_0312.jpg


大事なことを教わりました。
「きのこを採るということだけしか考えないで場所を選んでもいい結果は出ない。思っていたものに出会いかもしれないが、それは自然相手なら仕方がないこと。出会えなくても森に入ることに価値がある。森の醍醐味を味わうためには、いい森に入ること。森の印象が大事なんです」

胸に刻む。
翌日2日目に黒尊のブナ林へ行くこと決定!
明日こそきのこ!いや、いい森!!

そしてメインイベント?
夜のきのこ交流会。の前にきのこ料理講習会。
植野先生が山から採ってきてくれた(栃木の)マイタケ登場!!
IMG_0290.jpg

すんげーーーーっ天然だ天然だっっ

IMG_0314.jpg


IMG_0315.jpg IMG_0317.jpg

みんなでマイタケ洗って、材料切って、クッキング

そして出来上がったお料理
どれもこれも美味すぎっ
お腹いっぱい♪
IMG_0318.jpg  マイタケ汁
IMG_0320.jpg  マイタケ油炒め
IMG_0322.jpg  マイタケの刺身
IMG_0323.jpg  マイタケ混ぜご飯

写真はないけど、マイタケの天ぷらもちょー美味でした☆☆☆
天然っ!
なんて贅沢なんだろ~っ

昨年収穫した薬酒も登場し、みんなで長生きを確信しあった夜でした。ふっふっふ。

夜が更けても続いたきのこ交流会だったらしいですが・・・(4時くらいから飲んでたよ??)
私は、不覚にも(ってか最近いつもそうなんですが。。。)
8時くらいに一度事務所に戻って、今日1日のことを日記に書いて、また飲みに下りようと思ってたのが・・・
「ちょっと一休み」とソファに横になったら・・・・・・

「お風呂だけ入らせてくださーい」と飛び込みのお客さんが来てくれて目覚めると9時になってて、「はいどうぞ~」って言ってまた横になったら・・・

「お風呂ありがとうございましたー」ってお客さんが声をかけてくれて
「ありがとーございましたぁ~」って受付の机の椅子に座ってお風呂代もらう頃は10時なってて、そのまま受付机にうっつぶして寝てしまって・・・

植野先生が事務所にガラガラと入ってきて、机にうっつぶして寝ていた私を起こしてくれて
「それじゃ休みます」と声をかけてくれた頃には11時になってて・・・

またソファで寝てて、下の片付けをすっかりきれいにすませてくれた山の1日先生受講者3人があがってきたころは、もう起きあがれない状態でした・・・(汗)
あ、でもお金だけはちゃっかりもらったような・・・(笑)
あれって何時だったんやろ??

はたっと目覚めたのは1時。
消灯という大切な宿直の仕事を済ませ、結局、そのまま寝ました。

ダメだなぁ~
歳かなぁ~
なんか、楽舎の為に熱い話が繰り広げられていたようですが、いなくてごめんね。


さて、講座2日目の今日。(まだ書くかっ おうよっ 昨日の夜寝ちまったから仕方ねーっ)
IMG_0327.jpg

八面山を登る。
IMG_0331.jpg

いつもながら、景色よし♪
IMG_0333.jpg

コシアブラ。

大久保山登山口から約40分歩くと目的地ブナ林。
IMG_0343.jpg IMG_0344.jpg


やっぱりきのこの時期には早すぎたらしい。
今年はまだまだ暑いもんなぁ~
いやいや、難しいもんやな。

でも、きのこなくてもメッチャ気持ちいいっすー
森林浴やなぁ~
IMG_0359.jpg IMG_0360.jpg





IMG_0339.jpg

食べられるけど下痢するかも?? アミタケ・・・だったっけ??

IMG_0340.jpg

きれいな色だけど、やっぱり食べられない。ベニタケ

IMG_0341.jpg

カサタケ・・・だったっけ??

IMG_0347.jpg IMG_0348.jpg

サルノコシカケ。裏側真っ白できれい。メッチャ元気のいいコシカケっす。
「薬酒にして売りなさい」と植野先生に勧められる。

IMG_0356.jpg IMG_0357.jpg

なんだっけ??
もちろん食べられないけど、おもろい。

唯一食べられるきのこをノ木リ木さん(おーっ懐かしい名前だねぇ・・笑)が見つける。
写真取り忘れたけど、ヌメリツバタケモドキ。ブナの倒木に生えてあった。うまいらしいよ。
10月に入ってから行くと、きっとたくさん採れるらしい。
行ってみる。

八面山頂上にて。
IMG_0361.jpg

IMG_0362.jpg

IMG_0364.jpg


気持ちがいい!


身近な森、手入れの行き届いてない、いわゆるつまらない森を、いい森にしたいなぁ~
と、前日の雑木林を思い出して思った。
120歳まで生きるんやけん、今から間伐して木植えて、将来きのこ山に育てるのも夢じゃないかもしれんなぁ~

自分の山が欲しい!
と、つくづく思う2日間の講座でした。
谷水流れる山がいいなぁ~
しばし、妄想しときます、はい。


2日間、植野先生、参加して頂いた皆さん、本当にありがとうございました。
感謝感謝です。
また一緒に山に行こう!







ふぅ~・・・・・
最後まで読んでくれたのですか?
そこのあなた。
ながっ です。ごめん。
ありがとねぇ~
DATE: CATEGORY:日誌
IMG_0279.jpg


四万十川、まだ普段より増水状態。
いつもこれくらい水量があればいいのになぁ~・・・。

明日からのきのこ講座。
気がかりだった山、決定!
中半休憩所の前の山を歩きます。
けもの道。
おねに辿りつくまでがちとハードですが、きっと参加者の皆さんの面々でしたら大丈夫!
おねに沿って登っていくと、城跡があるらしい、約1500m。
行ってみようか・・・。
もちろんきのこ探しながら!

結構おっきな椎の木が何本もありますが、今日の下見ではサマツは見つからず。
やっぱりまだ早いみたい。

数種類のきのこも発見。
明日はきっともっとたくさん見つかるかも?見つかりますように!
あとは本番!

IMG_0268.jpg IMG_0269.jpg

IMG_0270.jpg IMG_0273.jpg


この中に食べられるきのこ、あるのかなぁ~・・・

参加者は、この数日で減ってしまった・・・(汗)
ふつつか者ですみません。
連絡が行き届かずご迷惑をおかけした方、本当に申し訳ありませんでした。
今後もよろしくお願いします。





IMG_0276.jpg

山から下りてきて、中半休憩所からの階段を少し下りたところにある崖の上からの写真。
ここから何人もの人が今年もダイブしました!
結構怖いでぇ~

IMG_0277.jpg

よく見る花ですが、なんて花でしょうか?
あとで、忘れなければ調べてみっか。



今日の夕方から、西土佐ふるさと市で四万十川いも煮会があります。
四万十のツガニがたっぷり入ったいも煮、メチャうまです♪
今夜の夕食は、西土佐に食べに来てみてやぁ~

私もきのこ先生の植野さんと一緒に行って来ます!
飲めないけどねーーーっ(くーーっ)

今年は、ツガニいっぱい捕れているらしいです。
「どーしてこんなにぎょうさんおるんやろ??」ってびっくりするくらいカニカゴに入ってるらしい。
大好きなカニ、今年はいっぱい食えるかもなぁ~(じゅるっ)

DATE: CATEGORY:日誌
きーのこぉぉぉぉぉぉぉぉ~

あさってに控えたきのこ講座。
明日には講師の植野先生も四万十入りです。

昨年は時期が遅すぎたのと、雨が少なすぎたのが原因と見られ、さっぱりなきのこ狩りでした。
今年は時期も早いし、雨もあった。これは期待が持てるかも?と思っていたのですが・・・

向かいのきよしおんちゃんに
「時期が早すぎるわっ」とあっさり言われる・・・
え、えぇぇぇぇぇ~~っ
いやいや、難しいもんだねや。

サマツにもちと時期が早いらしい。
何人かの山主さんに聞くと「あってもやらん!」と言われる・・・
え、えぇぇぇぇぇぇ~~
いやいや、難しいもんだねや。
マツタケよりサマツの方がうまい!と言われるほど貴重なきのこなのだよ、サマツは。

今夜、今月末に控えている火振り撮影会の打ち合わせ会がある。
地元のおっちゃんも何人か集まってくれるので、ギリギリになってはいるが、いい山を教えてもらわにゃっ!!(今のところ昨年と同じ場所にしていますが・・・)

講師の植野先生が、野生のマイタケが山で採れたので持ってきてくれるみたい♪
聞いただけでうまそうだ。
これで、四万十で採れたきのこと一緒に料理できれば最高なんやけど・・・
はてさて、当日どうなるか???

そんなこんなで頭の中は
きのこぉぉぉぉぉぉ~ なのです。

もし、きのこが採れなくても、参加者の皆さんがっかりしないでね。
植野先生の楽しくて為になるきのこ講座は絶対損はさせません!
が、やっぱり食べたいよねぇ~~
野生ではないけど、西土佐産のシイタケはとりあえずゲットしとかにゃならぬのぉ。

きのこぉ~~~
DATE: CATEGORY:日誌
今日は午前中カヌーツーリング。
まだ増水中の川下りは、水はかなり濁っているものの、川の流れに身を任せて漂っていればゴールまで運んでくれるので楽ちん。
青い空に白い雲。秋の風が時折駆け抜けて、いつにも増して気持ちのよいツアーでした♪
ほっとんど漕がずに約1時間半足らずで6キロ下流の口屋内まで到着。
今日のツーリングで東京ボケともおさらば!
「おー、四万十よ」な感じです。(ははは)

昨日せっせと発送作業終えた楽舎通信を、仕事帰りに郵便局へ・・・
はたと気づく・・・。
(お金持ってこなかった・・・・・・・)
立て替えられるほど持ち金もなく(えぇ、使いましたからね、先の3連休で・・)、結局翌日を待つことになりました・・・(とほほ)
今週末の「きのこ講座」のチラシ同封しているのです。
明々後日です。
ギリギリっていうか・・・ほんまにすみません。
もっと早くわかってりゃ行けたのに・・と思う方も、いた、かもしれんのにねぇ
参加申込は現在10人です。
まだまだ参加者大募集しております。今すぐご連絡を!!
お待ちしております。




さてさて、すっかり四万十気分になりかけておりましたが、妹の晴れ姿、見せちゃおっかなぁ~
話は、浅草に戻ります。

妹の結婚式。
式場は、こんなとこ
おしゃれやろ。イタリアンレストラン貸し切りでのウエディングでした。
こぢんまりしていて、新郎新婦の入場も「ちかっ」と思わず声が出てしまいましたが、アットホームでとてもあたたかい式。
花嫁じゃない妹と、花嫁を見ながら「メッチャきれーーっ」と花嫁絶賛!(身内バカ)

わたくし、妹の結婚式で歌を歌わさせていただきました。
曲は妹のリクエストで、喜納昌吉さんの「花」
うっかり歌詞を覚えてなかったので、前々日慌てて管理人に歌詞をメールで送ってもらいました・・・(たははっ)
歌っている途中、下の娘が上着のボタンを外して脱がそうとするのに手こずりましたが(何を考えとんじゃいっ)、歌詞をちと間違いながらも無事歌う。
結構緊張しました・・・だって、立ち位置、新郎友人テーブルにメッチャちかっ どこ見て歌うか迷いました。(まだ人の目を見つめながら歌えるほど熟練しておりません)
姉の歌を聞いて「うまいっ」と叫んだのも、妹・・・(身内バカ)
姉にとっても、素敵な思い出になりました。
ありがとよ、ほんまに。


P1000016.jpg



20070918131643.jpg

メッチャほそいやろ?俺の妹。
しかし、ケーキの食べさせ方は血やと思うで・・・(笑)

娘もおいしい料理食べて、ケーキも食べて、大満足でした。
P1000022.jpg


そーいや、下の娘が保育園で先生に
「おかーさんの妹さんの旦那さんはなんて名前なが?」と聞かれ
「まだ決まってない」と答えたそうで・・・(そりゃはよ決めんとっっっ)

で、昨日、保育所で先生が
「花嫁さんの旦那さんの名前決まっちょった?」と聞いてくれると
「えーーとねぇ・・・・よしのりくん」と答えたそうだ・・・・。
よしのりくんは、おかーさんの弟です・・・。花嫁の兄でっせぇ~~っ

あんだけ「忘れないでね」と娘をかわいがってくれていたのに・・・
妹の旦那・・・むごい・・・(泣)
ま、そんなもんだ。(笑)


ま、ま、そんなこんなで東京2日目の夜は浅草で更けていったのでありました。
2次会も3次会もノリノリで参加する親族でしたから・・・私。

おもろかったーーーーっ
また誰か結婚しないっかなぁ~~♪


20070918131741.jpg

くーーーーーっ幸せもんっっっ
できねーなーーーーーっ、俺にはもうこんな顔、できねーーーなーーーーーーーっっっ(爆)
DATE: CATEGORY:日誌
ただいまです。
先週の金曜日に「行って来ます」日誌書く予定だったんだすが、書けないまま旅立ってしまいやした。

あっという間の3連休。
おいら東京行って来ました。

金曜日、法政大学のみんなを黒潮一番館でお見送りし、残ったカズリンとサーファーみねこと、白衣の天使ゆみちゃんと女4人で温泉へ♪

不思議やぁ~
みねちゃんもゆみちゃんもずっと前からの友だちのような気持ちになる。まさに裸の付き合いやなぁ~
みねちゃんとゆみちゃんは聖の民宿へ。カズリンは翌日一緒に空港へ向かう為連れ帰る。

土曜日、出発の朝になってやっと今回の荷物をつくり9時半に西土佐を出発。
高知空港で昼間から生ビールで乾杯し、一足先にカズリンは東京へ。
約1時間遅れでおいらも東京へ♪(娘付き)
花の東京・・・2年ぶりか??
せっくの東京、会いたい人が沢山いますが、時間がなく連絡もせずごめんね。
次はきっと、春休み!

土曜日は空港からまっすぐお泊まりさせてもらう友人のぶの家へ・・・のぶん家着いたらすでに夕方6時・・・
へんしも飲まなきゃっっ
友人みほも仕事帰りに駆けつけてくれる。
女3人+女子2人・・・飲んで話して話して飲んで・・・楽しい。
酔っぱらって世田谷を歩く。
下娘「夜でも明るいねぇ~」
母「そうさっ、眠らない街なのさっ、東京はっ」
上娘「9時には寝たい・・・」
母「・・・・・無茶言うな・・・」(無茶どっちだおかーさんっ)

6時間足らずの、飲んでるだけのわずかな時間でしたが、のぶもみほもありがとーーーっ
楽しかった♪また会おう!!

そうして日曜日。今回の目的、妹の結婚式へ♪
の前に、式場が浅草なのでせっかくだもの、と花やしきへGO!
10時の開園に20分ほど前に到着したので、「暑いぃ~ 暑いぃ~」とうなる娘を連れて、「どこか涼しいところに行こう」とぶらぶらしておったら、藤だなの下にある屋台風の店が並ぶ場所発見。ふらふらと近づく。
気がついたら目の前には生ビールと煮込みが・・・(笑)
極楽じゃーーーーっ
娘はいやーーな顔をしてましたけど・・・
「もう開いたかも」
「そろそろ行こうやおかーさん」
「あっ、今ジェットコースター動いたでぇ」
と気になる娘を横目で見ながら「プハーーッ」とね♪
店のおばちゃんも気さくでメッチャえい人でした。
うるさい娘二人と散歩までしてくれた。
浅草、えーとこやっっ

散歩から帰ってきた娘に
「遊園地あいちょうでーっ」と言われ、おかわりをあきらめ、いざ花やしきへ。
R0013116_edited.jpg

(撮影:カズリン)

娘に「小さな遊園地だけど行こう!」と言っておったんですが
娘「小さくないやんっ でかっ ひろっ すごーーーーっ」と大はしゃぎ♪
そして、そこで前日まで一緒にいたカズリン、前々日まで一緒にいたサーファーみねこと合流!

不思議やぁ~
花やしきでかずりんとみねちゃんと一緒に遊んでいるなんて・・・不思議やぁ~(しみじみ)
その頃、高知市では白衣の天使ゆみちゃんが、管理人とmanaにばったり会って一緒におったらしい。おもろいね~
四万十引力ってやつか??

1時間ちょっとの花やしきでしたが、かなり満喫出来ました。
楽しかった♪
その後、式場へどういったらいいのか全く見当もつかない母子をカズリンが連れてってくれる。
ほんまに助かりました。
カズリン、みねちゃん、ほんまにありがとねーーーっ
お疲れだったろうに、うれしかったよぉぉぉぉ~

そんなんで、妹の結婚式に出席するギリギリまで遊んでいたもんで、式場に入るやいなや、皆さんびっくり!
花嫁に「誰だお前」と言われる・・・。
花婿に「さすがみちさん」と言われる・・・。
花嫁じゃない妹に「おねーちゃん、あんまりやろ」と言われる・・・。
弟は、大笑いしておった・・・。
花嫁の父と母はまだ会場に到着しておらず、難を逃れたが・・・。(見られたら大事でした)
「山から下りてきたんかい??」みたいな親子・・いや、母だったもんで・・・
こんな感じ。
式場の入り口でカズリンとみねちゃんと一緒に記念撮影してもらった♪
R0013128.jpg

(撮影:花嫁じゃない妹)
相変わらず首にタオルです、えぇ、もちろん。
そのうえ、赤いTシャツです・・・意味はありませんでした。
花やしきでも、首にまいてあるものは危ないのでとって下さいと言われました。
後の話になりますが、結婚式の2次会でも、タオルはやめてくれと家族一同に言われました。
注:ちゃんとこの後着替えたよ。
首にタオル巻いてないなんて・・・・なんて寂しい・・・。

そんなこんなでいよいよ式が始まるのですが・・・
この続きはまた明日。
ってか、身内の結婚式の話してる場合なんやろか??
ま、いっか。



四万十に帰ってきたら、川が増水してました。
こっちはかなり降ったんやねぇ~
忙しい3連休にお休みもらって、ほんまにありがたいことでした。
ありがとう。


四万十楽舎会員の皆様、本日楽舎通信発送致します。
本当は機関誌と一緒にお送りする予定でしたが、機関誌はもうしばらく、今月中にはお届けします。
いつも遅ればせながらで申し訳ありません。
秋からの様々なイベント、お時間が許される方は是非ご参加下さいね!












R0013119.jpg

20070918131346.jpg

スワンが、とても似合うわね、私たち♪
DATE: CATEGORY:つぶやき
最近、日誌の更新がないのは、
担当者が東京で飲んだくれていたのです。

しかも「歌詞カードを忘れたから、歌詞をメールで送れ」
と私(管理人)に電話してきやがったうえ
丁寧にも、羽田空港の売り場の場所まで教えたにもかかわらず
指定のお土産「福井名産小鯛のささ漬」を買って来てないのである。

9月の3連休の忙しい時に休んで東京に飲みにいきやがって・・・

まあ、どうせ、買ってこないだろうと思ってたので
管理人は高知市で朝の8時まで飲んでましたけどね。
DATE: CATEGORY:日誌
法政大学人間環境学部フィールドスタディ、昨日の夜は、コンサートの後、管理人大張り切りだっようです。

本日はカヌーツーリングの日。
インストラクターに、KIDと聖 登場!!
楽舎を8時半過ぎに出発しスタート地点へ移動。
口屋内~かわらっこまで約9キロを下ります。

私はカズリンと一緒に陸上班させてもらいました。
みんなを応援しながら荷物運んだり、弁当とりにいったり、ゴミ片づけたり・・・
何だかこのパターン、お得意になってきてしまった気がするが・・・結構おもろい♪
カズリンがとても心配性なので、
「みっちゃんいつもこんなことやっててほんとにえらいねぇ~」って言ってくれましたが、
おいら全然心配とかしないので楽なもんです。運転中は妄想だって出来るしねぇ・・・(笑)

スタートから約1時間地点、久保川休憩所の河原で皆を応援。
いい感じで先頭のカヌーが瀬を下ってきました。
IMG_0211.jpg IMG_0213.jpg

おっ、みんな余裕やん?、と思いきや
その後を見ると・・・
IMG_0215.jpg

IMG_0217.jpg

IMG_0218.jpg

続々と沈してましたぁ~

聖&KID大活躍。KIDとーいな・・・
IMG_0226.jpg

IMG_0228.jpg


かなりヘトヘト状態の沈グループでしたが、気持ちを奮い起こしで再出発!
がんばれよーーーーっ
IMG_0231.jpg



その約1時間後、勝間の沈下橋で昼食。
しゃえんじりの弁当、うまかった♪
IMG_0234.jpg

IMG_0233.jpg


飯食って元気が出たところで、お決まりの沈下橋ダイブ!
一人が4回も5回も飛んでました。
元気だー
IMG_0239.jpg IMG_0241.jpg

IMG_0244.jpg IMG_0248.jpg



IMG_0247.jpg



一番最後に男学生9人が
「し」「ま」「ん」「と」「ち」「ん」「か」「ば」「し」と一字ずつ叫ぶながらダイブして行く。
そして、「し」と叫びながら最後の学生が飛んだかと思いきや、そのすぐに、聖くん、バックで1回転決めてかなりかっこいいダイブを見せる。
途端に河原で見ていた女性陣から「かっこいぃぃぃぃーーーっ」の歓声が♪
「やばい、かっこいい」
「今までの全部忘れてしまった」
「聖くんの飛び込みしか思い出せない」
などなど・・・聖の話で持ちきりになってしまった・・・・残念だったな、男子たち・・・。
男子たちが、
「聖さん、最後に全部持っていってずるいっすよーーーっ」
「し ま ん と ち ん か ば し ☆(ほし) ってな感じすかねぇ~ 」
とつぶやく
確かに、スターだったよ、聖!(笑)

そんな中、KIDは河原に座り
「若いって、素晴らしいな」と茶飲んでおりました・・・。
「調子が良かったら、2回転は出来る」なんて、女の子に話していたの、聞こえてましたけど?(笑)


午後2時、全員無事ゴールのかわらっこに到着!
シャワー浴びたり着替えたりでちょっとゆっくりして、3時にとまろっとに向けて出発しました。
私のお役目はここまで。

IMG_0258.jpg

一緒に記念撮影。
自転車野郎と対決したけど・・・

IMG_0259.jpg

あっさり負けて滑り落ちる・・・顔、写ってないじゃんかーーっ
くそっ、10歳若かったら惚れてたかもな・・・(あれ?笑)

みんな今夜はとまろっとで自炊らしい。
KIDと聖が料理の審査員で特別ゲストで呼ばれているようです。
呼ばれてないけど、何故かうちの管理人も飲みに行くそうです・・・おかしいろ?
楽しい夜になりそうですね♪
みんな四万十最後の夜を思う存分楽しんで下さいねーっ
あ、また明日の昼まではプログラムが残っているので、ほどほどに・・かな?
明日のカツオのたたき、おいらも食いに行こかなぁ~~

ま、ひとまずは、本当にありがとう!
すんげー楽しかった♪
またいつか!

カズリン、お疲れさま!
あなたとは、またすぐ会えるわね、きっと(ふふっ)


DATE: CATEGORY:日誌
今日は朝9時に楽舎を出発し、法政大学の皆さんと一緒に西土佐フィールドスタディって奴を体験させていただきました。
気分はすっかり女学生♪(んふっ)・・・かなり無理がありました・・・。

まず黒尊川沿いにある集落、玖木へ。
しばし、黒尊川と戯れます。
IMG_0101.jpg


今日の西土佐研修バスの運転手さん、ナガノさんは、ハンドル握ってない時は、漁券を持ってる川漁師。投げ網披露してくれました。
やった♪
鮎もゲット出来そうです!
IMG_0104.jpg IMG_0109.jpg


しかし、玖木のこの河原には鮎見あたらず・・・
それでもオイカワが数匹網にかかり、みんなを楽しませてくれました。
捕まえた魚が、リリース。
カズリンが魚逃がしてます。
IMG_0115.jpg



小1時間ほど遊んだ後は、玖木集会所で、「玖木地区がんばる住民グループ」の山口さんと、「山間屋」のゆみさんのお話しを聞きます。
IMG_0118.jpg IMG_0117.jpg


玖木地域という本当に小さな集落で取り組んでいる活動、地域の思い、よそ様への思いなどいろんな話を聞かせていただきました。
玖木地域には、黒尊川に架かる橋が20個もあるそうです。
この橋という地域の資源を活用していろんなアイデアが生まれています。
今後もとても楽しみです。

お話しを聞いた後は、20個ある橋のうちの2つを案内してくれました。
1つ目の橋。木を渡しただけの橋。
IMG_0120.jpg IMG_0121.jpg

なんていいとこなんだろーーーーーーっ
本当に素敵な場所でした。もっといたかった!
来年の夏は娘と遊びに来よう!と決める。

2つ目の橋。名前聞くの忘れた・・・。沈下橋フェチの管理人ならわかるかもしれない。
橋が水面にメッチャ近くて簡単に飛び降りられます。
IMG_0133.jpg IMG_0140.jpg

この場所で、バス運転手ながのさん、鮎4匹get!

ここで山口さんとはお別れ。
本当にありがとうございました。
山口さんちで作っているうまい米をいただきました。
やったね、みんな。

その後は口屋内沈下橋で昼食。
せんば特製カレーと、テナガエビソーメン。エビの出汁でつくるめんつゆは絶品なのです!!
IMG_0143.jpg

IMG_0144.jpg


午後からは、山間屋ゆみさんにお話しを聞く「グリーン・ツーリズムグループ」
鮎市場で、林さんの川の話を聞く「川漁師グループ」
権谷の民俗資料館で見学・体験をする「廃校舎利用グループ」
の3つのグループに分かれて活動しました。

私は権谷について行ってました。
到着するとすぐ地域のおばちゃんとおんちゃんがお出迎えしてくれて、さっそくまんじゅうづくり。
たのしそう♪

IMG_0156.jpg

IMG_0162.jpg

生地を作ってくれてあるので、あっという間に出来ます。
30分ほどで、かんせーい!!
IMG_0180.jpg

そして食す!
IMG_0190.jpg


まんじゅうづくりも楽しそうでしたが、何よりおばちゃんやおんちゃんとの会話が本当に楽しそうでした。おばちゃんメッチャうれしそうで、こっちまでうれしくなりました。

その後、資料館を見学させてもらい、
IMG_0196.jpg

IMG_0197.jpg

IMG_0199.jpg


名残惜し過ぎるお別れ。
本当に帰れなくなってしまうんじゃないと心配になるくらい、どっちも離れられない空気が・・・
短い時間だったけど、地域の方達にとっても学生たちにとっても本当に貴重で素敵な時間だったことがわかりました。
本当にうれしい。

IMG_0205.jpg

きっといつか、また会いに来てね!!


権谷を後にし、川漁師グループとグリーン・ツーリズムグループを拾い、楽舎に帰る。
その後、みんなは分かち合いをし、夕食を食べ、現在地元の川漁師、太郎おんちゃんを囲んでざっくばらんな漁師の話を聞きながら、呑んでいます。
この後さらに、ミニコンサート付!

いやいや、つっぱしりますねーっ、
学生さんみーんないい子たちばかりだなぁ~
先生もいい先生です。
カズリン、幸せやねぇ~

さてさて、娘迎えに行ってくっぜーっ
DATE: CATEGORY:日誌
本日、法政大学人間環境学部フィールドスタディご一行様19名、皆さん無事到着。
東京からチャリで来たという自転車野郎もいます。5日に出発して、いろいろ寄り道しながらここまで来たらしい。すげーな。
みんなかわいらしぃです♪
今日から3日間よろしくお願いします!

昨年来てくれた時も、夜のプログラムにナイトウォークしました。
大雨でした・・・
雨が上がった合間を見て出発したものの・・・途中で土砂降り、ずぶ濡れになって引き返した・・・
ダブル雨女(みっちゃん&カズリン)の威力に泣いた夜でした。

今夜は「今年こそは!」のリベンジナイトウォーク!
今年は私もカズリンも天気には結構恵まれているのです。
雨女返上しているはずです!
それに、私は今年は夜までおつき合い出来ない為、管理人に夜はお任せしております。
が?
現在結構降ってます・・・気のせいか?
ま、たぶんきっと夜になったら雨は上がるはずです。信じましょう!(こうして信じて裏切られ続けるのが雨女の宿命ではありますが・・・いやいやいやいやっ信じましょう!!)
出来ますように!パンパンっ



厨房には久しぶりにバイトのnaruが入ってくれてます。
大高先生と二人で仲良くお料理していることでしょう。
よろしくねぇ~

トナカイ、今日旅立ちました。
無事空港に着いたかなぁ~
結局、3泊してもらったのに川では何も遊べず、帰る前のわずかな時間、一人河原で水面を見ながら黄昏れていたトナカイ・・・・・・・・またおいで。



カズリンにぽそっと言われた
「ころばし(楽舎機関誌)はもう出たの?」
ギクギクッ
誠に申し訳ありません。
もう、出ます。
やっと、出ます。
きっと、出ます!
もうちょっと待って下さいね。

楽舎通信ももうすぐ発送します。

夏が過ぎ少し落ち着いてきたので、時間をかけて、各教室に置いてある「四万十日記」の皆さんからのメッセージをじっくり読ませていただきました。
皆さんからのメッセージ、本当にうれしいです。
それぞれ四万十を満喫してもらったようで良かった。
ご飯がおいしかった♪という感想がたくさんありました。(良かったねぇ、大高先生)
毎年来てくれる方からのメッセージも、涙が出そうになるくらいうれしい内容でした。
足摺小学校のお友だち、「みっちゃんへ」と書き残してくれたメッセージもしっかり読んだよーーっ♪
本当にありがとうございました。

大事に残して行きますね。
いつか又是非遊びに来て下さーーーい!!

DATE: CATEGORY:日誌
明日から法政大学四万十川フィールドスタディの学生さんたちをお迎えするのですが、一足先に、楽舎常連さん、四万十ドラゴンランでも大奮闘した、カズリン到着。
そーいや昨年の法政大学の時にもトナカイ来てくれてたことを思い出す。
トナカイとカズリンも1年ぶりに再会だ♪

明日からのフィールドスタディの下見を兼ねて、カズリンと私、そして何故かトナカイも一緒に、明日から関わって頂く方へのあいさつまわり。

まずは、西土佐のグリーン・ツーリズムを語ってもらうんだったらこの人。
山間屋のみゆさん。
今日は丁度西土佐にあるおたふく工房という所で、お菓子の商品開発していたゆみさん。
山間米の米粉を使ったまんじゅうや、パイなど試作しておりました。(ラッキーだったね、カズリン♪)
私も、ついつられて、まんじゅうをひとかけ・・・1年ぶりくらいにあんこ食った・・・(汗)
一気に毛穴が開きました・・・。
やっぱりおいら、甘いものは苦手です・・・ごめんね。
素朴なバイはメッチャうまかったです♪
焼き梨入り手作りカスタード入りパイは・・・ごめんね。一口いただくと、もっかい毛穴が開きました・・・。
トナカイもカズリンにも大好評でしたよー♪
見事西土佐特産品商品として誕生したら、お知らせします。
現在もおいしい手作り地元ケーキ、販売中です。
買いにきてぇ~♪(そーいや藁の家、いつケーキ屋さんになってくれるのだろうか??)

おいしい山茶を頂き(マジでうまいよ)、ゆみさんの勇気が湧いてくる話を聞き、「じゃ、本番はあさってに」と1時間も話し込んだ後、おたふく工房を後に。

その後は今回のフィールドスタディには関係ないけど、行きたくて、十和の道の駅へ。
そこでお昼を食べて、四万十ドラゴンランのスタッフしてもらったロクさんのいるふるさと交流センターへ。
ロクさんとカズリン、夢の再会♪すぐ退散する。

その後、西土佐に戻り、役場にあいさつして、鮎市場へ。
トナカイ「親に送ってやろう」と、鮎を買う。
えらいな、君!
この前太郎おんちゃんに鮎たらふく食わせてもらったもんな。うまかったねぇ~
栃木のご両親、喜んでくれるといいなぁ~

今夜はカズリンとトナカイ、両手にハナ?の宿直は管理人。
また??
長い夜になりそうだな・・・。


今日のお泊まりは、2組4名様。(カズリン&トナカイはお客さん扱いではない)
ぽつぽつとあと1週間先くらいまでは、宿泊のご予約を頂いております。
8月のお客さんの入りが昨年よりだいぶ少なかったみたいです(100人以上減っているらしい)。ほんとに??ってな気分ですが・・・。
ま、9月以降も地道にがんばろーーっ!
それしか出来ないさぁ~
DATE: CATEGORY:日誌
毎日毎日夜の虫がすごい。
午前中は、毎日掃除で終わってしまう今日この頃です。

昨日、1年ぶりにトナカイ登場!
高知空港からレンタカーで来るというので、心配しました。
かろうじて右左のウインカーの出し方は覚えている、と言っていたから・・・。
無事到着して良かったよぉ~
昨日の夜は、丁度近所の太郎おんちゃんのお友だちグループが泊まりに来てくれていて、太郎さんが捕った鮎の塩焼きに、セゴシ、ツガニの塩ゆで、ツガニ汁、太郎おんちゃんの娘さんがうまい肉をたらふく持ってきて楽舎でバーベQしておられました。
私たちもお言葉に甘えてごちそうにありつけ、舌鼓!
トナカイも、ラッキーだったねぇ~
何回も楽舎に遊びに来てくれているが、こんなごちそうは初めてだったね。
うちじゃぁ出せませんよ、えぇ。
鮎、何匹食ったか覚えてないねぇ~
ももこおばちゃん手製のツガニ汁、メチャウマだったーっ
ツガニたらふく食って、ビールに泡盛に・・・・あっという間に酔いが回り、11時前には事務所のソファでマグロ状態の私。
気がついたら朝でした・・・。
その横でトナカイと管理人は朝まで話してたらしい。
すげーな君ら・・・

太郎おんちゃんグループの皆さん、本当にありがとうございました。
バイトのyosimichi、kanaeのかーちゃん、歴代バイトのtaisukeのかーちゃんとも話が出来て楽しかったです。
あと、中村ですんごいうまいモツ煮込みが食える飲み屋(過去、この店のボットン便所に携帯落としました・・・)の強烈ママ、会えて良かった。すごいおばちゃんでした!話す内容はほとんど下ネタ。
ここで話せない内容満載で、おいら脱帽でした。
近いうち、呑みに行くけん!


ここに来てますます体がキシキシ、バキバキと音をたてているこの頃。
かなりヤバイ堅さです。呑んでも治らないんやね・・・。
何とかして体から疲れを取り出したいなぁ~
適度な運動が足りてないような気もする。
バレーにも行ってないし、歩くこともあまりないし・・・。
せめてストレッチでも始めてみようかな、と思うだけ思ってみたりもするが。

今日は久しぶりにお泊まりのお客さんもいないので、定時に帰って娘と近場の温泉にでも行ってこようかな~
トナカイ、管理人がギタリストが集まる飲み会って奴に連れて行くと行って拉致していった・・・。
先を越された・・・やられた。
トナカイよ、ギターを弾くおんちゃんと太鼓を敲くおんちゃんたちに気を付けて!

また明日。



:余談:
今月16日に妹の結婚式があります。
・・・・・・・
・・・・・・・今晩から、ダイエット始めます・・・。
寝る前にストレッチも始めます。

DATE: CATEGORY:お知らせ
今年第2回目になります。
「四万十川火振り漁撮影会」やります!

9月29日(土)午後2時からです
昼間は沈下橋から子ども達が飛び込んだり、橋の上を地元民モデルさんが歩いたりしながらの撮影会。
夜は、四万十楽舎付近では年に1度、この日しか見られない松明を振る伝統的な火振り漁の撮影会。
夕食は、鮎たらふく食べられます。
地域のおばちゃん手製の郷土料理も並び、河原でゆっくり味わって頂けます。
翌30日(日)早朝は、漁業風景の撮影会。

を、予定しております。
撮影会のガイド、ご指導は、昨年に引き続きプロカメラマン本田祐造先生です。
マイカメラを持って是非ご参加下さい。
うちのカメラマン管理人もはりきっております。
昨年は沈下橋の上に座って楽しそうにおしゃべりしている女子高校生モデルの写真を200枚以上撮り続けてましたな、そーいや・・・。
(注:今年も女子高生がいるとは限りません)

それでは、昨年管理人が火振り漁撮影会で撮影した写真を何枚かご覧下さ~い。
(時間差で管理人が自ら選んだ写真を貼ります故、お楽しみに!)

IMG_8674.jpg IMG_8856.jpg


IMG_8882.jpg IMG_8898.jpg

DATE: CATEGORY:日誌
昨日の、農大造林学研修室ご一行様、まだかな~、まだかな~、とのがみとの再会を楽しみにしていますと、夕方5時頃、無事到着。
ピロティでカヌーの道具の片づけをしていた時でした。
ぞろぞろと若者が車から降りて、近づいてくる先頭の男性の顔を見てびっくり!
いやいや、久しぶりに驚きの声をあげてしまいました。
「えーーっ、なんで?なんで??」と何度も叫んでしまったよ。

そういえば、そうでした。
昨年度の山の1日先生シリーズのとり、森林療法講座の講師。
そう、あの”f分の1のゆらぎ”がその声から出ている先生。
メッチャ歩くの速くて、お野菜が大好きな先生。
山の1日先生シリーズでもダントツの人気があったあの講座の先生。
上原巌先生がそこに!
そういえば、農大の造林学研究室の先生だと、肩書きに書いてありました。

しかし、まさか、のがみの先生だったなんてねぇ~
あの時は全く想像もつかなかったのになぁ
ってか、3年間楽舎で夏バイトをしてきたのがみでさえ、当日まで上原先生と楽舎のつながりを知らなかったらしいので・・・(おいおい・・)

いやいや、ほんまに驚きました。
とってもうれしかった。
誠にありがとうございました。

上原先生、新しい本を出されたそうです。
皆さん、是非買いましょう(笑)
そういえば、上原先生の「事例に学ぶ森林療法のすすめ方」という本を随分前に買って、かじり読みして、しばらく経ち、じっくり読んでくれる悪友に貸してあげたく探していたのですが、どこに置いたやらわからなくなっておりました。
が、最近、山田隊長の本棚に並べられてあるのを発見。
・・・・その方が、よく似合うのでした・・・。
森林療法の講座は今年の山の1日先生シリーズには入れられませんでしたが、別の形で取り組んで行きたいと思っています。
上原先生、今後もいろいろご指導よろしくお願いしまーす!!

今朝出勤したら、もうみんな出発した後でした。
お見送り出来なくてごめんね。
またいつか!


今日まで3泊してくれていた学生男の子5人グループ、今年のドラゴンランに参加してくれる約束を隊長としたようです。
ん?ドラゴンラン、やるの?

そうなのです!やることにしました!!
スポンサーなし。
四万十楽舎自主事業として、四万十ドラゴンラン、やります!!
なので、参加費は高いです。(ざっと見積もって参加費5万円くらいになるかも・・・)
それでもやってみることにします。
だって、隊長やる気満々ですからっ
参加者5人は確保出来たしね~(笑)
これからいろいろ考えます。
また参加者募集の形になったら、告知します!
今からお金、貯めといてね。



今日は午後からちょっとお時間もらって、娘の参観日に行ってました。
今日はプールおさめで、子ども達の今年のプールの練習の成果が見られる日です。
昨年は、25メートル泳げなかった娘。(15メートルくらいで足がつきました)
今年はどーかな?とドキドキしてましたが、やりました!
25メートル、クロールで泳ぎきりましたーーーっ!!
息継ぎが下手なので、息つぎする度に体が沈みしんどそうでしたが、今年娘が目標にしていた「25メートル泳ぎきる」何とか達成です。上等!
学級懇談には出席できず、仕事に帰ってきましたが、先生のご指導あってのことです。この場で言っても伝わらいでしょうが、本当にありがとうございました。
日曜日の夜まで娘に会わないので、「よくやった!」というセリフは、あさってまでお預け。
ご褒美に温泉にでもいくかなぁ~(私が行きたいだけですが・・・)
子どもの成長はすげーな・・・。
親は・・・・(汗)
ま、焦らずに行こう!






今日のお泊まりは1組5名様。貸し切りです。
また到着されておらず、夕食は冷め切ってしまいました。すみません。
おみそ汁は温めますからねぇ~


そーれでは、また明日!
DATE: CATEGORY:日誌
今日の午後、同じ大学を卒業した後輩になるという若者達が楽舎を訪れてくれました。
カヌーと釣りをして遊んでおります。
「平野さんは、何年に卒業されたんですか?」と聞かれ
「はて??」と考えたまま、答えがわからない、そんなみっちゃんです。

ほんまにいつ出たんだ?おいら。
私が出た大学、和光大学も、あの頃からしたら随分変わったそうです。
新しい棟も出来てたり、学部や学科が変わっていたり・・・
そんな中でもあのおんぼろ寮は、変わらずあそこにあるらしい。
寮生の雰囲気もすっかり変わっていることやろなぁ~

・・・みんな元気かなぁ~
と、ふと昔を思い出したことでした。

来てくれてありがとうございます。
今夜は、四万十楽舎楽長の山下先生たちがやっている泊まり屋「若衆宿」に泊まってくれるそうです。
ここではあまり楽舎の話も出来ませんでしたが、夜にゆっくり楽長の話を聞いてやって下さいね。
農業、がんばってください!



さて、今日のお泊まりは、東京農業大学造林学研究室ご一行様17人。
山田隊長の後輩たちですねぇ~
そして、楽舎ファミリーのが&みなの片割れ、のが が、ご一行様の中にいます。
のがみ、でかしたっ!!

夜は、隊長の講演もあります。
管理人が楽しみにしている交流会もあるそうです。
四万十の夜をゆっくり過ごして下さいね~

しかし、まだ到着されておりませぬ・・・
はやくおいでぇ~~
管理人が待ちくたびれております。
メチャクチャ楽しみにしております。
さっきからのがみの真似ばかりしています・・・
・・・・困った宿直のおやじです・・・
さすがに今日は大学生を我が家に連れて帰ったりはできぬな(笑)

到着を楽しみにしながら、今日はこれにて

DATE: CATEGORY:日誌
先月29日から神奈川から来てくれていたバイトのaya、今日帰っちまっただ。
隣のデスクの人が、「女の子おらんかったらやる気がでん」と嘆いている・・・。
仕事しろ。
明日があるさ。

午前中はayaと西土佐巡り。
教育委員会、カヌー館、郵便局、スーパー等に用事があり、二人でデート気分で出かける。
途中夏の厨房バイトのmanaが仕事している小学校にもよってお別れのあいさつもした。
そうそう、mana、娘の通う学校の給食のおばちゃん、ではないな、給食のおねーさんになってしまった!来年3月までの臨時らしいけど、身近にいてくれてとてもうれしい!
懐かしい給食のにおいに、ayaとついうっとりしてしまった。
割烹着のmana、似合っていました。
ばんばれよっ、mana!!

ayaと一緒に2人で行動してると、どこに行っても
「今日休み?」と聞かれた。
・・・ま、仕事 とも言えない気もしてくる・・・。
このまま二人で海にでも行ってしまいたい衝動に駆られるが、ぐっとがまんして昼前に楽舎に帰る。
お昼を食べて、ayaを見送る。
ayaが楽舎に来てから、バイトも入ってないのに頻繁に遊びにきていた体験バイトのhideoが、ayaを空港まで送って行ってくれました。
結構やるな、あいつ。
若いって素晴らしい!!
ま、アッシー(ふるっ)以上にはなれそうにありませんが、それも仕方があるまい。

aya、また来てね♪
20070905135621.jpg

珍しく記念撮影。
管理人が(ayaを)撮りたくてしょーがなかった模様。

20070905135558.jpg

おばちゃんも寂しくて泣いてます。
コンタクトがずれてメッチャ痛かった・・・(泣)

すっかり静かになった四万十です。
それでも毎日お客さんは来てくれています。
静かになった四万十もいいものです。

今日のお泊まりは2組8名様。
ありがとうございます。
厨房バイトの大高先生、今月もフル活動!
よろしくお願いします!!




今日は、予定では草花博士の神の子さん夫婦と、コウロギランという植物をこの目で見に一緒に山に行く予定でいたのですが・・・、仕事が入って行けず残念。
でも、ayaのお見送りが出来たので、良かったな。

ほんと、そろそろ山の季節ですねぇ~
山の季節と言えば、今年も始まります!「山の1日先生養成講座」
今月からいよいよスタートです。
今年第1回は、昨年から引き続き「きのこ講座・観察会」
講師の先生は、今年も自然悠遊学の植野稔先生です。
昨年はきのこがほとんど見つからず苦戦しました。
今年は、昨年よりちょっと時期は早めですが、どーでしょうか??
サマツが採れる頃ですが・・・(むふっ)
山の下調べをそろそろ始めなくてはいけません。



昨年受講していただいた方も、今年初めての方も、皆さんお待ちしております!
5感をフルに使って、きのこを味わってみませんか??
是非是非ご一緒に!
夜も楽しいですよーーーっ♪
DATE: CATEGORY:日誌
昨日泊まりに来てくれていた沖縄からの学生さんたち。
今年で3年目の名桜大学ご一行様16人。
今年もありがとうございました。
先生もお変わりなく、みんなそれぞれゆったりと過ごしてくれてました。
ゼミ長さんと名乗ってくれた男の子、今だに6人の女の子をさらって行ったことを根に持つ管理人に風貌が似ていると事務所でもっぱらのうわさに・・・。
がんばれよ、ゼミ長!
また来年、お待ちしております。

9月に入って、学生さんグループがぼちぼちと来てくれてます。
今日から3泊、愛知から男5人グループの学生さん。
男の子5人なので、担当は山田隊長です。
今日は昼から沈下橋ダイブに行きました。明日は沢登り。あさっては黒尊川シュノーケリングにカヌーと、盛りだくさんで遊んでくれる予定。
隊長、ミッチリと男の子達をよろしくお願いします。
女の子は私にお任せを!!





:余談:
最近娘が、私のことを「ばーちゃん」と呼び間違えます・・・。
「ねぇばーちゃん、あっちがっ かーさん・・・」ってな感じです。
夏休み中、かーさんよりばーちゃんと一緒にいる時間が長かったのが原因か?
ばーちゃんとちゃうぞっ
「こらおやじ」と呼ばれないだけマシでしょうか・・・。
あ、そーいやふいに、娘が私のことを「みっちゃん」と呼ぶ時もあります。
ちょっと照れます・・・(笑)
言った娘もちょっと照れてます。
DATE: CATEGORY:日誌
今日から2学期始まりました。
娘は昨日、ばーさんの苦労のおかげで無事宿題も終わり、今朝元気に登校しました。
ってか、朝から母は若干気持ち悪くて横になってる間にいつの間にか時間きっちりに玄関を出たらしい・・・。
全然気がつかなかった・・・新学期早々、ダメ親全開のみっちゃんです。

昨日から香川大学H先生率いる女学生6人楽舎参上♪
呼んでないのに、かわいい学生6人も来るとなっちゃぁじっとしてられない、ぼうずさんも参上!
楽舎に泊まりに来てくれたのに、私が家に帰らなくちゃいけなくて飲めないのを悔やんでいたら、みんなでうちにきてくれることに♪
楽舎のお客さんをさらう。
この日の為に宿直を譲らなかった管理人・・・一人寂しく泣いてましたとさ。
いやいや、メッチャ楽しかった~っ
楽しすぎてつい普段呑まない日本酒をぐいぐいと・・・

娘もかわいいおねーちゃんがいっぱいで大喜びでした。
20070903170005.jpg


H先生、みっきー、くえ、うめ、みり、ちか、すーちゃん、みんなありがとねーーー♪
今日の川下りも楽しかったです。
いっぱい笑った☆
若干おえおえでごめんね(汗)
また会える日を楽しみにしとります!!
H先生、お昼ごちそうさまでした。




さて、7月31日と8月1日は、2連休もらってました。
31日、我が家の夏休み1日目は、家族+バイトのayaと一緒にイカダ下り。
メッチャ疲れたぁ~
岩間沈下橋から楽舎までの約2キロをイカダで下ります。
楽舎の体験メニューの一つでもあります。
思った通り、誰もイカダを漕ぐ者がおらず・・・
娘2人は約2キロをほとんど泳いで下りました。
それはそれですんごく疲れたことでしょう。
約2時間半かけて無事ゴール。

その後、江川崎にある家族お気に入りの「チャイルド」というお店で遅めのお昼ご飯を食べ・・・
ちなみに家族3人(娘は2人で一人前)で食べたものは
ハンバーガー、フィッシュバーガー、ポテト大、ラーメン、カツ丼 です。
最後のカツ丼は苦しかった・・・いくら何でも食い過ぎました・・・。

その後、ヨタヨタ親子はぽっぽ温泉へ

我が家に帰ったのは、夕方6時。
そのまま3人で爆睡し、起きたら夜の9時をまわっておりました。
小腹がすいた娘にカップラーメンを食わせ、母はビールを飲み、そのまま布団にも入らず親子で爆睡・・・。

そして我が家の夏休み2日目。
疲れがとれない母・・・。
朝ご飯食べて横になり、洗濯物を干しては横になり、1ヶ月半ぶりに掃除機をかけて横になり、3ヶ月ぶりくらいに布団を干して横になり、昼ご飯食べては横になる・・・
まるでトド。
娘らはお友だちと楽しそうに遊んでおりました。友だちってありがたい!
夕方まで娘さんらも帰ってこない模様なので。母は3時くらいからビールタイム。
そのまま昼寝。
気がついたら外は薄暗くなって、娘さんらも帰ってテレビ見てました。
お隣のおばちゃんにおかずもらって夕食をすませ、シャワーを浴びて、9時に就寝。

こうして・・・・我が家の夏休みは終わりました・・・。


あ、昨日は、樹木医セミナーに行ってました。
メッチャ難しかった・・・
何もわからなかった・・・
だみだこりゃ・・・

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ