fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:お知らせ
以下の幸便が、楽舎に届きました。
みなさん、うなぎ食いに行きましょう♪


第三回四万十岩間うなぎまつり『鰻遊祭』開催。
8月5日
11時~15時
岩間沈下橋河畔にて

くそ暑い河原で鰻食ってビール飲むだけのイベントです。

うな丼(松)¥1,000
うな丼(竹)¥600
蒲焼き¥800
えび塩ゆで¥100
缶ビール¥300
缶チューハイ¥200
缶ジュース¥120
手作りお茶¥0
ゴツいおんちゃんの笑顔¥0

以上のメニューしかございません。



です。
クソ暑い河原もなんのその、ごついおんちゃんの笑顔があれば、大丈夫?でしょう。(どこかのスマイル0円みたいやね・・・ま、ただやけん、許しちゃってね)




今夜の宿泊は、5組20名様。
ありがとうございます。

台風、きとるみたいですな・・・。
キャンセル、またどーんと出るのかなぁ~・・・・
くーっ、厳しいのぉ。
備えて祈るしかありませぬ。

祈ります。


DATE: CATEGORY:日誌
今朝、山田隊長の軽トラが、河原でにえこみました。
隊長曰く
「どーも、この軽トラ4駆じゃなかったみたいな」
・・・・・・・と。
(え、ええ”--------っっ!!)

とりあえず後の仕事がつかえているので、にえこんだまま各自仕事に戻る。
その後すぐ、
「河原でにえこんじょう車がおるけん、来て」と言われ愛車で乗り入れる。
結果むなしく、車は動かず・・・そのうえ、我が愛車もにえこむ・・・(汗)
ミイラ取りがミイラに、とはこういうことか・・・
もともとにえこんでいた車の方が、とても気の毒そうにしてくれるので、かなり恐縮でした。
ごめんね。
しかしま、私の車はにえこんだのが前の右タイヤだけだったので、割と難なく脱出。
結局JAFを呼ばれたようです。
本当に暑い中何時間もお疲れさまでした。

1日の体験も終え、朝にえこんだままにしていた隊長の軽トラを助けに、隊長とバイトのkatuとkoudai3人が楽舎の軽トラに乗って勇んで行く。
5時過ぎに河原におりたのに、6時をまわっても帰ってこない。
心配で電話をすると、楽舎の軽トラもにえこんだと・・・・・・
「誰かにどうにか頼んでみるわ」と言って電話をきる隊長。
6時半に3人であがったきた。
「どうやった?」と聞くと
「どうにもならん」と・・・。

とにかくバイトの2人はお疲れさま!
ありがとね。

その後、隊長が消えたと思ったら、どうやら近所のおんちゃんに相談しに行ってたらしい。
7時半にあがってきて、
「何とかなった」と。
良かったねぇ~~~

どうやら、あんなに動かなかった楽舎の軽トラは、きよしおんちゃんが、呆気なく自力でぬけたらしい。
山田隊長の軽トラは、ダンプ乗りすーさんのユンボで呆気なくぬけたらしい。
ほんま、地域の方々様々です!
何か恩返し、せんとね隊長!

とにもかくにも、ヘトヘトになった隊長でした。
丁度明日は隊長お休みの日です。
ゆっくり休んでね。

帰り際、隊長が
「やっぱりあの車、4駆やったみたいな」と・・・・。
(え、ええ”--------っっ)
おもろいね、隊長!(笑)
お疲れさまでした。


さて、本日のお泊まりは、コナミスポーツご一行様21名。
ちびっこが18人。賑やかですよーっ
みんな元気だ!!
今、管理人が☆博士となって、スターウォッチングしてます。
昨日はほとんど☆も見られなかったけど、管理人が
「お、木星は見えちょうっ」
と言って、何やらいろいろ持って夜の闇へと消えて行きました。
あー見えて、☆にも詳しい管理人なのでした。

蛇足。
今日の午後からのツーリング。美女6人でした。
インストラクターは隊長とkatu2人。
やられたっ!ちっ
DATE: CATEGORY:日誌
山田隊長が、携帯と間違えて、テレビのリモコン持ってきてました・・・・・・・・・・・・。
いよいよやばいかも・・・


今日は娘たちの2年に一度のピアノ発表会だったので、日中はお休みをいただいておりました。
上の子は2度目の発表会。下の子は初めての発表会。
初めての娘は、午前中のリハーサルでえらいどきどきしとったようで、「どきどきしよったぁ~」と何やら浮かれておりました。普通固まるもんやと思いますけどね・・。
発表会の中で、親子3人で連弾させてもらいました♪
「♪ビビディバビディブー」って曲。シンデレラに出てくる妖精のおばちゃんが歌ってる曲です。
楽しかった♪
娘よ、ありがとう!

発表会を終え、夕方から出勤。
今日はミニコンサートのご注文が入っており、バイトのmanaにもヌーディー‘sの曲を演奏してもらって、大変盛り上がりました♪
ありがとね、mana!!
作文教育研究会ご一行様、楽しい夜をありがとうございました!

そんなことで、今夜は宿直の私。
お泊まりは、3組22名様。
満室です。
ありがとうございます!

楽舎に到着してすぐから何やらバタバタで、昨日救急車で運ばれたお客さんのことちゃんと聞けなかったですが、誰も何も言わずにみんな帰ったので、大丈夫だったのだろうと信じる。
・・・、明日聞いてみる。

さて、これから8月後半のバイトくんバイトちゃんたちのシフト考えます。
これが結構時間がかかるんだなぁ~
前半のシフトつくった時も半日以上かかったもんなぁ~・・・

体験バイトの若いもんが、「休みいらないっす!」「毎日入れて下さいっ!」って言ってくれる?のだが・・・なるべくなら、休ませたい・・・これ、本音。
ま、しかし、正直助かってます。
バイト君がいてくれるおかげで、今日も娘の発表会行けたんやもんね。
ほんまありがとう!
みんながいなければ、夏は乗り越えられません!
みんなでがんばって行こうぞな!!
DATE: CATEGORY:日誌
今日、夕方。
時間にすると、丁度私が駆けつけてた時に夕方の市内放送が流れていたので、6時頃。
救急車の音、事務所にいたのに気にとめていなかったのか、全く気がつきませんでした。
おむかいのきよしおんちゃんが
「前の川で誰か溺れたがやないか? 救急車がさっきからとまっちょうぞ。楽舎のお客さんじゃろ?」と教えてくれる。
(えーーーーっ)その時点で心臓どきどきした。
急いで走って河原に向かうと、丁度救急隊の人が傷病者を車に乗せているところでした。
毛布にくるまれ、口に呼吸器みたいなのつけてたんかで運ばれているのを見て、頭から血の気がひくくらい心臓バクバクした。

楽舎のお客様でした。
大勢のグループで来て頂いていて、夕方到着され、みんなで川遊びをしていたようです。
校舎に泊まっていただいてる方は丁度夕食の時間だったのですが、バンガローに宿泊のお客さんだったので、たぶん、夜のバーベQの魚の足しにでもしようか、と思ったのかもしれません。
前の日ほとんど徹夜で、そのうえ長旅で疲れ、水の中で激しく動いた為、川の中でめまいをおこしたようで、水をかなり飲んでしまったようだ、と一緒にいた仲間の人が話してくれました。
そんなに深い場所ではなかったのが幸で、溺れた状態でも何とか自力で岸まで上がり、そのまま倒れ込んだと言います。
意識はずっとあったようで、「大丈夫 大丈夫」と本人は言ってたようですが、仲間の人が、すぐさま消防に連絡をして、救急車が駆けつけてくれた、ということだったみたい。
宿毛市にある、県民病院に運ばれて行きました。

意識がある、と聞いて、少し安心したけど、ほんまにドキドキがしばらくとまらんかったぁ。
その後、江川崎の駐在さんが駆けつけてお客さんと話をしたり、消防さんが連絡をくれて話すたびに、またバクバクしてくる。

まだ油断は出来ませんが、とりあえず、明日の報告を待つことに。

ほんまに、怖い。
水の事故。

気を付けましょうね。
寝不足だったり、疲れている時は、川には入らないように。
ライフジャケット、着用して下さい。
楽しい旅が一瞬で取り返しのつかない、悲しい思い出になってしまわないように。本当に祈っています。
楽舎でお手伝い出来ることはほんの些細なことですが、来てくれたみんなに楽しい思い出を持って帰ってもらえるように、出来る限りの力を尽くします。

今日のバンガローのみんなも明日になれば、思い出したらかなり怖いけど、それでも話せば、笑い話になりますように!

こんなドキドキはいらないよぉ~


今日のお昼前、三豊総合病院サマーキャンプご一行様60人無事楽舎を出発されてます。
本日のお泊まりは、7組31名様。
満室です。
ありがとうございます!

なんか、今日はドキドキし過ぎて、落ち着かない・・・。
いつも危険と背中合わせの仕事をしているのだよな。この時期特に。
ちょっと間違えば大事故に。
気を付けていても何かが抜け落ちる時もあるかもしれない、それでも自分とお客さんを信じてやるっきゃねーべよーーーーっ!!自分!
DATE: CATEGORY:日誌
三豊ご一行様と今日も一緒に終日川遊び!
おいらくたくたなのに、子ども達は夕方7時半を越える今尚、校庭で走り回っております。
すげーな、君ら。
今日の夕食はバーベQ。たらふく食ったか?少年よっ
昨日のころばし仕掛け、20個以上ペットボトルの仕掛けをつけていたのですが、テナガエビは4匹ほど。サクラエビがどっさり入っておりました。
透明でちっこくて、かわいい。
バーベQの網にのらないので、素揚げしてみんなに出す。かっぱえびせんみたい。うまかったことでしょう。
あと、どうやらオイカワの群れが来てくれたらしく、どの仕掛けにも1,2匹オイカワが入っておりました。網の上に置かれ、塩焼きに。
30匹以上はいたと思うので、子ども達は1匹ずつ食えたかもね。
自分たちで獲物を捕って食う。えい経験だと思います。獲物が捕れてよかったね。

今日の昼間は今年第一号の流しそうめん。
軽トラを使って竹でレーンをつくり、流しました。おソーメン!
やってるほうも食ってるほうも楽しいです。(準備は結構大変っすよ)
喜んでもらえて良かった。

おいらは、昨日の夜の残りのカレーを、今朝も昼も、夕食もいただきました。
まだまだ食えるぞっ・・・・てかまだまだあるぞーっ
カレーの油で体の中までぎっとぎとであろう、そんなみっちゃんなのでした。

何日食えるか、今年も記録に挑戦したいと思います!

くたくたで腹もいっぱいで何もできねーぞーっ
でも、今日も1日無事終わって良かった。
人数が多い上に、ライフジャケットをすぐに脱いで泳ぐ言うこと聞かないガキどもらが何人もいるので、ほんまに目が離せない。
そのうえ、バイトのikkyu-もすぐにライジャケを脱ぐ・・・ほんまくたびれるわい。
ったく、うちの若いバイトの子、すぐにライジャケを脱いだり、前のファスナーを閉めてなかったりするのだ。格好悪いと思うのかなぁ~。。。お年頃か・・・?
しかし、許されんぞっ!
もう少し、大人が欲しい・・・これ、本音。

しかしま、今日はカヌー・イカダ体験で、何度も流され、沈しながらも、みんな懲りずによく乗りました。
口屋内の沈下橋ダイブもいろんなタイプの子がいたみたいですが、怖くて飛べなかった子も、何回も何回も飛んだ子も、夏の川の思い出になったことでしょう。
子どもらのうれしそうに川で遊ぶ姿を見るのは、うれしいもんです。
くたくたでも、やめられないっすねぇ~


あ、そーいや、今日小学生の男の子に、
「みっちゃん、すね毛濃いね・・・毛深い人?」と言われました・・・
そんなとこ見とるんやぁ~
あなどれんな、小学生!!
「あ、ばれた?」と答えましたけど・・・

今夜、元気だったらすね毛剃ろかな・・・(とほほ)


DATE: CATEGORY:日誌
本日三豊総合病院小児科2007サマーキャンプご一行様をお迎えしております。
総勢60人。
今日は昼前に楽舎に到着して、お弁当を食べた後、さっそく川へ。
泳いで泳いで泳いで泳ぎまくりました。
ペットボトルでカワエビの仕掛けをつくり、仕掛けました。
明日の夕方引き上げます。
あんだけ入り口を下流に向けよ、と言ったのに、向けてないし・・・
あんだけ石で重しをしておけよ、と言ったのに、置いてないし・・・
川底をずるずるといくつものペットボトルが移動してました・・・(とほほ)
まね、子ども40人以上もいたら、そんなもんやね。
仕掛けより、泳ぎたいわなぁ~
でも、エビが入ってたら、うれしいでぇ~っ
明日が楽しみです♪

あ、昨日の夕方仕掛けてたころばし、ころばしの筒を2つ仕掛けていたのですが、テナガエビ、2匹入ってたそうです!
良かったぁ~
3人家族で2匹だから、ちょっと分けにくかったやろけど・・・(笑)
うれしいですね、やっぱり入ってると。

今日の仕掛け作りのペットボトル、昨日になって慌てて集めました。
いやぁ~・・・いるときはないもんで、江川崎中をぐるぐる廻ったのですが、集められたのは、4つ・・・(汗)
「もっとはよ言うちょったらあったにぃ~」
「家にはいっぱいあるがにぃ~」
と、みんなに言われました。
えぇ、その通りだわ。いつもギリギリ・・・どーしたもんか・・。
いるときはないもんだねぇ~、でっかいペットボトル。
これほど貴重なものに思えてくるとは・・・。
さすがにちょっと焦っていたが、
奇跡的にお向かいのきよしおんちゃんとこに15個もあった。
商店している友人に頼んで、7個持ってきてくれた。
管理人の家にも10個ほど!
すばらしいっ!!!
おかげで今日の体験、無事終了出来ました。
お世話になった皆さん、本当にありがとうございます。
昨日、1個でも足しにしようと、2Lのペットボトルのお茶をがぶがぶ一緒飲んでくれたどるじもありがとう!(笑)

こんだけみんなが苦労して集めてくれた仕掛けです。
きっとエビや魚が入っているはずと信じましょう。

体験バイトのkatu、ikkyu-、今年も登場!
初日から慌ただしいが、よろしく頼む!
明日も1日たっぷり川遊び♪
言うこと聞けよーーーーーーっ、チビどもらよっ
明日もがんばろっ
DATE: CATEGORY:日誌
昨日から、今年の秋、修学旅行で来てくれる湘南学園のN先生が下見で来てくれてました。
ありがとうございます。
昨日の夜、当日の打ち合わせ。
「山田隊長のお話、お勧めですよ~」と宣伝。
快くプログラムに入れて下さいました。
山田隊長!頼みましたぞい!

今日は朝カヌー館へ打ち合わせに行った後、上流から2人で川下り。
N先生、シーカヤック経験者。
なので練習カット。で流されながら上達していただきました。(すみません、いい加減なインストラクターで・・・汗)
本番も、頑張って下さいね!

楽舎前の河原に到着すると、バイトのsho-taもがんばっておりました。
「先に上がるけん、カヌーちょっとあげて、パドルとライフジャケットはそのままでえいよ~」と声をかけていると、
「息子さんですか?」とN先生・・・。
「いやいやいやいやぁ~」(せんせぇ~~いっ、こらーーーっ・・笑)
しかしまぁ、そうやろね、まさに母親の心境ですもの、sho-taくんよ。
おかーさん、とお呼びっ・・・(うぅ・・・)

楽しい川下りでした。
N先生、ありがとうございます。
本番は、カヌー館スタッフがみっちりやってくれるので、ご安心を!
また秋にお会いするのを楽しみにしています♪


さて、本日のお泊まり4組18名様。
夕食の後、1組様からころばし漁の仕掛けのご注文をいただく。
おっと、これから水着に着替えねば。
カワエビ、入りますように!!

着々と真っ黒に染まっている毎日です。
今年も巨大ポッキー、お見せできますぞよ!
DATE: CATEGORY:日誌
大高先生の引っ越し祝いが昨日ありました。
引っ越し祝い、といっても、大高先生主催の飲み会で、大高先生家族がごちそうを用意してくれて、地域の人たちと盛り上がりました♪

大きいバンガローから、小さなバンガローへお引っ越しした大高先生。
「荷物が入りきらない」と嘆きながらも、楽舎校庭にあるモデルバンガローを倉庫にしつつ、何とか形になったようです。
大きいバンガローに引っ越してから、約1年。
こんなに早くまた引っ越しになるとはね。嫁さんも大変すよーっ
まだ荷物入れたままのダンボール箱もあったらしい。よかったねぇ、開けてなくて・・・。

集落名でいえば、中半の「柿の上」という集落から、中半の「茅生」という集落に移転。
郵便番号も変わらない、郵便物もどちらも中半で着きます。
でも、それぞれの集落にその集落の誇りや想いがあり、柿の上から出て、茅生に嫁いだ、という感じになるのかなぁ。

いざ、という時は一緒に助け合い一つになりながらも、根本はそれぞれ自分の集落が一番だ!と思っている地元のおんちゃんおばちゃんたちの熱い思いが伝わった夜でしたね。

ま、あたしゃ傍観者ですので、・・・がんばれよーっ大高!!
ほんでも、畑や、田んぼ、川漁などなど、いろんなことを「お前に全部教えちゃるっ!!」と大高の肩を叩きながら酔って話すおんちゃんらを見て、(大高、あんたも幸せもんだぁよ)と心で思ったとこでした。
いろんな田舎の生活の知恵や技術をしっかり受け継いで、来年の夏は厨房バイトではなく、体験バイトでいてちょーだい!

地域の人たちに大事にしてもらえる楽舎スタッフであれて、本当にうれしいと思いました。
いっぱい怒られたりもするけれど、それも愛情!か?ね。

「みちも誰ぞれのとこに嫁に来て、ここに住め!」と何度も言っていただきましたが・・・
「かんべんしてくださぁ~~いっ!」

「ひとっちゃ言うこときかんのぉ~」と言われましたが・・・
「聞くもんかぁーーーーっ!!」

引っ越し祝い、あなどれぬな・・・。

しかし、楽しい夜をありがとう、大高先生。






さて、本日の校舎お泊まり、3組8名様。
大高先生がお引っ越しして空いた方のバンガローも本日引っ越し後第1号のお客様。
ありがとうございます。
大高ファミリーが使っていたクーラー、ついたままです。
ラッキーですねぇ~♪

我が家はクーラーないですけど・・・
それでも今のとこ、夜ちょっと暑いけどまだ寝やすい毎日ですよー(朝方は涼しいくらいです)
楽しい夜をお過ごし下さい。

体験バイトのsho-ta、午後から体験を最初から一人で任せました。
任せる方もドキドキです。
なぜって?
・・・・だって、おとなしいんだもん(笑)
釣りの仕掛けづくりを午前中教えていると・・・糸、結べないんやもん・・・(汗)
メッチャ不器用!笑えるほど不器用なので、許してやることにしました。
そんなsho-taの一人デビューなもんだから、気になって楽舎の廊下から様子を見る。
しっかり人数分のカヤックを水辺に運んで、ライフジャケットを配っておりました。
(おっ、結構やるじゃんっ )と一安心。
その後も無線でお呼びが掛からないので、大丈夫なのであろう。

最近の(なんて言うと年寄りくさいが・・)若い男の子は、おとなしくてなんつーか、静かな子が多いな。
女の子はメッチャ元気!
楽舎のバイトの子らぁがたまたまそんな感じになるのかなぁ~

一人くらい、メッチャやる気丸出しの元気な男の子が来てもえーんちゃうか?と思う今日この頃・・・それはそれで、おばちゃんついていけないかも??
ま、今年の夏も、楽しみなことだ。と、思う。
DATE: CATEGORY:日誌
何だか頭がバタバタじゃ。
まだ夏のお客さんは、そんなに多くないのになぁ~
おいら、本当にニワトリの頭になってきたかも・・・(大汗)

友だちの子どもを迎えに行って連れて帰る約束をしたのに、忘れて置いて帰ったり(ほんまごめん!かなり凹みました・・・)
スーパーで買い物してレジのあと、そのままカゴに買い物入れた状態でカゴごと持って帰ろうとしたり(お客さぁ~ん、カゴ置いて行って下さいねぇ~って言われた・・・とほほ)

電話の応対をする度に、さっきまで何をしていたのか思い出せなくなる・・・。

自分の目が開いているのか開いてないのかわからない・・・(爆)
ダメだこりゃ。

暑さのせいか?
歳のせいか?
疲れているのか?
ほんまにニワトリの頭なのか??


昨日のお泊まりは、3組10名様。
昨日の午後、台風後初めてのツーリング。
水がかなり出た後の川下りは、結構緊張する。
若い?(たぶんちょっと年下)男の子達4人組でカヌー初体験なのに、上手に乗りこなしてたので安心だったけど。
楽舎から約3キロほど下った瀬に嫌な感じに木が倒れている。
今まではなかったぞ。
今はまだ水が多いので楽勝でよけられるけど、水が減ったらどうなるか・・・
ちょっとドキドキです。
用心したいと思います。


さて本日のお泊まりは、1組2名様。
昨日からの2連泊です。ありがとうございます。
かわいい女の子2人組♪
これでテンション上がるはず!!

上がらなかったら病気かも・・・(汗)
お腹はすくから大丈夫だと思うけどね・・・。

あ、今日河原で遊んでいた女の子が、シジミを見つけた!
驚いた。
こんなとこで、シジミ、捕れるんやぁ~
今までそんなことなかったのになぁ~
いっぱい砂地になってきたからなのかなぁ~
毎日ちょっとずつ集めてシジミ汁にしよかな・・・。

ごめんね、ニワトリのあたまで・・・IMG_2767.jpg

画像はイメージです(by 管理人)
DATE: CATEGORY:日誌
今日は、宿毛市の大島小学校の子ども達や先生、保護者の皆さんが遊びに来てくれました。
総勢65人。
前日の夜の大雨でよけーに川は濁っていて、まだ水量も多く流れも強かったですが、いい具合に溜まりも出来て、流れに出ないように、入江でカヌーや水泳を楽しみました。
久しぶりの団体体験。

今日から1泊下の娘がお泊まり保育とやらで朝遅く出勤した私。
バイト初日の高校1年生のsho-ta、有力助っ人のueさん、山田隊長とがんばっておりました。
天気もいいし、川が濁っているのは残念だけど、水の中は気持ち良かった!
元気な海っ子たち、ありがとねー!

娘のお泊まり保育の川遊びは川の増水で中止になってました。
残念だったけど、プールで楽しく遊んだようです。
夕方から津野川保育所保護者代表で、夕食のバイキングをいただきに・・・じゃなくて、いや、それが一番うれしかったのですが・・・(すげーごちそうでした)、ゲームの助手や、打ち上げ花火の係りや、夜のカヤを吊ったりとお手伝いさせてもらいに行ってました。
今年の西土佐地区の年長さん27人。(うち娘の通う津野川保育所の年長さんは4人)みんな元気に遊んでましたよー
今頃は無事眠りについていることでしょう・・・
娘は、今夜は誰の耳たぶをさわりながらねるのやら・・・変なくせ。でも、私もしていたらしい(ははっ)


今日から学校は夏休みですねぇ~
小学生の娘は、「夜は9時に寝て、朝は6時に起きないかんがでっ!!」とやたらと気合いが入っております。
昨日の夜、寝たのは10時半・・・。母のせいで・・・。
メッチャ機嫌が悪かった。(ほんま、何とかしてくれ、あのやたら融通が利かない性格・・・誰に似たのやら)
でも、生活点検表の記入が今日からだと知り、許してくれました。・・・ったく!
昨日の夜はね、わたくし、「川の流れのように」オーディションに出場してました。娘を連れて。
はは、なんじゃそりゃ??
大洲の友だちキャサリンと、ゆきさおり姉妹バリの演奏でお届けしていたのであります。
いやぁ~、楽しかった♪
なんか、ゆるゆるの不思議なオーディションでしたが、そこがまた良かった。
だってオーディション担当していたの、うちの管理人やし・・・、オーディション出場者3組、みんな知り合いやったし・・・(笑)
母はかなり楽しかったのですがねぇ~・・・「おかーさん、えー気になって歌いすぎ!」と娘にしかられました。・・・お腹がすいたと訴える娘をほおって歌い続けてましたから、えぇ。
何の為だったのかは、また後日。


本日夏休み初日のお泊まりは1組4人家族様。今日から2連泊です。ありがとうございます!
今夜は貸し切りですねぇ~
明日もたくさん遊んで下さいね♪
そして、娘がお泊まり保育なら、母も負けじと宿直です。
事務仕事が溜まっておるので、今夜にかけているのですが・・・
すでに、眠いぞーーーーっ
ちょっと・・・、妄想タイムにしようかなぁ~(汗)

とりあえず、今日もお疲れさまでした。
DATE: CATEGORY:お知らせ
「玖木の1日橋めぐり ”ほ~ 玖木には橋が20もあると!!”」夏のあめごつかみ撮り 
が開催されます。

日時:平成19年8月5日(日)午前10時~午後3時半(雨天決行)
集合場所:玖木公民館(四万十市西土佐玖木80)
募集人数:30人
参加費:大人2,500円 ・ 小学生1,500円 ・ 小学生未満無料
募集締切日:7月31日(火)まで

西土佐玖木地区の住民グループが、夏の交流体験イベントを開催します。
夏休みの一日、「四万十川支流黒尊川流域の沈下橋めぐり」「カレー作り」「あめごのつかみ捕り体験」に参加し、地元の人たちとの交流を深めませんか?
自然を満喫、楽しい事いっぱいの一日体験です。
ぜひご参加ください。

日程
10:00  玖木(くき)公民館へ集合
10:10~ カレー調理体験
11:40~ 昼食(カレー)
13:00~ あめごつかみ捕りと橋めぐり
14:00~ スイカ割り 他イベント
15:30  解散

と、あいなっております。
主催は。玖木地区がんばる住民グループです。 
問い合わせ・申込は、四万十の山間屋・山間屋内グリーン・ツーリズム部会まで
TEL0880-31-6474  FAX0880-31-6475


玖木の橋巡り、私もいつか行ってみたい!
丸太だけで出来てる橋とか、水面にとても近い橋とか、景色もサイコーの橋とかいろいろあるみたいです。
橋を見ながら、地域の方の話を聞いたり、そこにある暮らしや歴史に思いをはせてみたりするのもいいかもしれませんね。
小さな地区の元気なイベントです。是非参加してみて下さい。
DATE: CATEGORY:お知らせ
おかーさんやちびっ子たち、そして遊び好きの皆さん、夏休みの予定はお決まりですか?
もしよかったら、夏休みの思い出に、8月25,26日、四万十楽校に来ませんか~♪

今年の夏休み、8月26,27日、四万十楽舎で「夢実塾~四万十楽校~」が開楽されまぁ~す!
主催は、あそび工房みめみさん。
ゆめみさんたちと一緒にたぬきさんミツル&りょうたさんも来てくれます。
たぬきさんもゆめみさんも、メッチャ楽しい人だよ~
わくわくドキドキな2日間になるの、間違いありません!

たぬきさんのライブ、すんげー楽しみ♪我が家はたぬきさんのCD聞いて風呂場でいつも大合唱しております。
「♪やだやだぶーっ やだイエィっ・・・」とか「♪すっとこっどいどっこいしょぉ・・・」とか、「♪ネコにごはん・・・ねこまんま・・・」とか「♪バナナ虫はきっちょーぉん、食べるバナナじゃ ありませんん~・・・」とか何やらおもろい歌がいっぱい。かわいい歌や心にじーんとくる歌まで大好きです♪絵本も大好き♪
ゆめみさんは、遊びの達人!野外から屋外まで何でもこい!のおねーさんです♪おいら尊敬してます、すごく!
ミツル&りょうたさんは、今回初めてお会いすることに・・・これまた楽しみですねぇ~
想像するに、若いけどおやじ・・ではないかと・・・(まだ会ったこともないのに・・・ごめんね)でも、とってもあったかい方で楽しいこといっぱい知ってる方だと思います。
当日までにミツル&りょうたのCDもゲットして歌っておかねば!
ライブにコンサート、童話夜話に川遊び、みんなで一緒に楽しみませんか?
我が娘も送り込みます。どーなることやら、親もドキドキ♪

お泊まりコースじゃなくても、遊び講習会やライブ・コンサートのみの参加も大歓迎だそうですよーっ
いつも子どもさんと関わっている方にもとてもお勧めです。

お問い合わせ、お申込は、「あそび工房ゆめみ」四万十楽校係りまで
tel:082-237-2166 にお願いしまぁ~す!

待ってます♪
DATE: CATEGORY:日誌
台風で川が氾濫するのも怖いけど、まだ「くるぞ、くるぞ」と心構えをしたり、荷物を棚上げしたり、過去の経験から(今回はこれだけ水が出そう)とか(あこは土砂が崩れやすいぞ)とか近所同士で話したり、助け合ったり出来る。
でも、地震は・・・怖い。わからん。
地震に備えて対策していても(我が家は何もしてない)、いつ来るかわからんってのは、怖い。
家が潰れようと、地面が割れようと、どんな状況になっても、絶対娘と一緒に生き残りたい。
みんなそう思っているやろと思う。
娘と自分が引き裂かれるような状況を想像するだけで、やけにつらくなるので、考えないようにしようと思った。
こんなことじゃ、いかんがやろけど・・・。

毎日平凡に生活出来るって、それだけで幸せや。
と、本当に毎日が平凡なので日々思っていることだけれど、ほんまに幸せやと思うね。

どんなことがあっても、草の根食ってでも生き残る!
「生きたい」と思える自分の人生に感謝する今日でした。



今年の楽舎夏バイト、揃いました!
また今年もたくさんのバイトくんとバイトちゃんに助けてもらってやって行けそうです。
毎度お馴染みちゃんから、はじめましてくんまで、どーかよろしく!
おいおい紹介もしていきます。
今年は顔写真も貼っちゃおっかなぁ~

大阪からのニンドン、帰っていっちゃった・・・。
台風みたいな奴らやなぁ
何だか寂しい(うぅ・・)
また必ず来てねーっ
DATE: CATEGORY:日誌
今日は楽舎大掃除の日。
朝からがんばった!

夏バイトのmana、kanaeも朝から掃除にきてくれる。
昨日の夜大阪から、かつてのベテラン楽舎バイトのニンドン登場!
いやいや、久しぶり~っ 3年ぶりか。
おかえり♪
何も変わってない・・・。相変わらずおもろい。
遊びに来てくれたのに、丁度大掃除の日で、ラッキーでした。
午前中女6人、賑やかにお掃除!
10時のおやつの休憩もこれまた賑やかでよい◎
楽しいねぇ~♪
男どもは、いるのかいないのかわからない状態でした・・・
いなかったんか?

午後からは、楽舎の理事さんたちも集まってもらい、校庭の草刈り。
おいらもひたすら草を刈る。
考えてみたら、山田隊長いなくなったら、草刈り担当きっと俺。
草刈り機、重い。
でも、おらがんばるよ!
こうやって理事さん達が応援に来てくれるので、とても心強い!
ありがとうございました。


昼からニンドン連れて、管理人は黒尊へドライブに行ったきり、帰ってこない・・・。
女の子2人連れて、幸せやねぇ~
ま、管理人さん掃除でおってもあまり役には立たないので、せめてニンドンサービスがんばってもらわんとね~
黒尊の水は、どうかな?
四万十川本流は、まだまだ茶色く濁っています。
明日のカヌーツーリングのお客さん、まだちと無理かな・・・。
残念だけど、こらえてね。


さーて、大掃除もしたし、夏の準備は着々と出来てきました。(まだしてなかったんかいっ)
いろいろ買って揃えなくてはいけない物もまだあったりしますが、夏バイトも来てくれるし、みんなで力を合わせてやっていきまひょ。

来週から夏本番ぼちぼちスタートです。
この夏、どんな夏になることやら・・・
楽しい夏になりますように!!

DATE: CATEGORY:動物
すごい台風でしたね。
皆さんの所は大丈夫でしたか?
大変な所や、悲しいニュースも聞きますね。
爪痕を残す台風、怖いです。

一昨年の秋の水害を思い出させるような今回の台風でしたが、四万十は大きな災害も出ず、みんな元気です。
川はまだまだ濁流で、お天気になってもしばらくは遊べそうにありませんが、洗い流された川に入るのがちょっと楽しみでもあります。
いつになるやら・・・1週間以上はかかるやろな~
丁度夏休みに入る頃には、穏やかな四万十が皆さんを待っていることでしょう!(また台風来ないとは限らんけど・・・)

この3連休、稼ぎ時の四万十楽舎でしたが、さすがにお客さんはゼロ。厳しいなぁ~
でも、こればかりは仕方がない!
みんなが無事で元気でおれることが何よりです!

昼間、お向かいのきよしおんちゃんから電話
「おいっ、5万で売れるクワガタ捕ったけん、やるけんとりにこいっ」と。
「いくいくーーっ」と駆け足!(5万、5万・・・)
台風で浸かっていた河原の林の中で見つけたらしい。
20070715171000.jpg

かなりかっこいい!!
足が1本とれてるのが残念!
「こりゃ、5万じゃ売れんねぇ~」と言うと
「それ売って、なんとか生活せーや」ときよしおんちゃん。
「たはは、ありがとー」

20070715170556.jpg

ノコギリクワガタと判明。
オオクワガタよりかっこえーぞ!

すっかりおいらになついて手から離れない。
離そうとすると・・・痛い・・・(汗)
20070715165901.jpg

管理人に、ゼリー買ってきてもらうように頼みました。
夏の終わりまでしか生きられないノコギリクワガタくん。
ここで会ったのも何かの縁。
ここで飼ってみようかな?と思ってみた。
お家、つくってやらんとな~

夏に来てくれるちびっ子たちに喜んでもらえるといいなぁ。
ノコくんにとっちゃ、えらい迷惑かもしれんけど・・・。
仕方ねーべ?あのきよしおんちゃんに見つかっちまったんやけんねぇ~


7月1日に行ってた樹木医セミナーの講師の先生に、カブトムシの森をつくる方法を教わりました。
楽舎の周りの森には残念ながらカブトムシがいない・・・ってか、見つからない。
おいら、やってみようかな。カブトムシの森づくり。
来年、再来年にはちびっこ連れて行けるといいなぁ~
妄想で終わらないようにやってみるけん。
・・・あーあ、言っちゃった~っ(こりゃほんまにやらんとな・・・)
DATE: CATEGORY:日誌
12時過ぎて、この状態です。

どうやら、上流の雨も収まったらしくこれ以上は増えないらしいです。
20070715004841.jpg


それにしても、普段は橋桁から水面まで10メートルちかくある「かよう大橋」がまるで、沈下橋のようですね。

普段のかよう大橋 (2001.7.15撮影)
20070715005603.jpg

DATE: CATEGORY:日誌
11時の四万十川です。

風雨は、ほとんどありません。
四万十川の水量は、相変わらず増水しているようです。
炭焼き小屋まで来ているでしょうか。
いまからちょっと見てきます。
20070714231518.jpg


9時のは、絞りを絞っていたため、写りが悪いのが判明しました。
DATE: CATEGORY:日誌
9時過ぎの四万十川です。

暗いので、四万十楽舎中の電気をつけて川を照らし、
蛍を撮影したときと同じように
感度を1600まで上げ、30秒間、シャッターを開けっ放して撮りました。

堤防の1段下の道路までは水が来てるようです。
防災無線の情報ではまだ、増水するみたいなので
また、後ほど写真を撮ってみます

あ、ちなみに、9時半現在、風雨は収まってます。



下は、夕方7時のかよう大橋です。
どちらも、四万十楽舎の3階から撮りました。

20070714211014.jpg

DATE: CATEGORY:四万十川季節モノ情報
かなり荒れ始めました。

とくに、四万十楽舎は世間のいや、南(校庭側)からの風当たりが強いので
アルミサッシにまともに、横殴りの雨があたります。

現在の四万十川の水位はライブ映像を見ていただくとして
まだまだ、増水中って感じです。
下の画像は、昼1時過ぎの岩間沈下橋です。
といっても、沈下橋は水の遥か下に沈下しています。
これが、本当の「沈下橋」です
20070714171743.jpg


ちなみに、下は去年の同じ岩間沈下橋です。(2006.7.13撮影)
20070714171821.jpg


今夜は管理人が宿直なので気になる水位の状況を日誌につけていきたいと思います。
DATE: CATEGORY:日誌
夕べは夜中中カヌーが気になって仕方なかった・・・
やっぱりあげときゃ良かったなぁ~

ヒヤヒヤしながら朝出勤すると、河原で管理人が一人、カヌーを軽トラに積み終わったところでした。
やるじゃんっ、管理人!
いやいや、すまんかったね。ありがと。
ギリギリだったらしい。

今朝から放流量が1000トンを超え、見る間に四万十川増水中です。
足摺岬小学校のみんなも、さすがに川では遊べない。(昨日遊べてて本当に良かったねぇ)
体育館でゲームして遊んでました。
職場体験の高校生3人も仲間に入れてもらって、1時間ほど楽しく汗を流したようです。
先ほど楽舎を出発して帰られました。
来てくれてありがとう。
また遊びに来てね♪
K岡先生、まったねー!


さてさて、明日明後日、沢山のご予約をいただいていたのですが、昨日今日とキャンセルが相次いでおります。仕方がありません。こればかりは。
遠くからのお客様も多いので、道中も心配ですし、こちらに来て頂いても、川がかなり増水している状態ですので、何日かは何も体験出来ないと思います。
本当に残念ですが、皆さん無理しないでね。
しばらくしたら、洗い流された四万十川にきっと会えます。
ちなみに、台風によるキャンセルは前日でも当日でもキャンセル料かかりませんので、悩まないで下さいね。



明日は娘の学校の親子自然体験とやらで、海水浴の予定でした・・・。
無理だろ。
先月も今月も参観日に行ってやれず、この日だけは何とかして休みをとって行くぞ!と休みをもらっていたのだが・・・(泣)
ま、それも仕方ねーべな。
今週の月曜日、上の娘の誕生日でした。
丁度剣道の練習日で、仕事から帰って、いっそいで飯を食わせ、本読み聞いて、時間割させて、着替えて、練習言って、帰って一息ついて、風呂に入って、夜10時前。
「おかーさんからは何もないが?」と唐突に言われた。(もちろん「お誕生日おめでとう」は仕事から帰って真っ先に言ったけど)
「ほんじゃ、今度休みの時にでも、何か食べに行くか?」と言うと。
「うん♪」とうれしそうなので安心する。
(ま、いつものように、ハンバーガーか、お子さまランチあたりだろう)と思いながら寝床につくと、おもむろに
「廻るお寿司に行きたい」と・・・。
(う・・・、寿司ときたか・・・・・・)
「わかった、じゃ、今度おかーさんが仕事休みの時に行こうや」と答えて寝た。
・・・・・・・
明日、仕事しよっかなぁ~・・・・・・(泣)
DATE: CATEGORY:日誌
本日は足摺小学校の5,6年生11人と先生4人さま、体験&宿泊で来てくれています。
みんな元気いっぱいだーーーーっ!
足摺小学校のみんなが到着したら、久しぶりにお日様が顔を出しました。
「おーーーっ、君ら、相当行いがえいねぇ~」と尊敬にも似たまなざしをおくる私。
引率の先生に私の小学時代の恩師がいました。
なつかすぃ~
ちょっとでかくなってちょっと頭が白くなってたけど、変わってないようにも見える。
「歳とったねぇ~、先生」と声をかけると
「お互いね」と言われて笑い合う。
恩師とこうして再会出来るのはうれしい。

実は昼間、今日から職場体験に来てくれている西土佐分校の女子高校生3人の様子を見に来てくれてた先生が、高校時代の恩師でびっくりした。
今年分校に変わってきてたんだなぁ、きっと。
2年生の時の担任で途中で産休に入った先生だった。涙もろくてしっかり者に見えてどこかかわいい先生だったなぁ・・・ぜんっぜん変わってなかった。
なつかしぃ~~~
つい
「まきちゃんっ」と声に出かけたのを何とか押さえ、
「私、先生に高校生の時お習いしましたぁ~」って声をかけると
「なんか見たことある思うたぁ・・・全然変わってないねぇ、今でも制服着たら高校生と変わらんでぇ~」なんて言ってくれた。(ほんまでっ)
時間がたつにつれ、どんどん思い出してくれたようで、同級生の名前が何人か出てきたりして楽しかった。
なんと、幸が高校生の時も教えていたという。
すげー、一つの部屋の中に、世代を越えて(30代、20代、10代)全員が教え子というシチュエーションになってしまった!
先生って仕事、おもろいねぇ~

そんなこんなで何だか今日はちょっと若返った感じや♪

お日様の下、小学生たちとカヌーしたり泳いだりして遊ぶ。
高校生にもカヌーに乗ってもらって、流されそうになる小学生たちを見守ってもらった。
しかし、ほんまえー日になったねぇ、みんな。
夕方から雨が急に降ってきたけど、十分遊べました。良かった。

明日も午前中イカダやカヌーしながら川遊びです。
お天気どうかしら??
ってか、河原にカヌー置いてきたけど、夜中大雨とかになって増水したりしないかしら??
・・・・、ま、その時は宿直の管理人にカヌーをあげに行ってもらいましょう!
恩師もおることやし、任せときましょう♪

小学生のみんなはただ今バーベQの最中です。
楽しい夜を過ごしてね♪

また明日、一緒に遊ぼう!
DATE: CATEGORY:日誌
今日は、四万十楽舎会長理事、井上一さんのお葬式でした。
8日の夕方に亡くなられました。
悲しい知らせを聞いたのは、その翌日の9日でした。
この何日か、ふとした時に井上さんのことを思い出します。
この四万十楽舎が立ち上がれたのも、井上さんあってのことでした。
あの当時、井上さんが村長じゃなかったら、きっと四万十楽舎は生まれてなかった・・・。
楽舎3年目に会長理事になっていただき、未熟すぎる私たちをいつも応援してくれて「とにかく、歩きながら一緒に考えて行こう」と共に歩いてくれた方です。
恐れ多くも、私は井上さんのことを「はじめちゃん」と呼んでいました。
いつもやさしい笑顔で、「みっちゃんの入れてくれるお茶は格別おいしい」と言ってくれていたのも思い出します。
「はじめちゃん、マイカップ持って来て下さい」ってお願いすると、すぐに『龍馬』と書かれたしぶい色した湯飲みを持ってきてくれて、私はいつもその湯飲みにお茶やコーヒーを入れてました。
コーヒーは、お砂糖だけ入れる方でした。

CD「四万十川の唄」が出来たとき、本物の親父よりも喜んでくれて、「なかなかえーぞぉ~、毎日聞きようがよ。娘にも、知り合いにも送っちゃるけん」と、何枚も買ってくれた。

「みっちゃんの楽舎の日記、読みようぞーっ なかなかおもしろいやんか」と励ましてくれた。

いっぱいうれしかったなぁ~

楽舎が立ち上がって3年、4年、ずっと赤字が続きました。
どうにか楽舎経営を立て直さにゃ、と本当に親身になっていただいて、いろんな話し合いを何度も何度も一緒にしてきたな。
最後まで心配ばかりかけてました。
いつになっても頼りないスタッフの私でした。
健康だけが取り柄の私に「みっちゃんはいつも元気で気持ちがえい」としょっちゅう言ってくれていたのを褒められていると勘違いしてきたこの数年・・・。
いつまでも心配ばかりかけてごめんなさい。

今日のお見送り、時間ギリギリで間に合いました。
ほんまに最後までヒヤヒヤもんやな。
出棺までのわずかの間、井上さんの家の前の青々とした田んぼの上を飛んでいるたくさんのトンボをずっと見てました。
秋の神祭に呼んでもらって、井上さんの家で飲ませてもらった時のこと。
家を新築した時、見に行かせてもらって、あまりにも立派なのに興奮して騒ぎまくってたこと。
なんだかぼーっとしながらいろんなシーンが頭をよぎってた気がする。
喪主の奥さんが胸をつまらせながらあいさつをされている声が、遠くに聞こえるようでした。

今もこの日記を書きながら、井上さんの笑顔が何度も浮かびます。

井上さん、ほんまにほんまにありがとうございました。
井上さんに恥ずかしくないように(なるべく恥ずかしくないように)、がんばるけん。
「いつも元気いっぱいで気持ちがえいっ」でがんばります!





DATE: CATEGORY:日誌
今日は、大月町の樫西小学校児童16人のお友だちが遊びに来てくれました。
みんな海っ子だーっ
10時半頃楽舎に到着し、午前中は山田隊長の「森の話」
世界の森や、日本の森、自分たちが見ている身近な森、森の大切さ、自然の尊さを勉強しました。
午後からは、カヌー体験。
高学年と低学年に分かれて、まだ増水していて沖に出たら流されるぞっっていうヒヤヒヤもんのカヌー体験でしたが、無事終了しました。

河原におりて、ライフジャケットを付けて、まずは、
「泳げーっ」
と冷やがる小学生たちを無理矢理川の中へ・・・。
「ひやーーっ」「さむーーっ」「ぎやーーーっ」と大歓声?でしたが、上手に浮いて泳ぐみんな。
海で泳ぎ慣れている子どもたち、
「海より寒いぃ~」「しょっぱくないねー」と慣れてくると楽しそう。

低学年の子は先生と一緒にカナディアンカヌー。
先生も、ヒヤヒヤしながらも楽しそうでうれしい。

高学年の子たち9人が、一気にカヌーに乗り込んだと同時に、河原から女先生たちの歓声がすごかった。
「右漕いでーーーっ」「左ばっかり漕がないかんっ」「こらこらっ」「そっちいったら流されるぅぅぅーーーっ」「いかんいかーん」「こっちこっち、こっちでぇ~」と、必死でした。
ほんまに流れがあったもんね、見よる方がドキドキするもん。
最初のレクチャーであまり丁寧に教えてなかったので、カヌーに乗り込んでから(あ、前漕ぎしか練習してない・・・)と気づく。
ちょっと心配しましたが、心配いらなかった。
子どもらはすごい!
野生の感か、自然に右にまわったり、左に回ったり、後漕ぎも出来るし、ブレーキまでかけてました。たくましい!!

しかし、見ている先生たちは最後までヒヤヒヤしとったことでしょう。
ほんまにお疲れさまでした。

短い時間でしたが、一緒に遊べてとても楽しかったです。
本当にありがとうございました♪




山田隊長・・・、楽舎辞めても今日みたいに森の話をしに来て下さい。
みんなが山田を待っています!

カヌーや水遊びは私で出来ても、世界の話は出来ねーもんなぁ~
何か考えるか??
酒と涙の話とか・・・(ダメか・・・ダメやろ!)
DATE: CATEGORY:日誌
啓光学園中学校ご一行様、無事1日川の体験を終え、本日の宿泊新ロイヤルホテル四万十に向けて出発致しました。
いやいや、丸一日よく遊んだねぇ~
今年で3年目じゃなくて、4年目でした。
初めて啓光学園の皆さんと出会ってから4年も経つのかい・・・
おいら、びっくりです。

今年の中学生も元気いっぱいでたくましい子たちだったなー
えー子らや!
先生方も、毎年思うに、お若い!
ってか、中学生みたいです・・ほんまに一緒にいても見分けがつきません。一番楽しんでいます。素敵な先生たちですねぇ~
生徒らも幸せやね。
メッチャ体育会系っす!(昔を思い出す・・・)

半日交代で、カヌー体験に水溜まり遊び&黒尊川レスキュー遊びに沈下橋ダイブをしました。
今日もまだかなり流れのある川でしたが、みんな力があるので安心して見てられました。
水、今日もちめたかったのに・・・生徒も先生も平気で泳いでた。若っ

皆さんここに泊まってくれた前日は、四万十市の東富山地域ってとこでホームステイしたのです。
地元の方々にとても温かいおもてなしをしてもらったと、とても喜んでました。
地元の人にとっても、中学生たちにとっても素敵な体験だったんやろなぁ~
とてもいい旅ですね。
そんな旅の中に四万十楽舎を入れてもらって、何ともうれしいです。
来年、また待ってますねー♪

先生方から浪花言葉の扇子いただきました♪
メッチャうれしかったーっ
ありがとうございました!
来年扇子持って躍りながら歓迎せにゃならんのかいな・・・?もしかして・・・?
が、がんばってみます(笑)

本当にお世話になりました。
一緒に遊んでくれてありがとう。
また♪
DATE: CATEGORY:四万十小楽校
今日は第4回四万十小楽校。
久しぶりにやっちまった・・・。
写真一枚も撮ってないや・・・(汗)

参加小学生19人。
連日の雨で川増水。
ほんまは黒潮町の小学生たちが30人ほど来てくれて黒尊川で一緒に遊ぶ予定だったのですが、さすがにおとといの段階で中止に。
危険です!
西土佐の子たちは、川遊び出来なくても、中止はありません。
とにかく来いやってなことで。

昨日一日、「どーしよーっ」「何しよーっ」といろいろ考えたりもしてました。

楽舎前の河原、ちょっと増水すると橋桁の上流部分がいい感じの溜まりになるのです。
昨日は増水し過ぎて溜まりもないほどでしたが、1晩たって、丁度いい感じになっておりました。
河原で濾過された水が入ってくるので、本流の流れより水の濁りもちとはまし。
(おっしゃっ)

ほとんどの人が、いくらなんでもこの川じゃ泳がないだろーっ
と思うでしょう、そりゃね。
なので水着を持って来ず、体育館履きを持って来てくれている子どもも数人いたのですが、おかーさんたちに着替えを急きょ持ってきてもらったりとご迷惑をおかけしながら、本日、溜まりで川遊び、やったった!

山田隊長と管理人も休みだし、さちは今日からお泊まりの啓光学園ご一行様の宿泊準備。大高先生は復活して厨房で張り切ってるし・・・
当初は、黒潮町からたくさん大人の方も来てくれて、西土佐も教育委員会から2人お手伝いに来てくれる段取りだったのですが・・・誰一人いないし。
ってことで、助っ人登場!
カヌーの達人聖にーちゃん!
聖が来てくれるなら、カヌーもやっちまおう!ってなことで、4艇浮かべる。
いやいや助かった!ありがとね、聖。

天気も曇り空で、いつ降ってきてもおかしくない空。
水、ちめたかった。
カヌーに4人も5人も乗っかって、ひっくり返っては泳いでいる子ぉらを本気ですげーと思いました。
「みっちゃんも泳ごーっ」って誘ってくれましたが、丁重にお断り致しました。
水際の草の根あたりを子どもたちとをごそごそしとったら、たまたまドンコが捕れてしまった・・・もんだから、自分でドンコをつかまえたい!と最初から最後までずーーーーっと格闘していた子もいました。
水濁ってて探せないよぉぉぉぉ~
たまたま網に入っただけなんだよぉぉぉぉぉ~
って何回も言ったんだけど・・・あの子のあの執念、みごと!捕らせてあげたかった・・・ごめんよ。
すっと水面に浮かんどる子もおったな・・・楽しそうや。
ひたすらバケツにわやわやとハヤンボたちの稚魚を集める子。
ちっさなサクラエビをじーっと見てる子。
石投げてる子。
絶対川には入らん!と河原で石を拾っている子。

ま、とにかく半日だけやったけど、川で遊べて良かった!
文句も言われず、良かった!
みんな無事で良かった!

昼からは雨も降って来たことやし、体育館履持ってきてる子もいたし、体育館でゲームして遊んで解散。あめ玉景品にして白熱する。
子どもって・・・ずるい。
自分で勝手にルールをつくる。
いや、賢いんやな。

今日も一緒に遊んでくれてありがとう、小学生諸君!
次回は10月。
また会おうね♪


あーーーー、写真撮りたかったよぉ~・・・無念。






さて、本日のお泊まり、今年で3年目になるのかな?
啓光学園中学校ご一行様!
先生や添乗員さん会わせて32人。
今年もありがとうございます。
川の状態はいまいちやけど、明日楽しい1日にしよう!
よろしくお願いします♪
DATE: CATEGORY:日誌
昨日の夕方からメッチャ楽しい時間を過ごさせてもらってました。
H先生、みっきー、くえ、ありがとーっ♪
ぼうずもねぇ~(ついでかっ)
昨日からお泊まりのH田ファミリーも一緒に遊んでくれてありがとーっ♪
今夜もすんげー増水している濁流の四万十のほとりでゆっくりしてね。

飲んだり、アカイコ捕ったり、カエルつかまえたり、食べたり、笛つくったり、いっぱい楽しいことありましたが、全部書いてる時間がないので、とりあえず、タニシ。

あたしゃ、生まれて初めてタニシっつー奴を食いました。
ぼうずにそそのかされて・・・。
食えるんやぁ~・・・ほんまか??
とかなり半信半疑だったのですが・・・。
じっくり時間をかけて、ぼうず特製のみりんと醤油タレで煮込んだタニシ。
IMG_2622.jpg

以外にうまい。
いや、結構いけます。

みんな最初は恐る恐るやったけど、次第にその旨さのトリコに・・・。
IMG_2621.jpg

IMG_2620.jpg



食べた後に、ぼうずが「これ食った美食家が死んだんやけん」なんて言う。
(おいおい、こらこら・・・)
遊びに来てくれていた理事のタケトミ先生に話すと「昔はよー食べよった」と言う話を聞いて、かなり安心する。
よく火を通してないと怖い食べ物らしいです。(大丈夫、じっくり煮込んだから)
あと、1晩水に浸して泥ぬきした方がもっとうまいらしい。
タケトミ先生が子どもの頃は、うんとでっかいタニシがいーっぱいおったらしい。
農薬を使い出して、一気にいなくなっていたらしいが、最近農薬をあまり使わなくなってきたことで、だんだん復活してきとるらしいよ、タニシくん。
もっと増えてもっとでっかいタニシが捕れるようになったら、我が家も飢える心配ないぞ。
貝、大好きだから我が子。

後日、サワガニ食った話、食虫植物の話、2本立てでお送り致します。



明日は四万十小楽校。
今回は川遊び。
川・・・遊べるかーーーーーーっ
何しよか・・・。
とりあえず、物で釣るか・・・景品買いに行ってきます!
何しよ・・・。
カエル捕り競争するか・・・
絶対文句言うやろなぁ~(汗)
DATE: CATEGORY:山の講座
日本一の大杉からのメッセージ!!

   森の古老のつぶやき

私たちは二酸化炭素を吸って 酸素をつくる
人間は酸素を吸って 二酸化炭素を出す
昔、私たちは「森の恵み」をたくさん人間に与え
人間は私たちにやさしい手をさしのべてくれた

今、私たちが大きくなるにつれ
手を広げる空間も
光も水も養分も不足している

これでは私たちはひょろひょろと痩せ衰え
水・空気・衣食住などの
「森の恵み」を
皆さんに与えること叶わず
お互い死滅するしかない

まだ、今なら間に合います
私たちに「光と水と空間」を与えてください
私たちは皆さんに
「たくさんの森の恵み」をさしあげます


郵便番号:789-0311
住所:長岡郡大豊町大字杉字竹の本 八坂神社境内
氏名:日本一の大杉



推定2700歳と言われている大杉さん
お会いしてみたいです。
半日もあれば余裕で会える距離だもんなぁ・・・








本日の楽舎お泊まり3名様。
そろそろ夏シーズン到来の兆しです。
川は昨日までの雨で増水中。
これから厨房入ります。
うまくつくれますよーに!
DATE: CATEGORY:日誌
先ほど理事会終了。
なかなか皆さん熱心で、お疲れさまでした。
ありがとうございました。

四万十楽舎専務理事、一般公募することになりましたぁ~
今週中には募集要項が出来るので、出来たら改めて公募しま~す

心構えしといてね、そこのあなた!
DATE: CATEGORY:山の講座
高知県森と緑の会が主催する「樹木医セミナー」というセミナーに参加させていただくことになりました。

樹木医セミナーは、平成11年度に林野庁が始めたもので、全国各地で毎年開催され続け、9年目を迎えているらしいです。
高知県でも毎年市内の方で開催していることは知ってました。
そーいやぁ、昨年山田隊長や、KIDらが高知まで受講しに行ってたような気がするが・・・
・・・気のせいか?

今回幡多地区で初めての開催らしいです。
高知市まで行かなくても受講できる時に巡り会えて、ラッキーでした。

私が受講できる、という時点で誤解する人はまずいないでしょうが、このセミナーを受講したことで、樹木医になれるということではありません。(そりゃそーだ)
だけど、主な講師に樹木医の方や、緑サポーターの方々のお名前が並んであり、そのプロフィールや、資料を見る限り、樹を大切に育て守るための様々な知識と技術を学べるセミナーに違いないと思います。(身に付き方には個人差があるので、お許しを・・・このあたしゃ大器晩成型だと思うよ)
そして、そこから樹木医を目指す人も、生まれることでしょう。

さて平成19年度幡多樹木医セミナー「樹木の診断・治療に関する知識」第1回。
昨日、行ってました。
会場に入ると、
どるじみっけ。ココ姉みっけ。神の子夫婦さんみっけ。キムヒロさんみっけ。U田さんみっけ。
おーーーっ、なんだかうれしい。
名簿を見ると受講者は32名。今回の受講はお断りし来年の開催まで待ってもらっている人もいるらしい。すごいな~
今回は、日本樹木医会高知県支部の樹木医濱田先生の講義と、高知県緑サポーターの会長中森先生。
「森林の生態と樹木」
「山と樹と森」
「森の昆虫たち」
と題する講義を聴きました。

やる気満々だったのに、どうしても睡魔に勝てないダメな私・・・(泣)
その上席は前から2列目。・・・ばれたかなぁ

昨年の山の1日先生養成講座でも教わった森林の多様性、樹木の体のしくみなどさらに詳しく(おらの頭にはちと難しいところもありあり)知ることが出来ました。頭に入るにはちと時間がかかると思うけど・・・。
四国にもこんな樹があるんや~(結構近場にどえらい樹があったりする・・・今度会いにいかにゃ・・)
世界にはこんな樹があるんや~(世界で一番背が高い樹や、世界で一番長生きしてる樹・・・すっげーーっ)
なんじゃこの虫!?みたいな名前や形の虫・・・(虫の名前・・・カタカナばかりでわけわからんかった・・・何語?)
と、びっくりしたり、感動したり、うぇ~って言ったり、その樹のもつ力に感心したり・・・
半分寝ていても勉強になった・・
これでしっかり脳みそ起きてたら・・・あたしゃもっとかしこくなれるのやろに・・・残念です。

セミナーの資料の中に「日本一の大杉からのメッセージ~森の古老のつぶやき~」ってのがありました。
日本一の大杉さんからのメッセージ、次回是非皆さんにもお伝えしますね。

今後の樹木医セミナー、5回あります。
さっそく、今月15日に第2回があるのだが・・・行けないよーっ
さすがにその週の土日は楽舎満室です。
第3回は8月。
・・・・・・び、びみょーーっ
9月に2回と10月に1回あります。
なるべく行きたいなぁ~

今回の講座の内容、ちょっとずつ思い出しては小出ししていくけん。
「へぇーっ」「ほぉーっ」がいっぱいです。




copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ