fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
今日は朝一で学校まわり。
西土佐地域には、小学校が7校あるが、そのうちの6校をまわる。
来月の四万十小楽校のチラシ配り。
来月は「川遊び」・・・いい天気になりますよーに!!
6校をまわるのに1時間以上かかる。
これに西土佐地域で一番下流にある小学校まで行こうとすると、1時間半は裕に超える。
楽舎が立ち上がった頃、小学校が11校だった頃は、倍以上の時間がかかったもんだ。
広いな、西土佐。

その後、昼までちと時間をいただき、友人らが川を下るというので、お見送りに行ってきた。
おらも一緒に下りたかったが、何故かこのところ仕事熱心な為、あきらめる。
しかしまぁメッチャいい天気!
あち”~~~

P1000006.jpg

聖とキャサリンとKID。
何やら君ら、かっこえーやん!
かなり決まっている。さすがやな。

P1000007.jpg P1000008.jpg

本日の川下りスタート地点。
四万十楽舎から約26kmほど上流の広瀬という場所。
とてもいい雰囲気の集落がある場所です。
ここから下るコースはかなり上級者コースになります。
川面から岩もごつごつと出ていて、楽舎近辺の川の表情とはまた違っておもしろい。

聖が「じゃぁ、おかーさん行って来ます」と言ったので、
「あいよーっ、いっといでーっ」とつい答えたが・・・・
おかーさんってどないやねんっ
ったくっ
・・・ま、わからんでもないが・・・

楽しい旅になったことやろなぁ~
P1000010.jpg

空も、えー感じや。

キャサリン、昨日の夜はありがとー♪
また来てね!

DATE: CATEGORY:日誌
今日はお客さんの多い日でした。

朝一で、農協さん。
なんだか大事な書類を取りに来てくれたが、幸しかわからず、幸に電話。
すぐそこにあった・・・。
無事終了。

その後、シャープさん。
コピー機の点検。
機会から何やら取り出し「これと同じ物があるはずなんですが、ありませんかね?」と聞かれるが、管理人しかわからず・・・たぶんまだ寝ていると思い電話せず。
「わかりません」と答える。
何とかしてくれた。
無事終了。

それからちょっとしたくらいに、神の子さん登場。
ヤブレガサという植物を持ってきてくれた。
後で写真で紹介しよう。
秋からの山の1日先生養成講座の講師をお願いする。
どーかよろしくお願いします!
神の子さんの野草講座、楽しみだ♪

しばらくして、夏バイトを希望してくれるありがたい女の子mana登場。
小学生の時から知っている地元の子。
久しぶりに再会♪
丸刈りだ!
おーーーっ似合うな!
ちょっとうらやましくなる。
つもる話もしながら楽しい時間。
夏、よろしく!!

そして、その後入れ違いで、夏バイトを希望してくれるありがたい女の子sayo登場。
昨年も来てくれていたベテランなので、これまた安心!
学校の話なんか聞きながら楽しい時間。
ちょうど昼に近づいた時間だったので、お留守番を頼む。

実は、シャープさんが帰ったあとくらいに、娘の学校から電話があった。
どうやら、ゲポったらしい。
昨日から体調がよくなかった娘を、今朝無理矢理登校させた。
やっぱり無理だったか・・・。
「迎えに来て下さい」と言われたが、「昼までおいてやってくれませんか?誠に申し訳ありませんん~」とお願いした。

留守番がいてくれたので安心して娘を迎えに行く。
案外元気じゃんっ
ま、いっけど。
ゲポの処理やら、連絡やら、気を遣っていただいた先生、ほんまにありがとうございました。
いつも世話のやける母子ですみません、ほんま。

娘を連れた午後からは、お客さんはおらず。
その変わり、電話が多い。
皆さん夏の準備にとりかかっておりますねー
お問い合わせ、ご予約共々ありがとうございます。
楽しい夏になるといいですねー♪


さて、神の子さんが持ってきてくれた「ヤブレガサ」
IMG_2573.jpg

葉っぱに特徴があるね。
IMG_2571.jpg


神の子さんが帰った後、一瞬で名前を忘れてしまった私。
確かヤブレソウだったような・・・・と思いネットで検索してみたら、
”お腹がヤブレソウ”とか”見つめすぎてヤブレソウ”とかって出た・・・。
あれ?
ヤブレグサだったかな・・・と思って検索したら
一個もヒットしなかった・・・。
あれあれ??

本の写真で調べた。
見つからない・・・。
あれあれあれ???

山の草花で検索して徹底的に調べた。
あった!!
カブレガサ
あーそーそー、カサやったねぇ~・・・とやっと思い出す。
なんでこー忘れやすいんかねぇ、あたしゃ。
見つかってよかったよぉ~

「おらっ、草でも見て寝てろっ」とワインの花瓶に生けて娘に差し出すが、チラと見ただけで相手にされなかった・・・。
気楽なもんだ。
いい休息になったな、娘よ。
昨日は暑い中、ずっと車中で寝かせられていたのに比べたら、ここは天国であろう。
許せ、母は忙しい。


おっ
休みとばかり思っていた管理人が何故か来た。
「仕事するが?」と聞くと
「そのつもりでご飯も持ってきた」と答えた。
なので後は任せよう!

おら帰ります。

今日は素敵なお客様が来てくれるのだーっ♪
今頃カヌーして楽しんでいることだろう・・・。
あー、一緒にカヌーしたかったなぁ。
でもま、夜があるさ♪
待っててねぇ~~~キャサリン♪
DATE: CATEGORY:個人的
昨日から、娘が剣道を習い始めた。
毎週月・木と夜1時間半ほどの練習。
誘ってくれた友だちママ以外、誰がやっているのかも全くわからず、ドキドキしながら体育館へ。

ご近所のお父さんが先生だ
「おーーーーーーっ」
友だちの旦那が先生だ
「おーーーーーーっ」
同僚のアニキが先生だ
「おーーーーーーっ」

剣道する人だったんだぁ~・・・すげー
先生、よろしくお願いします。

四万十小楽校でよく会う小学生たちも何人もいた。
悪態ついてるかわいいガキどもが、胴着をつけてかっこいい。
「おーーーーーーっかっくいーっ」
決行知り合いのお母さんたちもいた
「おーーーーーーっここで会うとは」

みんなよろしくお願いします。

先輩ママにまずは袴のはかせ方を習う私。
「おーーーーーーっなるほどっ」

「きついきつい」と娘に文句を言われながら何とか着付け。
暑そう。

初日の娘は、まずは、座り方、立ち方、礼の仕方、あいさつの仕方を教わっている。
とてもあぐらを組んで見学する雰囲気ではないぞ・・・
ひっさしぶりに、おねぇさん座りなんてもんをしてしまう母。

しばらくして全員集合。
先生も生徒らもみんな集まりあいさつ。
娘も習ったばかりの形で座っている。上の娘はかなり緊張しているが、下の娘はなぜかにやけている・・・うれしいのか?
先生が「今日から新しいお友だちが増えました」と2人を紹介してくれた。
前に呼ばれて立つ二人。
上の娘は固まっている。下の娘は、なぜか跳ねている・・・うれしいのか?

あの後、「めーん」とか「どぉー」とか何やら声をあげながら動き回るお友だちの横で、ひたすらかかとをあげてすり足で歩く練習をする娘。
ヨタヨタだ・・・(汗)
だ、だいじょーぶか??君ら・・・。

ほとんどすり足で歩いただけの初日の練習。
娘の反応は・・・・
「次はいついくが?」だった
かなりやる気になっている。

この先、何度もやめたくなることもあるだろうが、出来れば続けてやって欲しいな。
母もその為には、その日は練習が終わるまでは酒を控えることにしよう!
武道の道に我が子が進もうとは思いもよらなかったので、母もかなり新鮮です。
体も心も鍛えてもらいなさい!

そのうち、母の攻めを軽くかわし、軽く「コテっ」とやられるハメになるんやろな~
・・・・・・・・
びみょーやなぁ~(笑)
DATE: CATEGORY:日誌
今日は1日中事務仕事。
あっという間に終了時間となりました。
いやいや時間というものは、待ってはくれないねぇ・・・。
誰も待ってはくれないねぇ・・・。
なんだかとても大切なことを忘れているようなそんな気持ちが朝からしているのですが、明日になったら思い出すのかな~?

今日終わらなかった仕事、明日に。
明日があるって素晴らしい!!

しかし蒸し暑いですな~
スリッパが足臭くなったので、買い換えたいなぁ~・・・・・・

んでは。
今日もお疲れさまでした
明日もがんばりましょーっ
DATE: CATEGORY:日誌
昨日から、楽舎初で来て頂いた、Fファミリー、M父子、そして、楽舎数え切れないほどきて頂いているKファミリー、Nーなさん、我が娘らも一緒に、大いに遊びました。
楽しかった♪

恒例の夜は、管理人vsノ木リ木で朝の4時までやってたらしいですけど。
・・・相手できぬわっ

みんなほんまにありがとー♪
いい週末でした。

今日は朝から川下り。
大人6人子ども7人。何やら賑やかで楽しいぞーっ
初めて娘を乗せて川下りしました。
ほんま、皆さんのおかげでした。
ありがとうございます。

また一緒に遊ぼうねー♪

DATE: CATEGORY:個人的
昨日夕方、庭で洗濯物を干してる時、物干し竿の先に右目激突。
今週月曜日に買ったばかりの、19,000円のコンタクト、落ちた。
なぜに、また右・・・。
しばらく痛さをこらえるのにうずくまるが、右目に違和感が全くないことに気づいて
「ひっ ひーーーーーーーーーーっ、コンタクトおちたぁ~~~」と叫ぶと、娘が二人で駆けてきた。
「く、くんなぁぁぁぁぁぁ~、ほんまに来んでえーけん、あっちいっちょって!」と言う横で
「私も探しちゃうけんっ」と子犬のように地面を掘りだした・・・
(ぷちっ)
「何考えちょーがよっっ!!」と、何かの講演会で大人が子どもに言ってはいけない言葉だと教えられた言葉をつい口に出す。
(子どもは考えて行動しているのではない。だから、「考えたらわかるろーがね」とか「考えて行動しなさい」とかってのは、大人の勝手な言い分なのだ。あたしゃすごく納得したもんだ)
なのに・・
「そんなことしたらよけーわからんなるろーっ・・たのむけんなんちゃぁせんとってっ」
と、おかーさんの大事なコンタクトが落ちたから私たちも力になりたい、とけなげに思ってくれていた娘を邪険にしながら、必死で探す母。

なにせ、地面は草と石だらけ。
(こりゃ見つけるのは無理かもなぁ~)と何度もあきらめかけながらもあきらめきれない。
何度も目をぶつけてからの動きをイメージしながらめぼしい場所をじーーーーっと探す、どれくらいかがんでいたことか・・・
なんとなく透明のもの発見!
(!!あったんじゃないっ??・・・どきどきしながら声にも出せずにそっとつまむ)

あった。奇跡的。
しかし、おもっきり割れてた・・・
下の娘が立っていた場所・・・間違いなく、踏んでいる。
見つけてさらにへこんでしまった私。
買ってまだ4日しかたってない・・・(泣)

「おかーさんあった?」と聞く娘。
「うん・・・あったけど、割れちょった・・・」
「わたしじゃないでーっ、わたしでもないでーっ」と必死な娘。
「どーでもえーし・・・」
・・・・・・・・どよーん・・・。

その夜の母はかなりヘコンでおりました。
バレーボールの試合にも行ったし、娘が剣道を習いたいというので、見学させてもらったり、体は勝手に動くし、誰かと話すときは楽しく会話も出来たけど、・・・あぁ、自分がなさけない。

そんな夜を乗り越えて、今日。
今私の右目にはまたまた新コンタクト入っております!
TOTO水環境基金の応募書を速達で郵便局に出した後、また行ってきました目医者さん。
割れたコンタクト、かろうじて半分はあるとしましょう、と目の先生が判断してくれて、保険が適用されたのです!
破片がもっとちっちゃかったら・・・もしくは昨日見つけられてなかったら・・・またほぼ同額のコンタクト代払わなきゃいけなかったみたいですが、(そうなったらやばかった・・・ちょー貧困生活突入するとこだった・・・)無料で交換していただけました!!
ありがとうございます!!ほんまにうれしい。
高校生の時から見てもらっている目医者さんです。
女医さんで、メチャやさしいのです。ますます好きになりました♪
でも、もう落としたくないな。


昨日邪険に扱ってしまった娘に、今晩ちゃんと報告しよかね。
朝「今日からご飯は毎日インゲンになるかもしれんけん」と言っていたが、今月、まだ卵くらいは買えそうです。と。

DATE: CATEGORY:行事報告
昨日こうち体験ツーリズム大学「誘客技術研修」安芸キャンパス、無事終了。
まりえ先生、やっぱり素敵です。
20070621013211.jpg


今回の会場は安芸広域メルトセンター。
でっかりゴミ処理の施設です。
出来たばかりの建物でとても清潔感があって、設備も整ってて、きれい。
窓から見える景色もサイコー。
20070621013449.jpg


いーなー、こんなところでの研修。
IMG_2559.jpg


今回の受講者は24人。
はりきっている管理人は今回裏方にまわり、楽舎若手選手のさちが受講させてもらいました。
IMG_2561.jpg IMG_2562.jpg

がんばってるでしょー
女の子チームで楽しそうでした。
皆さんうちのさちがお世話になりました。ありがとうございます。

今回も受講者の皆さん熱心に受講していただきました。
20070621013354.jpg 20070621013416.jpg


安芸広域のこと、ほとんど何も知らない私ですが、皆さんの発表やかわいいパンフレットなどを見て、行ってみたいなー、見てみたいなー、体験してみたいなー、と思いました。
また冬に皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!

まりえ先生、お疲れさまでした。
竹森ガーデン、娘連れてきっと行きます♪
まりえ先生、昨年まちむら交流きこう主催で香川県でやったグリーン・ツーリズムインストラクター研修に私が受講してた時のファシリテーターだったイケメンだけどおもしろいH先生が、インストラクター研修を受講した時のファシリテーターだったらしい。
すごい、こんなところでもつながっていた。
まちむら交流きこうさま、ありがとうございます。
グリーン・ツーリズムの研修や活動でもいろんな方とお知り合いになっています。
たまに(私はどこへ行ってしまうんだろ~)と、不安でキューっとなりそうですが、何やら楽しいことがいっぱいです。

これからも出会いを大事にがんばりまっす!





明日の午前中に四万十ドラゴンランの今年度の応募書を速達で送らなければ〆切に間に合いません!
今日は朝から必死です。
何とか間に合いそうです。
あとは明日の朝、山田隊長にチェックしてもらって郵便局へ。
明日はこの足がへし折れても、郵便局へ走ります!!
ではっ


DATE: CATEGORY:日誌
メッチャ個人的伝言をまず・・・
みっきー、くえ、うめ、ありがとーーーーーーっ♪♪(チュッ)
みっきー、おらMサイズちっちゃくないぞーっ 、メンズのMが丁度っす。
Sサイズだと腕やら肩やら背中やら腹やら・・・全部か・・・パッツンパッツンだわい・・(うぅ・・)
ありがとね。さっそく明日安芸市に着ていきます!(なぜ香川T?みたいな・・・笑)
9月はもちろん着て待ってるぞ♪
くえ、ドラゴンの思い出、濃いな(笑)お茶ありがと。大事に飲むよ!近況報告・・・残念!(ははっ)勉強がんばれよ!
うめ、ぐふふふふっそりゃ朝まで聞かなならぬ話が盛りだくさんやどーーーっ!!言えない・・・私からは言えない・・・ひげにもあらにも・・・(笑)
みんな待っとるけんねーっ♪ありがと☆



コメント欄か?みたいな出だしで始まった今日の日誌ですが、あまりにもうれしかったのでお許しを!
さて、一昨日17日の日曜日、あたしゃ1日藁の家の外壁の漆喰塗り作業員してました。
P1000018.jpg

注:写真に写っているのは私じゃありません!

思い起こせばこの藁の家、いつから造り始めたんだったっけ?
基礎づくり、土台づくりから始まった藁の家も、もうすぐ完成!
P1000012.jpg

かわいい。口開けてるとこ。
口閉じるとこんな顔。
P1000029.jpg


内壁は先月塗りおえています。
P1000024.jpg P1000025.jpg

漆喰塗って、とっても器量よしになりました。
色白でつやつやです。
仲間に何度も言われました・・・「お前の顔にも塗っておけ」と・・。
(うっさいっ顔のヒビがなんぼのもんじゃいっ)

こんな窓やドアもついてます。
P1000027.jpg P1000026.jpg

まだ作業中でお掃除してない状態ですが、今月末には漆喰もすべて塗り終え、中も外もきれいに掃除します。
かわいいケーキ屋さんになってくれるといいな~

完成したらまた紹介しまーす!



明日はツーリズム大学安芸キャンパス開講日。
まりえ先生に会えます♪
朝、5時起き・・・心配・・・。
DATE: CATEGORY:四万十小楽校
6月16日(土)
四万十小楽校「海の体験」
ウソみたいに快晴!
参加小学生29人
幼児1人
大人2人
で参加者32人。

今年もバスに乗って1時間半、行ってきました黒潮町塩屋浜!
picture-1.jpg


今年で3年目になる黒潮町佐賀地区の子どもたちと、四万十市西土佐地区の子ども達との体験交流。
浜に到着すると、すでに集まってくれていた佐賀の小学生たちがお出迎えしてくれて、さっそく黒潮町の教育委員会の方が準備してくれた宝探しゲーム♪
どっちの子らも必死!
なぜって、人数分のお宝はない、というサバイバルゲーム!
見つけやすいカードと見つけにくいカードでは、お宝の価値に違いが出る、という本格的なものだった。
続々と宝のカードを見つけお宝をゲットする子ども達。
お宝が残り1個になった時点で、カードを見つけられない子らが訴え始める。
「ないっ」
「ないーーっ」
「なーーーーいっ」
5,6人はいたのかな?
「残念だったね~」
「ま、人生っつーのはそんなもんさ。見つからない時もあるある」と慰める。
我が娘もお宝ゲットならず・・・ま、俺の子だ、そんなもんさ(笑)

お宝最後の一個は、西土佐の女の子(5年生)が弟(1年生)の為に探し当てた。
自分のは見つけてたけど、弟の為に探していたらしい。
弟のお宝の中身をチェックして、「あ、おねーちゃんこっちがいーけんかえっこね」と、あっさり弟のお宝と自分のお宝を有無を聞かずに交換していた姿が微笑ましい。
弟くんよ、たくましいねーちゃんがいて、良かったな!

宝をゲット出来た子も、出来なかった子も、その後はさっそく磯遊び。
もう何やらかんやら楽しそう♪
picture-3.jpg picture-4.jpg


私も貝とり専用の道具を黒潮町からお借りして、カメノテやシイをいっぱいとって今晩のビールのあてに・・・とさっそく磯へ。
が、あちこちで「みっちゃーん」「みーーーーっちゃーーーん」「みちばばぁ」「みちくそーっ」「みっちゃんちやっ」「みっちゃんはよはよ」「こっちきてーっ」「あれみてー」「これみてー」ってなもんで、速攻で貝とりをあきらめる。
「はいはい」「おぉーーーーっ」「すっげーっ」「よかったねぇ~」「なんじゃそりゃ?」「どーすんじゃそれ」「カニとったんか?すげー」「エビとれたんか?すげー」「ウニもナマコも自分でとれ」「裸足になるなっ」「パンツぬれてもかもかっ」「おぉ、泳げ泳げ」ってなもんよ。

異様な物体発見。
なんじゃこれ??
20070618135053.jpg

写真じゃちょっとわかりにくいでしょうが。
真っ赤なウミウシ?
こっち見たで。
吸盤みたいなのもついてるし、サンゴみたいなのもついてたし、つのも出てました。
エイみたいに泳いだ。
・・・・なんじゃこりゃーーーっ
メッチャ気になります。何者ですか?
・・・・・・・
こいつを気に入った西土佐の1年生男子がビニール袋に入れて連れて帰りました。
・・・・おかーさんごめんなさい。どーしても連れて帰ると言うので・・・。
飼われているのだろうか・・・?

浜でお弁当を食べて、名残惜しみながら、佐賀のお友だちともお別れをし、塩屋浜を出発。

午後からはホェールウォッチング。
あれは3年前ほどの四万十小楽校だったか・・・?
曇り空の中、ちょっと荒波の中、行けるなら行ってくれ!と出航してもらったあの日。船の上が、ゲロゲロ状態だったあの日が少しよみがえる。
しかし、今回は、抜けるような青空。
波も静かで言うことなし!
3隻の船に分かれ、乗り込む。
picture-8.jpg

ワクワクだ♪
大海原、サイコー!!
いい風、水しぶきが気持ちいい!
約2時間沖に出る。
picture-11.jpg picture-10.jpg


(そろそろ帰らねばならぬな・・・残念今日は会えずじまいか・・)とあきらめかけたその時、船のスピードが上がった!
すんげーはやっ
「おったんか?」とみんな立ち上がって身を乗り出して海面を見つめる。

いたーーーーーーーっ♪
かわいいイルカたちの群れ!!
picture-12.jpg picture-14.jpg


3隻の船の周りをスイスイと泳いだりジャンプしたりしながら、みんなを喜ばしてくれます。
なんと300頭ほどの群れだったらしい
もう、子どもら大変!
大歓声!
「いるかーっ」「いるかーーーーっ」「いるかぁぁぁぁぁぁぁーーっ!!!」
「キャーーっ」「すっごーい」「かわいいーーーっ」
ジャニーズでもいるんかいな?くらいすごかった。
picture-13.jpg


良かったぁ~
ほんとに良かった!
イルカさんありがと♪

なんとも盛りだくさんの1日だったな~
海の生き物たちにたくさん遊んでもらった1日でした。
また行こう!
picture-6.jpg

DATE: CATEGORY:日誌
昨日四万十小楽校「海の体験」、恐るべし晴れ女が参加しれくれていたおかげですんげーいい天気。
日焼けしまくりました。
楽しいこといっぱいあって、いろいろ報告したいのですが、
今朝右目のコンタクト落としちまって・・・片目で出勤したきたものの、(ブショウなもんでメガネつくってないんよね・・・)パソコンに向かうと、どうにもじゅうが悪い。
ほんで今左目のコンタクトも外してるんですが、これまた「ここはどこ」状態。
パソコンの画面にメッチャ顔近づけて今文字うちしてますけど・・・限界。

んなもんで、今日は今から藁の家の外壁漆喰塗り作業に行ってきます。
漆喰塗りやったら、片目でも問題ないやろ、真っ白にすりゃえーんやけんねぇ~

んではでは、今度お目にかかるときは、両目で!
DATE: CATEGORY:行事報告
今年度5月29日の講演会から始まった、こうち体験ツーリズム大学!

6月13日、研修2の「誘客技術研修」を四万十楽舎で開きました。
講師の先生は、竹森まりえ先生♪(惚れます!)
20070613170519.jpg


受講者数33人。
その中にうちの管理人がいました。
この人、メッチャやる気満々でした。
前日宿直だった管理人。いつも宿直明け、8時半に出勤しても寝ていることがほとんどなのに、この日の朝は、なんと7時半には起きて仕事しておった。(びっくり!)

受講者管理人。
講座開始5分前に会場入りし座る。
昼休み終了後、13時きっかりに、なんと小走りで会場入り。
楽舎さっちゃんもびっくりしとったで。
IMG_2537.jpg IMG_2535.jpg

あげく、来週の安芸キャンパス、当初山田隊長と私で行く予定にしていたのですが、「俺がおらんと心配や」とか何とか言って、管理人も行くことに!!
おいおい・・・体、大丈夫か??
どうやら先週末のみかんちゃんからスイッチが入りっぱなしのようです。
この勢いで、ツーリズム大学のHPの報告文、管理人に書いてもらおうと思っております。
皆さん、ツーリズム大学のページにこうご期待!

あの管理人をここまでやる気にさせてしまう竹森先生の研修会!
ホームページやチラシ作りのポイントなど、誘客に結びつく効果的なPRの方法をわかりやすく、楽しく学ぶことが出来ます。
特に午後からのグループワークは、受講者同士の交流にもつながり、実際自分たちが持っている特徴や魅力をチラシ作りを通して再発見出来る、とても貴重な時間になったと思います。
IMG_2521.jpg IMG_2533.jpg

机いっぱいに置かれた切り抜きの数々。
次々に楽しい手作りチラシが出来上がって行きます。
IMG_2532.jpg


最後はグループごとの発表タイム。
20070613170628.jpg IMG_2549.jpg

IMG_2545.jpg


川と海をつなぐ、魅力的なツアーがいくつも生まれました。
しかし、時間がとても足りませんでしたね。
あと半日でも1日でも欲しかったくらいです。
もっと見ていたかった・・・竹森先生・・・・あれ?

来週の研修もとても楽しみです。
安芸キャンパスの受講者の皆さん、どうかよろしくお願いします。
お会いする日を楽しみにしています。
竹森先生ももちろん♪

今回の研修の内容を活かして、今年11月に開催する「体感研修」につなげていきたいと思います。竹森先生、特別ゲストで来てもらおかな~・・・・


明日は四万十小楽校、
海の体験。
磯遊びにホェールウォッチング・・・。
梅雨入りしとるな・・・。









おまけ1
ツーリズム大学に参加してくれてた神の子さんから花の苗をいただく。
カリガネソウという花らしい。
受講者の数人の方が喜んでお持ち帰りしてくれました。
ありがとねー、神の子さん♪
花咲くの楽しみです。


おまけ2
昨年山の1日先生で大変おもろかった野人王のブログで、「あなたの中の最良のものを」というマザー・テレサの言葉がずらと書かれてありました。
なんつーか、体を覆ってた殻みたいなもんがボロボロと崩れてはがれていって、とても軽くなったような・・・そんな感覚を覚えました。
すげーな、マザー・テレサ!!
DATE: CATEGORY:日誌
昨日、こうちツーリズム大学「誘客技術研修」四万十キャンパス、すってきな講師のまりえ先生の元に30人以上の皆さんが集まり、無事終了しています。
また時間がある時、ゆっくり報告致します。

今日は午前中、昨日の研修にも来てくれていた中村地域雇用促進協議会のU田さんが来舎。
いろんな話をして、「お互いがんばろや!」と励まし合う。
ほんま、何とかやろやね!一緒にやろやね!!

午後からは、スタッフ会。
山田隊長と幸と3人でまったりと茶話会。
たまにはこんな時間もいーんやない?
ついさっきまで、いろんな話をして「何とかがんばろうや!」と励まし合う。
ほんま、何とかやろうや!何とかなんべや!!

って、気が付けば、今日1日、そんな話ばかりしていたのでした。

開き直った女は強い!
見とれよっ(byさち)
DATE: CATEGORY:日誌
TOTO株式会社の浜ちゃんとお久しぶりに再会。
元気そうでよかった。
今年の四万十ドラゴンラン、まだ計画書提出してなくてごめんなさい。
〆切までには必ず!
本日のお泊まりありがとうございます。

明日はこうち体験ツーリズム大学「誘客技術研修」
今日の夕方には、講師の竹森先生(心の中ではすでにまりえちゃんとお呼びしている・・・)と県の地産地消課の方お二人が到着される予定。
皆さんお仕事とはいえ、本日のお泊まりありがとうございます。

明日の誘客技術研修、定員20人にさせていただいていたのですが、あっという間に30人を超える受講者数となりました。
皆さん誠にありがとうございます。
これもみな、講師の先生の素晴らしさだと実感している今日この頃。
3階の図書室、かなりいっぱいいっぱいになるとは思いますが、ご辛抱下さい。
きっと、竹森先生の楽しく為になる研修会に満足していただけると思います!
あぁ・・・・お会いするの、楽しみだなぁ~
今夜の宿直の管理人には、くれぐれもお気を付け下さい!

明日の研修、お申込が間に合わなかった方、ご心配なく。
また来週、6月20日(水)、今度は安芸市キャンパスにて、またまた竹森先生の講座を開催しますよーっ
安芸キャンパスの受講者大募集です。
是非一緒に、竹森先生のご指導を受けましょう♪

また明日の研修の内容報告しまーす。
DATE: CATEGORY:日誌
みかんちゃん、というお友だちが出来ました
そして、楽舎専属モデルになっていただきました♪
選りすぐりの専属モデル(無償)が数多く?所属している四万十楽舎ですが(そーいや、イケメンモデルはおらんなぁ・・・・)昨日のみかんちゃん撮影会(あやしい・・)、管理人さん大ハッスルしておりましたよ。

管理人が、「いいねーっ」「もっと笑ってぇ~」「カメラ目線お願いしまーす」なんて、ほんまにあやしい言葉を発しながら300枚近く撮影していたみかんちゃん撮影会。
私はみかんの彼氏役。二人で仲良く川下りしました♪
空がとてもきれいで気持ちよかったぁ~

20070611052158.jpg

ちなみに後でぼけて写っているのは、彼役の私です・・・。

一昨日の夜、初めて楽舎にお泊まりにきてくれたみかんちゃん。
実はいろいろな方とのつながりがあって、今回巡り会うことが出来ました。
なんだか不思議で、なんだか素敵!
今までの出会いに感謝です。
そしてこれからの出会いに夢いっぱい♪

土曜の夜から日曜日の昼下がりにかけて、かなりゆるゆるなまったり時間を過ごさせていただきました。楽しかったな~
ま、一番喜んでいたのは管理人で、負けずに喜んでいたのは、かわいい女の子が楽舎に来るといううわさを聞き駆けつけたぼうずさんでしたけど。求愛ダンス、披露できんかったねぇ~(笑)
そんなことで、おじさん2人と、女の子2人のミスマッチな4人組で土曜の夜はホタル狩り。
1週間前には数少なかったホタル、その時よりは結構多く飛んでいました。
20070611051934.jpg

管理人がホタル情報でまた詳しくお知らせすることでしょう。

ホタルもきれいかったけど、夜の黒尊川を懐中電灯で照らして見た、透き通るようなカワエビ鑑賞も楽しかった。ぼうずさんありがと。さすがかわいい女の子おると違うねぇ~(ふふ)
夜のドライブも楽しかったし、酒も楽しかった。いい夜でした。
みかんちゃんのおかげ。ありがとねー♪

二人でいろんな話をしながら、空を見上げた川下り。
忘れないわ。
次はシーカヤック!行くけんねーーっ待っててねーーーーっ♪



20070611052137.jpg 20070611052113.jpg


              20070611052239.jpg

DATE: CATEGORY:日誌
最近ちまたで四万十楽舎がよくよくうわさされているらしい。
そのうわさがちょくちょくと耳に入って来だして幾日かが過ぎた。
ま、この辺で、口を割ってみましょうか。

えー、実は、すでに知る人は知っていることですが、四万十楽舎大高事務局長が、今月を持って退職されます。現在残りの年休を使い切る為、家族で里帰り中。
車で、山形・北海道目指して走っていることでしょう。いい旅をね!
ま、7月になったら、バイトで楽舎復活するんですけど。
辞めたっつっても、来年3月までは楽舎にいます。
でないと、これから夏を迎えようって時にヤバイっしょ。
忙しい夏を一緒に乗り越えて、大高自身、自分がやりたい!という道を来年の4月までじっくり考えることでしょう。
大高先生が何を始めるのか楽しみでもあります。

ま、そんなこんなで事務局長が退職。
そして専務理事の山田隊長は9月で退職。
という事態なのです。が。
わたくし、「なんとかなるべよー」ってか、「なんとかやってかにゃしょーがねーべよー」と、呑気に思っているのです。そりゃま、大変やとは思うけど。そんなん誰が辞めても一緒やん。

が、
四万十楽舎をよくご存じの方は、みな思うことでしょう。
「大高くん辞めてこれからやっていけるのか??」と・・・・。
えぇ、おっしゃる通りでございましょう。
理事会でも「どーなるんだ?四万十楽舎?」
ちまたでも「どーなるんだ?四万十楽舎?」

「どーなるんだ?」くらいだったらまだしも、
「大高辞めたら、残るスタッフはろくなもんしかおらんけん、楽舎も終わりやろ~」
「1年ももったらえーがやないか?」
なんて声まで入ってくる始末。

ま、確かにろくなもんじゃないっすけど・・・管理人は。
それが何か?



「楽舎つぶれるが?」
・・・・・・
んなことしるかっ


ま、そんなうわさを聞いても、大笑いしているこんな私です。
言いたい奴にゃぁ~、言わせておけやぁ~、がははははーっ
けどね、泣いてるスタッフもおるんで。
誰だかはすぐわかってしまうやろけど・・・。
残るスタッフの気持ちをもう少し考えてあげて下さいな、ちまたの皆さん。
聞こえてくるんやけん、ちゃんとね。(聞かそうと思って言ってるんかいな?)


それでも、応援してくれる人たちもいーっぱい?いてくれてるんです。
ちまたにも、遠い友人知人にも、ちゃんと見てくれている人もいるんです。
そんな人たちの声を、聞かせてあげたいな、幸にも。
みっちゃんに聞いたって言わないで、こっそりさりげなく、幸の応援、よろしくお願いします。
って、こんなとこで言ったらバレバレか?(汗)


ま、これからの四万十楽舎、やれるとこまでやってみるさね。
どーせおいら、ろくでなし人生。そんな自分が大好きっ♪

事務局長には絶対ならん!!


DATE: CATEGORY:日誌
高知市で開催した、こうちツーリズム大学講演会の翌日、大高先生と一緒に向かったのは、安芸広域メルトセンター。
今月第2回にあたるツーリズム大学安芸キャンパスの会場になる場所です。
車に乗ってから即爆睡だった私は、目覚めてびっくり。
こんな高い場所に来てました。
きもちいー♪
IMG_2470.jpg

とてもきれいな建物で、打ち合わせはすっかり大高先生に任せ、勝手に施設見学してました。
でっかいユーホーキャッチャーみたいな奴が大量のゴミをつかんで移動させてた。
「へーーー」って独り言を言いながら、見とれていると、「こらこら」と叱られる。(すみません、つい)
ツーリズム大学「誘客技術研修」安芸キャンパスは、6月20日です。お近くの皆さん、是非おいで下さい。私も行きます。次はもっとじっくり見学したいなぁ~・・・。(こらこら)

その後、第4回にあたるツーリズム大学安芸会場になる健康ふれあいセンターに行き、顔合わせをすませた後、昼ご飯。

廓中ふるさと館ってとこに行ってきました。
IMG_2498.jpg IMG_2494.jpg

IMG_2490.jpg IMG_2491.jpg

ちょっとご挨拶をして、ご飯ご飯。
食堂の入り口にあった「今日の弁当」というメニューも気になる。
IMG_2492.jpg

壁に貼ってあるちりめん丼ってのも気になる。
IMG_2493.jpg

なすカレーもいいなぁ~
なんて言ってたら、大高先生ふとっぱら!
みんな食べさせてくれました♪
すんごい腹はった。
カレー、ライスが大盛りやったよ♪
IMG_2495.jpg

IMG_2497.jpg

IMG_2496.jpg

いやいや、もちろん二人で3品食べたんやけんね。一人じゃさすがに無理っすよ。
おいしかったですよ。

安芸市に行かれる機会があったら皆さんも是非お食べあれ。
ちりめん丼、柚子酢のさっぱり感が良かったです。ちりめんじゃこのってるだけやけど・・・こんなにうまいとは。新鮮なんやろね。海近いもんね。

12月5日に開催するツーリズム大学in安芸では、会場で地元のおかーさんたちがこのちりめん丼を作ってくれるそうです。
楽しみです!

お腹いっぱいになったので、帰りの道中も大高先生がほとんど運転し、やっぱり爆睡のみっちゃんでした。

お腹すいた・・・帰ろ。



今日は午前中一昨日から泊まっていただいているご夫婦と一緒に川下りしました。
久しぶりに楽舎上流から下ったけど、上流の方が瀬が多くて面白い。
今後はなるべく上流コースで行くことにしよかな・・・。
T村夫妻、とても素敵なご夫婦です。
メッチャかっちょえー自転車乗って何十キロも走っておりました。
欲しいな、かっちょえー自転車。
DATE: CATEGORY:行事報告
今年も昨年に引き続き、高知県農業振興部 地産地消課からの委託事業として、「こうち体験ツーリズム大学」を開講することになりました。
そして、今年度ツーリズム大学、弟1回目となる
研修1「グリーン・ツーリズムで地域は変わる!」講演会、無事終了しています。
時をさかのぼること、・・・・6日前。

5月29日(火)、娘の参観日だったこの日、涙を飲んで高知で呑んだ日・・・楽しかった。
高知共済会館にて、13:30~16:30の講演会。
なんと70人以上もの皆さんが会場に来て下さいました。
今回の講師の皆さんの人柄や、地産地消課のスタッフの皆さんのお力あってのことです。ほんまに感謝しております。
この日のメイン講師は、熊本県人吉市のひまわり亭代表 本田節さん。
年間5万人の方が来るというひまわり亭。
すっごく気さくでパワフルな節さん。ファンが多いのがわかります。
IMG_2456.jpg IMG_2458.jpg

とーいな、写真。見えないね、節さんの顔。
しかし、人数多いでしょ?こんなこと滅多にないっすよ。
「本田節」と名前が付くほどのしゃべりは、聞く者を元気にしてくれる、訴えるような、心を打ってくるような語り口調でした。
楽舎の大高先生がしゃべるとき、言葉の前に「やっぱり」って言うのが口癖なんですけど、節さんは「やはり」と言葉の前につけてました。似ているのか??語りかけていたのか?大高・・・。
地域のなかよしグループから持続可能な企業グループへと成長させていった経験とノウハウ。
「やはりツーリズムビジネスのキーワードは「食業」です」
「やはり昔ながらの農林水産業なしでは、やはりグリーン・ツーリズムはなりたたないのです。だから都会では出来ない。やはり田舎だからこそ出来るビジネスなのです」
「やはり直売所は農家の心を伝えるための場所、やはりスーパーとは違うのよ」
いろんな節さんの言葉が思い出されます。
その中でも「何かを始めるときは必ず物語がある」という言葉がとても心に残っています。
物語をつくっていかんとね。
女性ばかりのグループの苦労話や、スタッフ同士の意識の格差の問題点(これはうちもあてはまるかも・・・汗)など、参考になるお話をたくさん聞かせていただきました。
IMG_2466.jpg

講演会が終わっても節さんを囲んで話は尽きません。
節さん、ありがとうございます。
今度、芋焼酎と栗焼酎交流、やりましょう!!

そしてその後、高知県内のグリーン・ツーリズム事例報告として、中土佐町水産商工課の辻本加生里さん。「市町村と実践者のパートナーシップ」
IMG_2461.jpg


西土佐の「山間屋」代表、我らが中脇裕美さん。「グリーン・ツーリズムの実現で地域は変わるかも!?」
「かも!?」って付いてるところが裕美さんらしいです。
IMG_2462.jpg


お二人に発表して頂きました。
本当にありがとうございました。
えー、お二人の写真も顔が全くわからないので、こちらを。
IMG_2464.jpg

さて、どなたが辻本さんで、どなたか裕美さんでしょーか?
えーっと、同世代同士に見えるコンビで分けて、それぞれどちらかがご本人です。
4人のお姉さま、これからもよろしくお願い致します!
まゆみさん、ライターありがとう♪

さて、このこうち体験ツーリズム大学、今月2回開講します。
詳しくは、こちら
皆さん是非お勉強しに来てくださーい!
講師の先生きれいです。
管理人がはりきっています。

では。

DATE: CATEGORY:日誌
昨日は四万十楽舎第16回総会でした。
楽舎は年に2回総会があります。
楽舎丸8年。
9年目突入しておりますな。どーなることか・・・・楽しみです。

今回は2年に一度の楽舎理事さんの改選期でした。
総会を迎えるまでの理事会や役員会そして、スタッフ会、もめにもめ、あれにあれた、ってほどではないですが、随分苦労をされてきた理事さんも多数おられました。
その努力もあって、当日の総会は、滞りなく、ウソのように平和に終えることができました。
ご出席いただいた会員の皆さん、委任していただいた会員の皆さん、来賓の方々、ほんまにありがとうございました。

今回の理事改選で7人の方が退任。5人の方に就任していただき、17人いた楽舎理事さんは、15人になりました。(定款では、理事は13人~18人いればOKらしい)
井上一会長理事も退任されます。今お体の具合が悪くて病と闘っておられる最中です。
楽舎設立準備室を立ち上げてもらえたのも、当時の井上村長あってのことでした。楽舎3年目に会長理事に就任してもらってからほんまにお世話になりっぱなし、迷惑かけっぱなし、心配かけっぱなしで、・・・すみません。ありがとうございました。
この先も恩返しが出来るように精一杯がんばります!元気になって叱咤しにきてね。

設立当初から8年間理事をしてくれていた、楽舎お馴染みの口の悪いきよしおんちゃんも理事を退任。これにゃ山田隊長が弱り果てておりました。私はきよしおんちゃんのことなので、理事さん辞めても今まで以上に口の悪い気のいいおんちゃんで楽舎を支えてくれるという確信があった為「かまんがやない?」「大丈夫やない?」なんてことばかり言っていたら、隊長、余計に落ち込んでしまいました。
思った通り、総会でのきよしおんちゃんの退任のあいさつは、とても心強いもので、あのきよしおんちゃんが「・・・・8年間ありがとうございました」なんて言うもんやけん、涙出そうになったよ。ほんまこれからも今まで以上に頼んだで、きよしおんちゃん!

地元理事さんが何人も辞めてしまって心細かったですが、また新たに地元理事さんが就任してくれてとても心強いです。
太郎おんちゃんに、ノ木リ木おんちゃん、地元理事、はりきってお願い致します!
そして残ってくれた理事さん、新しく入ってくれた理事さんみんなありがとうございます。
難破寸前の船によう飛び乗ってくれました。よろしくお願い致します。

新しい役員さん
会長理事は、尾崎健富さん。私たちは健富先生と呼んでおります。
もと先生なのです。四万十楽舎設立当初からの理事さんであり、なんと四万十楽舎2階廊下に飾ってある中半小学校時代の先生や児童の集合写真の中に、若かしり頃の健富先生もいらっしゃるのだ。若いよ。
副会長理事は、山下先生と、地元理事の今城の良和おんちゃん。
専務理事は山田隊長(今年8月までという期限付き)。
とあいなっております。

なんだか総会は乗り越えたものの、果たしてこれからの四万十楽舎、いったいどうなるのか??
舵は誰か握るのか?
「俺は一人になっても楽舎でやっていく!!」と気合いの入っている契約職員が約1名、隣で「サッポロポテトバーベQあじ」を食べながら何やらパチパチやってますので、・・・ま、たぶん大丈夫だと思います。よ?

皆々様、今後も四万十楽舎共々、こんな私たちをよろしくお願い致します。
DATE: CATEGORY:行事報告
今夜はホタル狩りイベントでした。
早朝は降ってなかったのに、3がつく人が変な念力を送っていたのか・・・
ぽつぽつと落ちてきた。
・・・意外。

半ば強引にホタルツアーに参加していただいた8人の皆さん、今夜はありがとうございました。
河原で夕食食べながらホタルが飛び始めるのを待ち、ホタルを見ながらしっとりとミニコンサート、といったシナリオだったのですがのーし。
外でのご飯はあきらめ、楽舎ピロティで「しゃえんじり」のおいしい料理とバーベQでお腹いっぱいに♪
雨も止んだ。
さーて、ホタルに会いに出発!
黒尊川に到着。
河原におりると、大粒の雨・・・。
・・・意外。

昨年のこのホタルイベント、参加者一人でした。
その時参加してくれた里小屋2号オーナーさんが今回も参加してくれました。ほんまいつもありがとうございます!今年は賑やかでよかったね~
昨年は2号オーナーと管理人、おやじ二人っきりでホタル見に行って、数えきれるほど飛んでいたホタル(昨年はちと遅かったんよね、たしか)、今年は・・・・
やっぱり数えきれるほど飛んでいました。
雨のせいもあるかもしれませんが、まだちょっと早いのか・・、それとも今年はホタルポイントが違うのか・・・?
家の前の本流沿いの方が飛んでたかも。
でも、小雨になったり大雨の中だったけど2号オーナーの差し入れのおいしいロールケーキを食べながら、数えるほどのホタルを見つけて声をあげながら、楽しい暗闇の一時を過ごすことが出来ました。
みりんちゃん、かわいかった♪次はみっちゃんのほげた娘達とも遊んでやってね。(今日のイベントに娘を連れて来てもらおうと実家に昼間3時に電話すると・・・じーもばーもすでに呑んでいて運転が出来ないっと言われました・・・誰の親だ??)
帰り道、対岸の道を走る。
メッチャでっかい♂鹿が目の前に急に出てきたーーーーーっ
おらびっくりしました。ぜったいしゃぐ(ひく)と思ったぁ~~
急ブレーキかけてごめんね。無事で良かった!
ホタル狩りならぬ、鹿狩りになるとこでした・・・。

予定していたミニミニコンサートは出来なかったけど、来年までとっときます。
来年は、河原でご飯食べて、数えきれないほどのホタル見て、火起こしして松明たいて、歌って飲んで・・・恋をして・・・と、妄想しております。ま、最後のはおまけですけど。

いつまでもホタルがたくさん飛ぶ四万十でありますよーに。

ホタル、次の週末頃がピークになるかもですよー




DATE: CATEGORY:日誌
いやいや、久々の日記のようです。
かれこれ1週間経ってます。びっくり。はやっ
友人が「大丈夫?」とメールをくれました。
ありがとーーーっ「大丈夫だ!」・・・ちょっとここんとこずっとお腹がゆるくはなってますが・・・
ほんまずっと続いてるんですけど・・・食べ過ぎか??

この1週間、かるく振り返りますと・・・
26,27日、大洲青少年の家で木登り体験講師。そこで、ハンちゃん(またの名をキャサリン)という素敵な青少年の家スタッフと出会う。ごめんねハンちゃんまだメールしてなくて・・・必ず送るわ、ラブメール♪
27日の夜、四万十ドラゴンラン参加者でもあるかずりんと再会。聖とココロが駆けつけミニミニ同窓会。河原でホタル見ながらコロッケ片手にビール。夜中どるじが駆けつける。あっという間に寝て、あっという間にかずりん以外皆早朝帰ってしまう。
28日、かずりんと権谷の民俗資料館見学。佐川さんにまたまたお世話になる。
お昼、お弁当を二人で食べて、かずりん電車に乗る。楽舎に帰ってきてスタッフ会。その後宿泊のお客様の夕食を作って帰宅。
29日、こうち体験ツーリズム大学講演会in高知市・・・これは実は前もってこの場所で告知したかった!!後日報告するけんね。
29日の夜は高知泊。飲む。
30日、来月開催するこうち体験ツーリズム大学の安芸市会場の下見と打ち合わせ。(次回こそ告知します!!)大高先生の運転する車で爆睡している間に午後3時過ぎ西土佐着。夕方藁の家に集う。そのまま帰宅。
31日、この日は休みの予定にしていた・・・。しかし、前日藁の家の前でメンバーに言われた一言で重大なことを思い出す。「今年も山の1日先生やるが?」・・・・・・・
「んっ!!・・・やばっ」31日が計画書の提出期限だったのだよ!(忘れないで欲しい・・・自分)
31日に必着だった書類を電話でお願いして翌日まで待ってもらえることに。本当にすみません。ありがとうございます!!
なので、この日は丸1日計画書づくり。出しました。あとは選考結果を待つだけです。今年もやりたいです、山の1日先生!どーかなぁ~、とーるかなぁ~
そして本日、6月に2回開催するこうち体験ツーリズム大学のチラシの発送作業、の前に発送宛のデータ打ち込み作業に半日。あとは封筒詰め。・・・まだ終わってないけど?ま、夜は長いさ。
夜7時から理事会でした。ほんで今宿直中。友だちがホタル見にせんばにお泊まりに来てるから、飲みに行くつもりだったんだけどなぁ~・・・・・昨日までは。
ま、会えたからよしとするかな。そーいや最近行ってないなぁ・・・せんば。そのうち行くけん待っててね♪

明日は総会。
そして夜はホタル狩りイベント開催。
まだ何も準備してないや・・・(汗)
今日が終わるまで、明日の事が考えられない・・・。
人生つなわたり。
おっこちたら、誰か下で受け止めてくらはいな・・・・・・・
・・誰が?・・・・・・うぅ・・・

と、まぁ、こんな感じでそれはそれは元気にやっておりました。
お腹がずっとゆるいけど・・・(もういい?)

本日のお泊まり2組5名様。
静かです。

明日ホタルたくさん見られるといいな~
明日の夜も楽舎泊まりだから、またゆっくり報告しますねぇ~
でわでわぁ~

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ