fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
ごめんよぉぉぉぉぉ~
みんなありがとです。
おいらは元気です!

ただ書いてる時間がのうてねぇ~
コメントのコメントも明日ゆっくり
謎の空白時間も明日ゆっくり
の予定です。

んじゃ、また。
DATE: CATEGORY:日誌
「かみこや」で創った和紙。
昨日完成品が届きましたーーー♪
どれもこれもすってき☆
24人の子ども達の作品の中から、12枚の紙をご紹介。
くじ引き状態で選びました。


IMG_2430.jpg IMG_2429.jpg

IMG_2442.jpg IMG_2441.jpg

IMG_2439.jpg IMG_2437.jpg

IMG_2436.jpg IMG_2435.jpg

IMG_2434.jpg IMG_2433.jpg

IMG_2432.jpg IMG_2431.jpg


さーて、早くみんなのところに届けてあげなきゃねぇ~
忘れてないかな・・・。
DATE: CATEGORY:日誌
今夜は理事会。
ドキドキやなぁ~
・・・何が?(ははっ)


ただいま機関誌「ころばし」原稿作成におおわらわ。
今日が〆切やったんやけど・・・・
明日までまってねん。
明日仕上がらなかったら・・・・また藁の家の漆喰塗りに行けないかも・・・。

藁の家最後の仕上げ、壁に漆喰を塗っています。
内壁は塗りおえ、あさっては外壁塗りです。
あさってこそ写真を撮ってきます!・・・原稿が仕上がればやけど・・。

文章書くの、苦手。
いや、ちゃんとした文章書くのが苦手。
思ってることを文で表現するって難しい・・・かといって絵でも表現出来ないし、どちらかと言うと、体で表現したいタイプかしら?
楽舎日誌みたいに、話し言葉で書けたらいいのになぁ~、報告書とか、契約書とか、機関誌の原稿とか、・・・・いろんなお仕事の書類関係。
すっげー楽しかった!とか、メチャ気持ちよかった!とか、何となくそんな感じです!とか、まいっかとか、どーにでもなれとか・・・。
ダメか。


学生時代、ゼミのレポート〆切に間に合わなくて
「うんぬん、かんぬん」とだけ書いて提出した事があります・・・・。
ある意味ほめられた。どーしたらこんな人間に育つのか研究したい、と教授に言われました。
絶対親には言えません。
遠い思い出です。


仕事しよ。
では。
DATE: CATEGORY:四万十小楽校
昨日は四万十小楽校の日でした。
西土佐地域には7校の小学校がありますが、そのうち4校から、24人の小学生たちが集まってくれました。

バスに乗って揺られること約1時間半、檮原町にある、かみこやに到着。
和紙職人のロギールさんと、女将のちかこさんが出迎えてくれました。
「ほんとに24人?50人以上はいるみたいに思えるね」ってちかこさん。
そんだけパワー全開の子どもたち。(すんげー楽しいけど、すんげー疲れるんよ・・・)

picture-3.jpg

まずは、ちかこさんから水の話や、かみこやの話を聞き、ロギールさんにバトンタッチ。

檮原の町からさらに車で約15分、かなりの山奥にある「かみこや」。
四国カルストがすぐそこに見える。
この、かみこやが昨年オープンしてからずっと、いつか西土佐の子ども達を連れて行きたい!と思っていました。今回念願叶ってうれしいのだ。
「かみこや」って名前は、かみ=紙。こや=寺子屋のこや。
和紙づくりから、いろーんなことが学べる学校なのです。
和紙づくりを学ぶ中に、森のこと、水のこと、植物のこと、生活のこと、地域や日本の文化のこと、いーろんなことを考えるきっかけを、ここ「かみこや」はつくってくれているのです。

ロギールさんから和紙の美しさや原料の話(ここでは和紙の原料コウゾやミツマタ、ノリの原料のトロロアオイも全て周辺地域や自家で栽培しているものを使ってます)を聞く。さっそくかみこや体験が始まっています。

あ、オランダの話もしてくれるよ。
ロギールさんは、オランダ人です。
小学生に
「何人?」って聞かれてました。
小「アメリカ人?」
ロ「違います」
小「中国?」
ロ「違います」
小「宇宙人?」
ロ「地球人ですよ」
小「えーーーーっ」

えーーーっ って・・・・(汗)


さーて、いよいよ紙づくり!
時間の関係で、すべての行程を体験することは出来ないけど、すべて本物を見ることが出来る!

picture-4.jpg

コウゾを蒸して、皮をはいで、グツグツ似て、きれいに洗った和紙の原料を一人ずつ受け取る。

picture-5.jpg

そして、たたく。
力を入れすぎず、リズミカルにたたく。
少しずつ、細かな繊維になっていきます。
それをバケツの水に溶いて・・・
「お腹がすいたー」と騒ぎ出す。

ってことで、お昼にはちょっと早かったけどお弁当。
さすがに山奥で半袖じゃちとまだ寒いが、お日様も出ててピクニック気分で気持ちがいい!
ロギールさんもちかこさんも一緒にお弁当!
「みんなお家の人の手作り弁当でいいねぇ~」ってちかこさん。
最近は檮原でもコンビニ弁当持ってくる人が多くなってきてるんやって。だからよけいに子ども達のお弁当見てうれしい。と言ってくれました。
ま、西土佐にはコンビニないけんね・・。ない方がえーんかもなぁ~・・・。

食べ終わった人から、水に溶いた原料を流水できれいに洗う作業。
遊んでから洗う子もいれば、洗ってから遊ぶ子もいて、バランスがよい。
全員洗い終わったら、ちかこさんと一緒にお散歩♪
和紙に入れる、葉っぱや花を採りながら歩く。
きれいな黄緑の葉っぱ、濃く光る緑の葉っぱ、赤い葉っぱに黄色い葉っぱ、ハートの形の葉っぱに、モミジの葉っぱ、草の実や、色とりどりの花。
採り過ぎず、採り終わった人は見て楽しむ。香りも楽しむ。顔を上げれば四国カルストが見える、山の上の風車が見える。
楽しい散歩やー♪

なーんにも採らずにいたずらばかりして歩く子発見。
最後の最後に根っこごと何かを引っこ抜いてきておった。とりあえずこれでいいやっってのが見え見えだぞっ・・・ま、採ってきたから良し、だな。

散歩から帰ってきたら、いよいよ紙漉き。

picture-12.jpg

ま、ま、丁寧な子もいれば、雑な子もおるわいね。
それもまた見ていて楽しいものです。
根っこごと採ってきた少年は、やけに早く出来上がり、「座りたい」と訴える・・・(じーさんかっ)
だけど、「葉っぱを置いた感じがとってもいい!」とロギールさんに褒められてた♪やるじゃんっ

みんなそれぞれかわいくて、素敵な紙になっていってます。

picture-13.jpg

なんだかいいねーーっ

picture-16.jpg

いよいよ本日の仕上げ、ゆっくり木の枠を取って、水を押し絞る。

この後、ロギールさんとちかこさんがみんなの漉いた紙を乾かしてくれて、後日送ってくれます。
みんなの和紙、ご対面するのが今からとても楽しみです。
ロギールさん、ちかこさん、お世話になりました。ありがとうございます!
次は家族でお泊まりに行きたいなーっ♪


また行きます!
picture-17.jpg

ロギールさんの隣に立っている、謎の男3人・・・
一番返事が良かったです。
今度こっちにも遊びにおいでねぇ~


DATE: CATEGORY:日誌
四万十楽舎会員の皆様、本日楽舎通信発送しました。
機関誌「ころばし」はもうしばらくお待ち下さいませ。

通信、印刷機の調子が悪かったのか、印刷をしに行った管理人の腕が悪かったのか、一部字が印刷されず、消えています・・・。
大変申し訳ありません、消えたまま郵送しました。
会員の皆様、字が消えている部分は、想像してください。本当にごめんなさい。

来月2日は、四万十楽舎第16回総会です。
正会員の皆様、是非ご出席をお願いします。
ご無理な方は、委任状をお願いします。
今期、理事の改選あり。
理事会も大荒れ状態ですが・・・、スタッフも大荒れです。
ま、どんな大波でも乗り越えてみせましょう!

2日総会の夜、ホタル狩り企画用意しております。
ホタル見に行きます♪河原でご飯食べます♪河原で歌います♪
もちろんどなたでも参加出来ます。
待ってまーす!!


明日は、四万十小楽校でっす。
檮原町に「かみこや」へ紙すき体験しに行きます♪
楽しみーーっ!!
DATE: CATEGORY:四万十川季節モノ情報
管理人の自宅は、はっきりいって豪邸です!。庭も有れば池もあるし、トイレに行くには市道を越えて行かねばなりません。
その豪邸の周りや畑には、今の季節、いろんな花が咲き乱れます。どれが、なにかさっぱりわかりませんが、今回はクローズアップで撮影してみました。

IMG_8222.jpg IMG_8223.jpg IMG_8226.jpg


IMG_8228.jpg IMG_8230.jpg IMG_8249.jpg


IMG_8231.jpg IMG_8239.jpg IMG_8240.jpg

DATE: CATEGORY:個人的
今年、娘の通う小学校で、初めて「選書会」があった。
同じ日に西土佐地域の小学校で2校の選書会♪
IMG_2261.jpg


「選書会」とはなんぞや?
これは、高知市にあるえほんの店 コッコ・サンが取り組んでいる活動。

学校の図書の本を、子ども達が選ぶ、というとても素敵な活動なのです。
体育館や、空き教室に、いろーんな本が500冊以上も並びます。
私は、この選書会の導入で、コッコさんやブンちゃんが選んだ絵本を読んでくれる時間もとても好きです。おもしろい!
さすが、絵本屋のプロなのです!!
IMG_2277.jpg IMG_2278.jpg


思えば、この選書会を始めて知ったのは、たぶんかれこれ5年前くらいになるのじゃないかな?
当時まだ隣の村に暮らしていた頃、近くの小学校に選書会にやってきたコッコさん。
あ、コッコさんとの出会いは、カヌーイスト野田知佑さんがきっかけ。
出会いのことまで説明しだすと長くなるので、今日は止めとこう。
そんなこんなでコッコさんに出会った私。すっかりコッコさんの人柄のトリコに!
すんごくやさしい笑顔なんよ。
そして、メチャクチャ芯が強し。
もーー、大好き!

選書会ってどんなん?
と聞く私にいろいろ資料を送ってくれたコッコさん。
コッコ・サンの選書会を、コッコさんと「西土佐でやりたいねー」と話したのも、その頃だ。
そして私は、西土佐の小学校を廻って資料を配り、図書担当の先生にお手紙を書いた。
が、しかし・・・まったく反応なかったのだぁ~

あれから月日は流れ、あの頃保育園児と乳飲み子を抱えていた私もこんなに?なった。
あの時「自分の子が小学校に入ったら、絶対うちの学校でやってもらおう!」と思ったのを今でも覚えている。

昨年娘は1年生になったが、新米PTAの私は、「選書会」の「せ」の字も言い出す勇気がなく終わった。
しかし、昨年、同じ西土佐地域の学校で選書会を行った学校があったのだーーっ!!
いやーっ、うれしかった♪
やっと西土佐にも来たーーーっ と思った。

なので、今年の4月、今年度初っぱなのPTA総会でとうとうあたしゃ言っちまっただよ。
「選書会してくらはい」とね。
お金がかかるもんだし、大事な授業を削ってやってもらうことなので、かなり恐縮でした。
とりあえず、職員会で話してもらえることに。
あまりノリノリでじゃない空気・・・ま、そりゃ初めてのことやし、私も説明不足やろし、予算は限られているし、仕方があるまい。

そのことをコッコさんに連絡すると、「4月27日に西土佐で選書会あるから、同じ日の午後だったら、割安で出来るよーー」とのいい知らせ!
学校も予算のことも気にしていたので、丁度いいじゃないかっってなことで、さっそく校長先生に告げる。
が、しかし、その日の午後うちの学校は交通安全教室が入っていて、「無理」と言われる。
そのことをコッコさんに連絡すると、「もう一カ所の学校に時間の都合をつけてもらえるように頼んでみる」との力強い言葉。さすがやぁ
あたしゃすっかり今回はあきらめていたので、なんだか目が覚める思いをする。

ほんでまた校長先生に、もし、都合がついたらお願いします!とお願いする。
(かなりしつこい親だと思われたことでしょう)

ほんでその結果、出来たのっ!!
すっげーっ
コッコさんのおかげ、学校のおかげ、先生のおかげ、子ども達がいてくれたおかげ、みんなみんなありがとうございます!!

職員室に行き、何度も「すみません、ありがとうございました」と頭を下げた。
本当に迷惑そうな顔をしている先生もいたから・・・・(たははっ)
でも、とても喜んでくれた先生もいた。
そして、何より子ども達がいっぱい喜んでくれた。
それでいい!

来年もやってくれるかどうか、ドキドキやなぁ~
やってくれるといいなぁ~
年々西土佐の小学校で選書会は拡がっていったらいいなぁ~
四万十市にもどんどん拡がっていったらいいなぁ~
いいことは、素敵なことは、いっぱい拡がっていって欲しい。

もし、うちの学校来年やってくれなかったら、再来年もっかい勇気を出してみよう!
IMG_2265.jpg IMG_2273.jpg

IMG_2287.jpg IMG_2289.jpg


コッコ・サンの選書会。
どこの学校でも呼べば飛んでやって来てくれますよーっ
子どもさんがいる皆さん、学校の先生、是非一度体験してみて下さい。

店舗もとっても素敵です!
近くに行かれる機会があったら、是非行ってみてみてーーーっ
迷路みたいな道を行かなければなりませんが、・・・それもまた、楽し!
おいしぃコッコばあちゃんのご飯も食べられます♪

あたしゃ、今度いつ行けるかなぁ~・・・
DATE: CATEGORY:日誌
KUTV「がんばれ高知eco応援団!」で放送してもらった四万十ドラゴンランのDVD、やっと手元にやってきました。
毎日、2,3人ずつでもDR関係者に送ってくけんねー♪
待ちきれない人は、まぁ、こちらでも見せてもらって下さーい!

いやーっ、暑くなったねー
夏だぜっ

おとといの木登り、なぜか木登りしている写真が一枚も入ってない・・・・
なんでやろ??
KID先生、写真送って下さい。

久しぶりにキムヒロさんにも会えてうれしかった。



子どもたちもみな元気いっぱいや♪
午前中は、キムヒロさんと一緒に鳥の巣箱づくり&設置
IMG_2398.jpg IMG_2401.jpg

班に分かれてわいわいと楽しそうです。

IMG_2423.jpg

次回訪れる頃には、きっと鳥のお家になってると思います。楽しみやね~♪

IMG_2420.jpg

なんか素敵な小径。
遍路みちなんやって。
この日もたくさんお遍路さんが通って行きました。

IMG_2424.jpg

昼から、いよいよ木に登るっぺよ。
という場面。
この後の写真が消えてます・・・。
なんで??
ま、いっか。

子どもたち、とても喜んでくれました。
「これ、おもしれーーーっ」と叫んでたし。(そーかそーか、うれしいよ)

土佐清水市のこどもチャレンジ、来月はわらじ作りをして、8月には、そのわらじを履いて黒尊川で遊ぶそうです。
また会えるね!

楽しい1日をありがとうございましたー!
IMG_2410.jpg


昨日と一昨日で、顔まっかっか。

来たな・・
夏だぜっ
DATE: CATEGORY:その他
IMG_8219.jpg


これは、四万十楽舎の施設内にあるモノです。どこにあるでしょう?

みっちゃんの口って書こうと思ったあなた!
トイレの壁に失礼でしょ!!

あ、答え書いちゃった・・・。
DATE: CATEGORY:日誌
明日は、土佐清水市で木登り体験会。
天気もよさそーだ♪

土佐清水市が行っている、青少年活動育成事業「こどもチャレンジ」って奴で海の子ども達と一緒に木登り出来ることになりました。

隣の席のおじさんが、「こどもづくりチャレンジってなに?」って聞いてきましたが、無視しました・・・。(ったく)

明日は、野鳥博士のキムヒロさんとジョイント体験です♪
鳥の巣箱作り、木登り、巣箱設置なんかしたりします。
楽しみだなーっ!!

あさっては、娘の保育所の親子遠足です。
下田公園ってとこに行きます。
娘が小さい組さんだった時代は、どこ行くにもついていかんと危なかった娘も、ずっかり目が離せるようになり、どんな長い滑り台があっても余裕の母です。
天気も何とかなりそやね~(何せ、雨天だったら楽舎横にある体育館が目的地になるもんで・・・どう?)

ってことで、この土日、楽しんで参ります!
では、また来週~
DATE: CATEGORY:お知らせ
「もっと宣伝してくれーーっ」と、主催の教育委員会から連絡があったので、宣伝します。

とき:5月19日(金)
フリーアナウンサー 鈴木史郎講演会
演題「長寿のコツ」

場所:西土佐ふれあいホールにて
会場18:30
開演19:30

入場は無料ですが、整理券が必要です。楽舎にも置いてますよー
※未就学児は入場出来ません。(よって私は行けません)

是非是非みなさん、会いに行ってみて下さい。
長寿のコツ・・・・知りたいかも・・・いや、もう知ってるかも。

もし行かれた方は、感想聞かせてくださーい!

DATE: CATEGORY:日誌
今朝、連休バイトのtaka出発。
お疲れさーん!
6日の朝バイト終了で、その日茶摘みに連行し、楽舎連休打ち上げバーベQに付き合わせ、そのまま我が家に連行する。
7日、「カヌーがしたい」というtakaに、「勝手に行ってこい」と一人で行かし、疲れた彼女をまた我が家に連行。
8日、「今日は帰る」というtakaに「今日は一緒に遊べるで」と一緒に遊び、「遊んだら帰る」というtakaに「鮎焼いてやろか?」と引き留め、またまた我が家に連行する。
とうとう、今朝旅だった。

自分のことを「おら」という彼女。
私のことを「おかーさん」と呼ぶ。
何でも「遊び」にしてしまう彼女の世界がとても好きだな~
「おかーさん、何食べて遊ぶ?」
「おかーさん、何作って遊ぶ?」
「おかーさん、何飲んで遊ぶ?」
・・・・だんだん本気で娘に思えてくるじゃねーかっ(3つしか違わないのにぃ~)

出会いっつーのはやっぱりおもろいねぇ。
いっぱいいろんな世界を教えてくれてありがとー♪
おもろかった!
いつかtakaがいるニュージーランドにも遊びに行く日が来るかもしれないな・・・
(行くって約束した気もする・・・どーすっかなこれ)
takaがここに辿りつくまでに働いていた、長野のおもしろいとこにも行く日が来るかも。
行ってみたいっす!是非!
(国内の方が可能性はあるよなぁ~)
明日四国カルストに集合って言われた・・・・
(仕事させっ)
あさっては、松山の寺をぐるぐる廻るらしい。
お四国寺巡り、あと半分くらいって言ってたかな?半分っつても40カ所以上あるもんな。
がんばれよ、旅人!

ありがとね、taka♪
次会う時は娘も成長し、蹴られることも、飛びつかれることもないと思うよ。
takaにちびっ子がいらたおもろいのに♪

「おかーさん、明日にはおらのこと忘れてしまうんじゃねーのか?」って言われましたが、たぶん忘れないと思う・・・よ。
いつか、また会おう!

なんだか、連休終わっちまったなーって感じだな~(しみじみ)

happobctaka_1.jpg

DATE: CATEGORY:行事報告
IMG_2355.jpg



昨日、雨の中無事開催しましたー、山茶摘み体験!
朝からザーザー降っていたのに、なんと参加者18名!(身内も入れて・・・)
ほんまにほんまにありがとうございます!!

開始時間の10時になっても、雨は結構強くって、ちょっと様子をみてみるか、ということで、みんなで芋団子作り。初めて食べた。すんごい昔のおやつらしい。
IMG_2296.jpg IMG_2305.jpg

あんこが苦手な我が親子は、周りの芋の生地んとこをメインにいただきました。
初めて食べたのに、なんか懐かしい味がした。

今回は、野草博士の神の子先生をお呼びしておりました。
山茶摘みと一緒に食べられる野草も摘んで、食べちまおう!ってな話。
IMG_2302.jpg


前もって持ってきてくれた食える草にみんな興味津々です。

地元山博士の中山さんは、珍しい写真を持ってきてくれました♪
すんごいめずらしい鳥の写真もらった。
今度機会があったら見せてあげよーね!
今回も参加者のみなさんと、地元の方々に助けられっぱなしでした。
ありがとうございます。

そんなこんなしているうちに、雨が小降りに!
すばらしいっ!!
今だ、とばかりに山へGO!
IMG_2337.jpg IMG_2336.jpg

IMG_2329.jpg


わさび、発見!
IMG_2312.jpg



約15分ほど歩いて、山に到着。
みんなで茶摘み!
今年は娘を連れていっていたので、なかなか無心になれない私・・・。
あー、無心で茶摘みがしたかった・・・。
ま、楽しそうにしとるので、よしとしよか。
IMG_2321.jpg IMG_2326.jpg


1時間ほど摘んだら丁度お昼になりました。
かーえろかえろ♪
ごちそうがまってます!
IMG_2348.jpg IMG_2351.jpg

IMG_2340.jpg IMG_2341.jpg

IMG_2345.jpg IMG_2342.jpg


草の天ぷらもおいしかった。
ミョウガもうまい。


お腹いっぱいになったら、いよいよ午後からは、お茶のはっぱを煎って揉みます。
IMG_2366.jpg IMG_2364.jpg

IMG_2365.jpg IMG_2367.jpg


みなさんお家でしっかり干して、おいしい山茶にしてあげてね~

雨でもとても楽しい1日になりました♪
強がってなんかいなくてよっ ほんまに!
「おかーさん、またお茶摘みつれてってね」と娘に言われる。良かったねぇ~

来年もまたやります!
また来年お会いしましょうね♪


DATE: CATEGORY:日誌
GW最後の夜。
8組32名様。満室です。

今日は降りそう降りそうで何とか昼までもち、堂ヶ森祭りも無事開催出来たようです。
100人くらい山頂に集まってたみたいよ。
木登りはどうやったがやろ・・・?
皆さんお疲れさまでした。

昼からはとうとう降り出し、ちと寒いカヌー体験となりました。
のに、泳いでた・・・。
今日4人も川に飛び込み泳いでた。
すげーなぁ。
楽しいものを見せていただきました!
風邪ひかんようにね。

バイトのyosimichi今日で終了。
また夏よろしく!
今日だけ体験バイトのKo-dai、1日じゃ何も伝授できねーぞーっ
夏また来てやね。
ありがとう!

さーて、帰ろうかな。
今ふと思い出す。
3日の朝、娘と朝ご飯食べたまま、コタツの上に食べくさしで置いたまま・・・。
2日の夜、洗濯した洗濯物、カゴの中に入れたまま・・・。
だった・・・。
うぅ・・、帰るの気が重いぞい・・・。

ちと臭くなった洗濯物、今から干そうか。
洗い物は、・・・明日にしようか。
風呂は、3日ぶりに入ろうか・・・。
借りたビデオ見る元気はあるだろうか・・。

明日はお茶摘み出来るのだろうか・・・。
出来るさ!
そうだ、明日は山茶摘み体験の日じゃった!
娘2人も連れて行くことにしました。
GW最終日、母子の唯一の思い出に、山茶摘み体験!もれなく天気予報は雨天・・。

いい日になりますよーに♪
寝よ。
DATE: CATEGORY:日誌
昼過ぎからお天気曇ってきました。
ちと肌寒い日でした。

午後からカヤック体験全員がツーリング!
山田隊長とyosimichiが一緒に下って行きました。
今も二人で口屋内を往復してカヌー運んでくれてます。
今日はあまり動いてないなぁ~
あたしゃ午後はほとんど河原に座って釣りの仕掛けつくってました。
釣り、なかなか釣れないねぇ。
時間帯もあるんやろけど、山田隊長が「餌を変えないかん」と言っております。
今楽舎でお客さんに渡している餌は、小麦粉と味噌と鰹節を練った練り餌ですが、もっとよく釣れる(そのうえ手軽に作れる)餌、知っている方教えて下さーい!
今日も釣りのお客さんかなりいましたけど、釣れたのは2組くらいだったと思うなぁ。
それも粘って粘ってがんばって1匹、とかです。
昔は同じ餌なのに、アホみたいに釣れる日とかもあったし、朝とか夕方。昼過ぎあたりならたいがい釣れてたのにな~
魚はおる。
まだ小さ過ぎるんやろか?ほんでも子どもがおったら大人もおるやろ・・・。
わからんのぉ~

今晩は宿直。
本日のお泊まりは、9組27名様。満室です。

昨日中村に出る途中、口屋内にある民宿の前ですんごいよっぱらった虎が風船もって、道路ふらふらしてました・・・その後に愛娘の☆も風船持って楽しげにいましたが。
あぶないっつーの!(笑)
いやいやどこも賑やかで楽しそうですねぇ~♪

友人たちとの久しぶりのカラオケ。
歌ったあとの消費カロリーの競い合い・・・。
5人が同じ歌うたってんの(笑)
私が顔を出した頃はすでに一人声消えかけてましたけど?
妹夫婦との約束もあり、一瞬で先に退散する。もっといっぱい遊びたかったなぁ~
また今度飲んでくれーっ!

しょうがないね、みんなこの時期帰省するもんや。
みんなおかえり~♪

次は盆かいの?
・・・・まった忙しい時やの・・・
ま、全然行くけどねっ♪

さーて、晩飯食ってこよーっ
DATE: CATEGORY:日誌
予想通り、午前中は静かな楽舎でしたが、昼過ぎてから徐々に訪れる方が増えてきました。
電話もかなりかかってきます。
動いてますねーっ皆さん!

本日のお泊まりは、8組26名様。満室です。
家族連れの方が多いです。
ちびっこたち、かわいい♪

夕食のお片づけも終了。

今から中村へGO♪
翌朝早出なので、ほどほどにしますよ、えぇ。

なんだかとっても簡単過ぎる日誌なので、今日の昼飯時の写真お届けします。(撮影:taka)
CIMG6076.jpg


うどん食ってます。
後に見えるはげ山が痛々しいですなぁ・・・。
早く生えて来ますよーに!

では、また明日~
DATE: CATEGORY:四万十川ホタル情報
今年は、桜の開花が遅かったので、ホタルの発生もすこし遅いかもしれません。
ちなみに、去年は6月いっぱいは、四万十川各所で見られました。しかし、全体的に数は少なかったようです。
DATE: CATEGORY:日誌
昨日、今日と静かな四万十だ、と思っていたら、静かなのは四万十楽舎だけだったみたい・・・。
結構車も多いし人も動いております、ここ四万十!
明日からはいよいよGW後半戦!
日に日に太る・・・(汗)

本日のお泊まりは、2組6名様。
カエルの大合唱を聞きながら、ごゆっくりお過ごし下さい♪

午前中、takaと一緒に今年最後のタケノコ掘り。
「かわいいっ」とタケノコの写真を撮りまくるtaka。
掘ったタケノコやさしく撫でてた・・・。おもろい奴。
掘り出したタケノコは7本。
もうホントに終わったな・・という感じ。
背の高さほどになった竹の青年もボキっと折って上の方だけ収穫。
節と節の間は、まだまだやわらかくおいしいらしい。
短冊形にしやすいので、炒め物にもいいかもね♪
大高先生、よろしく!

昼からは、今度の日曜日に開催する山茶摘み体験の下見の為、黒尊川沿いに上り、奥屋内へ。
地域のおばちゃんと打ち合わせ。
その後、茶摘みの場所を下見し、黒尊渓谷へ。
フジの花がメッチャきれい!!
ごめんね、カメラ持って行ってなかった・・・、残念!
天気も良くていい感じに撮れただろーに・・・。(どうやら当日は曇り・・ないし雨・・・の予報)
でも、信じてる!!
フジの花の色がね、すごく濃いの!ブドウみたいだった。
アケボノツツジの色も素敵♪
今年は残念ながらシャクナゲは咲いてないです。裏年なんやね。昨年はいっぱい咲いてたからなぁ。

今年も茶摘み体験しておいしい田舎料理を食べたあと、黒尊散策します。
お天気・・・。
だ、大丈夫ですとも。
タマゴも投げます!
お願い事、決めとこっ♪

山茶摘み体験参加者大募集でーす!!
DATE: CATEGORY:日誌
とても静かな四万十です。
今日は朝から、みんなで大掃除。
楽舎さっちゃんも、山田隊長も、takaも、yosimichiもみーんな蜘蛛の巣とったりしておりました。
あったかくなったので、夜、電灯めざして小さな虫がわやわやと集まり始めました。
あの集団になっていっぱい飛んでる小さい虫、なんての?
なんつってたかなぁ~
ガガンボは、足の長い奴でね・・・。あとで調べてみっか・・・・な。
朝になると廊下や階段の電気の下にいっぱい落ちてます。
夏はもっと凄いけどねー
虫との闘いっすよ、ほんま。

このちっぽけな虫が飛び始めると、中学生の頃夕方堤防走ってたら、そいつが顔にかかってきて、よく鼻の穴やら口の中、あげくは目の中とかに入ってきて、あ”----っ と思っていたのを思い出す。堤防を逆回りで走っていた「よ」「おぅ」とすれ違う野球部のあいつは元気かなぁ・・・・・
いかんいかん、ついそんな昔の甘酸っぱい思い出に浸るとこやった・・・(がははっ)

昼からはtakaと気まぐれ川下り。
体験のお客様本日はゼロ。
お泊まりのお客様は、1組2名様です。貸し切りです。

朝から降っていた雨も上がり、お日様出てきました。
雨上がりの山々を見ながら、ゆったり下ってくることにしまひょ♪



copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ