fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
あーーーーっっ
うっかりしておりました!!
昨日テレビ高知10時55分からの「がんばれ高知eco応援団!」
四万十ドラゴンラン前編集だったんだったーーーーあぁぁぁぁぁぁっ
高知の皆さん、見ましたか?
うぅ・・・、酔いどれ掃除婦している間に終わっていたとは・・・(泣)
ま、とてもテレビ見られる時間じゃないってこたぁハナからわかっていたことだったんだけど・・・
お知らせするの忘れてたよぉ~

昨日前編で、今度の日曜日後編集があります。
5月6日の日曜日、同じく10時55分からです!
私は次も見れませんが・・・。
管理人がビデオ撮ってくれてます。
TOTOさんにも送りたいし。
高知県外の参加者のみんなにも送ってあげたいわ~
ってか、私が早く見たいよーっ
高知県内のお時間のある方、是非見てみてね~


もっとお時間のある方は、是非是非こちらにご参加を!
今年もやります、山茶摘み体験!
黒尊川沿い、奥屋内地域の山に自生する山茶を摘んで、地元のおばちゃんのお家の庭先で煎って、
縁側で揉んで、おいすぃお茶を飲みに来ませんか?
お昼は、地域のおばちゃんのお寿司とシシ汁、山から採ってきた野草や山菜を天ぷらで♪
昼からは黒尊渓谷を散策します。おいしい山茶と森林浴、是非ご一緒に♪
お待ちしております!


今日は、明日あさってが平日ということもあってか、昨日のお客様もぞろぞろとお帰りになりとても静かな楽舎です。
本日のお泊まりは、3組12名様です。今日からのお客さんは昼からカヌー体験されてます!
yosimichiファイとーっ

明日からお天気くずれるみたい。
川、また濁るかも・・・。
しかし、川底の汚いこと・・・。どーにもならんもんかいなぁ
この私が、川に入った日は風呂に入りたくなるくらいです。風呂に入りたくなるなんてそーとーです!
夕べも宿直なのに風呂に入っちゃいました・・びっくり!
バイトのtakaに「んじゃ、ちとケツ洗ってくらぁ」と風呂に行って帰ってくると
「はやっ ほんとにケツだけ洗ったんすか?」と言われました・・・(笑)
「ちゃんと頭も洗いましたっ」

毎年夏にニュージーランドの雪山で仕事をしているtaka。
ここに来るまでは、長野でスキーのインストラクターやってたんやって。
ほんで今はお四国廻りの途中でうちでバイトしてくれているのです。
たまたまうちを見つけてくれたという。助かった!
ジンベェザメ好き。
ジンベェザメと一緒に毎日泳ぐ仕事もしてたらしい。
すっげーっ
「ジンベェ、いいよねぇ~」と、二人で夜中まで語っておりました。(注:酒ぬき)
おもろい子やなぁ~♪
酒も強いらしいよ。連休最終日までお預けやな!(ふっふっふ)


おっ、3時だっ
DATE: CATEGORY:日誌
連休2日目。
本日のお泊まりは、8組28名様、満室です。
ありがとうございます!

酷道441号線、今日はさすがに車が多かったぁ。

今日から体験バイトのyosimichi登場!
今年もよろしくっ
午前中は、yosimichiに外を任せ、ほんのり酒気帯び掃除婦に徹する。いやー、昨日の酒もいい酒やった!!一昨日の酒もいい酒やった!
そーいや、数日前健康診断の結果通知が来てて、中性脂肪が高いから酒とかあんまり飲むな、と書かれてあったな・・・・。・・気のせいか。
今夜は宿直なので、さすがに酒は控えよう。

午後からは、久しぶりにカヌーツーリング。
0さんカップル2人と、Sさん家族4人と一緒♪
Sさん家族のkanaちゃん、口屋内沈下橋のゴール前、強烈な向かい風にあおられ、思うようにカヌーが進まない・・・(あこはいつも向かい風になる場所やなぁ)、岩場に押しつけられながらも、おとーさんおかーさんおにーちゃんの声援に応えようと必死に格闘していたけど、とうとう大泣き。
(瀬の手前までロープで引っ張っていこかな・・・)と思いながらも様子を見る。
「もういやーーっ」「もうっ もうっ」って泣きながら怒りながらも必死で漕ぐkanaちゃん。やさしい元気なおにーちゃんが、何度も何度も後からカヌーを押してあげてました。
おかーさんもおとーさんもずっと応援を続ける。
こりゃ手を出すわけにゃいかんなぁ。

泣きじゃくりながら、最後の瀬へ自力で漕ぎつけたkanaちゃん!
やりましたねーっ、えらい!!
家族のチームワークも素晴らしかったです。
そんな家族を見守ってくれたOさんカップル、いやいや、いいツーリングでした。
ありがとね~♪

そーいや、どちらさんも釣り結果はどうやったんやろ?
釣れとったらえいなぁ~

大高先生も久しぶりに20食を超える食事づくりに、かなりぐったりと相当顔色も悪くお帰りになりました。
大丈夫かいな?まだ2日目でっせ??

なにげに一番元気なんは、今日は1日堂ヶ森祭りの準備でいなかった山田隊長かも☆


選書会の話は、また落ち着いてからにしよーっ

明日は薪割りでもすっかなーっ
負けないっ、四十肩なんかに負けないっっ!!
DATE: CATEGORY:日誌
さて、今年もゴールデンウィークっつー奴がやってまいりました。
楽舎も今日からお客様をお迎えしております。

本日の校舎お泊まり、5組17名様です。
ありがとうございます!

午前中は、カヌー体験のお客様を山田隊長にお任せし、どるじ参上でタケノコ掘りしてました。
これで、今年4回目。
そろそろ終わりかな~

昼頃、今年の連休バイトのtakaちゃん到着!
おもろい女の子です。
バリバリアウトドア系。
何から何までよろしくお願いします!

昼からは、久しぶりにカヌー体験のお客さん男6人グループ、女の子3人グループ、4人家族
と河原へ。
川が、きちゃない・・・・うぅ・・。
天気は◎
風もちと強いけど気持ちよい。
水がもうちょっときれいだったら、新緑の山が移ってもっときれいなんだろーけどねぇ。

女の子3人グループ、みんなメチャかわいかった♪よし、今年の連休もがんばれるぞ!!
(川上から流れてきた3こんさん、あの時はまだ河原に女の子いなかったねー、残念やったねーっ・・ふふっ)
Sさんファミリーの2人の子どもたちと、小さな魚すくいして遊ぶ。
生き物大好きな二人でした。一緒に遊んでくれてありがとー♪


さーて、どんな毎日になることやら。
肩こりがかなりひどくて首がまわらず、背中もかっちんこっちんで痛く、右肩はどうやら四十肩になったらしく力が入らずあがらない・・・。
情けない・・・。
それでもご老体にムチ打って明日もがんばりましょ!



昨日、我が子が通う学校で、「選書会」ってのがありました。
ゆっくり紹介したいので、また明日、じーっくり書きます。
「選書会」への熱い思いがいっぱいなのよねぇ~

ではでは、今日はこの辺で~
DATE: CATEGORY:四万十川季節モノ情報
 3月の頭に、ここで紹介した桜の花ですが、虎さんの言う通りさくらんぼの桜でした。
 いっぱい実を付けてます。
IMG_7584.jpg

DATE: CATEGORY:日誌
ころばし(機関誌)の取材で四万十町(旧大正町)の山へ行ってきた。
ドラゴンランで知り合った、ココロと再会♪
むふっ、今日はよろしく!

大事な仕事の時間を割いて、案内してもらう。ほんまありがとねーっ
うわさの田辺林道、その作業道づくりの現場をこの目で見ちゃったーーーっ!!
出来上がった林道は何カ所か見てきましたが、林道をつくっている現場を見せてもらうのは、初めて。ちと興奮する私。

メッチャ急傾斜の道を軽トラでぶんぶん走るココロ。かっくいい!
体が車ごと下向いたり、上向いたりする。すっげー道だ。
IMG_2219.jpg IMG_2224.jpg

まるでジェットコースターみたいっす。
「ありかよっ」
IMG_2227.jpg


多くをお話させてもらったわけではないが、現場のチームのみなさん(8名くらいいるらしい)みんないい雰囲気で感じがいい。
班長の田辺さんも、相変わらずいいおっちゃんや!かっこえい!!

研修生、という言われる方も何人かおりました。
全国から、この田辺方式を学ぶために山づくりに関わる人たちが林道づくりの研修に来ているのです。

山のどこに道をつけていくのか、現場で見極める目
山の中を網の目のように(ほんま迷路みたい)、細く、しっかりした作業道をつくっていくしくみ。
IMG_2241.jpg IMG_2231.jpg

IMG_2244.jpg IMG_2207.jpg


山田隊長が山仕事に戻りたい気持ちが少しわかった・・・。
職人や!

今回は、林道づくりそのものの取材ではなく、仕事に関わっている、女山師!
この、田辺チームには、2人の女性がいるのです。
その一人が、ココロ。

IMG_2215.jpg IMG_2255.jpg

二人の女山師。
さて、ココロちゃんはどっちでしょう?
ヒント:山仕事にスカウトされた場所は、飲み屋。「お前は男か?女か?」と声をかけられたらしい。
正解は機関誌「ころばし」にて、正面からの写真をお楽しみに♪


山の中で、初めて見る花に出会う。
興奮!
IMG_2234.jpg IMG_2235.jpg

ユキモチソウ というらしい。
IMG_2237.jpg


エビネも何カ所にもいた。
IMG_2238.jpg IMG_2246.jpg

IMG_2248.jpg



素敵な山の思い出をありがとう、ココロさま。
しっかりお仕事がんばるのよ!!
ほんまにありがとねー!

来月ちゃっかり呑む約束をして昼前に別れる。
楽しみだ。
どるじさん、準備はいいかしら??
DATE: CATEGORY:日誌
「 カバっていうなーーーーーっっ!! 」(爆)


えーっと、みっちゃんです。
なんだか連休前、バタバタしとります。
タケノコ収穫、タマネギ収穫、藁の家の壁に漆喰塗ったり、イベントのお片づけしたり・・・

藁の家、完成!と言ってもいいくらいに仕上がりました。
写真撮ってないけど・・・(汗)
ケーキ屋さんになる前に、撮りに行かなくっちゃ!
かわいいっすよー♪
今度紹介しますわ。


さてさて、先週、ころばし(機関誌)の取材お隣の四万十町(旧大正町)へ行ってました。
取材の内容は、機関誌が出来てのお楽しみ♪

大正の道の駅に、こんなもの出来てました。
ドラゴンランの時には出来てたのかな~・・・??
あった??

IMG_2183.jpg


とても気になります。
IMG_2180.jpg


IMG_2184.jpg IMG_2186.jpg



この中で、妄想しながら一人でブランデーでも飲みたいものだ・・・
秘密基地やな・・・。


そういや、この前、権谷せせらぎ館に行った時、校庭の隅に、こんなものも発見!
IMG_2176.jpg


昔、小学生たちが、ツリーハウス作ってた場所だ。

小屋の入り口に、
IMG_2174.jpg


入ってみると、壁に
IMG_2173.jpg


立派で素敵な基地やねー
この中でどんな秘密の話してるんやろなぁ~

子どもも大人もやっぱり憧れるね、秘密基地!

藁の家の材料の藁の固まりがいくつか余ってて、楽舎でいただけることになりました。
ま、「欲しい!」と言ったのは、独断で私ですけど・・・(まだ、他のスタッフに言ってないけど・・・どこに置こ・・・)
楽舎のどこか一角に、藁の家秘密基地を作ろうと考えています。
(どこがいいんかな~・・・・屋上か?)


私の秘密基地にします!(くっくっく)
DATE: CATEGORY:ガセネタ
ご要望にお応えして、貴重な画像を探しました。

続きを読む »

DATE: CATEGORY:四万十川季節モノ情報
夕方、楽舎から見える風景に虹が現れました。
二重の虹です。
IMG_7499.jpg


ウィキペディアによれば
「主虹(しゅこう)と呼ばれるはっきりとした虹の外側に、副虹(ふくこう)と呼ばれる薄っすらとした虹が見られることがある。主虹は赤が一番外側で紫が内側という構造をとるが、副虹は逆に赤が内側、紫が外側となる。
主虹は「太陽」-「プリズムとなる水滴」-「観察者」のなす角度が40-42度となる位置に見られる。このため、虹は太陽の反対側にみられ、太陽が高い位置にあるときは小さな虹が、夕方など太陽が低い位置にあるときは大きな虹が見られる。また、副虹は「太陽」-「プリズムとなる水滴」-「観察者」のなす角度が50度となる位置に見られる。」

だ、そうです。

クリエイターである管理人は、虹だけでは、おもしろくないので、レンゲを手前に入れて撮影してみました。
IMG_7510.jpg


クリエイターである管理人は、虹とレンゲだけでも、インパクトにかけるのでイケメンを配置してみました。

続きを読む »

DATE: CATEGORY:お知らせ
あさって、4月22日(日)
四万十わくわくフェアー 第18回西土佐観光川開き 開催します!
詳しい内容は、カヌー館HP、新着情報のページでご覧頂けます!
こちらでーす。

カヌーも屋形船も無料です!
地域のいろんな出店も出ます!
うなぎの掴み取り無料!うなぎ持ってけーっ!「うなぎさばけな~い」って方(私とか)には無料でおっちゃんがさばいてくれます!「うなぎのタレつくれな~い」って方(私とか)は、激安で蒲焼きのタレ(地域のご婦人手製)買えます!
豪華景品が当たる抽選会!(誰でも参加出来ます)かっくいー自転車当たります!!(欲しい!!)
孟宗竹引き競争!5人一組で孟宗竹を引っ張り合いますよーっ!1位チームにはビール1ケース!!

今年もカミカミ司会のみっちゃんです!
楽しみやねぇ~♪

がしかぁ~しっ・・・
天気が今ひとつですぞよ、カヌー館館長さん?
そーいや、先月の水と炎とカヌーの祭典、雨で中止になったぞな?
・・・・・あれ?・・もしかして、来た??
私今年に入って絶好調だけど、もしかして、飛び火ならぬ、飛び水しちゃった?気がしないか??
あいたたたたたたた・・・・・っ
うぅ・・・なんぼか痛がっていることやろ、館長くんっ
いやいや、ありがとう!
じゃ、なくて・・・みんなで準備してきたイベント、雨で中止っつーのは、ほんま胸が痛いものですよ、えぇ。
何とか開催したいね!
最近天気予報当たらんけんね!
・・・・・・・・
とにかく、祈ろう!!

皆さん、中止にならなかったら、是非今度の日曜日は、西土佐四万十ひろばへお集まり下さいねーーーーっ!!
DATE: CATEGORY:お知らせ
四万十川の支流、権谷川沿いに谷あいをずーっと上っていくとある、権谷小学校。
IMG_2083.jpg IMG_2082.jpg


3階建てのマッチ箱みたいなかわいらしい校舎です。

この権谷小学校、平成15年に休校になり、昨年廃校になった学校です。
この小学校を卒業した素晴らしい西土佐っ子、何人も知っています。みんな元気かい?
最後にいた校長先生の笑顔も浮かんできます。
今年西土佐から出てってしまった、N先生も思い出すわ。

この権谷小学校が、この春生まれ変わったのです。
今月14日からオープンした、「歴史民族文化の里 権谷せせらぎ交流館」
さっそく、見学に行ってきました♪

IMG_2081.jpg IMG_2085.jpg


入り口横、五右衛門風呂がお出迎え。
IMG_2084.jpg


とても心のこもった受付
IMG_2086.jpg

IMG_2087.jpg IMG_2088.jpg

入館料、やすっ!

1階にあった家庭科室はそのまま
IMG_2091.jpg IMG_2090.jpg


さて、いよいよ2階の展示室へ
IMG_2092.jpg

階段の上がり口にある鐘が懐かしい方もたくさんいるでしょう。
今もあるっけ?

階段や、廊下には、権谷小学校や、地域の歴史を感じさせる写真や、地域の方の手作り権谷地域マップなとがあって、上階にたどりつくまでにもなかなか見応えがあります!
IMG_2171.jpg IMG_2172.jpg


2階の展示室(一部分)
すっげーっ

IMG_2094.jpg IMG_2095.jpg

IMG_2098.jpg IMG_2101.jpg



IMG_2111.jpg IMG_2114.jpg

IMG_2116.jpg IMG_2117.jpg


いやいや、これほんの1部分ですからねー
とても全部の写真載せられないっす。
牛が田んぼで仕事してる写真とか、たくさんのご婦人たちがあぜ道で休憩してる表情とか、心に残る写真も何枚もある。
使ってみたい、履いてみたい、なんてものも・・。
おもろいぞー!

廊下ではこんな体験ができます。
IMG_2113.jpg

そばの実をひとすくい、この穴の中に入れて・・・
IMG_2106.jpg IMG_2107.jpg

撮影の為、案内いただいている佐川さんにひいてもらった。
IMG_2105.jpg



「なつかしーーっ!小学校の時、学校でやったな~・・・回して見て下さい」とまた佐川さんにお願いする(たははっ)
IMG_2108.jpg




さて、3階の展示室(ごく一部)
IMG_2123.jpg IMG_2124.jpg

こんなん大事に持ってる人がいるんやなぁ~、すごいです。
とても貴重なもの、というのが伝わります。

IMG_2127.jpg IMG_2128.jpg

IMG_2129.jpg IMG_2135.jpg

IMG_2137.jpg IMG_2138.jpg

IMG_2141.jpg IMG_2145.jpg


丁度、西土佐村史の編集委員さんたちと一緒になって、いろんな話も聞けました。
「これアイロン!?」って聞いたら
「これ見たことないかーっ」ってな感じ。
いやいや、どれもこれも見たことありゃしませんよーーっ
おんちゃんらは、「懐かしい懐かしい」と話してました。
焼酎つくる樽の前では、焼酎作りの話、他にも自在鈎の話、蓄音器の話などなどなどなど・・・
昔の話を聞きながら昔の生活を想像しながら見学することで出来て、なんとも贅沢な時間を過ごすことができました。
コーヒーもごちそうになったし♪

基本的に予約して開けてもらうように聞いてましたが、来週から、毎週日曜日の午後に会館してくれるようです。
是非日曜日の午後は、権谷へ足を運んでみて~
おじぃちゃんやおばぁちゃんと一緒に、昔の話を聞きながら見るのもいいやろな~

今年の四万十小楽校でさっそくこんにゃく体験などとセットで行こう!と決めました!!
権谷地域のお祭りや、行事などもまたおいおいと紹介していければと思ってます!
みんなで行こう♪
IMG_2148.jpg

DATE: CATEGORY:四万十川季節モノ情報
2007.4.14撮影(西土佐網代) 2007.4.8撮影(西土佐中半)
ツリーイング新緑 IMG_6981.jpg


2007.4.8撮影(西土佐中半)2007.4.4撮影(西土佐薮ヶ市)
IMG_6924.jpg IMG_6794.jpg



 四万十川の新緑も、日に日に鮮やかさを増して来てます。
週末に開催した四万十小楽校「木登り体験」で、管理人も地上10メートルの高さまで、カメラを持って登りました!

 そこからの絶景です!!

・・・と、言いたいところですが、写真的には、道路から撮ったものとあまり変わりませんでした・・・

でも、登ったその時は、気持ちよかったので満足してます。

他の画像は、ちょっと前に撮ったモノです。





DATE: CATEGORY:日誌
1週間以上前、7日にあった、柿の上地区のお花見のこと書くの忘れてた。
っていうか、その時撮った貴重な写真、お披露目するの忘れてた。

これ
P1000004.jpg

四万十楽舎男性陣!
まるで、やらせのような写真やね(笑)
鹿肉撮ろうと思ってあわてて携帯で撮ったら、この3人やった・・・。
楽しそうやんっ♪
・・・・・こんなシーンも滅多に見られないと思うので、皆さんしっかり見といてね(ははっ)

P1000006.jpg

焼鳥や、鹿肉焼きながら、おっちゃんたちもご機嫌っす♪

柿の上地区のおんちゃんおばちゃんみーんな集合してました。
なんかいいねぇ~、お花見!!
全く花見てなかったけど・・・(だはっ)
思いついて、写真撮った頃には、おばちゃんたち、家の用事でほとんど帰ってしまって、のんべぇのおっさんたちと、母に連れられた子らしか残っていなかった・・・。
でも、いい感じっしょ!
P1000009.jpg

P1000011.jpg


四万十楽舎前にある、校庭の隅にある桜の木です。
今はすっかり葉桜になって、みずみずしい黄緑がまたまたとてもきれいですよー

田んぼにも水がはられ出したなぁ。


DATE: CATEGORY:日誌
本日朝からタケノコ掘り。
山田隊長と行ってました。
なっちーも一緒にきてもらおっっと思ってたのになーっ

いやいや、激痩せです!(イメージでは・・・)
あるある、タケノコさんたち。

ま、とにかく掘るしかねーぞっ
ってことで、約2時間、掘り続けました。
2人、無言。
たまに、
「うぅっ」とか、「よいせっ」とか「あ”-」とか「ふんっ」とかいった音を発しながら・・・
かなりタケノコ掘り名人に近づけた気がします。えぇ、
自分で思いました、(俺って、男前やんっ)って。
たぶん一人20個は掘ったと思うよ、タケノコ。

「こんなもんか?」と修了してから、3つほど見つけたけど、次回に、ということにしました。
最後の1本、頭をちょっとのぞかせた美味そうな奴、なっちー先生に教えてもらった、タケノコの刺身食うべく、掘りました。
もちろん、醤油持参。(わさび忘れてたけど・・・)
まずは、醤油をつけずにそのまま食す。
あまい!
山芋みたいな食感です。
「美味いぞ美味いぞ」と隊長と二人で、醤油に浸しながら食す。
・・・・・食い過ぎ・・・。
アクが・・・(汗)
酔っぱらい状態になりかけて、やっと目が覚める。
食べ過ぎは禁物です、何事もね。
まだなんか、胸焼けしとります。

トラックまで何往復もしてタケノコ運ぶ。
いやいや、お疲れさんでした。

大高先生が冷凍保存してくれます。
連休や、夏のお客さんに食べていただけると思います。
まだまだ出てくるぞー、タケノコ。

また週末に行きます。
今度はね、タケノコの周りを掘って、掘り出さず、そのまま土の上でタケノコの周りを火で囲んで焼いて食べる、という方法を聞いたので、試しにやってみようと思ってます♪
うまくいったら、来年のタケノコ祭りでやるけん!


本日の収穫
IMG_2076.jpg IMG_2078.jpg

結局、タケノコの雄雌区別つきませーん。わからん・・・。
たまに、「もしかして、あなた 女ですか?」って感じのに出会うけど・・・(なんか、ふりふりしてる感じの奴)
答えてくれません。
隊長もわからんって。
誰かおせーて下され~
DATE: CATEGORY:四万十小楽校
昨日の木登り、子どもたちの様子です。

thumb-2.jpg

KIDおんちゃんに木登り用のハーネスを装着してもらってるとこ。
男の子は、これつけてぶら下がると、お○ん○んが痛いと、何人もが訴えておりました。
「ないならえっ」と言ったけど、終わった後ちゃんと「ある」と報告してくれました。(よかった!)


ツリーブランコ♪
thumb-4.jpg thumb-3.jpg

thumb-14.jpg thumb-20.jpg

あそこが痛いようには思えないくらい、楽しそう♪(笑)


thumb-8.jpg thumb-10.jpg

みんな上手に登ってます♪
女の子は、とっても賑やか☆
そして、活動的!
ほんまよーしゃべくります。おばちゃん顔負けやで、ほんま。

男の子はうってかわっておとなしい。
そして、慎重派が多い!
痛いからか?・・・。

女番長、sena。
こわい。強い。でも弱気を助けるかっこいい女の子!
みんなsenaには逆らうことができません。・・・もちろん大人も・・・(汗)
thumb-6.jpg

さすが、一番高いとこまで登りました!
thumb-9.jpg



thumb-7.jpg thumb-18.jpg

thumb-15.jpg thumb-17.jpg

thumb-19.jpg


木に触れるって気持ちがいいね。
高い木の枝に腰掛けたり、枝の上を歩いたり、空中で逆立ちしたり、初めての経験ってドキドキでワクワクです♪


thumb-16.jpg thumb-22.jpg

この上からのショットの為に、あのカメラマン管理人が、木登りしてました。
びっくりでした。

picture-23.jpg

またやろうね♪

木登り写真集のページありまっす。こちらからどーぞ♪
DATE: CATEGORY:四万十小楽校
本日、今年度第1回四万十小楽校

ふ、 ふふふふふふふふふ・・・
ふははははははははははははーーーーーっ!!

メッチャ快晴♪
どーだっ、おりゃーーーっ って感じ。

やっと出来た!
四万十小楽校で木登り体験♪
先生は、岩本KID!
子どもたちに、
「キッドーーーーーッ」とか
「おんちゃーーーーーんっっ」とか呼ばれておりました。
ま、おんちゃんよね・・・。
あたしゃおばちゃんっすよ、えぇ。(短髪にして、50代以上の方からは、わかいい♪若返ったねぇ、中学生みたいなぞ!と言われて喜んでおったのもつかのま、最近、20代、30代の子らに、おばちゃんみたいな・・・と言われまくっております・・・・・・うぅ)
そして、みんなの安全を見守ってくれるスタッフ、楽舎さっちゃんと、ジュンちゃん。
ちょっと覗いたり、手伝ってくれた、ヨコさん、ブチョー、けんたー。
みんな木登り仲間です。

さて、今日集まってくれた小学生10人。
ニューフェイスが多かった。
子どもらの間で、「何年生?」なんていう会話が聞こえてくる。
1年生の男の子が、「みっちゃんは、12年生やろ~っ」と意地悪そうに言ってきた。
(ふふ、かわいい♪)
「そうそう、12年生よー♪」と答えると、もう一人のちびっこが、
「たぶん高校生くらいにはなっちょうでぇ~」と嫌みそうに言う
「ばれたかぁ~、そうそう高校生♪」と答える。
(ほんまにかわいーぞーーっ、いい子たちだ♪)なんて思ってたら、

「ほんまは何歳なが?」と4年生の男の子。
(さすがに騙されないらしい・・・)
「う、言いたくない・・・、本当の事はいいたくないっ・・・」
「20歳はこえちょう?」
「うぅ・・・、ますます言いたくない・・・教えないっ!!」
(小学生相手にあたしは何をムキになっているのか・・・?)

しつこく聞かれるので、とうとう白状する。
「みんなのおかーさんと同じくらいよ」と。
「ふーん、34か35やったと思う」
「ははは、同じです!35です。えぇ。」
・・・終わり。

えーっと、木登りのお話でした。

木の枝にかけたロープをつかって、でっかいブランコして遊んだり、木に登って遊びました。
気ん持ち良かったねーっ♪
風も、新緑も、最高でした!
やっぱり、体育館より木登りがいいぞー!!

写真、管理人がいっぱい撮ってくれてるので、後日いっぱい載せますねーっ
私もKIDも腰にあめ玉を入れた袋をぶらさげ、餌づけしながらがんばりました(笑)

河原で石投げて遊んだり、砂地で「かめ」とか言うゲームして遊んだりして、たっぷり楽しんだ1日でしたとさ。
みんな来てくれてありがとね。

さぁさぁ、この調子でいくわよーーーっ♪
DATE: CATEGORY:日誌
本日、昨夜から風邪がきっかけで喘息が出た下の娘を連れて出勤。(昼からはお守りさんが見てくれることになった。ありがとうございます!)
ぜーぜー言ってるけど、元気だ・・・。保育所連れてきゃよかったなり。

山田さんとさっちゃんは、ころばしの聞き取り調査。(あー、私も予定を組まねばっ)
大高先生お休み。
管理人は、そろそろ起きる時間か?

事務所に一人、と一匹。
一匹は、ずーーっと独り言を言って遊んでいるので、仕事は割とはかどる。
お絵かきしながら独り言。
天井見ながら独り言。
たまに思い出したように、「抱っこ」と言ってくるが、ピーナッツを与えるとまたいい子で独り言を言いながら食べていた。
今もまた、「抱っこ」と言ってきたので、折り紙を与えると、チューリップの歌をエンドレスで歌いながら何やら作り始めた。はは、おもろい。
「見てーっできたぁ」と言って持ってきたのは、チューリップの花。(なるほど、それでその歌だったか)
風車やメンコ・・・次々折りあげる。
さすが手先が器用なのは親譲りか?(笑)


なんだかなぁ~・・・・平和だなぁ~
お昼ご飯、何食べよっかな~

まるで休日のような楽舎での一時なのでありました。
DATE: CATEGORY:日誌
今日の午後はスタッフ会。
今月2回目のスタッフ会ですが、今年度の事業計画などなど話し合いをしております。
続々と、やりたいことが出て参ります。
カヌーツアー
ホタルツアー
沢登りツアー
火振り漁ツアー
収穫祭
ミニドラゴンラン
タケノコ整備&祭り
なーどなど。
それに並行して市や県、企業からの委託・助成事業も絡んできます。

さてさて、果たしてどこまで出来るのか?
とにかくやってみまひょ。

4月の主なお仕事は、ドラゴンランの報告書作成と、機関誌「ころばし」の原稿づくり。
機関誌「ころばし」弟6号は、連休明けには印刷出来るように取り組んでおります。
会員の皆様、しばしお待ちを!
今回の機関誌のテーマは「森」
お楽しみにーーっ♪


あさっては、今年度第1回の四万十小楽校!
昨年の4月の四万十小楽校は木登り体験。だったけど、雨で体育館の天井登りに変更でした・・・。
なので、今年リベンジ!
またまた予定をしています。四万十小楽校「木登り体験」
が・・・・
あさって、降水確率60%・・・。
もしもし?
みちさん?
晴れ女宣言してなかったかい?
私の1番の核とも言える四万十小楽校で晴れなきゃ、意味なくないか??

すでに10人以上の小学生たちが申込してくれています。
1年生も2人いる、初めましてやな~♪楽しみや!
木登りさせてあげたいよぉ~~~っ

果たしてあさっての運命は、いかに!

とりあえず、明日はフィールドの準備しますけど。
木に挨拶もしますけど。
あとは、神頼みです。
・・・・・(もし、雨降ったら、タケノコ掘ろっと・・)


4月に入って、四万十楽舎9年目に突入しております。
大高先生と、楽舎さっちゃんが、ここ数日かけて校舎周りや、倉庫など、きれいに片づけて掃除してくれていました。
さぞ、いらない物がたくさんあったことでしょう・・・。
新しい年度、気持ちよくスタート出来てます。ありがとね。

今までの積み重ねを大切に、また1年、相変わらず目の前の事しか考えられないこんな私ですが、一つ一つ、やっつけていきたいと思います!
ぬはははははーーーーっ


DATE: CATEGORY:日誌
昨日から学校が始まり、独身気分の春休みが終わった。
あー、夢のような春休みよ、さようなら。
来年まで待てるかなぁ~・・・。

上の娘は2年生。
下の娘は保育園年長さん。
この4月から、娘の通う保育所が延長保育を開始してくれた。
今までは夕方4時にはお迎えにいかねばならなかったのが、居残りで5時40分まで保育してもらえることになった。
楽舎の仕事は5時半まで。
5時半チンに仕事を終えれば、お迎えに間に合う時間だ。
これは大変ありがたい。
お守りさんに毎月払っていた守賃が大幅に減る!

と、いうことで、よっぽどの仕事がない限り、5時半きっかりに毎日仕事を終えることになった母なのです。
よっぽどの時は今まで通りお守りさんか実家にお願いするんやけど。
ほんまありがたい。

他のスタッフが遅くまで仕事をしていても、
「おっさきぃ~」と帰れるのです。いや、帰らねばならぬのだー!
心境的には、これが結構微妙なんよね~
時間を気にせず仕事出来るってのは、ある意味幸せなことなんやろな。
ま、でも、他にも幸せがありますので、そっちも大切にしたいわね。

上の娘が、私がちょっと遅くなる日なんかに、友だちの家で夕食をいただく時があるのですが、
「Yかちゃんのお家で、ちゃんとしたご飯もらったぁ~」と先生に報告していたらしい・・・(たははっ)
もしもし?ちゃんとしたご飯ってどんなんですかー??
ついこの前まで、「大好きなご飯は醤油ご飯」って言ってたじゃないかーーーっ!(爆)

ま、5時半に仕事を終えて帰ったとしても?ちゃんとしたご飯になるかどうかは別ですけども?
・・・ったく(ぶつぶつ)
ま、努力はしてみましょ。

ここのところずーっと食材に関わる買い物してない我が家。
今月は学校も保育所も遠足がある月なので、明日は久しぶりに買い物せんとなぁ~
週に一度くらいは、ちゃんとしたご飯って奴をやってやろーじゃねぇですかいっ!!(根に持つ母・・・)

ちなみに昨日の夕飯は、お好み焼きと、インゲン(ゆがいて醤油とマヨネーズかけただけ)。
キャベツ・インゲン=いただきもの
豚肉・餅=冷凍庫にあった
たぶんこの献立は、娘の言うちゃんとしたご飯ではないだろうと思われる・・・。
ま、上等上等!腹一杯になるし、キャベツも豚肉も餅も入っとる!

「おかーさんのお好み焼きが一番おいしいね♪」と上の娘が言うと
「お好み焼き、きらいっ、食べたくないっ」と下の娘・・・。(プチッ)
インゲンだけ食ってやがった・・・(知るかっ)

先が思いやられる新年度の我が家。
ま、元気が何より!
インゲン食ってりゃ生きていけるさっ

なんだかよくわからない日誌になってしまったが、ま、今まで以上に仕事しないわよってことを言いたかったのか?
楽舎日誌ゆっくり書ける日も少なくなるかもしれませんが、今後もよろしくお願いします。


DATE: CATEGORY:日誌
四万十ドラゴンランの1週間、みんなが人力で196キロを駆け抜けている間、私は愛車を乗り回し、600キロ以上走りました。(車で)
すっげーぞっ、みんなの3倍走っとるどーーーっ イェイっ(と、地味に喜んどったのだ)

なんてたって私の事です、ぬかりだらけでした。
余計な動きが多すぎた・・・(汗)

そんなことで、実はドラゴンランの活動の様子を詳しく皆さんにお伝えすることが出来ない、ということに今日気がつきました、えぇ。
だって私、ほとんど車ぶっとばしてただけなんでぇ~・・ごめんなさい。

気になる方は、活動写真集見てね♪
すんごいいっぱいあるけどね。

今回私が学んだこと、いっぱいあります。
私の立場だから学べたこともいっぱい。

このドラゴンランに関わってくれた一人一人、みんなが主人公でした。
参加者、スタッフはもちろん、料理を作ってくれた地元のおかぁさんたち。
初日のせいらんの里のおかぁさんたちは、私たちを迎える為に、注射うったり、背中にシップ貼ってくれたりしながら朝もはよから、夜も遅くまで、おもてなししてくれたのだ(うぅ・・ありがとう・・・注射って・・・ありがとう!)
夕飯の時間が遅くなると、料理が冷めるからと心配してくれ、いろいろ気遣いいただきました。きっとどこの場所でも同じ気持ちで料理を出してくれていたと思います。

講座の講師してくれたおんちゃん。
何日も前から、どんな話をしたらえーんか?と悩み、考えてくれました。話の前後にこんな活動してます。と伝えると、「そしたらこの話したらわかりやすいかもしれんねぇ」「この場所で話したらえいかもねぇ」と少しでもいい時間にしたい、という気持ちがありがたかった。

地元料理をふるまってくれたり、自転車の先導してくれたり、地球鍋手伝ってくれたり、おいしいパンを焼いてくれたり、友人が応援に駆けつけてくれたり、源流から河口まで、いろんな人が影となり、みんなを応援してくれていました。その力はおっきかった!


ドラゴンランを終えて、久しぶりに娘に会った時、気づきました。
家族の支えがあったから、私はこの仕事が出来たんやもんなぁ・・・と。
そして、私だけじゃなく、今回一緒に旅をした皆さんそれぞれ、家族や、職場や、皆さんを応援してくれる方たちのおかげで、この1週間という貴重な時間を過ごすことが出来たんやろな・・と。
一人一人を支える多くの人たちの思いが重なり合って、一緒にゴール出来たんやな・・とね。

そんな大切な時間を一緒に過ごすことが出来てうれしかった。
そして、またやるぞっ!という意欲をいただけて、本当に感謝です。
また、みんなに会える日をすんごく楽しみにしてます♪

ほんと、また会おう!!
IMG_1962.jpg






1週間以上にも及ぶ孫の守にいささか疲れたばーさんに言われましたけど・・・
「まさか、来年もあるがやないろうね?」と・・・・
「あるよ、やるよっ」とあっさり答えておきましたけど(笑)


DATE: CATEGORY:行事報告
本日、第1回タケノコ祭り、お腹いっぱいで修了致しました。

宣伝全くなしで、ほんまにどうなることか・・と思っていましたが、スタッフの家族や、知人友人たちが集まってくれて、大小合わせて20人あまりの賑わいとなりました。
一昨日に出来たタケノコ祭りのチラシ、配った人は、4人。そのうちの1組も親子2人で駆けつけてくれた。
楽舎HPを見て、2人。
脅したら来てくれた人、2人。
脅された人に連れてこられた家族5人
理事さんや地域のおんちゃん3人。
スタッフの家族やら数人。
ほんまにほんまにみんなありがとう♪


IMG_6845.jpg

タケノコ掘りの師匠、きよしおんちゃんに、まずは手ほどきを。
タケノコのさきっぽを見て、根がどこにあるか、タケノコがどっちに向いて曲がっているかを見極める。
根をよけて、タケノコの左右を掘り、最後に曲がっている方向から「ガッ」と下からすくうようにして掘り上げる。
なーんて、口では簡単(よくわかんねーやろな・・・・)だが、これが結構難しいのだ。
「こんながじゃ、農協に持っていっても売り物にゃならん」と掘るたびに言われる・・・。
(えぇ、ほんとに・・)


IMG_6868.jpg IMG_6912.jpg


1本掘り出すのにすんごい体力がいるんよね、ほんま。
タケノコ堀りは、体力勝負!
かなりヘトヘトや~
ほんでも小1時間で、みんなで40本以上は掘ったぞー!!

IMG_6881.jpg IMG_6888.jpg IMG_6937.jpg



IMG_6949.jpg


「おいっ、まだあるぞーっ」ときよしおんちゃんに言われるも、
「もう、勘弁してください」状態なのでした。
きよしおんちゃんにみっちり鍛えられ、最後までよくがんばったどるじさんは、相当お疲れだったようで、後の食器作りで、手も足も流血してました・・・。痛過ぎますよ。


さてさて、一汗流したあとは、食事の準備と食器作り。

本日の献立
・タケノコの炊き込み竹飯(竹飯と言えば、私・・竹にご飯入れて焚き火で炊くだけ)
・タケノコのパスタ(ユースのさっちゃん特製)
・焼きタケノコ(たった今掘ったタケノコ皮ごと火の中入れて焼いた)
・タケノコの天ぷら(たった今掘ったタケノコをスライスして揚げた)
・タケノコのほうれん草和え(ユースのさっちゃん特製)
・東北名物孟宗汁(大高先生特製)
・山菜の天ぷら(タラの芽・イタドリ・スミレ・ヨモギ・ドクダミ・・・などなど・・もっといろいろ種類があったけど?たぶん神の子さんや、どるじさんが後に教えてくれると信じよう!)

IMG_7014.jpg


IMG_7017.jpg

IMG_7024.jpg


どれも美味かったよー♪
だから、食い過ぎたよーーーっ
だから、しばらくタケノコはいっかなぁ~・・・・なーんて。

参加してくれた皆さんに強引にタケノコをいっぱい持って帰ってもらう。
「まぁまぁ、そういわず、もうあと2、3本持って帰ってやぁ~」なんて。
みんなありがとね♪

まだまだこれからタケノコ生えてきます。
また1週間後には、掘りにいかねばならぬ身です。
誰か一緒に行きませんか~?
ま、体鍛えるにゃ丁度いいやな。

来年はもっと竹林を整備して、今年の倍ほどタケノコが採れる場所にしていきます。
イノシシにはきっとやられるやろけど、それでもやるどーっ

ほんで来年もタケノコ祭り、やります!!
タケノコメニューも進化させていくぞぃ。

来年のタケノコ祭りには、皆さんも是非ご参加下さいねー!
その前に竹林整備隊デーってのもありますので、そちらにも是非ご参加を。
また、お知らせします。
しかし、いつもギリギリでごめんね。

タケノコ祭り参加していただいた皆さん、本当にありがとうございました。
お疲れさまです。

また来年も♪
DATE: CATEGORY:四万十川季節モノ情報
タケノコ祭りの合間に、竹林から河原に下りてみると、対岸(国道441号線側)の岸にキシツツジが咲いているのが遠くに見えました。望遠レンズに取り替えて写してみました。
キシツツジ

DATE: CATEGORY:お知らせ
申し遅れておりました。
いや・・・、正直今日まで申すことが出来ませんでした、
「たけのこ祭り」
ごめんね、昨日やっと本腰入れて考えました。誘客活動ゼロです、えぇ。

しかしっ
やります!
明日!!

告知が遅すぎます、ごめんない。
一足先に、楽舎HPを見て参加お申込いただいている神の子さん、本当にありがとうございます!!
ご連絡が遅くなってごめんなさーい!
明日、お待ちしておりま~す!

1月に一緒に結成した、竹林整備隊の皆々様は必ず!!
1月に参加してくれた整備隊の皆様は無料。
整備に来られなかった方は、参加費500円です!(激安です!!)

きよしおんちゃんにずっと言われてました
「おい、おまんらがあればぁ一生懸命やったに、タケノコはイノシシに食べられてしまいよーぞっ!」「何とかせーやっっ」「網はれやぁ」「まぁ、いっぺん見に行ってこいっ」と・・・。
ずっと気になりながら、何も出来なかった・・・

今朝、やっと行ってきました。
そして、明日の料理に使うタケノコも掘ってきました。
正直、全くタケノコなかったらどーしよ~、とドキドキだったのですが・・・。
ほんま、きよしおんちゃん脅しすぎやけーーーんっ!!
ま、確かにかなりやられてはいましたが・・、明日みんなに掘ってもらって、10人くらいの人数だったら、2.3本はおみやげに持って帰ってもらえるくらいありました。
(良かったぁ~♪)

久しぶりに行く、我が竹林
IMG_2032.jpg

まだこの半分の竹にするべく、間伐が必要なのだが・・・
また、おいおいと・・・。


IMG_2030.jpg IMG_2034.jpg

わーいわーい♪やったやったっ、あったっ あったっ!
と無邪気に喜んでいると・・・

「そんな土から出てきちょうがみて、喜ぶなっ」ときよしおんちゃん。
「こんながを見つけにゃいかんぞっ」と指をさす。
IMG_2039.jpg

???
どこ?どれ??
わけがわからず、ピントもずれる・・・。
土が割れて盛り上がってきているという。
確かに・・・
わっかんねーよーーーっ!

これはおまけで合格をもらったタケノコ
IMG_2041.jpg

ま、これ見つけたら、上等!
やって。(たははっ・・必死やで)

ここの土地は、川沿いにあって、砂地の土地なので、土がとてもやわらかいのです。
なので、タケノコがちょっと頭を出してるだけでも、掘るとすんごいでっかいタケノコなのだ!
そういう土地で育ったタケノコは、山地で育つタケノコより、柔らかくて美味いんやって♪
明日掘ってもらうタケノコも、一等品でっせぇ~♪


IMG_2035.jpg

タケノコ掘りする山田隊長。
ドラゴンランより疲れるって申しておりました。・・・かなりヘトヘトでした。(笑)


IMG_2036.jpg

ちょっとしか頭出てないのに、掘ると結構でかいべ?
ただいま大高先生が煮てくれてます。

明日はタケノコ料理も盛りだくさんだよー♪

竹飯のタケノコ炊き込みご飯バージョンするし、孟宗汁あり、焼きタケノコ、揚げタケノコ、ユースのさっちゃん手製の創作タケノコ料理もあるぞー
またまた食器も竹で作るし(何とかの一つ覚えと言われてます・・・いいじゃんかーっ)、竹三昧と行きましょう♪

なにせ、もう明日の話っすから、堅苦しくなく(いつもそうだけど・・・)、和気あいあいと楽しい1日になりますように!
お時間ある方、是非是非!!
一緒にお昼ご飯、竹林に囲まれて食べまひょ♪

では明日、お待ちしております。

今日は柿の上地区のお花見です♪
校庭の桜の木の周りにちょうちんつけましたぁ~

DATE: CATEGORY:行事報告
DR、素晴らしいスタッフのみんなへ

ほんま、お疲れさま。
そろそろドラゴンの夢から覚めたころか?(笑)

「せい」・・オリーブさんにくまさん、そしてしほ、ルンルン、みんなが聖を成長させてくれたねぇ。聖だからこそまとまったシースリー班やと思います。
ほんまありがとね。
最後の最後に、すんごい恥ずかしい忘れ物してごめん!(大汗)
あ”----、思い出したらまた叫びたくなるほど恥ずかしいが、ま、許せ!
メッチャ感じのいいおかーちゃんにもよろしゅーに♪
またやろで~

KID」・・はよ、自分のブログにドラゴン登場させにゃ!(笑)
いろいろ我慢もしてもらいながらの1週間やったね。さぞ自分の中で葛藤もあったことでしょう。最後は声も出なくなるほど気張ってくれてありがとね。これからもいろいろやって行こうや!!
次回は、嫁さんにもスタッフに入って欲しいと密かに願っておる今日この頃。どう?
ま、はよ金持ちになろ!(笑)

「ひげじろう」・・いやいや、楽しそうやったねぇ~(笑) 裏方の仕事をよう知っとるお前さんのことなので、いろいろ目に付いて至らぬ面も多々見えたと思うが、私の性格もよう知ってくれているので、言いたいこともがまんしてくれとったことでしょう。ありがとさん。 水質調査、助かった。講座も助かった。じんましんが出るほどがんばってくれてありがと~(笑)
次回も絶対おってよ!

ろくさん」・・ほとんど裏方で不完全燃焼やったかもしれんねぇ。ほんでも、みんなをサポートしてくれて本当にありがとうございます!写真もすっごいえいです♪酔っぱらったろくさんを毎晩観察できて、おもろかったっすよ~(笑) 大事な所できっちりみんなを示唆してくれてる姿がかっこよかったす!
これからもよろしくお願いします!

くまさん」・・くまさ~んっ・・今すぐ会いたい! くまさんがいて、あたしゃどんなに心強かったか!! かわいくてかっこいいくまさんみたいな人に私もなるぞ!自転車で旅は出来ないけど・・・(たはっ) 
私は旅人ではないけれど、旅人が疲れた羽を休めに帰って来てくれる場所になりたいです。だから、帰ってきてね、俺の胸に!!  またゆっくり恋の話しようね♪(笑)

「やまさん」・・山田隊長っ、お疲れさんした!! 正直、このドラゴンランで一番心配していたのは山さんの体調でした。しかし、見事な復活!! みんなのおかげやね! 四万十楽舎ではここまで山さんを復活させる力はないなぁ。改めて山田さんのすごさ、貫禄を思い知りました。
いっぱい怒られながら準備してきたドラゴンラン。「やる気がないならやめろっ」と言われて、(やめらせてみろっ)と内心で思いながらやってきた。
やってきてよかったです。ほんま。一番感謝しておるよ、隊長。
結膜炎で目がつぶれて来たときは(どーしょーっ)思ったけどねぇ~(笑)

これからも怒られても、蹴られても、たぶんあまり成長の見られないこんな私ですが、見捨てる直前でがまんしとって下さいな。(いやか・・・)

「浜ちゃん」・・TOTOさまさまです!!ほんまにこんな貴重な経験をさせてもらってありがとうございます。色紙の手配もありがとう♪ やるなっ浜ちゃんったらっ!(笑)
今回のTOTOの皆さんのサポート、本当に助かりました。そして、浜ちゃんにはいろいろ教えてもらいました。今回のドラゴンラン、これからにつなげられるよう、がんばるけん!
これで終わったわけじゃないもんね!今からやなぁ~♪
これからもご指導よろしくお願いします。
佐竹さんにも、清水さんにもよろしくお伝え下さい。本当にありがとうございます。


参加者も最高!そして、スタッフも最高でした!
そして、そんなスタッフを集めることが出来た自分も、さいこーーーーーっ!!(笑)

またいつか、一緒に出来る日を楽しみに、お互いがんばりましょ!
くたばるなよーーーーーっ!!(・・・私か?)

ま、またちょくちょく会うやろし、そん時にでもちょろっとドラ話、しようね。
これからもまたいろいろ助けて下さいませ。
んじゃ。

DATE: CATEGORY:行事報告
2007年3月26日~4月1日、1週間を駆け抜けた「四万十ドラゴンラン」の勇者たち、19名の皆さん、本当にお疲れさまでした。
そして、本当にありがとう!!

「まーぼう」・・今回の最高年齢での参加、がんばりました。まーぼうって呼ばれてたなんて、かわいい♪(笑)いつもニコニコで穏和な笑い声にとても癒されました。慎重派で行動派。次回も最高年齢は譲らない覚悟でね。お待ちしております。

「えもーん」・・って呼べることが、ありえません(笑)すんごい人だってのに、ほんま地平線関係の人が聞いたらびっくりしますね。ムツゴロウさんと、みかんの種を見るたびに思い出します。
えもーんに、1週間どれだけ支えてもらったかわかりません。毎日こんな私を励ましてくれました。会いに行きます!

「うるとらじいじ」・・今回一番の敢闘賞です!ありえません、さぞ痛かっただろうに。何という強い精神力、忍耐力だろうと、脱帽します。一緒にゴール出来なかったのは残念だったけど、リベンジあり!です!
また、スタート地点で会いましょう。

「オリーブ」・・さん。(呼びすてできなーいっ)。何とも強烈な方でした。私を一番成長させてくれた方かも。やんちゃでおてんばなオリーブさん、とても正直でかわいらしいおねーさんです。(おばちゃんとは怖くて言えない・・・)いつか、オリーブさんのガイドで山を歩いてみたいです。本当に!

「島ちゃん」・・ミステリアスな島ちゃん。サングラスをはずしたら誰だかさっぱりわからなくなってしまった夜を思い出します。TOTO株主さんが参加してくれるなんて、きっとTOTOさんもとてもうれしかったと思います。実はすごい人だともっぱらのうわさでした。いつかじっくり話を聞きたいなぁ~。

「かずりん」・・だって、かわいいぞっ♪(笑) 何度も四万十を訪れてくれながら、カヌーもしたことなかったのは、このドラゴンランの為やったんやと思えるこの頃。ほんま心配しよったけど、がんばったね。えらかった!!雨女返上!!お互いおめでとーーーーっ☆また学生たち連れて来てねん♪

「しほ」・・隊長にもスタッフにもなめられながら、よくぞがんばった!(笑)。自転車は、ほんまにしほのマイペース速度に何人も助けられたと思うで。カヌーも安心して見れました。(良かったのぉ~) しかし毎晩よく呑んだな。泣いたし、叫んだし、大笑いした。また人生のネタが増えましたな。何度でもドラゴン話で呑もう!

「ココロ」・・ふっふっふ。出会っちゃったな~♪(むふっ)山師ココねぇに、付いていくぜっ!ひょーひょーとしたココロが好きよ。飲み屋で「お前は男かっ女かっ!?」って聞かれて、山仕事にスカウトされるココロが好きよ!(笑) これからも末永くよろしくね♪

「ぴろり」・・かっこいい!一目で好きになりました、えぇ。須崎駅で(おぉ、この人がランナーか・・)と、内心どきどきしとったんで(笑) 自由でまっすぐなところも素敵!今度、いつ、どこで会えるかな~。ふとした出会いの中でぴろりの話が出てきたり、そんな不思議なつながりを感じます。これから楽しみだね~♪ 自分らしくがんばっていよう!

「なおや」・・管理人の酒の相手をそこまで出来る奴はなかなかおらぬぞ。また頼む!またゆっくり呑もうや。どんな質問にも答えるぞーっ!(笑) 高校生や中学生もすっかりなおやになついとったな。そんなところもなおやの魅力やなぁ。また来てねぇ~♪

「リー」・・よー来た!ほんまによー来たぞっ!今回、リーときっしんのお笑いコンビにどれだけ救われたことか!!密かに姉と妹の様子もうかがっとった私。娘2人を持つ母なもんでねぇ・・(笑) えー、ねーちゃんやな♪ ウメも大好きやけど、なんだか長女として同じ匂いを感じるリーもメッチャ大好きでした。これからいっぱいつらいことあるやろけど、四万十思い出してがんばるんやでぇ~!!

「きっしん」・・気ぃつかい屋さんで、人一倍人情が厚い男・・・あ、間違った・・女きっしん。今回一番のムードメーカーやったぞ。誰よりもKIDが助けられたと思うわ。社会に出てから随分たつ濃いぃ~大人たちの中で、全くひけをとらないオーラがあった!自信を持って進んで行けっ!! 風呂に入らない大人にはならない、わな(笑)

「じゅんじゅん」・・好き!(ぽっ) じゅんじゅんの存在、おっきかったよーーっ!うるとらじいじの時、風邪気味続出の時、くまさん捻挫の時、ひっそりと、しっかりと、みんなを見守ってくれて、寄り添ってくれていたのを知っています。ほんまなーんていい子っ!のうえに、なーんておもろい子、と惚れました♪ 自然体のじゅんじゅん、いいお医者さんになります!今度私も見て下さい(どこを?・・笑)

「くえ」・・見られちまったなぁ~・・・(笑) 香川で初めて会った時は、こんなこと一緒に出来るとは思ってなかった。あの時の出会いにほんまに感謝や!そして、原先生も感謝やな!
くえの純粋な笑顔と涙、大好きよ! ・・・おやじは懲りたか?(笑)
次は沈下橋ダイブ!!
まだまだこれからいっぱい一緒にやって行こうね♪

「うめ」・・うめのノリの良さは、天下一品やで♪毎日いろんな人から刺激をうけて吸収している様子が伝わってきた。ほんま楽しかったねぇ~♪うめと一緒におる人もメッチャ楽しい時間を過ごせたと思います。そんな魅力を持った奴です、うめは!(笑)
これからも、くえと一緒にいろんなとこ行って、いろんな経験していくんやろな~。楽しみやね♪
いろんな話、聞かせて下され。待っとるけんねーっ!

「ゆーみん」・・おもろい!歌サイコーやった♪3人とも素晴らしかったよ!!ゆーみんの独特の感性、一つ一つの言葉から溢れてました。うけた(笑)
いつかみんなと一緒にやりたいね、音楽♪あたしゃ楽器は全くダメですが、コーラス参加でいけまっせ~♪
ドラゴンランの歌、つくって欲しいな~っ

「ひなた」・・ほんま気の利くえーこやなぁ~! 味のある大人たちに囲まれて、ますます磨きがかかっていくひなたでした。
約束、覚えとるけんね、必ず連絡します!これからも、ちょくちょく会えそうな予感やな(笑)
これからいっぱいいろんな話をしよう!

「あず」・・かわいいぞ☆ 高校の部室で話を聞かせてもらった時から、この子は参加してくれる!という確信がありました!(笑) ほんま良かった。あずの声、好き。
やりたいこといっぱいあるって素敵なことや♪
またいろいろお世話になることあると思います。そん時は力を貸してくれ。かわいくて素敵な先生にもよろしくお伝え下さい。また会おう!

「ルンルン」・・今回最少年齢、負けず嫌いのルンルン。自分では気がつかないと思うが、今回のドラゴンラン、ルンルンがいてくれたおかげで、参加者のみんなが自然にまとまってこれたんやと思う。大切な存在でした。ルンルンの成長をみんなが確信出来たのがその証拠。
解散式で「また参加したい」の一言、忘れないぞ!(笑)
本当に待っとるけんね!



みんなみんな本当にありがとう!
きっしんが言ってた、「ここにおる人たちは、参加者もスタッフも戦隊もののヒーローで言うたら、全員レッドやっ」って言葉、ドンピシャでした。
まさに誰もがオンリーワンだらけ!
そして、その居心地の良さったら、サイコーでした!
みんな最高です!!


IMG_1625.jpg



語り尽くせぬ1週間。
まだまだドラゴン日誌は続きそうやなぁ~

四万十楽舎HPトップページにに四万十ドラゴンラン写真集アップしてます。
600枚以上あります。選ばず全部載せてます!
お時間ある時に、是非!

今日はこの辺でぇ
DATE: CATEGORY:お知らせ
管理人はネタがないので、よろしくお願いします。

それにしても、ドラゴンランはホント楽しそう!
次回は、密着カメラマンとして、全行程参加したいです。

今回は29日の楽舎泊から3日間それも夜(飲み)だけの参加・・・いわば、「ドランクドラゴンラン」でしたが、
毎度のことながら、楽しんじゃいました!
毎晩最後まで付き合ってくれたナオヤに感謝です。

みっちゃん復活は6日くらいなので、ドラゴンラン報告と写真はそれくらいから、ぼちぼちアップしていくはずです。

お楽しみに!
               (by  管理人 アラちゃん)
DATE: CATEGORY:日誌
四万十ドラゴンラン、無事終了しましたー!

みんなみんなほんまにほんまにいっぱいありがとう!!

いっぱーーーーーいの想いがありますが、ご報告は、もうしばらく後に。

明日あさっては、娘と一緒に春休み。
娘さんたち、初めてのテント泊に挑戦です!
かーちゃんは、もうひとふんばりいきまっせ~♪

コメントいただいているみなさんありがとう♪
またね

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ