fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
四万十ドラゴンラン、真っ最中!

みんながんばっとるよーーーっ!!
みんな素敵な人たちばかりでこいーーーーーっ、っす(笑)
すっごい楽しい♪


私も300キロ以上走っていますよーっ、車でやけど・・・(だはっ)
今回のドラゴンランでパシリを極めたいと思っております!!

明日から2日はカヌーです!
みんながんばってね!
すごい風吹いてますけど・・・?
ちと心配です。
が、信じましょう。

いろいろ書きたいことは山ほどありますが、おいおいと。

では、また明日もがんばりまっす!

みんなも応援ありがとう♪

今日テンパッタ時に助けてくれたお仲間の方々、ほんまにありがとう!!

DATE: CATEGORY:日誌
おいら、なんだか今もバタバタで・・・(いつものことか・・・)
ゆっくり現状説明しとる余裕もないっすが、かなり元気です!

昨日のカヌーの祭典は、雨で中止になりました。
残念!!
でも、おかげで、散髪しに行けました。
ばっさり!しました。


明日から、いよいよ「四万十ドラゴンラン」っす!
昨日の雨のおかげで、とってもいい天気になりそうっす♪

今から荷物を揃えます・・・
ま、夜は長いさぁ~
さーってと、イップクしたら、やるべよーっ

29日、ドラゴンラン4泊目が楽舎泊でごあす。
その時まで、しばしお別れなりねぇ~

参加者の皆さんに、明日お会いできるのをとても楽しみにしております♪

1週間、一緒にがんばりましょう!!

あ、今日は、3組7名様にお泊まり頂いております。
そのうちのお一人は、明日からの参加者、最高年齢71歳の方!!
元気だ!
よろしくお願いします。

今夜は宿直さっ
ま、お客さんいなくても、泊まりだったさっ

んじゃねぇ~
DATE: CATEGORY:行事報告
森林の楽校、皆さんお帰りになりました。
皆さんそれぞれ楽しい方で、手先もメッチャ器用!
和気あいあいとした雰囲気で、楽しい時間を過ごさせていただきました。
本当に遠い所から、皆さんありがとうございます!!
また、いつかお会いしたいです♪

さて、今日は、朝には炭窯の蒸らし作業にかかれるかな?
と憶測していたのですが、そうは簡単に人間の思い通りにはなりません!
炭焼きの先生、たけおおんちゃんが、
「まだまだですねぇ、午前中には無理かもしれません」と。
「そっかぁ~・・・」
いい炭を焼くためには、窯からの煙を見て、窯の中で炭材がどういう状態になっているのかっていう見極めが大事。
「たぶん、木と木の隙間が原因で、いったん調子よく着火したものの、途中勢いが落ちたのではないか」と、説明してくれました。
なるほど・・・、やっぱり何事も丁寧な仕事が大事ですね!
きよしおんちゃんの言うた通りでした。
それでも順調に焼けているとのこと♪
よかった!

今朝の煙。
IMG_1589.jpg

たいぶ、うすくなってきた感じ。

昼までにはもしかしたらいい煙になるかも?
と、期待を持ちながらも、
午前中は、窯を離れ、木登り体験。
IMG_1604.jpg IMG_1612.jpg

みんながんばりましたぁ、フーフー言いながらね(笑)
お茶とおやつ持っていくの忘れててごめんね。
樹上でお茶、飲んでもらいたかったなぁ~
いつか、また♪

昼前に楽舎に戻り、炭窯へ
IMG_1621.jpg


おー、ほとんど煙見えないよー
あと、一息らしい!
でも、皆さんお帰りの時間が迫っています・・・。

結局、蒸すところまでは時間切れ。
でも、ほどよい煙直前を見られて良かった。

いい炭が出来ますように!!
後日、皆さんにお送りしますねーーー♪
ごっそり送るので、覚悟しておいてねーっ!!(だははっ)

最後にたけおおんちゃんと記念撮影♪
IMG_1619.jpg

皆さん、お疲れさまでした!

次は、私が皆さんの所に行きたいな!
その時は、またいろいろ教えて下さいね。
これからもよろしくお願いしま~す。

あ、カエデちゃん、大事な水筒忘れてるぞーっ!
今度炭と一緒に送るけん♪
今頃久しぶりにおかーさんに会えて息子ちゃんらも喜んでおることでしょう♪
来てくれてほんまにありがとー
次は、親子で一緒に遊ぼうね~♪



今日もいい天気だったなぁ。

炭焼き体験始まってから、風呂に入っておりません。
車に乗るとよくわかります。
(おーっ、自分、炭のにおいするな~・・・)と。
良きにおいでございます!




帰り道の飛行機雲
IMG_1615.jpg IMG_1616.jpg



明日は、水と炎とカヌーの祭典
雨天決行!

ドラゴンランの買い出しは、明後日に。
えーっと、明々後日からだったよね?ドラゴンラン・・・
あーーーーーはっはっはっはっはぁ~!!
笑っとこ!
DATE: CATEGORY:日誌
みごと、無惨に消えました・・・。
今日の森林の楽校の報告・・・(泣)

もうちょっとでゴールだったのにぃーーーーっ
ばかーーーーーーーーーーーっ!!!


もう、無理だ。
今日は、無理だ・・・

明日、もっかい出直します。
では・・・(うぅ・・・)

続きを読む »

DATE: CATEGORY:行事報告
今日から始まりました、森林の楽校(もりのがっこう)♪
今回の主催は樹恩ネットワークと、四万十楽舎。

参加者の皆様、京都、東京、茨城、岐阜、と、遠い所から5人さま!
本当にありがとうございます!!

そして、今回の炭焼きの先生は、このおんちゃん。
IMG_1491.jpg いつもやさしいたけおおんちゃん、と、
IMG_1501.jpg いつも口の悪いきよしおんちゃん。
ナイスコンビです!

今日の午後集合して、オリエンテーションの後、さっそく木の切り出し作業へ。
IMG_1430.jpg


IMG_1433.jpg


こんな場所で切ってます。
みんな落ちてこないでねーーーっ!!
IMG_1439.jpg IMG_1435.jpg

さすが、森の活動に慣れている皆さんです。
約2時間、休憩無し。がんばりました!
IMG_1447.jpg IMG_1445.jpg

たけおおんちゃんが、「これは、えい炭になりますよ~」って励ましてくれた。
(やった!)

IMG_1460.jpg IMG_1461.jpg

切り出し作業終わり、みんなで楽舎までお散歩♪
気持ちよか~

炭焼き窯の前に材を下ろす。
IMG_1486.jpg IMG_1488.jpg


丁度たけおおんちゃんが焼いた炭が、今この窯の中に入っています。
みんなで窯だし作業。
IMG_1467.jpg IMG_1469.jpg

IMG_1472.jpg IMG_1479.jpg

きれいに焼けた炭がわんさか出てきたよ~
みんなのも、こんなにきれいに焼けますように!!

窯の中をきれいにした後は、いよいよ自分たちの炭材の窯入れ。
まずは、窯の高さに合わせて材を切る。
IMG_1483.jpg IMG_1484.jpg


そして、どんどん窯へ。
IMG_1490.jpg


いっぱい詰めました。
IMG_1492.jpg

きよしおんちゃんに、
「なんと、ざっとした仕事やにゃぁ~っ、もうちょっとちゃんとしよやぁ」と指導が入る。
すかさず、たけおおんちゃんが、
「かまんかまん、これも経験」と、かばってくれる。
ナイスコンビです!!
(良かった・・・つめなおさんですんで・・・汗)

そして、ふたをする。
IMG_1503.jpg IMG_1506.jpg

レンガでふさいで、こねた土で隙間を埋め、その上に板を置き、間に砂をいっぱい詰める。

作業開始から、約4時間半、本日の体験修了!

いよいよ、明日は、火入れです。
ふっふっふ
火起こししまっせ~♪

だいじょうぶ!
明日も「この人」さんいるんでね~
お楽しみに~♪

参加者の皆さんは、ただいま山田隊長の森の講座中。
なかなか熱心です!


あたしゃ、今から言いたくないけど、・・報告書・・・(汗)
DATE: CATEGORY:四万十川菜の花情報
IMG_5481.jpg


ひさしぶりの菜の花情報です。

が、いつもの撮影ポイント「岩間沈下橋」の菜の花畑が刈り取られていました。
もう一度、綺麗に生えてくるのでしょうか・・・

ということで、菜の花がすこし寂しくなったので、今回は女の子を配置してみました。
DATE: CATEGORY:日誌
なんだかどっこも忙しそうですねぇ~
今日は朝から委員会や、役場にいろいろ届けたりと、ロイロイしておりましたが、
箱の中に居る人は、みんな大変そうでした。
みんながんばろーっ!

河原の整備作業は、思っていたより人が多かったので、行きませんでした。
今日から始まった今回最終会のストローベイルワークショップ(いよいよもうすぐ完成!)、思っていた通り、人が少なかったですが・・・、自分の仕事が気になって心から作業を楽しめない自分がいたので、やっぱり帰ってきました。
でも、久しぶりにドンにも会えたし、気持ちの安らぐメンバーの顔が見られたので、気持ちよく四万十川沿いを走り、我が楽舎へと。
あまりにも春の日差しが気持ちよく、このまま楽舎を通り過ぎて海まで出たい衝動にかられましたが・・・・
車のすれ違いに手こずる前後の車が、その気を見事無くしてくれました。
やっぱり帰って仕事しろ、か。

四万十沿い、国道(酷道)441号線。
楽舎に辿りつくまでには、かなり細くくねくね道になります。
この道は、譲り合いの気持ちがなくては走れません。
早く抜けたい気持ちもわかるし、こんなくねくね道、下がりたくない気持ちもわかる。

私もこの道を走り始めた頃は、とても運転が下手で、よくダンプのおっちゃんに怒られてました・・・
すれ違いざま、「そんな運転でこの道走るなーーーっ!」って言われたこともある。
あまりの悔しさに3日間ほど、メラメラしていたな。
(だったら、下がらすなやーーーーっ!!)
(走りたくて走っとるんとちゃうわいっっ)
(なにさまじゃーーーーーぁっ)
と、心の中で叫んでおった・・・。

ま、その悔しさをバネにして、今のスーパードライブテクニック?が誕生したわけですが・・・(がははっ)

私が下がりたくても、後ろの車が下がらなかったり、私がさがっても前の車が下がってこなかったり、あげくの果てに、前からきたトラックのおっちゃんに
「さがれやっ、こらっ!」って怒られてる始末。
なんか、嫌だわ。
(言い方っつーもんがあるんとちゃうんか??)と、人ごとながら「むっ」とくる。

こんなにお外はポカポカで、やさしいお日様と風がそよいでいるというのに・・・
菜の花や、ヤナギの木の新緑のなんときれいなことか。

どーして、のんびりした気持ちを忘れがちになってしまうんやろねぇ~
けったいな生き物やのぉ、あたいらは。

岩間の2車線で、前の車を(3台)一気にごぼう抜きして(あたいが一番怖いか??)、スカッとしながら帰ってきましたわ。

今日はおとなしく箱の中にいることにしまひょ。

あ、でも今からユースのさっちゃんと、何と久しぶりにお歌のお稽古します♪
「こんな忙しい時に、歌の稽古なんてしてる場合かっ!」と言っている私もいますが、
「こんな時だから、歌いなさい!」と言っている私もいます。
3階の音楽室から見える山と畑を見ながら心落ち着かせてきますわ。

その後またがんばりまーす♪

DATE: CATEGORY:お知らせ
昨日も今日もドラゴンランの下見でした。
昨日は、源流から当日の徒歩と自転車のコースを車で走り、スタッフ事前打ち合わせ会。
今日は、カヌー2日目のコースを川下り。海まで下りました。

トイレの場所、休憩場所、昼食の場所などの確認。
下見って、大事やねぇ~

昨日は1日中運転手だったので楽ちんでしたが、今日は・・・・
「漕ぎ続けろーーーーっ」状態で約5時間半。

参加者の皆さん、いやーーーー、・・・がんばってね!(笑)
海に着いた時は、感動もんよ♪

次から次に準備するものが浮かんできて、は、消えて行きます・・・(汗)
そーいや山田隊長に、「ニワトリの頭」と言われたことがあったな・・・(ぼそっ)
ま、その分体力と気力でカバーするんで、皆さんよろしくお願い致します。


さてさて、明日は午前中奈路の河原の整備作業へ。
今年もやります!
水と炎とカヌーの祭典
3月24日(土)
今年2回目です。
昨年に続き、わたくしDJ役で会場にいます。
カミカミの司会ぶりをとくとご覧あれ!
おいしい出店もあるし、夜は炎を囲んで呑めます♪
春の夜の打ち上げ花火もいいよ~☆

ただいまカヌーレースのエントリー、大募集中です!!
私も今年は楽舎チームで出まっせぇ~
「私、レース出たいけん、DJ誰かにやってもらってぇ」って頼んだら、
「DJやりながらやってぇ」と言われました。
・・・・・無理だろっ

まだ3チームくらいしか集まってないって言っております。
寂しい・・・。
なので、皆さん是非是非、チームをつくって(3~4人)どんどん参加して欲しいな~
参加、待ってます!!
お問い合わせはカヌー館まで。


いやー、今夜のビールはまわりそうやなぁ~♪
もう一仕事、やっとくかっ

んじゃ。




DATE: CATEGORY:日誌
今日は今からドラゴンランの下見。
明日もドラゴンランの下見。
いよいよ準備に気合いを入れなくては。

ではでは、ぶっとばして行ってきま・・・、いえいえ、安全運転で行ってきま~す♪
DATE: CATEGORY:日誌
朝から快晴♪
ぽっかぽかの春だぁ~

今日は口屋内小学校のみんなと一緒に「原始人体験」の日。
山の1日先生養成講座で野人講師から教わった、火起こしやら何やらを子どもたちと一緒に楽しむ日でした。
山の1日先生養成講座で岡田講師から教わった森林インストラクターの極意、「パクリ」「受け売り」「一夜漬け」をそのまま実行。
でもね、火起こし(キリモミ式)だけは、一夜漬けじゃ無理だ。
本日の教訓。
火起こしの前日は、安静にすること!

朝、口屋内小学校に向かう私。
電話がなる。
「今日、楽舎でやることになったがぞーーーっ」と山田隊長。
・・・・・
「だぁぁぁぁぁ、今から帰りまぁ~す」と、相変わらずドタバタな私。

IMG_1364.jpg

山田隊長ごあいさつ。
みんなよろしくお願いしま~す♪

まずは、縄文化粧♪
IMG_1367.jpg IMG_1368.jpg

かわいい♪
みんな大笑いだ。

ほんで河原に石拾い。
そう、今日も作るの、地球鍋♪IMG_1373.jpg


石拾いの後は、みんなで焚き火の準備。IMG_1375.jpg


そして、竹飯の釜つくりと、食器作り。
みんな上手!
お箸づくりは、大人同様子どもたちもはまっておりました。
つまようじになってる子もいた(はまるねぇ~)
IMG_1378.jpg IMG_1379.jpg

IMG_1387.jpg


さて、準備も着々と進み、いよいよ火起こし!
あ、そうだ、紹介します。私の「マイ火起こし道具」
IMG_1356.jpg

ぐふふ。
昨日の深夜、あたしゃこの子らと格闘しておりました。
ざっと1時間半・・・。
そしたら・・・本日、手のひらにも腕にも全く力が入らないんですわ。
回しすぎ・・・キリモミし過ぎっ・・・ったくねぇ~
当然のように、本日火が起こるわけもなく・・・
棒を握った瞬間から痛いねん、手のひらが・・・なのであっさりあきらめてた、のだがっ

この人
IMG_1390.jpg

かわいい女の子に化粧してもらってる、この人!
こんなん自作で持ってきてくれたこの人。
IMG_1396.jpg

すっげー、ユミギリ式?、初めて見た。
「ちょうだいっ」って言ったらくれた♪ちょーうれしい!

この人こと、なっちー先生。
いとも簡単にキリモミ式発火法で火起こしちゃいました。
それも、3回も!!
やったら必ずすぐ火が起こる。
野人か?

いや~・・・さすが、杣人(そまびと)です!
毎日木と会話してるだけあるなぁ。
びっくりした。

んなもんだから、あきらめてたのに
「なぬーーーーーっ」ってまた火がつく私。
・・・・ま、でも体は正直ですよ、ヘタレですよ、えぇ。無理無理。

でもま、そんな達人がいてくれたおかげで難なく火を手にした私たち。
あとは優雅に火起こし体験できました。
IMG_1401.jpg IMG_1404.jpg

布先生の、マイ「マイギリ式」発火法で何人か火が起きました。
こんなん自分で持ってるんやもんな~、先生さすがや!!

竹飯つくってます。IMG_1410.jpg


その間に鍋の材料切る。IMG_1413.jpg


いやぁ~、みんなほんまに器用やねぇ~
惚れ惚れする包丁使いです。

竹飯も上手に出来上がり、地球鍋。
IMG_1418.jpg IMG_1422.jpg


今回は、ハゲはいなかったので(・・シーーーーッ、こらっ!)、ハゲはやめて、鶏肉と肉団子入り鍋。
上手に出来ました~♪

みんなでご飯。
IMG_1424.jpg


匂いを嗅ぎつけたちびっこたちも一緒に♪
IMG_1425.jpg


ご飯もうまうま。
鍋もうまうまでした。
ほんまにおいしかったね~♪

あ、あとこれ。
IMG_1426.jpg

鹿肉のバーベキュー!
これ、なんじゃこりゃーってくらいうまかった!!
子どもと取り合いですよ、えぇ。
今日来てくれた子のお家の方からの差し入れでした。
また食べたいな~(じゅるっ)


お腹いっぱいになって、後かたづけして、無事終了しました。
みんなありがとねー♪
楽しかった。
毎週やりたいな~

森の学校でも、ドラゴンランでもやろっかなぁ~。
・・・・やろう!やる!!やります!

そうそう、森の学校っての、来週やるんです!
まだまだ参加者募集中でした。
今参加人数5人です。
わきあいあい、とやりましょう♪



今夜のお泊まり、2名様。
とても感じのいいご夫婦です。
よろしくお願いします。
DATE: CATEGORY:日誌
「私は、火が起こせる!」
・・・・・
え? いやなに、最近流行りのおまじないでして・・・
朝から何度も唱えておるもんで、ついつい。

あ、そういえば、今日知り合いに急いでメール連絡してる時、「道の駅」って変換しようとしたら、「三智の液」ってなった・・・どんな液やねんっって一人でつっこんで一人で笑っておりました。
えぇ、結構やばいかも、私・・・。

はふぅ~

本日は久しぶりに40人を超える団体様をお迎えしております。
大学生、サイクリング部の皆さん。
いやー、毎年何組かサイクリング部の団体様が来てくれますが、ほんまに、よく食うね!
気持ちがいい!!
米、多めに炊いてるはずですが、釜ん中すっからかんです。
あいさつも元気でとても感じがいい学生さんたちです。
来てくれてありがとう!
いい夜を!

ってなことで、今日は午前中はドラゴンランやその他の買い物して終わり、昼からはお客様をお迎えする準備に追われ、厨房の後かたづけ、ただいま修了。
大高先生、さっちゃん共にお疲れさま~
10時になろうとしておるな・・・

今からやっと自分の時間や~っ

大高先生に遠慮がちに言われた
「みち、報告書出来た?」って・・・・
(そーやった・・・四万十小楽校の奴、今日やった・・・汗)
明日の朝まで待っていただくことに。
大高先生も同じく報告書関係、明日、あさってが勝負でござろう!
お互いがんばりまひょ。


報告書の前に、やらにゃならぬことあり!
うまくいったら明日話すけん。

前略
天国のおばぁちゃんへ
小さい時からどっぷりおばぁちゃん子だった私に、いつも言ってくれました。
「みちは、やったら何でも出来る子やけん、大丈夫!」
今日は朝出勤するときから、何故かこの言葉とおばぁちゃんを思い出してました。

おばぁちゃん・・・・
もしかして、何でも出来るってのには、年齢制限があるんかな~?

なんでこんなに仕事溜めてしまうんやろか・・・

ま、こんな調子ですが、元気です。
おかんは相変わらずでしょ?(笑)
ではでは。
DATE: CATEGORY:日誌
今日は、朝いちで出発!
オペラ団ご一行様と一緒に黒潮一番館へ♪
カツオのタタキづくりが体験出来ます!
しかも藁焼き!
P1000001.jpg



いやーーーっ、メッチャうまうま♪
こんなうまいタタキにありつけるなんて、オペラ様々でございます。
ほんま、ありがとうございます!!

皆さんも是非行ってみてね。

その後、高知空港へひとっ飛び。
何とか時間も間に合いました。
皆さん、本当にありがとうございました。
なんか皆さんといると、都会を感じちゃったな~


しかし、そんなこんなで、今楽舎に帰ってきました。
カツオ食べて、ドライブ、という何とも贅沢な1日でしたなぁ。
・・・・
えーっと、ま、いろいろな事は明日しよう!!
カツオ食べれたし、今日はオッケーでしょ!

今晩は、今週唯一家族と一緒に夕食食べられる日なので、もう帰りま~す!
娘に「お久しぶり~っ」って言われることでしょう。

うぅ、明日までに、もう1日欲しい。
下さい・・・。


DATE: CATEGORY:行事報告
オペラ公演、修了致しました。
会場に来てくれた皆さん、本当にありがとうございました。
250人くらいだったそうです。
ほんまにありがとうございます!!

オペラ前の地域の料理試食会。
今回、前回以上に大好評でした♪
お料理を作って出してくれた地域の方々、ほんとにありがとうございました。
みんなに喜んでもらってうれしかったです。
全部は食べれなかったけど、食べたものみーんなどれもうまかった♪
IMG_1318.jpg


IMG_1319.jpg IMG_1312.jpg


IMG_1311.jpg IMG_1316.jpg


おいしいもの食べてる時って、みんな幸せやねぇ~
どれもこれも田舎のうまみとやさしさがいっぱいつまったお料理です!

IMG_1324.jpg IMG_1325.jpg

IMG_1326.jpg IMG_1327.jpg


あれあれ、おかーさんは??(笑)
IMG_1332.jpg

「おばちゃん家くるか?」と話しかけてしまいましたわい・・・(ははっ)

オペラは、中盤ほんのちょっとだけしか見られなかったけど、遊んでくれる友だちいたので楽しかったみっちゃんでした。
最初、7人くらいいた託児所も、あっという間に帰ってしまって・・・
今日のお友だちは、この3人。
大人一人を相手にするにゃ、3人くらいでかかって行くんが一番いいね♪
IMG_1339.jpg IMG_1338.jpg


なぜか折り紙で
「ダイコンつくってくれ」と言われる。
「ダイコンすか?」

途中チューブ式のノリを発見!
IMG_1342.jpg

えーっと、このかわいらしくビーズで遊んでいる女の子2人、ノリですんごいことになってしまいました。
あたしゃ必死で写真撮るヒマもなかったですたい。
トイレに洗いに行きました。
うるさくしてごめんなさい。
そして、おかーさん、服、ベトベトしてますが、ごめんなさい。

久しぶりにうんちしたオムツの交換もした。
なつかしぃ~。
くちゃいけど、なぜかおもろい。

新聞折込広告でケン作って、テッポウにしたら、「バンバンバンッ」と3人に打たれる・・・。
何度苦しんでも甦る人の役をひたすらこなす。

絵本も何冊も持ってきてくれるの読み聞かせするものの、結局一番私がはまっていた・・・。

いやいや、あっという間の2時間でした♪
一緒に遊んでくれてありがとう!


今回のオペラ公演、役者の皆様、本当にありがとうございました。
舞台は少ししか見れなかったけど(あ~・・・最後どうなったんだろう??)、とってもきれいな歌声に引き込まれてしまいました。
素敵やなぁ~みんな♪(しかし、なんで女性の皆さん揃ってあんなにきれいな人ばっかりなんやろな~・・・ドキドキした)
それに、昼間、とっておきの演奏独り占めさせてもらったし♪(うれしかったです!)

またいつか第2弾、楽しみにしてます♪

明日は、また空港までお送り致します。
また楽しいお話聞かせて下さいね。

ではでは、皆さん、お疲れさまでした。

DATE: CATEGORY:行事報告
今日は朝から高知空港へ。
明日のオペラ公演の演出家や歌い手の皆さんをお迎えに。

そうです、明日、西土佐でオペラやります!
オペラが、1,500円で見られるなんて、びっくりですよー!

ただいま役者の皆さんは、ゲネプロ中です。
見に行きたかったけど、行くなら試食会会場の準備を手伝え、と言われたので行くのをやめました。

だって、本番も見られないのにーーーーーーっ!!
見たいよ~~~

何故見られないかって?
言われたのです、昨日、大高先生に・・・・
「みち、託児所、よろしくね♪」って・・・・
そんなのありかよ・・・。

ま、託児所のおばちゃんするのも悪くないですけど、そりゃ。
・・・・
ってことで、「小さなお子さんがいて、なかなかオペラなんて行ってもゆっくり見られたもんじゃないわぁ~」なんて思われてる皆々様っ、お任せ下さい!みっちゃんに。
この体をはって、皆さんのお子さまをお預かり致します。
絵本や、折り紙や、新聞紙や、広告紙や、なにやかにや持って行きます。
とにかく走り回れるような場所でないもんで、手遊びなんかして遊んでますんでね♪

是非是非、明日、オペラ「コシ・ファン・トゥッテ~女とは皆こうしたもの~」19:00開演です!
イタリア語だからわかんない、なんて思わないで、来てみて下さい!
舞台の迫力、オペラの魅力、物語のおもしろさ、きっと伝わります!間違いなく!

そして、オペラの前には、「地域の食べ物試食会」17:30~開催してます。
地域のおいっしぃお料理が70品以上集まります。
500円で食べ放題!
こちらも是非是非!!
食べてそのまま帰らないでね~

どちらも会場は「西土佐ふれあいホール」です。
会場でお待ちしております♪



さーってさてさて、昨年10月から8回シリーズで開催してきた山の1日先生養成講座、とうとう8回目にあたる「森林療法講座」終わりました。
20日までに報告書書けって言われてますが・・・・
まだ、四万十小楽校の報告書出来てませんが?(ちなみにこちらは16日まで・・・)
どないせーーーーーっちゅーーーーねんっ!!!(爆)
うぅ・・・・苦手・・・(泣)

ま、何とかなるべ?
だって、私癒されちゃったもの・・・うふっ

今回の森林療法講座、講師は、東京農業大学の上原巌先生。
IMG_1201.jpg

日本における森林療法の第一人者の方です。
IMG_1198.jpg


私、今日役者の皆さんを高知からお連れする時に気がついたのですが、講座に参加された皆さんはわかるでしょうか?
話をする時、微妙に語尾が「・・かぁ~」ってソフトになっていることに気がつきました。

もしかして目指しているのだろうか・・私は、癒しキャラって奴を・・・

講座の内容はいつもおんぶに抱っこでごめんね、
そう、この方、キムヒロさぁ~ん

今回は、とにかくこの講座始まって以来の大人数でした。
それだけ森林セラピーや、森林療法というものに対する感心が大きいのだなぁ~、ということが感じられました。

「アニマルトラッキング」の講師、真理ちゃん先生もお友だちと一緒に参加してくれました。
「森で楽器をつくろう(森じゃなかったけど)」講師のなっちー先生も。
香川大学からも素敵な学生と先生が、檮原町からもいつもお世話になっている役場の方や、地域の方が、そして、毎回参加してくれている、皆々様♪
参加者の中に四万十ドラゴンランに参加してくれる女の子が4人もいたし♪
あたしゃ、ほんまに幸せでした。
森林行かなくても、上原先生と、みんなに囲まれているだけで、とっても癒されてしまった。
楽しかったな~。

もちろん、森林でも癒されました。
こんなふうに・・・
IMG_1209.jpg IMG_1213.jpg


IMG_1218.jpg



IMG_1245.jpg IMG_1246.jpg


IMG_1284.jpg IMG_1292.jpg

ふふ、何やってんですかーーー?
楽しい♪

IMG_1276.jpg

こうするとね、二日酔いがなおるらしい。
もちろんやった。全然二日酔いではなかったですけどね。

IMG_1230.jpg IMG_1241.jpg

水もメッチャきれいやった。

森林に利尿作用があることや、上原先生からf分の1のゆらぎが出ていることや、ひきこもりのこと、いろんなことが頭の中を巡った2日間でした。

最後、上原先生を駅にお送りする時間ギリギリになってしまい、参加者の皆さんにろくにご挨拶も出来ずごめんなさい。
ほんまに感謝しております。
講師陣の皆さんにも、受講者の皆さんにも、どーしたらえいかわからんくらい感謝しております。
本当にありがとうございました。

上手に報告書出来たら、また来年も、この講座続くかもしれんけん、その時はまたよろしくお願い致します。
上手に出来んかったら、ごめんね・・・。
資料集、つくんなきゃ・・・。


・・・・・・・
とりあえす、明日託児所がんばろ!

役者の皆さん、まだがんばってます。

さーて、私ももうひと仕事っ、よいしょっ



DATE: CATEGORY:日誌
昨日今日と、山の1日先生養成講座「森林療法講座」、無事終了しましたー♪
楽しかったー♪

報告はあさってになるかも。
明日はドラゴンランの下見でカヌーで川下り。
四万十楽舎から、約20キロ下ります。

ぐわんばります!!

今日はもう帰る。
DATE: CATEGORY:お知らせ
取り急ぎ、お詫びと訂正。

明日、あさってで開催させる「第8回山の1日先生養成講座:森林療法講座」のチラシに誤りがありました。
ごめんなさーい!
1日目(明日)の午後の野外活動、13時~14時で、修了、となっております。
が・・・
んなわけなーーーーい!!
14時には終わりません。
16時解散予定です。
が、午後から黒尊渓谷の方へ行く予定にしておりますので、お帰りの時間、押してしまうかもしれません。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願い致します。
また、お時間のご都合がどうしでもつかない場合は、ご相談下さい。
何とでもなりますので。ね。

取り急ぎ、お詫びと訂正でした。


今から黒尊の下見、行ってきます。
昼からは、講師の先生お迎えに行ってきます!
今夜は(明日も)宿直なので、また夜ゆっくりと・・・・。

ではでは。

続きを読む »

DATE: CATEGORY:日誌
昨日の四万十交流会in高知、お集まりいただいた皆さん、本当にありがとうございました!!
総勢20人近くいたかな?
うち6人は楽舎スタッフでしたけど・・・。
うち5人は草の家関係スタッフの方でしたけど・・・。
え?ほとんどスタッフって??
まさかぁ~、えぇ、まぁ、半数以上はねっ

でも、ほんとにこの日の為に忙しい時間をさいて来て頂いて、感謝感謝です。
何人かでも来てもらえて、ほんまに良かった。
楽しかった♪

会には出られないけどって、始まる前に会いに来てくれた友よ、ほんまにありがとねーー♪
うれしかったぞよ。
またゆっくり会いましょう、飲みましょう♪


この日のお料理(写真なし)
いつもお世話になってるせんばのくーおばちゃんのおいしい田舎寿司と、カワエビソーメンと、鮎の南蛮漬け、西土佐から持って行った。(鮎の南蛮漬け初めて食べたー、誰かが残した頭だけだけど・・・、ほんにうまい!)
十和の味噌豆腐。(酒にメッチャ合う!)
大高先生の菜花のガーリック炒め、出汁巻き卵。
草の家長女さんのチヂミ。(うまうまっ)
西土佐のブロッコリーとトマト。
みっちゃん特製キムチ鍋(とにかく大量)

まずは、山田隊長より、楽舎活動の紹介スライドショー
自分んちのことなのに、見てておもろかった。たまに出る山田隊長の辛口コメントもまたよし。
そして、とにかく食うべし、飲むべし!

お腹もいっぱいになってきたところで、
「皆さんこんばんはーっ」
そうです、未知の出番です!
この日もアカペラで2曲がんばりました。
あーいう飲み会の席で、アカペラでしっとり歌うってのは、結構勇気がいるんですよ、みなさん。ま、慣れっこですけど♪

ほんで、メイン演奏者、三線のつよしにバトンタッチ。
一気に会場は沖縄色へ・・・。
P1000028.jpg P1000029.jpg

携帯で撮ったけど、かなりボケボケ写真やな~
ま、ボケとるくらいが丁度いいか。

最後はみんなで踊り出す。
P1000033.jpg P1000032.jpg


この後、打ち合わせ、練習ナシでお届けしたつよし&みち&ぴろで会場の皆さんと一緒に3曲。
後に、管理人ぴろが酔っぱらって
「お前の行き当たりばったりで、俺がどれだけ苦労していると思っているんだっ」と深く嘆かれるが、行き当たりばったりミニコンサートも無事終了。

ありがとね、つよし。

大変盛り上がったおかげで、山田隊長もご機嫌です。
久しぶりに見ましたっ、ダイコン踊り!!
山田隊長が学生時代、青春まっさかりに大根持って躍ってた奴
ゼーハー言ってたけど・・・(笑)

山田隊長の飛び入り踊りの後、楽舎会員さんでいつも大変お世話になっているH山先生が歌ってくれた。
「えんぴついっぽん」って曲。
初めて聞いた。
美空ひばりさんの曲らしい。
とてもいい曲。素敵なうた声でした。

そして会場全員の自己紹介の後、楽長の締めで終わりました。

また来年もします♪
来年は、フラダンスします!!
よろしく、ハルママ♪

その後、三線つよしがやっている沖縄居酒屋「ニライカナイ」へ。
山田隊長絶好チョーっ!!
管理人も絶好チョーっ!!(ってか、これはいつものことやった・・・)

美女4人に囲まれて幸せやったがやろ♪
みんなありがとね~♪

こーんな楽しい席だったのに、何を隠そう、あたしゃ飲んでなかったんだなぁ~
どーしても夜中のうちに帰らなくてはいけなかったのだ。
何故なら今日、娘が遠足の日だったから。
平日夜の仕事の時は、じーさんが住宅に泊まりに来てくれます。
ありがとね、じーさん。
ばーさんは、便所が汚いから泊まりたくない、と言って一度も泊まったことがありません。
さすがにじーさんに弁当つくらすわけにゃならぬやろ・・・
ってか、私が幼い頃、わりとしょっちゅう作ってくれたおやじの弁当・・・。
ごはんの底は、汁物のおかずの汁がたっぷりしみていて、ごはんの上にリンゴがギュッってのっている・・もちろん銀紙なぞ使っておりません。という弁当でした。
平気で食べてましたけど、そりゃ、私ですから。
しかし、娘にそんな思いを・・・(うぅ・・)


夜中3時頃家に着いて、そのままコタツで爆睡。
普段は娘に起こされる私も、さすがに数時間で自分で起床。
せっせと弁当づくり。
下ごしらえも終わり、あとは、鶏肉揚げて、ほうれん草ソテーしたら完成だわっっと思う頃、いつもの時間に娘が起きてくる。
同時にじーさんも。

娘が一言
「おかーさん、お手紙見た?」

母「へ?何の??」
娘「・・・・・・おいちょったろ?」
母「どこ?」
娘「・・・・・・お弁当の日、火曜日になったがで」

(は?へ??・・・・・・えーーーーーーーっ!!)
母「ガーーーーン・・まじ?」
娘「まじ」

じ「電話でもしてくりゃえーもんを」
母「うぅ・・・・」

ありました、手紙。
娘が夜中に帰ってくる私宛に書かれた手紙。
床に・・・それも、裏返しになって・・・

「わかるかーーーーーっ!!」

・・・・・・・・・・・・・

「おかあさんへ あしたおべんとうの日なくなりました。火ようびになりました」

昨日の楽しかった夜を思い出そう・・・。
DATE: CATEGORY:日誌
今日は今から高知行き。
「四万十交流会in高知」の日でっす!
何人来てくれるかな~(かなりドキドキ)
皆さんと楽しい時間を過ごせたらいいな~♪

途中、いの町紙の博物館へ寄るつもり。

ここで、ただいま朝田種さんのかずら展開催されてます。
灯りや、石ころアート、ガラスアクセサリー、木工品など、種さんと、種さんの仲間の皆さんたちの心あったまる作品が並んでおります。
我らがなっちー先生作の木工品も展示されているとのこと。
いっとかねば!

種さんいるかな~
会えたらいいな~

ではでは、行ってきま~ぅす♪
DATE: CATEGORY:行事報告
いやいや、すんごい風です!
天気はいいのに、春の嵐のような風の音。冷やいぃ~
ドラゴンラン・・・こんな日になったらどないしよ・・(汗)

あ、四万十ドラゴンラン参加申し込みしていただいている皆様、今週中に要項お送りします!
ただいま必死で作成中!
今日中にはほぼ出来る、かな?
でかします!えぇ!!


さて、今日は、炭焼きの話。
それも、高速製炭窯の登場です!
場所は工房くろがね
鍛冶屋さんです。
IMG_1044.jpg


炭焼きを始める前に、たたら師匠のお話を聞きました。
IMG_1039.jpg IMG_1042.jpg


ここで翌日野人が鍛冶体験することになろうとは、この時思いもしなかったな~
いやー、いいもん見せていただきました!
たたら師匠、弟子ひげ先生、野人王、本当にありがとうございます!

さて、いよいよ炭焼きへ。
一通りの流れは、こちら
キムヒロさんのページで、しっかり見てね~♪

IMG_1048.jpg いつも仲良し博士チーム

IMG_1050.jpg 遊び大好きチーム

IMG_1049.jpg A型チーム

仕事が速いチームもあれば、メッチャ丁寧なチームあり、それぞれのペースでおもしろい♪

ひとまずどのチームも竹の窯詰め修了。
IMG_1055.jpg


そして、この日の火付けは、こちらで。
IMG_1046.jpg 火起こせなかったら、炭焼けない・・・。

IMG_1058.jpg みんな真剣

IMG_1066.jpg お互い励まし合います

IMG_1064.jpg 念力も送ってます

IMG_1069.jpg

続々と火の赤ちゃんを産み落とす。
IMG_1070.jpg IMG_1067.jpg

小鳥の親みたいやな~ みんな。

しかしまぁ
IMG_1073.jpg IMG_1068.jpg

なんて楽しそうなんでしょうかね~、この人たち♪

IMG_1061.jpg

どのチームも愛おしい火入れ完了。
IMG_1079.jpg


この後たった1時間程度で炭出けちゃうんです!
だって、高速製炭窯だもの!
いやいや、すごいねぇ。
興味がある方は、是非くろがねさんへ連絡してみて下さいね。


窯の煙突から出る煙の変化、おもしろかった。
IMG_1081.jpg IMG_1085.jpg



IMG_1080.jpg IMG_1083.jpg


IMG_1090.jpg IMG_1091.jpg


なるほど。
なんか、わかった気がする・・・?気のせいか??

青い煙から透明になったら窯を密封。
IMG_1096.jpgIMG_1093.jpg


昼過ぎには、こんな立派な炭が出来ました!
IMG_1098.jpg IMG_1108.jpg



たたら先生、ヒゲ先生、本当にありがとうございました!
また、コーヒー飲みに行くけん♪

いや~、今回もほんまにいい講座でした。
忘れられないな。

何より、受講者の皆さんいつも本当にありがとうございます!
みんながいなかったら、講座成り立たないもんね。
って、ことで、次回もどうかどうかよろしゅーに♪
DATE: CATEGORY:お知らせ
あっという間にあさってになってしまっていました。
四万十交流会in高知市

チラシは、ちとかったい感じではありますが、お得意の「ざっくばらん」な交流会とあいなっております、えぇ。
高知市近辺の楽舎会員の皆さんはもちろん、日頃おつき合いのある皆さん、あまり知らないけど、ちと覗いてみようかな?と思って下さる皆さん、是非、お誘い合わせの上ご来場下さいませ!

当日は、草の家特製メニューと、大高先生の楽舎特製メニューをご用意して皆様をお待ちしております!
あと、ミニ四万十スライドショーや、ミニコンサート(高知市で沖縄居酒屋やってる友人の三線の演奏もあります♪)
飲んで、歌って、語って、楽しい一時を一緒に過ごしましょう♪

3月7日(水)、18時~、場所は平和資料館草の家です。

ほんまに、待ってます!



さて、今日はこの後、あいにくの雨の中、四万十ドラゴンランの下見で四万十川の源流点に行ってきます。
10キロほど歩きます。・・・・雨だけど・・・。
おっかしいな~?

ではでは、行ってきまーーす♪
DATE: CATEGORY:行事報告
今日も朝から草むしり。午前中3時間で完了!
いい天気だ♪

今からあたしゃ火起こしの道具作るけん。
うまく出来たら見せるけん。

ま、その前に、

野人講師による講座もいよいよ後半。
お腹一杯になった後は、料理に使った火をそのまま使って、ミツロウソクづくり。
IMG_1000.jpg IMG_1002.jpg


最も古い灯り、と言われている、ミツロウソク。
生産者はミツバチ。
ミツバチ、体からロウ出してるんだねぇ・・・
だから、巣が雨に濡れても大丈夫なのだそうだ。
IMG_1006.jpg IMG_1008.jpg


みんななんかかわいい。
IMG_1012.jpg IMG_1017.jpg

ひっとり、巨大なロウソクつくってる人がいました。
野人もびっくり!
欲張り過ぎやろ・・・。ま、あまりにもうれしそうなので、許します。

夜、酒も深まった頃にロウソクを灯してみました。
やさしい色した灯りです。
ほのかに香りもするような・・・酔っぱらってるけど・・・?

ロウソク作りの後は、火の後始末。
水をかけて消したりはしません。
すべて灰になるまで燃しましょう。

まだ火が残っているので、(火が必要な時を見計らって、作業が終わったとき丁度消えるようになれば1人前)火が消える間にカモフラージュというネイチャーゲーム。
IMG_1020.jpg IMG_1019.jpg

自然界への観察力を高めるゲームです。もっと深い意味もあるのかもしれないけど。


そして、その日1日の締めは、室内に入って行ったトーキングストーンというもの。
IMG_1025.jpg IMG_1024.jpg

みんなで輪になって座り、真ん中には灯りと鳥の羽。
この羽を持った人だけが話をすることが出来、後の人はその人の話をじっと聞く、というもの。
不思議な空間。
人の話を聞くのは、もともと好き。
一人の人の思いに対して、みんなが集中して耳を傾けてます。
なんかゆっくり声が入ってくる感じ。
みんなで今日1日をふりかえり、自分のことや、自然のことを静かに考える時間になりました。

みんなお疲れさまでしたぁ~
野人先生、もとい、もみあげルパン先生、もとい、たくちゃん先生、本当にありがとうございました。
IMG_1029.jpg




いよいよ次回、第7回山の1日先生養成講座報告、クライマックスだー
DATE: CATEGORY:日誌
えーっと、とりあえずは、ただいま~
無事?お勤めして参りました。

今朝の私はかなりきてました・・・
まず、いつも通りに出勤。
今日は晴れの講演デビューの日。
朝のミーティングを終え、今日はいてきたズボンのひざっこぞうのとこに穴があいていることに気づく。

初めて行く、伊予市双海。
前もって担当の方が送って下さった双海地域のパンフレットを見て、いろいろ寄り道しながら行くことにしよっ♪と思い、早めに楽舎出発。
そしたら、すぐ上で20分時間制限で停められる。
ま、ま、余裕余裕!

途中家に寄り、ズボンをはきかえる。
が、車に乗りふと下を見ると・・・・今度は毛玉がいっぱいついてるズボンはいてた・・・。
ろくなズボンしか持ってねーーーーっ!!
「いいや」ってなことで、そのまま家を出る。

江川崎で雇用促進により、今日配りたいからパンフレットをくれ、と頼む。
西土佐がいっぱいつまっているパンフレットなので、きっと何かの助けになるはずだ!

その後、郵便局に。
実は、2日前楽舎前にある岡崎商店に、野人さんの荷物の宅配をお願いしようとえっちらもっていくと・・・留守で、また上まで持ってあがるのも何だし、と思い、自分の車に乗せていたのだった。(ごめん、野人さん)
さすがに、伊予市まで持っていくわけにはいきません。道中何があるかわかりません。
大切な荷物です。
郵便局に着いて、車から降り、先に財布を出そうとした時・・・
ないことに気づく。
ズボンはきかえたとき、ケツポケットから出して、そのままどこかに置いたらしい・・・。
よかった。この時気づいて、本当に良かった!
ほんで、また家まで財布を取りに帰る。そしたら、家の電気つけっぱなしだった・・・(汗)
良かった、財布取りに帰って本当に良かった!

そして、改めて郵便局に。
そこで、「時間指定とかありますか?」って聞かれた?
「へ?時間指定?」・・・・「えーっと」と言いながら、即座に野人さんに電話していた。
幸いなことに電話が繋がらなかったので、もっかい気持ちを落ち着かせると、(何時でもいいじゃない?)と思えたので、「あ、時間指定なくていいです」と答えた時、野人さんから折り返し電話をいただく。
(ごめんねぇ~、ほんま、こんなつまらぬことで電話をしてもてねぇ・・・)と反省しつつ、「じゃ、行って来ます!」と勝手な事を言って電話を切る。(ほんまごめん)
しかし、あの声だと、まだ寝てましたな?野人さん(笑)

車に乗り込み、いかんっ、ちょっと気持ちを落ち着かさにゃ、と思い、ボサノバミュージックでも聴くか、と思ったものの、ケースと中身がことごとく違っていて、CDが見つからない・・・(だーーっ)
これでいいや、と手にしたのは、オフコース。

出発!
聞こえてきた歌、
♪「あの頃に戻って やり直したいこと 誰にでも それぞれ心の中に・・・」
・・・・・・・・・・・・・・
(だーーーーーーーーっ戻りてーーーっ!あの頃に戻りてーーーーっ)
よけいヤバイ精神状態に。

大丈夫か?自分・・・。
とにもかくにも、なんとか西土佐を脱出したのでありました。

そして、昼の12時過ぎには着き、担当の方との待ち合わせの時間の1時までゆっくり海でも見て、お昼にしましょ♪と思っていたのは、道のりの半分まで。
あたしゃ、迷子になりました。
当初、大洲まで出て、肱川沿いに海まで下り、海沿いの道をフンフン♪と走り、到着!という計画が、大洲手前約15キロ地点で、八幡浜に向かう道を発見!
こっちの方が早く海沿いに出られていいんでないか?と思った瞬間、ハンドルをそっちに切っておりました。
ガンガン走る、走って走って海へ。
・・・・・何かが違う・・・。
えぇ、海には出ましたけど・・・てんで方向違いの道走っておりましたとさ。
そんなこんなで、いきなり商店街に入ったり
「どこだ?ここどこだ??」状態。
顔は、ハニワのような表情をしていたと思いますが、心の中は、ガチャガチャバンドですよ、そりゃ大変なもんです。
結果、9時半過ぎに西土佐を出て、1時ぴったりに会場に到着!
かかりすぎ・・・でも、間に合って良かった。本当に良かった!

到着すると、駐車場で係りの方がお出迎えして下さって、建物に入ると
「所長、講師の先生がお見えです」と声をかけられ、立派な(それはそれはほんまに立派な)応接室に案内してもらう。
マンガにすると、私は背中を丸め、手を前で合わせながらどんどんちっちゃくなっておりました。(ひえぇ~ プレッシャー!)

でも、応接室で一緒にお話して下さった、地域振興課長さん、双海地域事務所所長さん、今日のもうひとかたの講師の県農政課の安西さん、皆さんとても気さくな方で、楽しくいろんなお話をしていただいて、かなり気持ちがほぐれました。
ほぐれすぎました・・・。

だって、
歌っちゃいましたーーっ!
それも最初と最後に2曲も。(だははっ)

予定では、1時間お話させてもらって、20分は質問時間だったのに、たったの30分で私の話、終わっちゃいましたーーっ!(だははっ)

でも、会場の皆さんからいろんな質問をいただいて(そりゃそんだけしか話してなけりゃ質問もでますわなぁ)、時間いっぱいお話させていただくことが出来ました。
双海地域の皆さん、本当にありがとうございました!今回も沢山の方に助けていただいて、何とかお勤め修了です。
「ざっくばらんなとこが良かった!」とお褒めの言葉も頂きました。
なんか、楽しかったです♪

緊張したけど、いい経験になりました。
でも、もう講師なんて立場は、いっかな・・・そんなタマじゃないな(たはは)

会が終わった後、伊予市の議員さんをされている岡田さんと、いちご園の西岡さんが、地域を案内してくれました♪
これがメッチャ楽しかった♪

IMG_1134.jpg IMG_1135.jpg

いなぐろ?だったっけ?
あれれ、何て呼ぶものなのか定かでなくなってますが、これをつくる技を残していこう、と作っているそうです。
てっぺんの編んでるところ、ここが難しいんやって。
西土佐ではあまり、ってか見ないよね?
ちょっとよじ登ってみたかった・・・

そして感動したのは、この学校
IMG_1139.jpg 翠小学校

メッチャ素敵!
IMG_1140.jpg IMG_1141.jpg



IMG_1145.jpg IMG_1150.jpg

環境省が定める、「学校エコ改修と環境教育事業」というのに選定されている学校だそうで、学校と地域とが一緒になってこれからいろんな環境学習の拠点になっていく所です。
いーなー、ほんとに素敵な学校やな~
四万十楽舎もこんな校舎だったらな~、娘もこんな校舎に通わせたいな~ と思いました。

らくちん観光いちご園
IMG_1152.jpg IMG_1155.jpg

西土佐にもいちご農家の方何人もいらっしゃいますけど、こうやってイチゴ狩りが出来るところはないです。
今年はあまり出来がよくない、って言ってました。
いちごが少なくて今はお客さんも入れてないんや、って説明して頂いている横で、パクパク食べてましたが・・・。だっておいしい♪
右の写真、いただいたイチゴ。(カゴごと)
うれしーーーっ♪
娘も大喜びやなぁ~

その後、ふたみシーサイドパークへ。
そこで、会場で出会った方に何人もお会いできました。
双海地区グリーン・ツーリズム推進協議会の会長さんが、たっくさんおみやげ持たせてくれました。
講演の中で「私はとっても貧乏だ」と言ってて良かった!(何を言ってるんじゃっ)
手作りこんにゃく、いよかん、文旦、じゃこてん、ジャコ、ソフトクリームと本当にたくさん、大好きなものばかり、ありがとうございました!
うれしすぎます。

400万円のオルゴールの音色、耳に心に残ってます。
何とも素晴らしい音色でした♪
IMG_1160.jpg IMG_1162.jpg



シーサイドパークでみた夕日
IMG_1165.jpg IMG_1169.jpg


朝は、いや、辿りつくまではどーなるかと思っていた今日1日。
双海地域の皆さんのあったかい気持ちに触れて、とても幸せな1日になりました。
これからも一緒にがんばって行きましょーねーー!!

帰り道、ゆうやけこやけラインから見た夕日、夕焼け空
IMG_1170.jpg IMG_1174.jpg

DATE: CATEGORY:行事報告
実は、わたくし、明日伊予市に参ります。
伊予市双海地区グリーン・ツーリズムのつどいが開催されるのです。
とうとう、明日になってしまった・・・・・。
あわわわわわわわわ・・・
どーしよう。
何と、わたくし、恐れ多くも講師として呼んでいただいるのです。(あわわ・・)
演題「都市と農山村の交流から学んだこと」(青年の主張かっ)
1時間以上も人様の前で話をせよと・・・。
歌ではなく、お話・・・。
今日こそは、じっくりと明日の事を考える日、にしよ、と思っているのに、
(机の資料の整理しよっかな~)とか
(ストローベイルのドア作りにいこっかな~)とか考えてます。
逃亡壁・・治りません。
私は、今流行りのパワーポイントとやらも使えず、火起こしもまだ出来ないような奴です。
しかし、開き直りだけは、立派なものです!えぇえぇ!!
資料も全くありません。(作ってないだけ・・)
頼れるのは、自分の度胸!
今までの経験をしどろもどろでお話して参ります。(歌っちゃおっかな~♪)
・・・・・・・・・


ってことで、さっそく本題に入りましょう。
起こした火でこの日料理したのは、竹飯と地球鍋。

竹飯は、竹切るとこからみんなでやります。
IMG_0941_1.jpg IMG_0942_1.jpg


ここにもいました。
おたまじゃくしの世界にはまってる一人の若者・・・。(ふふ)
IMG_0940_1.jpg


竹釜に米と水入れて、炊きます。
IMG_0984.jpg IMG_0983.jpg

この時河原から拾ってきた石も火の中でゴンゴン焼いてます。

その間、みんなは竹食器づくり
IMG_0981.jpg IMG_0982.jpg

さすが、山の1日先生養成講座受講者、ナイフ使い、うますぎです!
すっかりはまっております。

石が十分焼けたらいよいよ地球鍋。
今回は鍋使ってますが、本来は磯のくぼみが鍋になったり、山の中だと、動物の皮を鍋にしたりして、まさに、地球を鍋にした料理なのです。
水に材料入れただけのとこに、焼けた石を入れると
ぐつぐつぐつぐつっと煮え立つ煮え立つ。
IMG_0988.jpg IMG_0991.jpg


いよいよ食す。
IMG_0992.jpg

みんなの分もよそってえらいぞっ、KID!

IMG_0994.jpg IMG_0997.jpg

ん~~ 幸せなひととき。
鍋、メッチャうまかった♪
この日の鍋の魚は、今回の講師にちなんで「ハゲ」という魚を入れました。(シーーーッ)
その出汁がよく出てて、なかなかの美味!(ハゲ、正解!  シーーーーッ)

お腹いっぱい。
しばし休息の後、午後からのプログラムに入っていくのでしたぁ~


まだつづく。

DATE: CATEGORY:四万十川季節モノ情報
 今日から3月です。でも、朝はちょっと肌寒いかなと思っていたら、四万十楽舎の前の民家の庭の桜が満開でした!
IMG_3876.jpg

DATE: CATEGORY:行事報告
今日は午前中楽舎用タマネギ畑の草むしり。3時間休憩無し!
さすがにウンチングスタイル(あら、失礼)も板に付き、どっぷり妄想の世界に入り込んでいましたとさ。
しかし、3時間で終わらなかった・・・、続きは次の日曜日にでもしよかな。
1時間むしっても、「あらら、まだこんだけ?」の草むしり。
海の見える畑で毎日草と戯れる友人を思い出す。
大変な仕事です!


さてさて、今日は「ザ・火起こし!」
錐揉式発火法で世界最速5秒の記録を持つ、野人さんの火起こしをこの目で見ました。

まずは
IMG_0948.jpg 野人を囲んで「火」の話を聞く。

そして、いよいよ
IMG_0957.jpg お祈りして

IMG_0958.jpg こうして

IMG_0959.jpg こうなって

IMG_0960.jpg 火の赤ちゃん誕生。はやっ

IMG_0961.jpg やさしく麻のベットに入れて

IMG_0963.jpg やさしく吹いて

IMG_0965.jpg ぶんぶん回す(左手は腰!)
「5秒前っ」
って言われて
「4,3,2,1」
って言ったら
本当に、いち、で火が「ぼっ」て・・・

IMG_0966.jpg 燃えた

すっげーーーーーーっ
鳥肌たった。
大歓声です。
「かっくいーーっ!!」

我も我もと、みんなで挑戦!
IMG_0972.jpg IMG_0974.jpg


さすがに時間はかかったけど、続々と火が起きて行きました。
何か、みんなの達成感。みたいなものが伝わってくる。
私も挑戦しましたが、火の赤ちゃん出来たのに、麻のベットにくるんで回したけど「ぼっ」ってならなかった・・・火、消えちまった・・・(汗)
我が子も生みっぱなし、火も生みっぱなし、さすが、私(とほほ・・・)
ま、まだまだ野人への道は遠い、ということだ!

みんなが生んだ火
IMG_0978.jpg IMG_0977.jpg

あったかい!

火も無事起こせたところで、飯作りに取りかかるのでありました。

つづく。

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ