fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
今日はいい天気だ。でも、ちと風が冷たかねぇ~

今から、隣町の四万十町(旧隣の隣の大正町)へ、木登りに行ってきます。
林の中は、寒そやな~

昨日の続きを書こうと思ったが、時間になってしまいました・・・。
うぅ・・・
ではでは、また明日。
DATE: CATEGORY:行事報告
昨日から、楽舎さっちゃん、山田隊長、屋久島へ研修旅行行ってます。
いーなーっ
行ったことなーーいっ!行ってみたーーーーいっ!!
お土産話、楽しみです♪

さてさて、先日の土日で「第7回山の1日先生養成講座」無事修了しています。
2日間楽しかったーっ

何とも盛りだくさん過ぎて、一気に書ききる自信がないので、小出しして行きまする。

一気に知りたい方はキムヒロさんのページで、すべてご覧頂けます!
いやー、いつもほんまにありがとね~、キムヒロさん♪

24日1日目の講座は「火をおこす」
受講者14人。
講師は、森の遊学舎の大西琢也先生。
その名も、ルパン。

講座導入でやった「君は縄文人?それとも弥生人?」(勝手に名前つけました・・)おもろかった。
質問の内容全部覚えてないな・・・。
一重or二重瞼?
乾燥耳orじる耳
毛が濃いor薄い
酒が強いor弱い
あと、何があったっけ・・・・・?
ま、いいや。
とかいろいろな質問に対して移動していくと、うちの山田隊長は、濃い~~縄文人タイプ(縄文人にどんな特徴があるかは、自分で調べてね)ということがわかりました。はい。
私は、どっちともつかぬ、中途半端ぁ~~な位置に立っておりましたとさ。

そして、プログラム1「縄文化粧」
日常からの脱皮を図る、というもの。
みんな楽しそうにお化粧してますよー
IMG_0918.jpg IMG_0920.jpg


IMG_0922.jpg IMG_0923.jpg


この人
IMG_0927.jpg

勘弁してください。

あやしい集団の誕生です。
あやしすぎ。
確かに、このままでは日常には戻れません。
(うっかり化粧落とすの忘れてそのまま帰ってった人、いましたけどね~、山田隊長っ)

気持ちもすっかり弾けたところで、楽しい1日が幕開けしたのでありました。
2グループ(『たたら』チームと『神の子』チーム)に分かれ、チームの旗づくり
IMG_0928.jpg



そして、プログラム2「フォックスウォーク」
獲物に近づくための歩き方を学びます。
IMG_0935.jpg IMG_0937.jpg

何をしているのでしょうか?この人たちゃぁ・・・。
チームの旗をかけての対抗戦。
気配を消して宝に近づく奴らと、真ん中に座って宝を守る番人たち。
(ネイチャーゲームの講習会でやったなぁ~)と、思い出す。
見事相手チームの旗を獲った山田隊長。
元気だぁ~(うぅ・・)

IMG_0933.jpg

そして私たちは、野人のトリコになっていったのでありました・・・。

つづく。
DATE: CATEGORY:四万十川菜の花情報
IMG_3745.jpg

岩間の沈下橋付近は、これくらいまで咲きそろいましたよ!
今年は、去年にも増して菜の花畑の面積が増えそうなので、絶好の菜の花撮影ポイントになりそうです。

ちなみに、下が去年4月頭に撮影した岩間沈下橋付近です。
IMG_4065.jpg

DATE: CATEGORY:日誌
明日からの山の1日先生養成講座の講師、野人王、無事楽舎ご到着されています。
第1印象は、野人というからには、野人っぽい方を想像していたのですが(どんなんや?)、まるでお坊さんのような、穏やかで優しそうな方です。
つい、拝んでしまいました。(これほんと)

おとといの21日に松山入りして、その日は野宿(やはり・・)。
昨日の夜はかなりの大雨だったので、(どーしてるかな)と思っていた私ですが、運良く温泉で知り合ったおっちゃんに拾われてあったかいお布団で寝られたようです(やはりただ者じゃない)。
そして、本日江川崎駅におりたち、そのまま楽舎まで歩いて来られました。天気もよくて何よりでした。

夕方到着されてから、さっそく明日の準備。
まずは、竹を切る場所の下見。
(ふふ、カエルの卵の写真が撮れるぞ!)
と、いうことで、撮ってもらいました。
いったいどんだけ好きなんや?って感じですな・・・。
IMG_0912.jpg IMG_0913.jpg



つられて野人王も卵クルクル回して遊んでました。
IMG_0915.jpg


明日も行ける♪(ぐふふっ)

この後楽舎帰ってからも、せっせと翌日の打ち合わせです。
「これは、明日参加者の方たちと一緒にやりましょう」
「これも、明日みんなにやってもらいましょう」
「それも、明日みんなで出来ますね」
「あれも、明日みんなでやってもらったほうが早いですね」
「おっと、これも明日始まってからでいいですね」
・・・・・・・・
打ち合わせ、バッチリです!
参加者の皆さん、どうかよろしくお願いします!!
いやいや、本当に楽しみです♪
天気も良いようですし。(ほんと、あたしゃどうなってしまったのだろうか?)
ま、いいことだ、いいことだ!

では、明日から2日間、楽しんで参ります!

DATE: CATEGORY:日誌
午前中、あさっての講座の準備の為、竹切りに。
河原沿いを鼻歌交じりで歩く。
いや~、今日も気持ちいい♪
今日から天気が崩れるという話だったけど、ポカポカのいいお日和です。

水たまりの中にオタマジャクシが、うようよ泳いでおりました。
いやいや、本当にもう春ですな~
(卵あるかな~っ)と、のぞいてたら、あった!
うぇっ、触りたい!

午前中はカメラを持って行かなかったので、一通り作業を終えて、午後からもっかい行って来ました。
カエルの卵の写真を撮るために、もっかい歩く。
あったかい♪
午前中より曇ってきちゃった・・・。

ちょっと見にくいけど、これ。
IMG_0905.jpg IMG_0906.jpg


見えた?
たぶん、ヒキガエルの卵。
しかし、なげーな・・・。どんくらい長いんやろ?
明日もし同じ場所行ったら、持ち上げてみよ。かな。
今日はちょっと触っただけやったけん。
カメラ持ってかなきゃな。

IMG_0900.jpg IMG_0901.jpg


見える?
こっちの卵はよく見るね。
たぶん、アカガエルの卵。
時期的にそうやと思う。
子どもの頃見つけると、必ず拾ってました。
我が娘はどうかな?
上の娘は気持ち悪がって「うえー」と言いながらつんつん、と棒か何かでつついてそう・・・。
無理矢理手にのせると、奇声を発して固まるな、きっと。
下の娘は「とってくれ」と命令し、害がないことが分かると、「手にのせよ」と命令し、手にのせるとうひゃうひゃ言って笑ってるな、きっと。

もうすでにジェリー状のものの中でオタマジャクシになりかけの黒いもんがわやわや動いておりました。
その周りを立派なオタマジャクシもわやわやと。
なんちゅう世界なんでしょね、オタマジャクシの世界。

しかし、この小さな水たまり(っていっても水たまりのおっきさわかんないか・・・)の中で、これ全部オタマジャクシになっちまうのか・・・。
うぇっ、もうちょっとしたらまた見に行ってみよ。

いいお散歩出来てよかった♪

DATE: CATEGORY:日誌
前にも一回書いた覚えがあるな。
蛇紋岩の話。
河原の宝石。


朝、出勤すると、
「みち、今日よろしく!」と大高先生に言われる。
「は?」
「今日小学生が50人くらい来てくれるけん」
「あー、そうやったねぇ~、ほんで?」(そこで何となく予感した)
「山田隊長、ダウンです」
「・・・・・・」

「たいちょーーーーーーーっ!!」
隊長の変わりを、この私にせよと・・・。
今日のテーマ
「四万十と世界の川の話を聞いて、川と触れあう」
・・・・誰が?誰が世界の川の話をすんだ?
「たいちょーーーーーーーっ!世界の川なんか見たことありませーーーんっ!!」(うぅ・・)
ごめんね、ごめんなさい、今日来てくれる子どもたち・・・、と思う。
(どんな話が聞けるんだろ~)ってワクワクしながら来てくれてるかもしれないのに・・・、と思う。

が、まぁ、悩んでいても仕方がない。
やるしかないっしょ!せっかくここまで来てくれるんだもんな~

ってことで、私に出来ることを考える。
夏なら、みんなで泳ぐ。
今は、無理・・・。
カヌー。
お金がかかるし、時間も少ない。
石のペイント。
準備する時間がない。
ゲーム。
どんな?

そこで思いついたのが「蛇紋岩」
いつもご指導いただいているT城さん、キムヒロさんに感謝!

手元にある蛇紋岩をリュックに入れ、ヤスリも入れて、あとは、蛇紋岩について調べてみた。
結構必死で調べる。
いろんなことがわかった。

四万十川の話は、知っている限り何でも話そうと覚悟を決める。

そして、10時、四万十川の河口から、竹島小学校のお友だちと先生たちが来てくれました。
メッチャいい天気♪
河原はサイコーに気持ちよかったよー!
なんか、河原にみんなでおりると、これだけでいいんじゃない?って思えるくらい気持ち良かったんですけど、そんなのありかよっ!になっちゃいますのでね。えぇ。

「四万十楽舎のみっちゃんです!よろしくおねがいしまーーすっ!」
と、まずはいつもと同じごあいさつ。
「お願いしまーすっ」
みんなもとっても元気に答えてくれました♪

河原にみんなで座り、まずは、心の準備体操。
目をつぶり、しーーん。
いやー、みんな素直でいい子たち!
太陽のあったかさ、風の冷たさ、鳥の声、水の音、石が転がる音・・・
いやー、みんなほんまに素直でいい子たち!

その後は蛇紋岩探しに子どもも大人も夢中でした。
先生が
「いやー、子どもたちより、自分が楽しかったぁ~、石拾うのにこんなに夢中になったの初めてですぅ」って言ってくれたのが、うれしかったな。

蛇紋岩の話、せっかく勉強したけど、ほとんど話しませんでした。
川の話だって、最後にほんの10分足らず。
それでも、いっか。
みんなの顔見てそう思いました。(いや、思いたかった、かな・・)

最後に自分のお気に入りの石を紹介してくれた、みぃちゃん、しーちゃん、ありがとね。
素敵な石でした。

みんな来てくれて本当にありがとう♪
また遊びに来てね~
待ってます!
IMG_0897.jpg

磨いた後の蛇紋岩。

IMG_0892.jpg

IMG_0893.jpg

みんな必死で探していると思いきや・・・
IMG_0894.jpg

水きりしてましたぁ~
メッチャうまかったんよね、この子。
弟子になろかな・・・。
DATE: CATEGORY:四万十川季節モノ情報
IMG_3357.jpg

昨日管理人は休みをもらって、子どもたちが通う小学校の発表会に行って来ました。
そこの花壇に咲こうとしているクロッカスです。

学校、クロッカスといえば、思い出すのが、学研の科学と学習ですね。
クロッカスの水栽培セットが付録でついてました。


IMG_3334.jpg

そして、これはブリを4枚におろしたものです。
下の写真の大漁旗とはっぴをかしてくれた、土佐清水の区長さんの差し入れです。
新鮮なブリの刺身に、普段あまり刺身を食べない子どもまで争うようにほおばっていました。

IMG_3235.jpg

須崎小学校の発表会はPTAも出演します。
もちろん、管理人も右端のほうで踊ってますよ。
DATE: CATEGORY:日誌
本日、会員の皆様に楽舎通信発送しましたー。
楽舎会員の皆さん、いつも本当にありがとうございます!

新年号のはずが、とても遅くなってしまって、申し訳ありません。
さすがに「明けまして」とか「新春」とかは、書いておりません。(書けません)

四万十楽舎では、いつでも会員大募集しております。
どうか、皆さん会員になっていただいて、私たちをお救い下さい。(うぅ・・)

楽舎も会員の皆さんにもっと恩返しが出来るようにほんまにがんばらにゃぁいけません!
何か会員の皆さんに喜んでいただけるようないいこと、ないかな~、と考えてます。
何かないですか?

何かご希望がありましたら教えて下さい。
あ、あまりお金のかかることは出来ませんけど・・・。ごめんね。
体なら、いくらでも・・・
・・いらないすね。失礼致しました。

今後ともよろしくお願い致します。


DATE: CATEGORY:お知らせ
2月25日(日)、午前中山の1日先生養成講座で炭焼きしたあとは、こちらに是非!

四万十川の森のシンポジウム
11:30~13:00の間には、300円で四万十の山の幸がふんだんに入ってる鍋の試食会もあります。(養成講座終わってから駆けつけて食べまくりましょう!)

13:00開会です。シンポジウムは無料。
「森の話ならこの人!」いった選りすぐりの方々に来て頂きます。

森に興味関心のある方、是非大集合して下さい!

詳しいお問い合わせは、四万十市西土佐地域雇用促進協議会までお気軽にどうぞ。

うちの隊長、コーディネーターさせていただくことになってるんですけど?
おーーーーいっ!!(おーーーい おーーーいっ
きっと届いたでしょう。

DATE: CATEGORY:お知らせ
今月24.25日の土日は、第6回山の1日先生養成講座

1日目の講師は、森の遊学舎の大西琢也先生。
詳しくは、大西先生プロフィールをご覧下さい。

最後まで読んだ?
すっげーやろ?
なんでこの人生きてるんだ?って思いました。
たぶん、野人王になれた人だからでしょうね。(あたしゃとーてい無理です。野人になりたくてもなれません)
5秒で火おこしした記録も持ってます。・・・・5秒って・・・凄すぎです。
今回もそんな凄い方に講師で来て頂きます。
皆さんふるってご参加下さいね。
絶対楽しいよーっ!

大西さんのブログ野人魂でも今回の講座の宣伝していただいてます。ありがたいです。

そーいや、昔の同僚で同じ名字の奴、いました。
こっちも野人っちゃぁ、野人っぽいですけど・・・・
どちらかというと、野蛮?
今回、こっちの大西先生も参加していただけるかもしれません。
気合い入ってましたから。
「野人王に火おこし教えてもらうかわりに、俺は女の火を起こす方法を教えてやる!」と・・・。
アホだ・・・。
そっちも教えてもらいなさい!


そして、2日目は炭焼き体験。
講師は、地元西土佐口屋内のたたら製鉄 工房くろがねの林信哉先生。
今回は、どちらの先生もお若い!
林先生は、鍛冶職人のお弟子さんです。毎日師匠さんにみっちりと仕込まれています。
最近工房近くに自分で家も建てられました。おもしろい家ですよ。家の基礎がおもろいです。
当日見えるので、見て下さい。
その林先生が自ら発案した「中古ガスボンベの再利用による高速製炭窯」で短時間で炭を焼きます。
びっくりですよーっ!

あと1週間だ。
とても楽しみです♪
皆さんのご参加お待ちしておりまーす!
DATE: CATEGORY:行事報告
四万十市と四万十市教育委員会と高知県と(財)自治総合センター主催の
 「畑正憲講演会」命に恋して ~世界を旅して~ 
が、2月23日(金)西土佐ふれあいホールにて開催されます。
開演は19時~
入場無料!(全席自由席)
宝くじの助成があって、料金は無料になっているみたい。
ただし、整理券がいるみたいですよ。四万十楽舎にも置いてます。行ってみたい方は、ご連絡下さーい。


平成15年に、県立中村高等学校でもムツゴロウさんに来ていただいて、「著名人講演会」ってのを開催してます。
その時の様子や感想がHPに載ってますのでご紹介。
こちら

楽しそうですよ。
私は行かないですけど・・・・あれ?
行った人は感想聞かせてね~♪
DATE: CATEGORY:行事報告
昨日、私はまた衝撃的な出会いをしました。
いやーーーーっ、ほんま素敵な人、あたしゃうっとりしっぱなしでした。

昨日は、毎年行っている、文化活動ワークショップの日。
昨年は、長野県から来て頂いた、玉井さんによる竹笛コンサートとワークショップでした。

そして、今年は。
場所は昨年もお世話になった中村高等学校西土佐分校体育館。
参加者は、分校生徒(3年生はすでに春休み)とお隣にある津野川小学校(娘も通ってます)、そして地域の方々、およそ100人ほど。

IMG_2863.jpg


今回来て頂いたのは、アコーディオン奏者ミヤックさんと、テノール歌手の大川さん。

クラシックとアコーディオン、粋な共演です。
IMG_2874.jpg


今回の企画は、テノール歌手大川さんと楽舎の大高先生がお友だち、という縁から実現しました。
大川さん、大高先生によく似ていました。
ほんま、そっくり。
顔っていうより、話し方、話の内容、感じ方、考え方(想い)みたいなもの。
(顔は、西土佐でしし鍋つくってる料理人に似ています)
いやー、友だちやねって感じでした。おもしろかった。
最近耳にする「千の風になって」という曲で、テノールって言葉はよく聞きますね。
おかげでクラシック音楽をあまり聞き慣れていない私たちにも割と馴染みやすかったかもしれません。
イタリア、ドイツ、フランス、イギリス、ロシア、アメリカ、アルゼンチン、メキシコ、日本、などなど、その国の暮らしや町並みを思わせる(っていっても、ずべてその国の言葉で歌うので意味はさっぱりでしたけど・・)労働歌であったり、民謡であったり、愛のうたであったり、とても迫力のある演奏、歌声でした。
IMG_2856.jpg



そして、なんといっても、この人。
IMG_2882.jpg


どうしよう。
好きだ。

アコーディオンのソロ、3曲してくれたのですが、
なんて言えばいいのか・・・
トリコになってしまうのです。彼女の持つ魅力とアコーディオンの音色にどっぷりと。
ドキドキしました。
胸がきゅーってなった。

楽舎に家族でよく遊びに来てくれる大好きな友だちに雰囲気がよく似てるからか(その友だちもフラダンスしてるし、何となく情熱的なところも似てる)、勝手にメッチャ親しい人のように感じてしまって、ハグまでしちゃいました。(やった♪)

本当に素敵な方です。
かっこいい!
そして、とてもチャーミング♪
また会いたい。

「6年後、私が店を開いたら、絶対ライブして下さい!」とお願いしました。
そのうえ図々しく、「次は私にも歌わせて下さい!」とまで・・・。(こらこら)

近場でミヤックさんのライブがある方、是非行ってみて下さい。
四万十楽舎でミヤックさんのCD販売してます。
『Miyack PARQUE(パルケ)~公園~』¥1,500です。
アコーディオン好きな方、是非!

今日の午前中、すさまじい風の中、ミヤックさん、大川さん共に気合いでカヌー。
「いやいや、無理ですって、ひっくり返りますって、やめといた方がいいって」っていいながらカヌーを押し出す私。
ほんの30分でしたが、強風体験出来ました。
いつか穏やかな日にまた一緒にやりましょうね、ミヤックさん♪

DATE: CATEGORY:行事報告
なっちー先生にお世話になった翌日、2月11日は、第6回山の1日先生養成講座2日目。
講師は京都学園大学バイオ環境学部バイオ環境デザイン学科教授の中川重年先生。

いやいや、驚きました。
なにがってあーた、朝9時から講義が始まって、昼の12時半まで、3時間半。
中川先生、ノンストップ。
IMG_0826.jpg


途中、頭がぼーっとしてくる時も正直あったので、(あたしの頭はそんなによく出来てません故)、そんな時は、ぼーっとしながら
(なんで、この人こんなにいっぱいいろいろ難しいこと頭に入ってて、上手に話せているのだろう・・)って、そんなことばかり考えてました。

里山づくり、と今盛んに言われ、様々な場所で活動も行われているけど、そのほとんどが、今の団塊世代の方たちが子どもの頃の風景。30年前~50年前くらいに見えていた里山や森を再生することがテーマになってること。
自分が見てきた幼少の頃の自然は、世代によって、それぞれ違ってて当たり前。
その自分の若きよき時代だけを見て里山を再生することは決して正しいことではない、とおっしゃってました。
もっと、ながーく、とーくの歴史を調べ、考えた上で、自分たちの地域に合った森づくりをデザインしていかなければいけない。
年輩の人と若い人が「いい」と思う森は違って当たり前、どちらかの押しつけがあった場合、それはうまくいくはずがない。
なんて言葉が印象に残っています。
あと、パン焼き窯。
石窯をつくってパンを焼くことも、里山づくりにつながっている話。
絶対つくる!いつか作るぞーっ!!

ってまぁ、3時間半もお話してくれたので、とにかくいっぱい大事なお話があったのですが・・・
書けない、いや、書くには相当な時間が必要です。
なので、気になる方は、資料集が出来あがるのをお待ち下さい。

昼を挟んで、午後からは野外へ。
ここでもいーっぱいいろんな話を聞きました。
まず、え、えろ・・・
あれ?なんだっけ??
えろいじょー・・?
って、何か違う。忘れた。

おぉっ、こんな時はこの方がいました。
きっと書いていてくれてるはずだ。
さっそく今からちょっと行って来ます!

さすがだ!さすがキムヒロさん!
キムヒロさんのページ
助かります、本当に。
「エロージョン」でした。説明付きでありがたい!
あぁ、はやく気が付けば良かった。
「木が生きてる」ってことを目の当たりにして感じることが出来たフィールドワークでした。
いろんな事に気づくことが出来て、楽しかった♪

玉川アルプホルンクラブの代表でもある中川先生。
アルプホルンの音色、素敵でした。
中川先生から「アルプホルン作りハンドブック」って本、5冊いただきました。
欲しい方は、先着で3名様にプレゼントします。
ご連絡くださーい!

夜の交流会、無口だけど酒呑みのなっちー先生と、饒舌だけど一滴も酒を呑まない中川先生を囲んで楽しくやりました。
誰かが私が飛んでいたと言っておりましたが、そうやったろか?
焼酎一人でほとんど1本あけて、事務所のソファで布団もかけず朝までえい子で寝ましたけど?
いやいや、楽しかった♪

次の日、車の中、酒臭かったやろな~・・・
中川先生、レモンの飴くれたもん。
(ごめんなさい)

参加していただいた皆さん、今回もありがとうございました。
さて、山の1日先生養成講座も、あと残すところ2回となりました。
次もとっておきの講座が待っておりますよー!
また改めてお知らせしまっす♪
では。
DATE: CATEGORY:日誌
昨日から徳島に出張してます。営業初体験!
DATE: CATEGORY:日誌
今日は、昨日の山の1日先生養成講座の講師、中川先生を宇和島駅までお見送りするついでに、中川先生が、「どーーーーしても行きたい!」と何年も思い続けていたという場所に行ってきました。
愛媛県宇和島市の遊子水ヶ浦の段々畑!

すごかった!
「こんなとこあったんだ」と驚く。
初めてみました、これほどの段々畑。

中川先生がもう何十回と講義などでそこの写真を取り入れていたという風景。
中川先生が持っている本の中の写真とそっくりの場所。

IMG_0889.jpg IMG_0860.jpg IMG_0861.jpg




IMG_0878.jpg IMG_0881.jpg IMG_0864.jpg




IMG_0865.jpg IMG_0866.jpg IMG_0867.jpg



すごい石垣。
段々畑には、ジャガイモが育てられておりました。
端っこの方にはマメも植えてた。
どうやらオーナー制も取り入れているみたいで、オーナーの名前が書かれた看板もあったりしました。
メッチャいい景色!
「日本農村景観百選」「四国のみずべ八十八カ所」にも選ばれている所のようです。
いやーーー、知らんかったぁ。

水、メッチャきれかった~☆
IMG_0891.jpg IMG_0868.jpg



中川先生の講座の中でも話されていた、畑が林や森になってる話。
実際目で見てきました。
講座の報告はまた後日。
ってか、今日がまた印象強すぎて、昨日の話忘れそうや~・・・やばい。

IMG_0886.jpg IMG_0885.jpg IMG_0883.jpg



中川先生と出会ったおかげで、こんな気持ちのいい場所知ることが出来ました。
なんて素敵なんだろー!
友だちも、娘も連れてきたい!と思ったことです。

いやいや、本当にありがとうございました。中川先生!
お昼、ごちそうさまでした♪(あんな高い昼飯初めて食った・・・ごちそうになっちゃいました・・逆やろっ!!・・・ふふ。しゃーわせっ 役得♪ ごめんね娘たちよ、母はお前たちにあんなごちそう食べさせてやることはこの先も出来ません、きっと)

とても穏やかな1日でした。
人に出会うって、すごいな~っ

IMG_0875.jpg IMG_0872.jpg

またいーこうっ!


明日は朝から高知出張っす!
行って来ます!!
DATE: CATEGORY:行事報告
第6回山の1日先生養成講座1日目、無事終了致しました。
なっちー先生ありがとうございました!
受講者7人。

「森で楽器をつくろう」ってなテーマだったのですが、
「無理!」の講師の一言で、あっさり却下され、
楽舎1階ピロティで「森の楽器づくり」
楽しかったー♪

IMG_0803.jpg IMG_0820.jpg



みんな真剣です。
IMG_0809.jpg

いつもありがとうございます!キムヒロさん


松ぼっくり観察1

この女の子、「もしかして、わたしって不器用?・・・・いや、そんなはずはない・・・」
とずっと独り言を言っておりました・・・。

IMG_0805.jpg

楽舎さっちゃんもがんばっております。
今日から君も笛作りの先生、出来るね!

IMG_0813.jpg

今回は、なんと東京からこの為に来てくれた参加者が!
なんとありがたい!!
昨日仕事終わって夜行バスで。遠路はるばるです。
んじゃ、また次回も待ってます!!
ほんまにありがとうございます!

こんな楽しい笛が完成。
IMG_0824.jpg IMG_0821_1.jpg IMG_0823.jpg

右の四角いオカリナ風の笛は、なっちー先生の作品です。

今回の笛の材料になった木は、オンツツジの木とヒサカキの木やって。
オンツツジの木、固かった。
とても身近にある木やね。

山から木を伐ってきては、あったかい作品を作り続けているなっちー先生の、木や森、自然への想いが参加者の皆さんに伝わったことと思います。
多くは語らなくても・・・・。ね。
(一緒に飲んだらいっぱい聞けますよーーーっ!!)


明日は、中川先生の講座です。
ただいま宇和島に向かって電車に乗っている頃だと思います。
今日夕方まで神奈川県でお仕事されてたんです。
大事な講師の先生に、なんて無理をさせるんでしょうかっ、四万十楽舎山の1日先生養成講座担当職員!!(だれだっ!)


んじゃ、担当職員はこれから宇和島駅までお迎えに行ってきまーす♪
毎回初めての講師の先生にお会いする時、ちょっと緊張してます。
こう見えて、小心者なんで。
でも、それ以上にわくわくします♪

明日も楽しみです♪
なっちー先生さま明日も引き続き、よろしくお願いしまーす!
DATE: CATEGORY:お知らせ
明日あさって、第6回目にあたる、山の1日先生養成講座 開講します。

前回の真理ちゃん先生に続き、四万十小楽校でお馴染みのなっちー先生登場です!
真理ちゃん先生の時みたいに、若い♂参加者は見込めませんが・・・かといって若い♀参加者も・・・(コホンっ、失礼!)
何卒よろしくお願い致します!

明日土曜日は、なっちー先生体験学習「森で楽器をつくる」
今日雨降ってるけど、明日晴れたら森で出来るかしら?

あさって日曜日は、京都学園大学バイオ環境学部バイオ環境デザイン学科教授の中川重年先生をお迎えし、「里山の手入れ」と題して、講座、野外実習を行います。
アルプホルン持ってきていただけると思います。

中川先生は、明日の夜遅くに到着されて、あさっての講座の終了後も楽舎に泊まって下さいます。
なので、日曜日の夜に、なっちー先生と中川先生を囲んで交流会し、よかな、と私が勝手に思っております。
かまわない方は是非ご一緒に♪

明日あさって、とても楽しみです!
まだこの土日のご予定がお決まりでない方、是非おいで下さいね~!


DATE: CATEGORY:四万十川季節モノ情報
日誌担当者が休みなので、最近活躍中の管理人が、また写真をアップしました。
四万十川の河川敷の畑の梅が八分咲きでした。
IMG_2763.jpg

DATE: CATEGORY:四万十川菜の花情報
ここ2~3日暖かいので、菜の花がどんどん咲き始めています。岩間の沈下橋付近の菜の花撮影スポットでも、もうこんなに咲いていました。
IMG_2789.jpg

DATE: CATEGORY:四万十川菜の花情報
今日はお休みなので、自宅の周りにある草花等を撮ってみました。
実は、菜の花はありません。

(1)畑のダイコンの花です。
IMG_2741.jpg


(2)今日も暖かい小春日和です。なんと!レンゲが1輪だけ咲きかけていました。
IMG_2729.jpg


(3)葉牡丹。花キャベツともいいますね。でも、クローズアップなので、何がなんだか・・・
IMG_2749.jpg


(4)日本寒水仙。道端に群生していました。
IMG_2737.jpg


(5)これは、デッキブラシです。
IMG_2759.jpg


(6)これから下は何かわかりません。
IMG_2748.jpg


(7)
IMG_2723.jpg


(8)
IMG_2719.jpg

DATE: CATEGORY:四万十川菜の花情報
昨日の菜の花です。
岩間沈下橋のほとりに咲いている菜の花です。まだ、ちょぼちょぼです。
クローズアップフィルターをレンズの前につけてアップでも撮影しました。
IMG_2708.jpg IMG_2718.jpg

DATE: CATEGORY:行事報告
第7回目の四万十小楽校、今年度最後の四万十小楽校、「スキーへ行こう!」
を2月3日(日)に開催しました。
場所はソルファ・オダスキーゲレンデにて。
参加小学生20人。
今年の冬はあったかくて雪大丈夫かな~
なんて思っていたら、スキー前日にすっごい雪降った。

西土佐バスの運転手さんに
「おいおい、この雪の中ほんまに行くがかーっ、中止やないがかー」言われるくらい。
「行きますよーっ!スキーに行くがやけんねー!雪ないと困るがでぇ」と答える。
往復の雪道の運転、お世話になりました。

朝6時40分に江川崎を出て、10時前に無事ゲレンデに着きました。
IMG_2320.jpg


メッチャ快晴!
雪ある上に、あったかーい♪
どーした私?絶好調!!(もう雨女とは言わせない!)

今回もスキーの先生は、スキー場のインストラクターにお任せ。
あ、この方も今回も大活躍。IMG_2647.jpg

ちょっとくたびれたおやじ、みたいになってますけど・・・。
うまいっすよ、相変わらず大高先生!

あとうちの管理人もカメラマンとして同行。
小学生たちに
「下半身専門カメラマンのおっさーん」と呼ばれていた・・・。
こんな写真ばかり撮ってるから・・・
IMG_2694.jpg

・・・・誰?

行きのバスで車酔いした女の子2人がちょっと調子良くなかったけど、みんな元気に楽しんでくれました。
汗びっしょりだったね~

IMG_2470.jpg IMG_2395.jpg



午前中こけまくってた子も午後からは何度もリフトに乗って大喜び!
IMG_2409.jpg IMG_2555.jpg



あたしゃ車酔いした女の子とかまくらに入ってくつろいでましたとさ。
IMG_2500.jpg


怪我もなく全員無事で何よりでした。
木に激突しとる男の子いたけど・・・。
また来年も行こうね~♪
DATE: CATEGORY:日誌
昨日は四万十小楽校でスキーに行ってました。
その報告は、また後日。

今日は今から1日ストローベイルのワークショップに参加します。
その報告も、また後日。

明日は営業で愛媛県の大学をまわってきます。
その報告も、また後日。

次の週末、弟6回目の山の1日先生養成講座、開催します。
そのお知らせも、また後日。


仕事、さぼってるわけじゃないぞーっ
DATE: CATEGORY:日誌
昨日から、やっぱ冬だね!ってな冷え込み。
家の中にいても寒かった・・・なんで?
布団かぶって寝ててもさむかった・・・寒くて目が覚めた・・・なんで?
まるで貧乏家族のようだ・・・。

こんな冷え込んだ寒い日に、楽舎にお泊まりしてくださっている団体様がいらっしゃいます。
昨日の昼前に到着さて、1泊していただき、今日の夕方まで、研修されてます。
こうち生協の皆々様、13名。
寒かろ~・・・気の毒な。
昨日も今日も1階の食堂ですっごく真剣に研修されているのですが、休憩の度に、おタバコを吸われる方々が、外に出て吸ってます。
ひぇ~~~
わかります。
どんなに寒くとも、どんなに痛くても吸いたい気持ち。はい。
しかし、ほんっとに寒そうです!
気休めかもしれませんが、焚き火をしてもらってます。

しかしほんまに、この世の中タバコを吸う人間は、どんどん肩身のせまい思いをしておりますね。
でも、私はそれが好きです。
M?・・・・違う違う!!

タバコが嫌いな人がいる部屋では吸わないように、北風の厳しい野外で吸っている皆さんが、とても好印象です!
気の知れた中にも礼儀ありですねぇ。
気の知れた友人の前では私はつい甘えて吸ってしまいますが、どう思っているのか聞いたことないなぁ、今まで。

娘には
「やめれっ」
「ばーちゃんに言うでっ」
と言われてますけど。
「うっさい」
と言い返します。

あ、結局何を言われても同じってことか?な。
えー、タバコが嫌いな知人友人の皆さん、大変ご迷惑をおかけしております。
こんな私ですが、末永くおつき合いをよろしくお願い致します!
ごめんねぇ。
DATE: CATEGORY:日誌
朝から雨だったり、しぐれたり、晴れ間が見えたり、みぞれになったり・・・
変な天気。そしてメッチャさぶっ

そんな中、奥屋内へ行って来ました。
木の切り出し音頭を聞きに!

IMG_0785.jpg IMG_0786.jpg


30年前くらいまでは、山仕事になくてはならなかったトビとツル。
今もトビなんかは使わないこともないらしい。
やっぱり木を動かすにはこれが一番なんやろね。
今こうしてこんなにトビツルが集まるのは珍しい、って奥屋内のおんちゃんたちも言っておりました。
おっきさも形もそれぞれ微妙に違っています。
おっきい材にはおっきい道具。
こまい材にはこまい道具。

一つ、柄の所が木ではなく、竹で出来てる奴があって、「おー、そうそう、昔は竹じゃったねぇ」と昔よりもっと昔の話も出てきます。

今日集まってくれたおんちゃんは5人。
みーんな若いときから山で生きてきた山男。
5人のうち、3人はモウリさん。(えーっと、なんてお呼びすればいいのでしょうか?)
そして、シノダさんと、サカイさん。
よろしくお願いします。

さっそくちょっとだけ山に入り、朝倒してくれていた木を5人のおんちゃんたちが囲む。
いよいよ聞けます、見れます、山仕事の音頭。


かっこよかった!
おんちゃんらぁみんなかっこえい!
音頭がまたえい!!
見るのに夢中で、木を動かしてる時の写真撮るの忘れてた・・・。
管理人がビデオ撮ってくれてるのでね。記録は残っておりますよ。
もしかしたら、この場所で音声も聞けるようにしてくれないかな~?
(はいはい・・・今年度中にはやりますので、お楽しみに by 管理人)

頭領の音頭にあわせて、後の4人が合いの手をうち、呼吸を合わせて力を入れると、重さ300キロはあるかと思われる材がジコジコと動いていきます。
昔はこうやって、丸太を1本1本山から出し、トロッコに乗せて運んでいたのだとか。
次回は木馬(キンマ)使ってるところも見せてくれるって。
キンマって?
そりゃ、・・・まだ見てないから知りませんけど。



「オマエ 百マァデェ~ ワシャ九十九マデェ トモニシラガガハエルマデェ~」
(しんどくても辛抱しよう、共にがんばろうっ)

ほんまにしんどそうでした・・・。
「休み休みやってよーーっ」というと
「心臓止まるぞぃ」
「昔みたいにゃいかんぞぃ」
「もうやめてえいか?」
って・・・。
「だめでーす!」
「まだまだでーす!」
と、かなりご無理をさせてしまいました。つい。

「ウゴキーハ ナイナァイ エニカイタァ ジシンジャー」
(動かなくなったぞ、絵に描いた地震じゃ)

「イッスン ズツデモー トーイキャ シャクデェ~」
(一寸ずつでも、十いったら、尺よ。ちょっとずつしか進まなくても重ねりゃ進むもんだ)

「トビコーワァ ハナコーデーェー」
(トビの者は、ハナに来い)※ハナ=材の前側

などなど14種類ほどの音頭を知ることが出来ました。

「モー エイコトナイカァー」
(もう、このくらいでやめていいのでは?)
「ホージャ~ ホージャ~」
(そうだ そうだ)
とアドリブの音頭が出たときは笑ってしまいましたが。

実際、そんなもんなんだそうで、頭領のアドリブ、ユーモア満載でやっていたようです。
今日集まってもらったおんちゃんたちは、当時みんな若手、いわゆる下っ端で、その思い出話もおもしろかったです。

力を合わす為に歌ったという、音頭。
みんなの力がバラバラだと全く木は動かず、6人の男(当時たいがい6人の班だったそうです)が息を合わせることで、どんな大木でも動かして来たんですね。

「今じゃセクハラ言われるようながもいっぱいあったけんどねぇ・・・」
「怒られるけんやめちょこかっ」
ってなことも言ってましたが・・・・
気になります!



IMG_0789.jpg IMG_0787.jpg


昔の写真を見ると、どの人も腰にこんなん付けておりました。
アナグマだって。
座って作業するときにケツの下に敷いて使う物だそうです。


山から帰って集会所で山の話を聞く。
聞けば聞くほど、知らないことだらけ。知りたいこといっぱい。
なので、また第2弾、いつかしてもらいます。
「その前に一度飲みに来い」と言われましたので、仕事の為です、参上致します。はい。

貴重なお時間いただいて、ほんまにありがとうございましたー!
IMG_0792.jpg


copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ