fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
439位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
35位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:行事報告
おとといの日曜日、「竹林整備作業」無事終了しています。
当日作業員9人。
当日作業員のうち6人が、前の日の夜真理ちゃんに集まった方たちでしたので、それはそれは元気いっぱいでした。
6人のうち、4人は朝の4時まで真理ちゃんにひっついてましたし。(私も含まれる)

そのおかげか、なんとみんなよく働きました。
指導してくれたきよしおんちゃんが、普段は滅多に褒めることのないきよしおんちゃんが、
「おまんら、今日はほんまによー働いたにゃぁ~」とめずらしく褒めてくれたほどです。

もう何年も手入れをしていなかった竹林。
IMG_2268.jpg

竹は密集し、地面には倒れた竹がわんさかあり、暗い。
途方にくれる私たち。
・・・・どうすんだ?どうなるんだ?

まずきよしおんちゃんの手入れの行き届いた竹林を見に行く。
「すっごいきれー」
「気持ちえー」
「全然違うね~」
と、みんな喜ぶ。

「おまんらでここ以上に手入れせんといかんがぞっ」ときよしおんちゃんに渇を入れられる。
そして、ますます途方にくれる・・・。
しかし、やるっきゃない!

竹の間伐は、チェンソーを持つきよしおんちゃんと、たけおおんちゃんにまかせ、私たちはひたすら竹を運ぶ。
倒れた竹も、間伐した竹も、すべてイノシシやシカが入れなくするための柵にする。
生えている竹を柱代わりにして、最低肩の高さまで積み上げる。
ひたすら、ひたすら・・・、借りた竹林をぐるりと竹の柵で囲んでいく・・・。

午前中約2時間。
午後からも約2時間。
休憩を挟みながら、とにかく黙々とやりました。
私は、真理ちゃんのことを考えたり、無心になったり、真理ちゃんのこと考えたり、無心になったりしながら・・・。

きよしおんちゃんが、疲れもあってか、かなりハイテンションになってきたところで、終了!
「いくぞぉ~っ、おりゃぁーーーーっ」って間伐した竹の元のところを持ち上げて走って倒してました。
すごい。
でも、走れるほど林がすいてきたってことやん♪なのです。
まだまだ切りたい竹はあるとは言ってましたが、柵もきれいに出来上がり、地面も見違えるほど!

見てー♪
IMG_2307.jpg


すごいろ?
1枚目の写真と同じ竹林っすよ!
なんと気持ちのよいこと!
明るい!
そして、心地よい疲労感。・・・いや、相当ヘトヘトでしたが。
昨日に続き、充実した1日になったのは言うまでもなく、ちょっと疲れてはいてもみんなの表情もいい感じです。

終了後、ふと気づけば・・・
ぐるりと竹を積み上げて柵をつくったので、出口がありませんでした。
「こりゃイノシシもなかなか入れんやろー」と自分たちで積み上げた竹によじ登って柵を越えて出ました。
よじ登りながら、崩している人もいましたが・・・。

今年の竹の子はあまり多くは見込めないらしいですが(時期的にちょっと整備が遅すぎたみたい)、来年はこんだけしたら結構採れるぞー、だって。
でも、今年の春もやりますよー、「竹の子堀って竹の子いっぱい食うぞツアー」(仮称)

またその時が来たらお知らせしますので、是非みなさんも一緒に気持ちいい竹林へいこうね♪

整備作業一緒にやっていただいた皆々様、本当にお疲れさまでした。
お体、大丈夫ですか??
ほんまありがとう!

DATE: CATEGORY:行事報告
おとといの土曜日、第5回山の1日先生養成講座、無事終了しています。

今回の講師の真理ちゃん先生。
俺の真理ちゃん、あんまりみんなに見せたくないけど、かわいいから紹介します♪
こちらです!
IMG_2215.jpg


ほんとに、ありがとうございます、真理ちゃん。
私は、とても癒されました。
昨日真理ちゃんが帰ってしまってから、私は寂しくてしょうがありませんが、次会える日を楽しみにがんばってます!

本当に楽しい1日以上でした。
今回の講座は真理ちゃんのおかげで、今までにあまり見られなかった、30代♂の参加が4人もいました。
そして、がんばってました。

まず、午前中は座学。
最初、真理ちゃんの自己紹介の後、参加者の皆さん一人ずつ自己紹介していただきました。
「一番好きなものとか教えて下さい」という真理ちゃんからのリクエストに答えつつ・・・。

下の写真は
「一番好きなものは、女の人です!」と真理ちゃんに必死でラブ光線を送っていた一人のぼうずさんが自己紹介してくれているところです。
IMG_0760.jpg



四万十小楽校でもお馴染みの、動物のうんちや、骨、食痕などが机にならびます。
IMG_0766.jpg


小学生だと
「うぇーっ」とか 「ぎょえー」とかワヤワヤするところですが、
さすが大人
「本気」です。
これほどまでシカやウサギのウンチをまざまざと見たことはなかったことでしょう。
そのうえ、ジュエリーケースに入れられたうんち。
「これは何カラット?」なんて、洒落た質問も飛び交います。
子どもたちの時とは違った楽しさを感じました。
そして、みんなが真理ちゃんの(うんちの)トリコになっていくのがわかりました。(ふっふっふ)

動物クイズや、午後からの為に地図の見方を少し教わり、ちょっと早弁。

午後は楽舎を12時に出発して、いざ、けもの道!
IMG_2205.jpg

この写真は、今から山に入ろう!というところ。
当然のように、林道を歩こうとする皆さんに、
「ここから登ります」と呼びかける真理ちゃん。
道、ありません。

地図とコンパスを頼りに歩くのです。
真理ちゃんがいないと無理です。
山は、迷います。

しかし、さすがこの講座の参加者の皆さんです。
山に慣れてますねぇ。
地図見ただけで、山の形がわかる方もいました。
すっごい!

けもの道は、シカのうんちだらけでした。
あいつは、歩きながら、ポロポロ落としていくようです。

これはタヌキのためふん。
IMG_2207.jpg

うんちに集まり、写真を撮る・・・・。
今回もやっぱりうんち隊が結成されてしまったようです。
さすが、うんち博士真理ちゃんです!

途中2回ほどお茶やお菓子付きの休憩を挟み、、ずーっと尾根の上を現在地を確認しながら歩いて、無事全員生還。

最後に山から見た景色。IMG_2242.jpg

ちょーデカ口で馬鹿笑いしている人は無視して下さい(無視できないほど、でかい顔ですが・・・)
でもこの景色!
気持ちよかった~

最後の最後、
IMG_2251.jpg

わざと崖のところを下りる人たち。
必死でしがみついているヒューの横を、うれしそうに落ちています。


真理ちゃんとのツーショットを撮ってもらうのを忘れていたのが大変心残りですが、身も心も充実した素敵な1日でした。

約3時間のコースです。
もう少し、いやまだかなり時間はかかるかもしれませんが、私が一人前になったら、皆さんを連れて歩けるようになりたいと思っています。
黒尊まで行かなくても、いっぱい森を感じられます。
その為には、まだまだ真理ちゃんと一緒に歩かんと!
仕事仕事っ!

その日の夜も大変楽しかったですよー。
あ、T城さん、あの歌半分忘れてしまいました。
また聞かせて下さい!

真理ちゃん、本当に楽しい時間をありがとねー♪
そして、これからもますますよろしくお願いしまっす!
参加いただいた皆さんもほんまにありがとうございました。
また来月もよろしくお願いしまっす!
DATE: CATEGORY:四万十川菜の花情報
四万十楽舎の近くの畑の菜の花です。ナバナ畑で収穫しないでほっておかれたら、その畑は菜の花畑になるのです。
IMG_2258.jpg

DATE: CATEGORY:日誌
なんか雨降ってきたんですけど?
明日山の1日先生養成講座なんですけど?
ん?

朝方真理ちゃんと、天気も大丈夫そうだねー♪
ってメールしたばっかりなんですけど・・・。
ほんまに大丈夫なのか?
あれなんよね、明日の為に山への入り口になるあたりのイバラや倒木をのけて歩きやすくする作業してたら降ってきたんだよね・・・(汗)
うぅ・・・祈りましょう。今はただ・・・。


今日は午前中2時間ほど炭だし作業。
近所のタケオおんちゃんが随分前に太郎おんちゃんと一緒に焼いて失敗した竹をもう一度入れて焼いてくれました。枯れた竹。
今回は何もお手伝い出来なくて、炭出しくらいはしっかりやらんと!と思って顔中真っ黒になりながら(鼻の穴の中もひどかったな)。
窯の入り口を開けると、中には立派な竹炭がありましたー♪
半分は灰になってたけど、ちゃーんと全部炭になってました。
出来るんだーっ、やっぱり朽ちかけた竹でもちゃんと炭になるんだーっ!とかなりうれしかったのです。ただ半分近く、いや以上か?灰になってしまうので効率はよくないですけどね。
でも、炭にしたら使えるもんねー!

入り口から手が届くあたりの炭を出し終えて、窯の中に入って出していくのですが、一人で作業しているってのをうっかりしてまして・・・
最初どんどん出してたら・・・だんだん窯の中がくらーーくなってきて・・「あれ?」と思った時は自分で窯の入り口を炭でふさいで出られなくしてました・・・(汗)
あぶねーあぶねーっ!
ま、炭なんで押せばなんとでもなるんですけど。
米袋で7袋。
やった!
さっそくタケオおんちゃんに報告に行くと、「炭になっちょうやんか、良かったねー」って・・・やっぱりおんちゃんも心配やったんやねぇ(笑)
「うちにはあるけん、全部あげる」って言ってくれました。
ほんまにありがたいですね。

明日の1日先生養成講座にも、あさっての竹林整備作業にも参加してくれる、タケオおんちゃん。
ほんまにほんまにありがとう!


昼からは今度はきよしおんちゃんとあさっての竹林の下見へ。
こわいこときよしおんちゃんの竹林の整備のお手伝いするはめになりかけましたが・・・(笑)
うそです。「お前じゃ戦力にならん」と言われました。はい。
あさっての竹林。きよしおんちゃんの竹林の隣にあるんですが、見た目でぜんっぜん違いがわかります。林の中の明るさが違う。
「あさって、きよしおんちゃんの竹林がいい見本やねぇ」って言ったら
「ほんじゃけん、今からもっとようにしちょかないかんがよ~」だって(笑)
お手数お掛けします。
ほんまにほんまにありがとう!

「誰が来るがぞっ」って聞かれて
「う・・・」となる私。
「い、いつもの方たちです」と答えました。

えーっと、いつもの方々、ほんまにほんまによろしくお願いします!!


これから買い出しだわ~♪
明日の夜は鍋にしましょうね~
あさってのお昼はうどんかな~
大高先生がこの土日は不在なので、みんなで作りますよーっ!
DATE: CATEGORY:その他
昨日か、今朝、四万十楽舎に予約メールを入れていただいた、T道様。
確か、5月のご予約だったと思います。

誠にすみません。
今から予約確認しよう!と思い、メールを開き、T道さんのメールを開き、台帳を持ってきて、さて、・・・っと思った矢先、何かの拍子にメールが消えてしまいました。
きっと、どこかのキーにあたってしまい、メールを消去してしまったようです。
本当に申し訳ありません。

もし、この日記に気づいていただけましたら、もう一度ご連絡下さい!
ほんま、すみません。(泣)

どーか読んで下さいますように!!
DATE: CATEGORY:日誌
今日は黒潮町にある砂浜美術館に行ってました。
ドラゴンランの打ち合わせもあって。

打ち合わせは30分ほどで終わったんだけど、丁度砂浜美術館の事務局がある、ビオス大方情報館で開催されていた「漂流物展」。これにどっぷり浸ってしまったのでした。
おっもしろいよー♪
なんか、ロマンたっぷり、といった感じです。

「漂流物拾った写真展」おもしろい。(代表作品はHPでも見られます)

プルタブもちゃんとついてある、漂流してきたさびれた缶をならべて・・・・、アカンは捨てたらあきません。せめて中身は飲んでから所定の場所に捨てましょう。落とし主様 今どうしてますか?・・・・・という遺失物収集係りの方からのメッセージがあったりして。

印象深いもの、他にもたくさんあったけど、
すいとう。
手紙の入ったビン。
いろーんな種や実。
海流調査の独楽。

そしてウミガメ。
アカウミガメの死骸・・・そこに書かれてある内容。・・・いや、ほんま、みんなも行って
見て読んでみてね。

あ、あとおもしろいものに、気象観測器って、なんか発泡スチロールみたいな白いもの。
それに書かれてある内容にちょっと笑った。
気になる方は是非行って読んでみて(笑)

いやいや、今日もいい出張でした。

その後、ドラゴンランの最終宿泊地、オートキャンプ場「とまろっと」によって、最終日にカヌーを着岸させるゴールの場所を見て(あー、ここまで一回下見ツーリングもしなくっちゃな~・・・)などと思いながら、海を後に。

あー、なんかあっという間に1日が終わります。
明日は土日の準備、しっかりしよーっと!
DATE: CATEGORY:お知らせ
今週末、山の1日先生養成講座の翌日。
28日(日)に、
「竹林環境整備体験」
~おいしい竹の子を食べる為に みんなで竹林の手入れをしよう!~
を開催します。
時間は 9:00~15:00

どーしてか!
それはというと・・・
『春においしい竹の子が取れる時期、竹林の中は、イノシシの足跡でいっぱい。
 うまれたてのやわらかい竹の子は、イノシシにとってもごちそうです。
 せっかくのおいしいごちそうをイノシシやシカばかりにくれてやるのはもったいない。
 そこで、イノシシよけの垣根を自分たちでつくり、春には竹の子をいっぱい掘ってたらふく食べよう!というこの企画。
 イノシシが入らない為の垣根は、密集した竹を間伐し、切った竹や倒れている竹を活用して作ります。
 春のごちそうを夢見て、あなたも是非、一緒に竹林整備をしませんか?』

と、いうわけです。

詳しくは、
集合場所:四万十楽舎(9時)
作業場所:西土佐中半御子ヶ谷(四万十川ユースホステル下流2km)
参加費:300円(昼食代・保険代)
指導:宇都宮喜代志さん
持ち物:軍手(あれば皮手袋)・長靴又は運動靴
※動きやすい、汚れてもいい服装でお越し下さい。雨天の場合は、カッパ等雨天対策をお願いします。

です。

そして、そして、
〈告知〉
4月上旬に「竹の子堀り・春の山菜まんぷくツアー」を開催。
今回の竹林整備体験に参加していただいた方は当日の特典割引チケットをお渡しします。
自分たちで守った竹の子はおいしさもひときわ!
春のイベントはご家族で是非ご参加下さい。
詳しい日程等は後日お知らせ致します。

ってなことになっていくのです。

えー、山の1日先生養成講座にご参加の皆さんは、土曜日そのまま真理ちゃんと一緒に泊まって(注:寝るのは別でっ!)、翌日一緒に竹林へ行きましょう!
山の1日先生養成講座には参加出来ない方でも、当日朝9時にお集まりいただき、一緒に竹林へ行きましょう!

よろしくお願いしまーす!
DATE: CATEGORY:日誌
今日は檮原行ってました♪
風は冷たいけど、お日様のあったかい、いー天気でした。
車の中とかぽっかぽかやった。
さだまさしを聞きながら、ドライブしました。
「あぁあ~ あああああぁ~あ  ああぁ~ あああああぁぁぁぁ・・・」と歌いました。

檮原にはかみこやのちかこさんに会いに。
かみこやの喫茶の中もあったかかったな~
心も体もぽっかぽかで、つい長居をしてしまいました。
取材に行ったのに、私の話までちかこさんに聞いてもらったりして、あっという間に2時間・・・。
電話では、「30分ほどお時間下さい」って言ってたのに・・・、ごめんね、ちかこさん。
でも楽しかった♪

何の取材で行ってたかと言うと、
毎年?発行している四万十楽舎機関誌「ころばし」の記事の為。
今回第6号(だったと思う)、四万十楽舎8年目だから、号数が合いません。本当にごめんなさい!
6号目となる「ころばし」は、森特集です。
いろーんな森に関する記事を載せます。
その中で、「林業家特集」ってコーナーを予定してて、
林業(山)に関する様々な仕事(現在12種を予定)で活躍されている方の取材に行かしてもらうことにしています。

まだ取材は始まったばかりですが、すでに出来上がりが楽しみな今日この頃。
4月には(できれば3月中なんだけど・・・)会員の皆さんのお手元にお届けする予定です。

がんばりまーす!
お楽しみにっ♪
DATE: CATEGORY:四万十川菜の花情報
大寒を過ぎたばかりですが、四万十川ではもう菜の花が咲き始めています。
DATE: CATEGORY:日誌
今日は今週末に開催する第5回山の1日先生養成講座「アニマルトラッキング」の講師真理ちゃんと、二人で下見♪

本日の下見、雪だった時の為に保険で考えていた「ふれあいの森公園」を下見する予定だったんだけど、真理ちゃんと考えた。
やっぱりどうせ歩くなら、普段は歩かないような山道を行こーじゃないかっ!
獣道っすね?
そーですそーです!
そーしましょーっ!!

ってことで、ふれあいの森公園の下見をやめて、楽舎前にある山を登ることに。
いつも目の前にある山。
途中までは何度か登ったことあったけど、今日は登り下り、途中休憩30分入れて、たっぷり3時間以上かけて山奥深くまで歩きました。
知らない山の景色。
「こんな場所があったんだー」と新鮮。
黒尊にも負けないくらいの素敵な場所、ありました! 
なんか、すごくとーくまで来た気持ちになる。
このまま真理ちゃんと一緒にいつまでもこの場所に座っていたい気持ちになる・・・・(危ない危ない・・)
途中の休憩。
二人で山の中に座って語る。
「みちさん、最近どーですかぁ?」
「ねぇ~・・・、なんかねぇ~、去年から仕事辞めたくなったりとかいろいろあって・・・この前占いしてもらいに行ってたぁ~」
「あはははっ」
「だはははーっ」

なんて世間話もする。
楽しい♪

地図とコンパスを持って山に入るのは2回目。
今回は真理ちゃんのマンツーマン指導のおかげで前回よりなんとなくわかってきた。地図の見方。
おもろい♪
途中、
「じゃぁ、みちさんちょっと先に歩いてみますか?」
なんて言われて怖々先を歩いてみたりと、かなり冒険もした。

山の中。
どっちがどっちなんだかわかんねーーーっ!
なヨチヨチだった私が、
尾根と谷はわかっても、地図上ではまったく見分けがつきましぇ~ん!
だったヘタレな私が、
手元の地図を見て、今どの位置に立っているのか、たまに当たったりしました。(当たる?・・・汗)

本番も楽しみだな~♪
たぬきのタメフンもあったよ。
シカのうんちはイヤほどある。

まだまだ参加者募集中!
真理ちゃんと一緒にみなさんも是非♪

あとは、天気だな・・・・・・。

あーーーっ、お願いします!!

DATE: CATEGORY:日誌
今日は午前中、中村へ。
体験型観光受入研究会主催のインストラクター研修に参加してました。
講師は、NPO活動法人 ほんまもん体験倶楽部の刀根浩志(とねひろし)さん。
観光カリスマ、と呼ばれる方にお会いしたくて行ってきました。

昨日の今日だったので、かなり不安。
10分前に会場に到着し、始まるまでの間、必死で寝ようとしました。
(今寝とけば目が覚める!)と思って・・・(汗)

どーしてかな~・・・・??
昨日ほどひどくはなかったですけど、やっぱり手元のメモ帳はミミズ文字?だらけなんすよねぇ~・・・。
なんか変な病気やろか??


ま、でも必死でつぶらな目を半分開けながら聞かせてもたったお話。
いやー、すごい方でした。
ほんまにカリスマと呼ばれるだけのことはあります。
人をいい方へ巻き込んでいけるパワーを感じます。それってすごい!

農家の方や、山仕事の方、炭焼き、園芸、様々な分野で生活を営んでいる方に「ほんまもん体験」の目的や理念を説き続けてます。
1万人をかるーく超える方たちとスネを合わせて話をしてこられたそうです。
「変わらなくてもいい」(まだいける)と思っている人たちに「変われる勇気」を奮い起こしてもらうために、自分が勇気を出して。
今はどんなに嫌われてもいいから、ほんまもん探しのネットワークをつくって行こう!今変わろう!と。
なかなか誰でもが出来ることじゃないですね。ほんまにすごい。

「ほんまもん体験」とは、その地域の人々の生き様を体験してもらうことだそうです。
その地域の輝きを知るには、仕事の手伝いをするのが一番わかりやすいんやって。
「ほんまもん体験」の目的は、体験させるとこでも、観光の振興でもなくて、地域の活性化、地域力の向上を図ることだ、と言ってました。
地域に自信と誇りを取り戻したいので、観光 を手段として取り入れてるだけだって。
「観光力の強化こそが、地方再生の道である!」

「媚びを売る」観光から「誇りを売る」観光へ。
どこにでもある米やしぃとか、誰でもやってることやしぃとかじゃなく、あなたのやってきた生き様そのものを伝えればいい。

・・・・・・最初の10分くらいでこんだけのメッセージがあったんです。
2時間分の報告してたら夜になっちまいます。(いくらうつろとはいえ・・・)
ま、皆さんもどこかで機会があったら是非聞いて見て下さい。


伝えたい願いを持つ名人、達人が、和歌山県にはたーっくさんいるんだな~、・・・その人たちをその気にさせた人が、目の前にいるんやな~と思いました。

その気にさせられたことはあっても、誰かをその気にさせたことなんかないっすよ、あたしゃ・・・・・・・。
ま、いっか。
おだてられたらすぐのせられる人間も必要です!ね。
DATE: CATEGORY:日誌
今日は午後から津野町で「森林セラピー講演会」ってのがあって、お勉強に行ってきます。
帰りが遅くならなければ、今日中にご報告しますわ~

今日はなんかあったかくて気持ちがいいです。
背中がぽかぽかしてる♪
津野町のお天気はどうかな~
一人で行くので、たどりつけるかが心配です・・・。

あと1時間くらいしたら出発します。
行ってきまーす!

続きを読む »

DATE: CATEGORY:お知らせ
今月27日(土)に、第5回山の1日先生養成講座開講します!
当初は2日間で行う予定してたけど、都合により、1日になりました。

今回は「アニマルトラッキング」
講師は、我らが動物うんち博士の真理ちゃん先生♪
四万十小楽校の先生でお馴染みです。
かわいいうえに、うんちに詳しい!

真理ちゃんと一緒に読図の方法を学んだり、動物の痕跡を探したりしながら冬山に登ります。
今のところ、黒尊の山を予定しているのですが、もしかしたら雪で行けないかもしれないので、その時は山の1日先生養成講座ではすっかり馴染みの場所となった、ふれあいの森公園にて。

黒尊のつららが見たいので、どーか道路が走れる状態だとうれしいのですが・・・。
寒いのはもんのすごい苦手な私ですが、真理ちゃんと一緒なら冬山だろーが、雪山だろーがついていくさーっ!
参加されるみなさんも防寒対策、よろしくお願いします。

まだまだ参加お待ちしてます!
みんなで一緒に行きましょ~♪



翌日の28日(日)も、山の1日先生養成講座ではないですが、「竹の子いっぱいとりたいから整備しますツアー」を開催します。(ごめん名前適当に付けました・・・)
春に竹の子満載ツアーを開催するので、その為に自分たちで山を整備しましょ!というこの企画。もちろん今回整備ツアーに参加していただいた方は、春の開催の時は、竹の子とり放題、竹の子料理食べ放題だぞっ!
詳しい内容はまた後日お知らせしますが、日曜日も是非、お時間がある方は来て下さーい!
間伐した竹を利用してサクを作ります。

寒い所ですが、今月27,28日は是非お泊まりで四万十楽舎へ!
27日は真理ちゃん先生も泊まってくれるけんね~♪
交流会しましょっ♪(ふふっ)
DATE: CATEGORY:日誌
さぶい。
おしっこがちかい。
でも、さむいから行きたくない。
外の方がぬくいくらいやーっ

あー、床だけでも木張りにしたい。
山に拾いにいこーか・・・切り捨て間伐の材。・・・あ、でも切り出しできん場所やけん捨てちょうがやろーけん、素人にゃとーてい無理か・・・。
担げるおっきさに切って、1本ずつ運んだら、この事務所の床張りするだけの量そろえるのにどんだけ時間がかかるんやろ・・・?
持って帰って、丁度いい厚さに切ったりするのも自分で出来るがやろか??出来んやろ・・・。
そんな時間と労力使う余裕はないべなぁ。

竹ってどう?
それならもうちょっと自分で切りやすいし、運びやすい、かも。
ある程度に割って床に張っても感じえいやん?
裸足で歩いたらツボ押しみたいになって気持ちえいかも・・・。
んでも、机や椅子の座りが悪くなるやろねー・・・・竹じゃ寒さはあまり変わらんかも?
やっぱいかんねー
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
ってなことを、気がつくとぼーーっと考えていました。
寒いから。
寒くて集中できんのじゃっ。


今日はこの寒い校舎に、沖縄からの視察の方々が来てくれました。
16人さま。
お泊まりは中村のホテルみたい。(正解っ!)
沖縄はあったかいんやろな~
あーー、行きたいな~
山田隊長が楽舎の話をさせてもらってます。
隊長っ 私たちも行きましょーっ、沖縄視察!今すぐにでもっ!!

今年は例年に比べると暖冬と言うけれど、楽舎の冬はやっぱり寒いっす。
まだまだ今からもっと寒いね(泣)


あーっだめだめっ気をしっかり持つのよ、みち!
次はもっと楽しいことを想像しましょっ♪
えーっと・・・、突然楽舎にイケメンが・・・・・・
・・・・・


仕事します。
DATE: CATEGORY:日誌
昨日は一日中泥塗ってました。
ストローベイルハウスのワークショップに参加。
今回は2度目の壁塗り。
無心に塗る。
ひたすら塗る。
おもしろいです。

「女性は塗り物はみんな上手だからな~」って、講師の先生。
それは、イヤミで言っているのか?(笑)
塗ってませんからね、私。
塗り物の道具すらもってませんから。
結婚式に出席させていただく時でさえ、すっぴんですから。ええ。

ただ、壁に土を塗るのは、上手いっすよ!
普段顔は塗ってなくても、やっぱり女っすから、上手いっすよ♪(んふっ)


なぜか写真はログハウス。
昨日おとといはログと藁のワークショップ、同時進行してました。
藁が終わった後覗きに行くと、こんな感じになってました。
かっくいー。

ま、藁の家もかわいいでぇ~♪
(って言いながら写真撮るの忘れてましたが・・・・ま、出来上がってからのお楽しみ、ということで)
rogu.jpg

DATE: CATEGORY:行事報告
四万十小楽校(番外編)
「新年のお餅つきにおいで~」を本日開催。

今回は西土佐商工会主催の「どんど焼き」行事にのっからせてもらって開催。
そのうえ、午前中の2時間のみ。(午後から娘の学校の参観日だったので)
ってことで、番外編。
ってことで、本日快晴!(主催が私じゃありません故・・・ありがとう。)

10時に西土佐しまんと広場に集まる。
参加小学生17人。
ひろばにはすでに、どんど焼きするしめ縄や門松などが山になって積まれてました。
我が家のしめ縄も、楽舎のしめ縄も、子どもたちの家のしめ縄もその山に積む。

とりあえず、みんなで餅入りおしるこをいただく。
私もそうだけど、結構おしるこが苦手な子いるんだねぇ。
「マメが嫌」とか、「汁が嫌」とかいろいろ言われながら、それでも行儀良くみんな食べるので感心する。えらい!

「早く何かして遊びたい!」という子どもたちに「火がつくまでお待ち!」と待たせながら、もうすぐ100歳を迎えようという神官さんの祈祷が始まる。
(すごいな、あのじーちゃんっ・・・と目が離せない。さすがにイスに座ってご祈祷してました)

今年も子どもたちと玉串を捧げる。
(今年もみんなと元気いっぱい遊べますよーに!)

dondo_yaki



そして、商工会女性部の方が子どもたちの為に準備してくれてた餅をつく。
みんなが順番にペッタンペッタン。
すっかり餅は冷めてしまったが、それでもやっぱり餅はうまい♪
一緒に、と置いてくれていたタクワンがメチャうまで、ずっとポリポリ食ってたみっちゃんでした。
いやー、あのタクワンほんまうまかったなぁ。
dondo_mochi


そして、コマ回し。
みんなに何とか一つずつ渡る。
「ゲームをして優勝者にはコマをやる」と言うと、うまく回せない者から苦情殺到!
「ふんっ、勝負の世界とはそうゆうものだっ、あきらめろ。悔しければ来年出直せ」とかなり強気の私。
「わたし、うまく出来んけん、家でも練習したいけん、おねがぁ~い、ちょーだぁ~いぃ」なんてかわいい子にかわいく言われても
「ふぅ~ぅん、だぁめぇ~ぇん」と答える。

なかなか熱くなる子どもたち。
途中、昔の血が騒いだのか、どこぞのじーちゃんが飛び入り。
いやー、コマの威力が違う!
コマの投げ方もかっくいーっ!
うれしい飛び入り参加、ありがとうございます!
こんなじーちゃんいたらみんなコマ回し名人になれるねぇ。
3人の子どもがコマをゲットして帰りました。
dondo_koma

dondo_koma2



今日の反省は、結局最後までうまくコマを回せなかった子に何にも出来なかった。
上手い子に教えてもらうとか、カメラ係りの管理人を先生にするとか、いろいろ策はあったはずなのに、いっぱいいっぱいだった私。反省です。
うまく出来ないことに「くそっ、絶対出来るようになってやる!」と思う子と、「もうコマ遊びなんか嫌だ、出来なくてもいいや」って思う子がいる。
後者の子に出来たうれしさってのを知ってもらえないままだった。

実際に「あきた」「つまらん」「かえりたい」「他のことしたい」って声もちらほら。
回んなきゃつまらんもんねぇ~、そりゃそーだ!
ま、すぐ仲間と他の遊びに走る子はそれはそれでおいといてもいいとして。(自分で楽しいこと見つけてるんだし、といつも自分を励ます私。)
自分からどんどん聞いてくる子もいれば、声をかけてくれるのを待っている子もいる・・・。
ま、これが最後のチャンスじゃないし、またどこかでそんな場面に出くわしたら、もうちょっとがんばってみっかな。

ってことで、今日も無事終了!
みんなありがとねー♪
dondo_shugo

DATE: CATEGORY:日誌
今日、中村にコマを買いに行った。
明日の四万十小楽校「番外編」でコマ回して遊ぶから。
楽舎にいくつもコマあるけど、ひもが全然なくなってるし、一応一人に1個あった方がいいよな、と思って買い足しに。

(昔はアーケードの中に「サンタのたつみや」ってのもあったなぁ~・・・そーいや駅前のおもちゃ屋はいつつぶれたんだっけ?)などと考えながら店につく。
中村にある「おもちゃのピーポ」
たぶんかなり老舗だと思う。結構好き、このおもちゃ屋さん。
おもちゃ屋なのに、ちと暗い。
店員さんは、いつもじーちゃん一人。
でも、おもちゃに詳しいメッチャいいじーちゃん♪

縦に長い店舗を進んでいくと、店の真ん中あたりにおもちゃに囲まれるようにしてレジがあって、じーちゃんがいる。
初めて行った時は突然人がいてびっくりした。

み「コマを買いに来ましたー」
じ「はい」
・・・・・・・
み「えーっと、どこですかー?」
じ「まっすぐ進んで」
み「はい」

み「おっあった♪」
じーちゃんそばに来てくれる。

何種類もあって迷う。
喧嘩コマってのに惹かれたが、難しそーや・・・、ちと値もはる。(って言ってもしれちょうけど)
(一番安い木製のコマでいっかな?)と内心思ったのだけど、じーちゃんに聞いてみた。
み「明日小学生たちとコマ遊びするがやけど、回しやすいコマってあるがやろか?どれも一緒やろか?この木製のでえいやろか?」
じ「そやねー、ただ回して見るだけやったら、木製でもかまんけど、つまらんぞ。手にのせたりコマ同士で遊んだりするがやったら鉄製がえい」
み「へぇ~っ、この数字は何?」
じ「おっきさよ」
み「ほーほー」
み「ほんなら、これ2つとこれ3つちょーだい」(鉄製のコマのおっきさの違う奴を2種類選んだ・・・木製の倍近い値段するけど、おっきいので1個500円。)
み「ほんでヒモだけで5本下さい」
じ「このコマについちょうヒモは細いけんねぇ、もっと太いヒモの方がえい。ヒモは細いと何回も巻かないかんし、バリキが出ん。まず手にのせたりするがは無理じゃね。まーやってみぃ、細いヒモと太いヒモじゃ手応えも全く違うけん」
み「へぇぇぇぇぇぇ、どっちでも出来んと思うけど、やってみる!」
み「ほしたらヒモだけで10本ちょーだい!子どもらぁにもおしえちゃろー(出来んのか?自分・・・)」(ちなみにヒモは1本80円。買ったコマには細いヒモが付いている)

領収書を書いてもらう時に「四万十楽舎です」って言ってら
「あぁ、西土佐のかぁ」ってわかってくれた。
じ「よう十和や大正、窪川(今の四万十町)の方からも買いに来てくれるよ」
み「そうやろねー、ないもんね、あの辺にはおもちゃ屋さん」
じ「買いにくる子どもや親みて思うにゃ、山の子はおとなしいねぇ。えー子らぁが多いがおとなし過ぎるくらいや、あんまり親に自己主張してヤケ言うがもおらん」
み「そーやねぇ。うんと人見知りする子が多いけんねぇ・・・。えー子らぁやけど、慣れたらガイなことも言うでぇ・笑」
じ「笑。そーじゃろねぇ、わかるわかる。そんなもんよ」
み「私、負けようもん・・・笑」

み「ほんならありがと。また来まーす♪」
じ「はい」

と、店を後にする。

なんか、心があったまるかいもんやった♪
ピーポのじーちゃん、ありがと。

なんかマニアックなプラモデルとかおもちゃがいっぱいあるおもちゃ屋さんです。
みなさんも一度、是非!




あ、昨日は結局ログハウスワークショップ、夕方1時間ばかし行けた。
行ったらすぐ終わった・・・。
今日もやってます。
今日は・・・ちょっとあきらめ気味。
明日の準備が終わって余裕があったら駆けつけよう!
ではっ
DATE: CATEGORY:日誌
藁の家のワークショップを主催している、西土佐地域雇用促進協議会が、今回ログハウスのワークショップも開催してます。
(注:藁の家はまだ完成しておりません。もちろん完成に向けてがんばりますよーっ!)
昨日から始まってて、昨日、行ってきました。(さぶかった~)

将来、藁で店建てて、木で家建てて、最後はやっぱり煉瓦で・・何か建てなきゃいけないもんで。
(って、思いっきり個人的な将来でごめんなさい・・・仕事に活かせか?)

ログハウスを建てるのに欠かせない道具はいっぱいあるけど、中でもチェンソーは、特になくちゃ仕事にならない。
しかし、チェンソーって恐いねぇ。
今までも何度か扱ったことはありますが、未だにその仕組みをきちんと理解していないので、今回はもうちょっと成長したいな。

チェンソーを使って、丸太をまっすぐ切り落とすのもままならない私なので、ハーフログって言って、丸太を縦に半分に切り分けるなんてこたぁ恐ろしくてまだまだ出来ませんが、見て勉強してます、はい。

完成したら、藁の家のケーキ屋さんの隣に、ログのバス停が建つことに。
無事、完成したら・・・。するさっ!

今日も朝からみんながんばっていることでしょう。
私も昼から駆けつけ、たい。(まだ未定)

物を創り上げてくって楽しいです。
今年も自分自身がいろんなことに参加して楽しんで、そして私も参加してもらって楽しい企画をつくってやっていけたらなぁ~と思ってます。

自分が楽しい!これ、基本!!すね。


DATE: CATEGORY:日誌
1月7日の夕刻、日韓高校生たち到着。
毎年お会いできる韓国の先生たちと「うわぁ~ぉ」と喜び合いながら握手♪
韓国の先生も高校生もますます日本語が上手くなってます。
(ごめんね、あたしこんなんで・・・)

「みっちゃん」って呼んでくれる。
(ごめんね、あたしからは名前呼べなくて・・・)
でも、再会がとてもうれしい。

高校生たちはさっそく校庭でキャッチボールしたりして遊んでおります。元気だ!
部屋割りをすませ、さっそく餅つき。
「はい」
「おっけー」
「すとっぷ」
しか言わない私。
あとは笑ってアイコンタクト。(十分通じます!)
たまに、目で話かけると、相手の高校生が日本語をしゃべり出してびっくり。
日本人と韓国人、毎回思うけど、一緒やんねぇ。しゃべらんとほんまわからん。

つきたての餅はやっぱりうまい♪

餅ついて食った後は、バーベキューの準備。
割らないと丁度いい薪がなかったので、鉈と薪を準備し、相変わらずアイコンタクトで(割ってみる?)問う私。
すかさず、幡多の高校生が「割っていいんですか?」と聞いてくれたので助かった(笑)。
得意な子がまず見せてくれた。
あとは高校生同士で順番も決まった。
(よかったぁ・・・)
この薪割りがかなり盛り上がった。
日本も韓国もみんな薪割りが楽しいらしい。
ごっつい丸太が2つに分かれ飛ぶたびに「おーーーーーーっ!」と歓声が上がる。
みんなしっかりしていて見ていてもハラハラしないし、楽しい。
(もうそれくらいで十分足りるかな?)とも何度も思ったけど、結局ネコ車いっぱいに積み上げてた丸太を見事に全部細く割ってくれました。
(やったー、しばらくこの薪が使える!)とほくそ笑んだけど、結局寒さの為、すべて燃やした(笑)

無事炭をおこしたらとりあえず私の役目は終了。
あとは、高校生たちで材料切ったり、汁作ったり、いろいろ運んだりしてやってました。
すごいな~、どーやって会話してんだ?気持ちが通じ合っているのか?
若いってすばらしい!!
あたしゃ、呑んでもよう話さん・・・(汗)

翌日のお見送りの時、韓国の先生が
「みっちゃんに」って言って、韓国のカレンダーくれました。
「ありがとう」って何度も言ったけど、さすがに言いたくなった
「カムサハムニダ」
は、恥ずかしかったーーーーーっ!
でも、言えてよかった。

日本からは、手作りの竹とんぼと竹笛(うぐいす笛)が韓国のみんなへの贈り物。
韓国からは、固い和紙みたいなので出来てた(日本では見たことない感じ)素敵な絵が入った額みたいな物が日本のみんなへ贈られてました。
毎年その国独特の心もこもった贈り物の交換が続けられてます。
(あたしは、一番もらってうれしいのは、韓国のりです!大好きでっす♪くださいっ!!)
国境を越えたこの交流。

また来年もみんなに会えるの楽しみにしてます!
今年は「ありがとう」が言えたから、来年は出会ってすぐに「こんにちは」が言えますように!
そして、来年は、唄って呑む!(今年は腰が痛くて帰ったの・・・餅つきの石臼動かしてて・・・・クチって・・・泣・・ちなみに宿直は管理人。呑んでたやろな~・・)

また来年会おうねって約束した。
また会おうねって、韓国語で何ていうのかな~?
DATE: CATEGORY:その他
毎週月曜日は「生協の日」だ。
四万十楽舎で生協の班をつくっている。
現在うちのスタッフ3人と、地域のお仲間3人で6人の班。
そこへ、月曜日の昼下がり、「ぴーっ ぴーっ ぴーっ・・・」とトラックがバックするときの効果音が聞こえる。
生協のトラックは「ぴーっ ぴーっ バックしますっ・・・」とは言わない。

同じ頃、「きーっ ききーーっ!」と自転車のブレーキ音が聞こえる。
生協仲間のIさん。
いつも自転車で生協で注文した品をとりにくる。
いつも(一人暮らしでこんなに食べきれんの!?)というくらいお買い物をしてくれる、生協にとってありがたいお得意さんである。

そして、私と楽舎さっちゃんは
「今日も、きましたねぇ~」
と声を合わせる。

「ガラガラ」と事務所のドアが開く。

「まいど~」といつもの笑顔で生協仲間のHさん登場。
必ずまず「新聞よませて~」という。
続いて
「まいど~」とIさん。
必ず3階の図書室で本を1冊返し、また1冊借りていってくれる。
そして
「まいど~」と、そう、生協の配達員、その名も「はっし~」が登場する。

揃った!

そこからは、毎週この時間の団欒タイム♪
HさんとIさんの紹介は、また後日ゆっくりすることにする。

そう、今日の主役ははっし~だから・・・。
なぜかって?
今日、言われたから
「僕のこと書いてっ」って・・・(くく、本人は冗談のつもりだったのだろうが、あたしゃ本気だ)
了解をもらって今度顔写真も撮っておくことにしよう!

このはっし~、地域のおばさまたちから愛される、ちまたじゃ「イケメン配達員」。だそうだ。
(ふふ、ますます写真撮らなくちゃっ)

楽舎に来ると、次の配達場所でメッチャうまい挽きたてコーヒーをいただけるとわかっていながら、楽舎のまずいインスタントコーヒーを飲む。
何か食い物はないか、探す。あったら、何でも食ってくれる。そして、「何これ?」と言う。
IさんやHさんの話を聞いて、笑っている。

帰り際「ほんまに今日の日誌に書くでぇ」と言うと
「恋人募集中って書いて」と言う。
「あんた、にょーぼーおるやろっ!(それもあんたのにょーぼーは私のダチだっ)」と言うと
「あれ?」と言う。

「昨日韓国の高校生来ちょったがやろ?」と言う。
(はっし~は、楽舎のことに詳しい・・・ってか新聞に載っていたらしい)
「おーっ、そうそう♪昨日韓国の女の子にメッチャかわいい子おったでぇ~」とつい言ってしまう私。
「こっちに住まんろーか・・・?」と本気顔で言うはっし~。
「こっちに住んだとしても、あんたどーすんねんっ!」とつっこむと
「うちに泊める」と言った。
「うちら母子が泊まりに行ってやる」と言うと
「こわい」と言われた。
(絶対今度行こう!いいかしら?りつおさん?)

そんな愉快な配達員がお届けする生協へ、あなたも加入しませんか?
・・・
って何の宣伝してんだか・・・(汗)

四万十楽舎に配達に来てくれるにーちゃんは、もう一人いる。
はっし~の相方の話は、勝手にしたら怒られるので、次回了解を得てからにしよう。
はっし~とは正反対だが、これまたおもろい人。

毎週一回、このはっし~たち生協配達員を心待ちしている地域の方がたくさんいることだろう。(ま、心待ちしているのは、間違っても人ではなく、品でしょうが・・・いや、それもわからんな~・・・笑)


そんなお客さんたちが待つ場所に、今日もはっし~はゆくのだ!
がんばれっ、つまらんこと言ってないで、しっかり働くのだぞーーっ!

「はっし~がゆく」 おわり(笑)



日韓高校生交流の楽しかったお話は、都合により明日にさせていただきます。
では、また。
DATE: CATEGORY:その他
みなさん、明けましておめでとうございます!
とっくに明けておりますが、わたくし、他のスタッフから2日遅れて、本日初出勤でございます。
丸々10日間の冬休み。
考えてもみりゃ、こんなにまとめて休みがもらえる仕事です。
恵まれてますねぇ~ほんま。
ありがとうございます。

冬休み、言うまでもなく呑み続けました。
やりきりました。はい。
友人の家を渡り歩き、食わせてもらい、呑ませてもらい、子守をしてもらい、幸せをいっぱいわけてもらいました。
ほんま、みんなありがとう。

今年は大殺界ど真ん中の私。
そして、年女(ぶーぶーっ)
どんなに運勢が悪くても突っ走る年になるでしょう。
しかし、昨年から何故か落ち込みやすくなっている年女。
今年はどんな年になるのやら正直どきどきですが、正月休み、本当に楽しい毎日でした。
そーだ、一人じゃない!
と酒からさめた今、心から思うのです。

でもま、みなさん気を付けた方がいいですよ、私、本当にここ2年は落ち込み運勢なのでね。
「あんまり俺に近づき過ぎると、火傷するぜっ(ふっ)」
ってな気持ちかしら・・・(だははっ)

火傷してみたい人ーーーっ待ってるから来てね!(笑)
期限付きなので、お早めに!



さてさて、10日ぶりの四万十楽舎ですが、これといって何の変化もなく、ひたすら寒い。

しかし今日は初お客様をお迎えします。
毎年来てくれている、日・韓高校生交流会。
この寒い日に餅つきします!(笑)
この日が来るたびに毎年反省する・・・(あー・・・、韓国語勉強すとくんだった・・・)と。
昨年も心に誓った気もしてくる・・・(来年は自己紹介くらいが韓国語で出来るようにしておこう!・・・)と。
何の成長も見られない恥ずかしい私ですが、みんなに会えるのがとても楽しみです♪
寒いけど、あったかい夜になりますように!!


よーーーっし!
今年もがんばるぞーっ!!
俺の生き様をこうご期待?
みなさん、今年もどうぞよろしくお願い致します。(懇願)
火傷をうけられた方からの苦情もいつでも受け付けております・・・。

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ