今年の6月に第1回目の講座を開講し、昨日今日が第6回目となった
こうち体験ツーリズム大学、無事終了致しました。
今回は
なべくら高原・森の家支配人の水野先生に来て頂いて、講義の内容も、参加者の皆さんの層も厚く充実した講義になりました。
水野さん、ほんとーにありがとうございました♪
なんと同い年でした!来年は年女!(笑)
もっといっぱいゆっくり話したかったな~
昨日の夜一緒に飲めなかったのが一番心残りな私。
ま、水野さんにとっては幸いだったかも?(たはっ)
またいつか会いたいです!
会いに行くかな、行かしてくれないかな、仕事で・・・(だめか?)
昨日の1日目、まずは山田隊長インストラクターで森林散策。
山の一日先生でお馴染みになった、しまんとの森公園(でいいんだっけ?名前・・・)

さすが、山田隊長!
おもしろくて勉強になります!
森林インストラクターの岡田さんに教えてもらった話もいくつか出てきました。
しょっぱな、「木に秋と書いたら、なんというか?」という問いに、みんなから答えが出なかったので、私にふってきた山田隊長!
(覚えてますともっ!)と自信満々に答えようとする私。
が、
「ぶ・・・ぶ?ぶ?じゃ、ねーな・・・・は?」・・・・・・・(おいおい、私?・・・汗)
山田隊長に「みっちゃんの頭はニワトリの頭と一緒ですから」と紹介される・・・。
答えは「くささげ」でした。(おーーーっそーやったそーやった!!)
だみだりゃ、のみっちゃんです・・・(トホホ)
途中で森のビンゴゲームをしたりして、あっという間に終了。
歩いている間はさほど寒くもなく、気持ちのいい時間でした。
しかし、翌日講師であるみっちゃんは、見逃してませんでしたよっ!
1,最初に人数確認がなかった
2,今日の体験における連絡や、諸注意がなかった
3,最後にまとめ(ふりかえり)がなかった
山田隊長でもうっかり忘れるんやけん、と安心するニワトリ。
心の中で(明日使える!)とほくそ笑むニワトリ・・・。
しかし・・・しょせんニワトリの頭・・・・今の今に至るまですっかりそんなことを思ったことすら忘れておりました・・・(そんなもんさっ ふっ)
参加者の皆さんに最後まで楽しんでいただけたら万事オッケーすよ!
その後は、お待ちかねの水野先生の講座。
森の家の立ち上がり経過や、活動内容、仕事の楽しみや苦労など、参考になる話が盛りだくさんでした。いやー、聞いて良かった!!
何よりも、あたしゃ水野さんの笑顔に釘付けでして・・・ほとんど見とれておりましたが・・・。
お友だちになりたいなー、と図々しく思っていたのでありました。(あー、やっぱり一緒に飲めば良かったな~、楽しそーだったもんな~)

そんな楽しい時間を放り投げてまで今回望んだ2日目。
お題は
「インストラクターの役割」
「体験活動の安全対策」
の二つでした。
正直、あまり覚えてないんよね・・・。
あっという間に時間が過ぎていって、最後は尻切れトンボ状態。
話している途中、3回ほど頭は真っ白になるし・・・。
(あれ?・・何話してたんだっけ?)みたいな。
同じ事を何回も言っていたような気もするし・・・。
講座を聞いていた大高先生も、なぜかノーコメントやし・・・(汗)
・・・でもま、終わりました。
皆さん、最後までがまんして聞いてくれました。
本当にありがとうございます!
その後の
「イベント等での食事提供について」
の講義も(誰がやるの?)と心配しておりましたが、保健所から指導してくださる講師の方に来て頂き、大変為になるお話を聞かせてもらうことが出来ました。
そして、みんなで食事♪
今回の昼食は
民宿「こんぴら」さんにて。
毎回このツーリズム大学では、それぞれの地産地消料理をいただいておりますが、今回も素晴らしかったです。
鮎雑炊、カニ飯、白菜の白和え、水菜とトマトのサラダ、里芋の柚子味噌煮、米なすと豚肉の炒め物、サツマイモ・ミョウガ・ニンジンの葉っぱ・春菊の天ぷら、手製の漬け物に、梅干し・・・。
どれもこれもおいしかった♪
そして、今回民宿「こんぴら」さんに初めて行かせてもらったんですが、お家がすっげーの!!
とにかくすっげーのっ!
ま、ま、皆さん是非お泊まりして下さい。
びっくりするで~、ほんま。すごすぎて、笑いが止まりませんでした。
いや~さてさてこうして、こうち体験ツーリズム大学18年度版、無事すべて終了したわけです。
ご協力いただいた皆さん、参加していただいた皆さん、本当にありがとうございました。
毎回やってきて生まれた出会いの芽をこれからも大切に育てていければな、と思います。
きっといつか会いにいくわっ!水野さんっ♪(笑)