fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
う”--------
頭痛い。
気持ち悪い。
朝から何度もトイレに駆け込んでいるみっちゃんです。
お水を飲んでももどってきます・・・(泣)
何時になったら呑めるんだろーか?

って、なんで今年最後の日誌がこんなんだろーか?(汗)

今年1年を振り返ろうとしたのですが、頭を使おうとすると、もっと気持ち悪いので、こりゃ振り返らんでも えい ってことだろうと思い、過去は振り返らないことにしました。はい。

今日で今年も仕事納め。
二日酔いで酒臭くてボロボロの仕事納め。
ま、俺らしいや(ははっ)

明日から四万十楽舎年末年始休業させていただきます。
呑んだくれの冬休みに入ります。
新年は5日から営業です。
私は、呑む為、5日と6日はお休みをいただいております。
なので、皆さんへの新年のごあいさつは、7日になるかな?

皆さん、今年も本当にありがとうございました。
いろんな事に落ち込みながら、いろんなことに感謝してきた1年でした。(あ、振り返っちゃった・・・笑)
また来年も何が待ち受けているやらわかりませぬが、「がははっ」といきまーす!




うぅ・・・しかし気持ち悪い・・・。
ガハハと行けない・・・(泣)

今夜は友人母子メンバーでの忘年会♪
なんとしてでも夜までには復活せねば!!
き、気合いだっ!
・・・・・・・
ぉ・・・こりゃだめだ・・・まだだめだ
とんだシメの挨拶ですみません。(トホホ)


ほんま、こんなんですけどみなさん来年もよろしくお願い致します。
みなさんよいお年をお迎え下さいね~!

では、また。
DATE: CATEGORY:お知らせ
昨日のうちにめずらしく管理人さんが先に書いて・・・っていうか、貼ってくれました。
「四万十ドラゴンラン」
やります!!

2007年3月26日(月)~4月1日(日)の6泊7日。
参加費昨日より高くなりました(ごめんねぇ):21,000円。
日が経つごとに値上がり、なんてことはもうないですので、ご安心を!

内容は昨日の通りです。
また近くなったら、もうちとくわしー情報をお届けします♪
日にちの変更はありませんので(想像もつかないほどの悪天候にならない限り決行です!・・・ただし、雨女・・もとい、水の女神が担当の企画ということですので、多少の雨はお覚悟をぉ・・・・うぅ・・)今から予定に入れて下さーーーい!!

「徒歩」「自転車」「カヌー」で、四万十川196kmを駆け抜けます!

実は5年前に一度「四万十川ドラゴンラン」として開催しています。
その時は4泊5日の日程でした。
参加対象は高校生。
元気でかわいー高校生たちでしたなぁ~♪
なつかすぃ~
ベキンとかカナエとか元気かな~・・・(会いたいなぁ~)

その時私は下の子が7ヶ月くらいの時で乳飲み子を抱えていた頃やったな~。・・・んなもんで日中の可能な範囲でしか同行出来ていないんです。(授乳中のおっぱいだったから、ちょーキョニューだったのに・・・・うぅ・・余談すぎるぅ・・)

5年経って、今の私は、ちょーヒンニューですが(もういい?)お陰様で「6泊だろーが、7泊だろーがついてくぜっ」ってことが出来るほど娘も成長しました。
感無量!(ま、かなり娘にも実家にも無理はさせますが、その分、後でがんばってバンカイします。はい)

ってなことで、
たくさんのご協力によって開催する「四万十ドラゴンラン」
その日を迎えるまでの様子や、もちろん当日のことも(まだまだ先に思うけど、あっという間にきちゃうんだろーな~・・・汗)、お伝えしてまいります。

あんまりはりきったら、大雨になっちゃうんで・・・
ぼちぼちってことで。ね。



さーて今夜はは四万十楽舎スタッフ忘年会。
いよいよ今年の仕事も明日が最後。
喧嘩しないよーに楽しんで呑んできます(ははっ)

では、明日。
DATE: CATEGORY:お知らせ
 四万十川源流から河口までの全流程を「徒歩」「自転車」「カヌー」の人力のみで駆け抜ける「四万十ドラゴンラン」
キャンプ地での地域交流も交えて、河川環境を深く見つめるためのプログラムです。
「体力」「精神力」に自信を持つみなさんの参加を楽しみにしています。

【日程】平成19年3月26日(月)~4月1日(日):6泊7日

期日/活動内容/宿泊場所

3月26日集合(JR須崎駅:13時)/四万十川源流点ハイキング(10km)水環境講座1「森」/せいらんの里

3月27日/徒歩移動(20km)水環境講座2「暮らし」/大野見青年の家

3月28日/自転車移動(54km)水環境講座3「水質」四万十高校自然環境部/オートキャンプ場ウェル花夢

3月29日/自転車移動(42km)水環境講座4「川」四万十楽舎山田高司/四万十楽舎

3月30日/カヌー移動(19.3km)地元婦人会おもてなし料理/カヌーとキャンプの里かわらっこ

3月31日/カヌー移動(18.8km)大交流会/オートキャンプ場とまろっと

4月1日/水環境講座5「海」砂浜美術館・村上健太郎/解散(土佐くろしお鉄道中村駅:12時)

募集対象:高校生以上(高校生は保護者の承諾書要) 
募集定員:30名(応募多数の場合は抽選致します)
参加費:19,000円(6泊7日全行程すべての費用を含みます)
持ち物:参加者決定後に各自に詳しい要項をお送りします
申込〆切:3月3日(土)
申込方法:電話、FAX、メールのいずれかで受付致します。
      FAXの場合、住所・名前・電話番号・年齢を必ず明記下さい。
      電話での受付は午前8時半~午後5時半となります。(毎水曜日定休日)
申込・問い合わせ先:四万十楽舎 0880-52-1230
DATE: CATEGORY:日誌
あまりお気づきの方はいないと思いますが、
四万十楽舎のHPのスタッフ紹介のページ。

実は5年前から固まっているのです。
えぇ、そう、そこにいるのは5年前の自分・・・。

知らない人さまに対して、年齢、ごまかし過ぎです・・・
ま、見た目はそれでもうなずけるはずですけど?

来年の5月には、×が一個ついてから丁度丸5年を迎える私。(何か5周年記念イベントでもしよかしら?)
そーなんやー、5年前、これを書いた頃にはまだ今の生活になってなかったんやー、としみじみ。
まさにいろーんなことがあった5年間でしたなぁ・・・。
ってか、なんでそんだけの間、このページをほっといたのかが、問題ですけど・・・(汗)

しかし・・・
「こんにちは、みっちゃんです♪」ってのが、いかにも私っぽくて、恥ずかしい。
5年前も今もなんちゃぁ変わってないってことやね・・・(汗)


ってことで、みなさんに宣言しましょ。
各スタッフ(大高先生、楽舎さっちゃん、みち、今までこっそり自分だけ更新していた管理人の4人)が、それぞれ自分のスタッフ紹介の文面をリニューアルすることになりました。

実は12月に入ってすぐ、スタッフ会でこの話をしたんですが・・・
まだ誰もリニューアル出来てませんなぁ。
ふふ、もしかして私が一番乗りかもね~

いつの日にか生まれ変わるであろうスタッフ紹介のページを、皆様、これからもご愛顧に!
ほんま、同僚たちよ、変えにゃいかんぞよっ!



DATE: CATEGORY:日誌
ぼうずではげの人が撮った黒尊川の中。
いーなー、私もこんな写真撮りたいなー
・・・・・
陸上でもままならないですけど・・・。
何度かカメラを川につけたことはありますけど・・・。
(泣)

IMGP0531.jpgIMGP0487.jpg


IMGP0494.jpgIMGP0603.jpg


IMGP0579.jpgIMGP0577.jpg


IMGP0645.jpgIMGP0592.jpg


IMGP0502.jpgIMGP0576.jpg



写真に写っている生き物が何なのか、恐くて紹介しづらいんですが・・・・
オバカ丸出しで言ってみよかなぁ
間違ってたら教えてもらえるもんねぇ
その方が、自分の為よねぇ・・・。よし!

えーつと、では、1枚目から順にいきまっせ。
(注:先に言っておきます!正しい情報ではありません・・・ま、読めばわかるかぁ)

〈1枚目〉
これねー、体に横に線が入っちょうろー?
ほんじゃけん、カワムツやろか?とも思うけど、もしかしたらイダ(ウグイ)かもしれんかもかも・・・わかりません、はい。

〈2枚目〉
これはね、エビ。
え?何エビかって?
さ、サクラエビ??・・・・・はい?

〈3枚目〉
これもねー、なに?
なんとかタナゴってやつかも、とも思ったけど、フナにも見えたりもするし・・・わかりません、はい。

〈4枚目〉
これはわかる!(注:誰でもわかる)
アマゴ(アメゴ)

〈5と6枚目〉
これもわかる!!(注:だーれでもわかる)
アユ

〈7枚目〉
だれ?
私の弟の名前に似ているヨシノボリさんのお仲間でしょうか??
ま、ゴリ、ということで・・・。

〈8枚目〉
たぶん、ヤマトテナガエビだと思う。たぶん・・・。
後ろにおるツガニくんがかわいいやろ?

〈9枚目〉
ツガニ

〈10枚目〉
これ、すごい写真っしょ!!たぶんアユカケよね?
なんか魚食べよるで。ね。


・・・・・・・・・・はぁ・・。
あー・・・・、やっぱり写真だけ出しときゃ良かったかなー
ま、いいや。
あーあ、ちゃんとぼうずに先に教えてもらっとけばよかった(あとのまつり)

みなさん、正解を教えて下さいませね!
頼んだ、ぼうずくん。
DATE: CATEGORY:日誌
今日の出勤は私一人。
平和や~
静かや~
土曜日だからか、電話もほとんどない。

ぼちぼちと年内に終わらせる予定の仕事をやってます。
すんごいスローペースですけど・・・(汗)

今日は久しぶりにゆっくり日誌を書く時間があるというのに、ネタが思いつかないので、こんな時の為に、とっておきの、人が撮った写真をアップしようと思ったのに・・・
(注:「とっておき」は、人にかかるのではなく、写真にかかる言葉です)
写真がうまくアップできなくて、嫌になったので、明日にします。

撮った人は汚点と言われるような人ですが、写真はメッチャキレイです!
お楽しみに~♪




昨日の夜は、宇和島のお寺さんでライブがあって、行っておりました♪
また来年行けたら、友だち誘って行こっ♪
屋台も出てて、夜のお寺の縁日みたいな感じ。
お寺の庭で走り回って遊ぶ子どもたち。
うまいもん食って飲んで(この日はノンアルコール)唄ってしゃべって、素敵な不思議な夜やったな~

しかし、その帰り道に友人母子らとよったファミリーレストランが、なお楽しかったかも?
まさに、現実そのもの!
子どもはレストランの床をはい回り、大人はため息をつく・・・。
さっきまでの夢の時間はどこへやら・・・
でもま、それもまた良しとするかな?
ジャンクな親子でいこーじゃないかっ♪(笑)
DATE: CATEGORY:その他
私管理人が、Macの中の古いファイルを整理していたらこんなのがありましたので、紹介します。音声ファイルですので、ボリュームに気を付けてくださいね。
DATE: CATEGORY:日誌
さぶいっ

今日は夕方から四万十高校に行ってました。
四万十高校の自然環境部の皆さんに、部の活動や、水質調査の話を伺いに。

環境部顧問のO先生と、生徒さんの2年生4人、1年生3人のかわいい皆さんが迎えてくれました。
(ドキドキ)
男の子一人だけでした、そーいや。
みーんなかわいい女子高校生なもんで、ほんまに緊張してしまったみっちゃんです。
(注:決しておやじ発言は致しておりません)

今回は来年3月に行う大イベント(詳しい内容はまた後日・・・最近これの準備におおわらわなんす)の為の事前学習に行ってました。
「ザ・水質調査ってなに?」というあまりにもド素人な質問に丁寧に答えてくれる高校生たち。
(かわいい・・・いや、もとい、ありがたい)

四万十高校のHPの自然環境部のページに行っていただくとよくわかると思いますが、ここの生徒さんたち、研究者なんです。
ほんま、素晴らしい!
ご飯食べるのも忘れて、帰る時間も忘れて研究に打ち込んでいる様子が、お話を聞かせてもらっても伝わってきました。なにより楽しそう!
地元の小学校や中学校へ出前授業しに行ったり、一緒に調査したり、
様々な学会や、講演会、サミットで研究発表したり、
ヤイロチョウの生態調査したり、
イベントやボランティア活動したり、
すっごい!



一言で水質調査って行っても、その調べ方やデータの読み方は様々で、私のような鳥の頭では、ちょことやそっとじゃとーてい理解までたどりつけませぬ。

高校生たちは、毎年毎月何度も水質調査をしていて不思議に思ったことや、気になったことをテーマを絞って、とことん調べています。

「ここらへんの川は変な臭いがしてるのに、川の水を調べても数値に表れない・・・・なんでだろ?・・・・もしかしたら、川底との因果関係があるかもしれない!」
ということで、川底の調査に取り組んだ年も

「水際の河原の石が白いのはどうしてだろ?」
ということで、その原因調査に取り組んだ年も

「合成洗剤に含まれる界面活性成分は自然界では分解されにくいはず・・・なのにこの場所でこんなにDETの値を低くしているのは川に棲んでいる生物、植物が分解しているのかもしれない?」
ということで、様々な生物で実験をしてみたり。(ここまでくると私の頭はパニックです・・・)
そして、その結果。
大変興味深い話だったんです!
川の水の持つ力。
空気の必要。
バクテリアの力。
自然の力ってすごいっ!!

はは、何にも結果を伝えてません。気になるでしょ?
ふふ、・・・うまく言えません(爆)

と、いうことで、このお話は、3月の一大イベントの中で、直接自然環境部の高校生の皆さんに発表していただけることになりました。やったーーーーーっ♪
ふふ、・・・でかした、私!!


って、ことで3月のお知らせ、楽しみに待ってて下さいねー♪
年内中にはお知らせします。したい。するかも??
DATE: CATEGORY:日誌
おとといの日曜日は、中半分館の敬老会でしたー♪
地域のおばちゃんたちの、お寿司やそうめん、おでんに舌鼓をうち、賑やかな出し物が続きます。
踊り、カラオケ、詩吟などなど。

昨年の敬老会では、地域の若者?と楽舎メンバーで、オレオレ詐欺の寸劇をしました。
練習は全く出来なかったので、ナレーションの声(私)に合わせて役者が動く、という変わりパントマイムみたいな劇でした。

そして、今年は楽舎メンバー出し物は、助っ人にノ木リ木さんをお迎えし、和太鼓に挑戦!
練習は1時間ほどしたのかな?(太鼓をなめております・・・そんな簡単に合わせて敲けるもんぢゃぁありやせん)
が、そこは愛嬌♪
やることに意義がある!!
♪「ジングルベル」の曲をベースに、大高先生ドラ担当、さち長胴太鼓担当、私締太鼓担当、管理人3つの太鼓を敲く、ノ木リ木さん担ぎ太鼓担当(動き回る人)でお届けしました。
それも、オープニング。まだ酒がまわってないっちゅーのに・・・

今から来年の出し物が楽しみです!
といっても、また直前になって考えて決めて、ぶっつけ本番で望むことになるのでしょうが・・・。
それもまた楽し。

保育所の子どもたちの出し物、かわいかったーーー♪
また来年もよろしく♪

敬老会が賑やかで楽しいのは、うれしいですね~♪



そして昨日は、四万十の源流、津野町へ山田隊長と行ってました。
津野町、中土佐町と走り、来年の準備をいろいろしてきました。(詳しいことはまた後日お知らせしまーす!)
その後中村でもひとつ仕事があったのですが、ちょっと寄り道して、森の巣箱に行ってきました。
ずーっっと、気になってて行ってみたーいと思っていたので、行けて本当に良かった!
「森の巣箱」は、楽舎と同じように廃校舎を宿泊施設にしている施設ですが、ぜーんぜん素敵♪
もともとは地域の人が、自分たちの地域で買い物が出来るようにということで学校の空き教室をスーパーにして、そこで売れ残ったお総菜をつまみにして呑み所になって、呑んだら泊まりたいということで宿泊施設になったと聞いてます。
地域の人のパワーも感じます!
なんといっても、木造なのがいい!!
本当にかわいい、あったかい雰囲気のする素敵な学校でした。

いつか家族で泊まりにいこっと!
あーっ、楽舎もあんな雰囲気のする施設になんないかな~
・・・・・・・・・・


いやいや、さすが師走。
ほんまに毎日が走り去っておりますな~
なんやかんやで、今年の仕事もあと1週間!
もうちょっとのしんぼーだっ
DATE: CATEGORY:個人的
四万十楽舎第15回の総会でした。
うちは、年2回総会を開催しなくてはいけないことが定款上義務づけられております。

もちろん私も、四万十楽舎正会員であり、事務局スタッフでありますので、総会に出席するのが当たり前ではあったのですが・・・
娘の参観日と重なり、欠席させていただきました。
娘の参観日のほーが大事、ということで、お許しを。

娘の参観日はいつもながら、とても楽しい♪
5時間目、6時間目と参観で、5時間目は保健の授業。
生き物にとって、「歯」がどんなに大切か!ということを学びました。
いやー、いい授業でした。
先生、ありがとうございます。

6時間目は、マラソン大会。
1年生は1kmコース。
ふふ、楽勝!!
もちろん一緒に走りました。誰よりもはりきって準備運動をする私。
5,6年生がまずスタート、そして、3,4年生、最後に1,2年生。
児童と一緒にスタートラインに並ぶ親は、私だけでした・・・どんだけ気合いが入っているのですか?私・・・(汗)
他の親御さんも、スタートしてすぐ横から合流して親子での大レースです♪
いや~、娘があまり速いほーじゃなくて助かりました。
来年も1km、再来年には2kmのコースになるという。
娘はどんどん成長し、親はどんどん衰える。
しかしっ、100kmマラソンを目指す親としては、こんなことでゼーハー言ってちゃつとまらぬのぉ~・・・(泣)
いやいや、でも楽しかったです、マラソン大会♪

その後の学級懇談も、いつものように和やかな雰囲気で、とてもリラックス出来た時間でした。

もうすぐ、冬休み。
他の親御さんは、せっかくいいリズムがつかめてきて、早寝早起き、宿題の時間なんかもここのところ順調なのに、冬休みでまた戻りはしないかと心配だと言ってました。
・・・・・・私は、朝寝坊出来まくる冬休みが楽しみで仕方がない・・・とは、大きな声では言えなかったわ(笑)
冬休みの間は、娘に朝早く起こされなくていいのだーっ!
夜更かししても、娘に怒られることもないのだーーっ!!
なんて楽しみっ♪

はぁ~やぁくぅこーいぃこーいぃ~ふ~ゆぅやぁすぅ~みぃ~♪
DATE: CATEGORY:個人的
いやいや、びっくりした。
びっくりしたから、今日は急きょこのネタで。

P1000026.jpgP1000006.jpg


先日の山の1日先生養成講座に参加されたみなさん。
覚えてますか?
カヌー館の館長こと、和尚さんが、持ってきていた柄もない、さびついたナタ。
「何これ?」みたいな奴。

それが、これでぇ!
すごくないっすか?
あー、あの状態の写真も撮っとけば良かったなーっ
誰か撮ってない?よねぇ~。よほどの物好きじゃないとねぇ。

和尚が、控えめながらもずーずーしくナタの復活を頼んでいた人といえば、そう、あの人。

ほんでその時にナタの柄の部分の話になって、だいたいのナタはこうなってるということをよくよく見る。
P1000002.jpgP1000001.jpg


ね、刃の付け根の部分の柄のとこ、溝があるでしょ。
一度切れ目を入れて、そこに柄に刺す部分を入れて締めて造られているのだそう。
(なんかうまく伝えられませんが・・・ごめんね)
「こりゃ造りやすいが、素人のやり方よ」とみんなが口々に言ってました。
「名人がつけた柄はこの切ったあとの溝がない!」
「へぇーっ!」

和尚のナタの柄、見事にその溝がないっしょ!!

すっげーーーっ!
やっぱりすっげーよ、ノ木リ木さん!!
そのうえ、ピッカピカ☆
いーなー、和尚・・・。

すぐさま、楽舎のナタで柄が割れて壊れてたのがあるので持っていこうと思ってそのナタを手にすると、・・・すでに山田隊長が、丈夫な糸と、強力な接着剤で修理してくれてました。
残念!いやいや違った、そんなことありませんっ、さすが隊長!!
nata.jpg


いつもながら丁寧な仕事です隊長!
じゃ、研ぐのは私にお任せを?


和尚に返すのやめよかなーっ、このナタ。
欲しいなぁ~
oshounata.jpg

DATE: CATEGORY:個人的
最近、飲んだら記憶がありません。
これからアルコール摂取量が非常に多くなる時期だと言うのに、こんなことでは心配でならない。
かといって、飲まずにいられるわけがない・・・。
なので、先に言っておきます。

ご迷惑おかけして、申し訳ありません。
記憶がないんです。

結構恐い。

今朝起きたら、我が家のコタツに大人2人、子ども2人が足をつっこんで寝てました。
なぜみんなコタツで寝てるんだ??
昨日は、家に着くまではちゃんと記憶があるのです。
タクシー呼んだのも、乗ったのも、お金は私は20円しか払わなかったのも(どるちゃんありがと)、玄関に入ったのも・・・。
家に入ってからの記憶がまったーーくないっ

我が子に聞く母。
「昨日、風呂入った?」
「入らん」
「歯磨いた」
「おかーさんだけ磨いてない」
「何か食べた?」
「おかーさんがラーメンつくってこけて全部こぼしたけど、どるじちゃんがコーン焼いてつくってくれた」
「おかーさんも食べた?」
「わからん」
「おかーさん何しよった?」
「でんわ」
「誰と?」
「しらん」

・・・・・・・・・・・
娘が寝間着に着替えたのも知らない。
電話で話した内容も知らない。
全部見ていてくれた友人がいてよかった。
悪友どるじのおかげでいろんなことが聞けて安心できたけど、これ、なーんにも教えてくれる人いなかったら、あたしゃ今日1日気になって気になってしょうがなかったと思うよ。

酒は全然残っている感じないんやけどねぇ
いい酒やった!

いやいや、私と一緒に飲む人たちーっ、気を付けてーーーーっ!! ね。

DATE: CATEGORY:日誌
ただいま、21時20分。
たったいま、19時から始まった四万十楽舎理事会、滞りなく?終了。
みなさん、お疲れさまでしたー。
遅くなったついでに、滞っていた日誌に着手した私。


えーつと、昨日一昨日と、無事「山の1日先生養成講座」終了しています。

キムヒロさーーんっ!
と、いうことで、キムヒロさんのページの登場です♪
1日目

ノコギリ研ぐの、難しーーーーっ!!
名人がやってるのを見てる時は、しごく簡単に見えていたのですが・・・。
実際やってみますと・・・・
ノコギリの刃が、どんどんちびていき・・・
研いだのに、伐れないノコギリになってしまいました・・・(大汗)
楽舎のノコギリ、1本台無しにしたみっちゃんです。
また、練習を重ねたいと思っていますので、そのうち楽舎には伐れるノコギリが・・・・(ごめん)
でも、練習しよっ
上手にきれーに研いだら、ノコギリの刃の上を木綿針がススーっとまっすぐに滑り落ちていくのです!
びっくりです!
山田隊長が研いだノコは、針がきれーにノコの上から下まで滑りました。
さすがっ、隊長!!

ぼろぼろに錆びたマイナタを持参した私。
名人に、
「このナタを見本にして研ぎ方を教えて下さい!」とお願いする。
名人がぱぱっと研いでくれて、草花博士のT城さんがペーパーヤスリで丁寧にこすってくれたら、あらあら、見違えるほどきれいになったマイナタなのでありました。
いやいや、本当に伐れなくなってましたから、私のナタ・・・。
楽舎のナタよりひどかったから、私のナタ・・・。
安物のナタですけど、大事にします。
今度は自分でナタも研がなきゃねっ!

2日目は現役山男の宇都宮喜代志先生。
間伐と、切り出し技術を学び、体験する。
この日は、わたくし、下の娘の保育園の発表会であった為、お休みいただいておりました。

てことで、キムヒロさーーーんっ♪
こんな様子だったみたいです
(いつも本当にありがとう、キムヒロさん!!)

木を切り出すときの音頭は、今は知ってる人はほとんどいなくなって、先週の木曜日、西土佐の奥屋内という地域に「音頭取り」に詳しい人がいると聞いて、行ってました。
奥屋内、黒尊ってとこは、昔から林業がメッチャクチャ栄えていた地域で、まだ、チェーンソーや、材をつり上げる機会などもない時の山仕事の様子を、詳しく教えていただきました。
昔の写真も見せてもらったけど、いやぁ・・・昔の山師は若くてみんな男前やったーっ♪

昔の山師の若い下っ端は先輩の言うことは絶対だったらしいです。
先輩が弁当食い出す時には茶を沸かし、配り、先輩が食い終わる前には食い終わっていなくてはいけない、というのは鉄則。
お茶っ葉をもっていくの忘れたら、ツバキの葉っぱや、山ぐいみの葉っぱを煎ってお茶にしてたらしい。
ツバキのお茶は、真っ黄色なんやって。
飲んでみたいな~
「そんぎゃぁ特別うまいもんじゃない、お茶の味よ」
と言っていたけど(笑)。
しかし、今の山仕事してる若いもんが、その状態やったら・・・・
奥屋内のおんちゃんも、「今そんなことしたら、誰っちゃ山仕事するもんはおらんなるぞー。今は、頭領や、組合長がお茶入れ係りよえ」と笑っていました。
かもしれんねぇ~・・・



しかし、
「おまん、音頭聞きにくる前に、しっかり山のことを勉強せないかんぞっ」
「ただ知りたいだけじゃいくかえっ」
と、かなりお叱りを受けました・・・(どこ行っても怒られる・・・汗)、が、昔の山仕事の話をいろいろ聞かせてもらって、いくつかの音頭取りのセリフも思い出してくれました。
大変勉強になりました。
もーりさん、しのださん、ほんまにありがとーっ!

「おんちゃん、うたってやぁ~」とお願いすると、
「こんなことじゃ歌えんっ、実際木を出しながらじゃないと、調子が出んわえー」
と言うので、
「ほんじゃ、見せてもらわないかんねぇ」と言うと
「おっしゃ、やろか!今度4,5人集めちゃらえっ」
ということに。
うわぁ~・・・思いがけない展開!
ありがとーーーーっ!!
ってことで、年明け、1月中にでも、本物の山男たちが見せてくれます、木の切り出し音頭付き!
こうご期待でっせ~

て、ことで22時過ぎちゃった・・・

あ、土曜日の夜はね、メチャ楽しい忘年会が楽舎で繰り広げられておりました。
私、ひっさしぶりに朝の4時まで起きてました。
悪友どるじは、私が朝7時半に起きて食堂に下りると、まだ飲んでました・・・(すごいな、君)
久しぶりにあった仲間も、初めてあった仲間も、毎日合ってる気がする仲間も、みんなサイコーな夜でした♪
バンド忘年会の皆々さま、ほんまに楽しい時間をありがとう♪


さーーーて、帰りまーす!
では。




DATE: CATEGORY:個人的
今日は今から藁の家づくりのお手伝いに行って来ます。
こんな感じでやってます。

一昨日から藁の家の屋根作りが始まっているのですが、昨日は1日中雨で作業は出来なかったみたい。
室内で、メンバーたちが、藁の家について熱く語っていたことでしょう?
昨日もおおといも気になりながら行けてないし、今日もあまりに気になるので、明日出来ることは明々後日にしよう!と潔く出かけることにします。
しーらないっ
しかし、今日は娘の保育園のお迎えに行かなくてはいけなくなったので、またまた最後まではいられないですけど・・・。

ま、本番は来週の月曜日からです!
主に壁の土塗り作業が始まります。
どろ遊び感覚でとっても楽しいですよー♪
この土塗りは人数勝負!
たいした技術もいりません。子どもでもいっぱしの戦力になります。
是非一緒にやりませんかー?

あたしゃ来週はまたどれだけ参加出来るかこれまたあやしい気配を感じますが・・・
強引に出かけていく覚悟であります!
しーらないっ

「いつまでにやんの?」
「自分のスケジュール管理くらいしっかりしろよっ」
「何が一番優先にしてんの?」
「あれ出来たの?」
「言っといたやつは?」

しーらないっ
「べーーーーーーっ!!」

DATE: CATEGORY:お知らせ
今週末、
12月9日、10日で第4回目になります「山の1日先生養成講座」を開講します。

今回は、「山道具の手入れを知る」「間伐・木を動かす」という内容。

9日(土) 
講師:岡崎正良氏(山師のおんちゃんでさえ、ノコギリ研ぎなどお願いするという名人!ノコギリ研ぐのって、難しいんです。何事も経験!皆さんも是非挑戦を!!)
13:00 受付
13:30 実技:道具の手入れ(午後からの開始です。毎回参加していただいている皆々さま、お間違えのないようにお願いしまーす!)

17:00 終了


10日(日) 
講師:宇都宮喜代志氏(現役山男。山の達人です。口は悪いが気はやさしいので恐くありません。間伐した木を昔からの方法で木を動かし出していく技を伝授していただきます。是非是非こちらも挑戦を!)
 9:00 受付
 9:30 実技:(作業現場である山へ移動します)

12:00 終了(時間が押すかもしれませんが、昼頃を終了予定としています。)
      四万十楽舎へ移動
      まとめ・解散

今回は、2日とも半日講習です。
雨天の場合も開催します。
1日目にご参加の方は、普段自分が使っているノコギリやナタ、チェーンソーなどありましたらご持参下さい。
2日目にご参加の方は、足元は地下足袋や長靴など山で作業をしやすい履き物でお願いします。

今回の講師のおんちゃんは、お二人とも生まれも育ちも西土佐。長年山に暮らし森の仕事に携わってきた方です。
山仕事の事なら何でも聞ける名人達人です!
是非山のいろんな話を聞きながら、山仕事の奥の深さを学んでみませんか?

まだまだ参加者募集中!!
お待ちしております。

DATE: CATEGORY:行事報告
今年の6月に第1回目の講座を開講し、昨日今日が第6回目となったこうち体験ツーリズム大学、無事終了致しました。

今回はなべくら高原・森の家支配人の水野先生に来て頂いて、講義の内容も、参加者の皆さんの層も厚く充実した講義になりました。
水野さん、ほんとーにありがとうございました♪
なんと同い年でした!来年は年女!(笑)
もっといっぱいゆっくり話したかったな~
昨日の夜一緒に飲めなかったのが一番心残りな私。
ま、水野さんにとっては幸いだったかも?(たはっ)
またいつか会いたいです!
会いに行くかな、行かしてくれないかな、仕事で・・・(だめか?)

昨日の1日目、まずは山田隊長インストラクターで森林散策。
山の一日先生でお馴染みになった、しまんとの森公園(でいいんだっけ?名前・・・)

IMG_0735.jpg


さすが、山田隊長!
おもしろくて勉強になります!
森林インストラクターの岡田さんに教えてもらった話もいくつか出てきました。
しょっぱな、「木に秋と書いたら、なんというか?」という問いに、みんなから答えが出なかったので、私にふってきた山田隊長!
(覚えてますともっ!)と自信満々に答えようとする私。
が、
「ぶ・・・ぶ?ぶ?じゃ、ねーな・・・・は?」・・・・・・・(おいおい、私?・・・汗)

山田隊長に「みっちゃんの頭はニワトリの頭と一緒ですから」と紹介される・・・。

答えは「くささげ」でした。(おーーーっそーやったそーやった!!)

だみだりゃ、のみっちゃんです・・・(トホホ)


途中で森のビンゴゲームをしたりして、あっという間に終了。
歩いている間はさほど寒くもなく、気持ちのいい時間でした。

しかし、翌日講師であるみっちゃんは、見逃してませんでしたよっ!
1,最初に人数確認がなかった
2,今日の体験における連絡や、諸注意がなかった
3,最後にまとめ(ふりかえり)がなかった

山田隊長でもうっかり忘れるんやけん、と安心するニワトリ。
心の中で(明日使える!)とほくそ笑むニワトリ・・・。
しかし・・・しょせんニワトリの頭・・・・今の今に至るまですっかりそんなことを思ったことすら忘れておりました・・・(そんなもんさっ ふっ)

参加者の皆さんに最後まで楽しんでいただけたら万事オッケーすよ!

その後は、お待ちかねの水野先生の講座。
森の家の立ち上がり経過や、活動内容、仕事の楽しみや苦労など、参考になる話が盛りだくさんでした。いやー、聞いて良かった!!
何よりも、あたしゃ水野さんの笑顔に釘付けでして・・・ほとんど見とれておりましたが・・・。
お友だちになりたいなー、と図々しく思っていたのでありました。(あー、やっぱり一緒に飲めば良かったな~、楽しそーだったもんな~)
IMG_0741.jpg



そんな楽しい時間を放り投げてまで今回望んだ2日目。
お題は
「インストラクターの役割」
「体験活動の安全対策」
の二つでした。

正直、あまり覚えてないんよね・・・。
あっという間に時間が過ぎていって、最後は尻切れトンボ状態。
話している途中、3回ほど頭は真っ白になるし・・・。
(あれ?・・何話してたんだっけ?)みたいな。
同じ事を何回も言っていたような気もするし・・・。
講座を聞いていた大高先生も、なぜかノーコメントやし・・・(汗)

・・・でもま、終わりました。
皆さん、最後までがまんして聞いてくれました。
本当にありがとうございます!

その後の
「イベント等での食事提供について」
の講義も(誰がやるの?)と心配しておりましたが、保健所から指導してくださる講師の方に来て頂き、大変為になるお話を聞かせてもらうことが出来ました。


そして、みんなで食事♪
今回の昼食は民宿「こんぴら」さんにて。
毎回このツーリズム大学では、それぞれの地産地消料理をいただいておりますが、今回も素晴らしかったです。
鮎雑炊、カニ飯、白菜の白和え、水菜とトマトのサラダ、里芋の柚子味噌煮、米なすと豚肉の炒め物、サツマイモ・ミョウガ・ニンジンの葉っぱ・春菊の天ぷら、手製の漬け物に、梅干し・・・。
どれもこれもおいしかった♪
そして、今回民宿「こんぴら」さんに初めて行かせてもらったんですが、お家がすっげーの!!
とにかくすっげーのっ!
ま、ま、皆さん是非お泊まりして下さい。
びっくりするで~、ほんま。すごすぎて、笑いが止まりませんでした。


いや~さてさてこうして、こうち体験ツーリズム大学18年度版、無事すべて終了したわけです。
ご協力いただいた皆さん、参加していただいた皆さん、本当にありがとうございました。
毎回やってきて生まれた出会いの芽をこれからも大切に育てていければな、と思います。

きっといつか会いにいくわっ!水野さんっ♪(笑)
DATE: CATEGORY:その他
いやーーっ、メッチャ寒いっすねぇ~(ぶるぶる)
12月に入って、一段と寒くなりましたなぁ~
こんな時期に川で服のまま泳いでる人なんてどこにもいないっすよ!(まだまだひっぱる・・・笑)


昨日は土佐清水市で草刈りしてました。
キシツツジの日と、昨日と連日の草刈りで、右腕が筋肉痛です・・・。
1日中草刈りしている場合じゃないこともわかっちゃいるけど、やめられない!
お外に出られる時は、出なきゃ損です!
でこそ、中の仕事がはかどるってもんです!(自分に言い聞かせてます、はい。)



さてさて、今日明日と、ツーリズム大学「インストラクター研修」開講しております。
今日も何かとバタバタしとりました。
今日の報告も、明日まとめてしますわっ
水野先生、素敵です!
笑顔がとってもかわいいです♪
あ~・・・、私も一緒に飲みたい・・・(泣)


昨日も今日も気にはなりながら、しっかりした準備が全くできていない、明日の講師。
テキストは、了解をいただいて、前回の檮原でやった時のししど先生のを使わせていただけることになりました。
テキストの印刷は、終わりました・・・。(誰でも出来る)

岡田せんせーーいっ、やります、私!
「パクリ、受け売り、一夜漬け!」
つくづく、いい言葉だ!

ってことで、今から一夜漬け作業に入ります故、これにて失礼。
あー・・・、水野先生と一緒に飲みたーいっ!!

DATE: CATEGORY:行事報告
本日の「四万十川のキシツツジを増やそう!」イベント、無事?終了しました。

いやー、楽舎始まって以来の大きなハプニングあり。
記録には何も残されてはいませんが・・・(ほんま残念!)

しかし、今回の参加者の皆さんが、みな、私にとって身内のような方ばかりで良かったぁ~
これ、今回楽舎始めてのピチピチのお客様がいらしゃって、あの舟に乗っていたかと思うと・・・
身の凍る思いです。
実際凍っていた方々、若干7名いらっしゃいましたね。

何があったかって?
いつか話せる日が来るかな・・・

次の1日先生の講師のおんちゃんと打ち合わせあり、花の展示会の作品に追加あり、じーさんから早く帰って来いの電話、4回あり。
と、言い訳いっぱいのみっちゃんでしたぁ。(ごめんねー!ゆっくり書いてる暇がない・・・)

今日来てくれたみなさま、ほんま寒い中ありがとう!!
楽しかったです♪
舟の沈没も、母子の奮闘も、あいめー先生の話も、餅つきも、岡村さんのしし汁も、クジラみたいなシカ肉料理も、飛ぶ種子も、山田隊長の講座も、ほんまにありがとうございました!
忘れられない1日でした。

今日のハプニングは、後日迎える「体験活動の安全対策」の講義で使わせていただくかも?(ははっ)

ほんまみんなありがとっ♪
DATE: CATEGORY:お知らせ
今日は娘っこたちは実家なので、お客さんもいない静かな楽舎でめずらしく遅くまで1人でお仕事しているみっちゃんです。
あんまり遅くなると夜の校舎は苦手なので、遠慮したいところなのですが・・・。

今日中に終わらしたいこと。
ひとつ、食堂の「四万十川の花の絵画と写真展」の展示。(夕方楽舎さっちゃんと2人で悪戦苦闘してほぼ終わっておりますが、あと数点、3階の談話室に展示している本田さんの花の写真を選んで展示します)
思った以上にすばらしい展示会になっておりますよー♪
みんな是非見に来て下さい!
今月10日まで展示してます。

ふたつ、今月5、6日に開催する「こうちツーリズム大学」2日目の講義の準備。
あんまり言いたくないけど・・・。
詳細は、以下に。
楽舎HPのツーリズム大学のページにジャンプして見てもらおーと思ったら、管理人さん、古いチラシ載せたままにしてやがる・・・。全然内容変わってるっちゅーのにっ!
まったくっ(ぶつぶつ・・・)


ま、しょーがないと言うことで、気を改めまして・・

「こうち体験ツーリズム大学」インストラクター研修を開催します。
時:12月5・6日
場所:四万十楽舎
費用:無料

5日(火)の日程
12:30~  受付
13:00~  オリエンテーション
13:30~15:30〔実習〕体験指導方法・実演
 四万十楽舎の山田隊長インストラクターで、森林散策します!
 お楽しみに!

15:30~17:00【講義】なべくら高原・森の家の自然体験メニューに学ぶ
 今回の研修のメイン講義!
 信州最北の飯山市なべくら高原にある、自然体験型宿泊施設(どこかで聞いたことあっぞっ?)
「なべくら高原・森の家」から、森の家支配人さんの水野香苗子先生をお呼びしております。
水野先生のお話、聞かなきゃ損です!!
若い女性の方だとお聞きしております!
わたくし、メッチャ楽しみです♪
どんどんご参加下さい!

17:00~18:00{情報交換会}講師の水野先生を囲んで
 一緒に囲みませんか?
 体験メニューの作り方や、森林セラピーの取り組みについてのお話もあります。

1日目終了
水野先生、楽舎にお泊まりです。
まだまだ話足りない方は、さむ~~い校舎でのお泊まりですが、是非是非お泊まり下さい!

6日(水)の日程
とほほほほほほほ・・・・・・
言いたくない・・・(汗)
いや、こんなことではいけないっ!
言うぞっ!

えーつと、2日目の日程は、
 9:30~10:30{講義}インストラクターの役割~お客様の年代別指導方法など~
10:30~11:30{講義}体験活動の安全対策
 この日の講師も、若い女性です。
 あ”------、胃が・・・(汗)
 私、もう何年も前に臨時で教壇に立ち、小学生低学年の子どもたちの前でへーきでしゃべっていた頃がありました、はい。
 なーにが違うと言うのだっ!とだんだん腹がたってくるくらい、この度の講義、プレッシャーなのです。(大人になった証拠かしら??)
 でもきっとこれも私自身の修行なのだ!と思うのだけれども、私の修行に付き合わされる皆々様を思うと・・・泣けてくる・・・(うぅぅ・・)
 何を話すべきかはだいたいわかっているのですが・・・、どう話すかが問題で・・・。
 まだなーーーーーーんも構成も出来ておらず、もしかしたらレジュメ無しで望むことになるかも・・・(汗)
 なので、今夜はレジュメまでは無理でも、ちょっと流れでも考えてみよっかな?と、思ってね。
 一人で・・・夜の校舎で・・・(泣)
 ってか、もう日も時間もない・・・。
 ・・・・みなさーん、私がいつのタイミングで開き直るか、お楽しみにーっ♪(爆)

11:30~12:00{講義}イベント等での食事提供について
 なぜか講師未明
 誰が話すの??
 私では断じてないっ!!無理っ!
 大高先生なんかな??
 ま、お楽しみ、ということで・・・すみません。

12:30~13:30 昼食(いろりの宿民宿 こんぴらさんにて

13:30~13:45 料理・地域食文化の紹介

13:45~14:00 まとめ・解散



と、あいなっております。
えーっと、興味のある方はどなたでも参加出来ます。
是非、5日にお越し下さい!!

じゃっ
 

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ