fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:個人的
昨日は、11月29日。
「いいにく」の日でしたね。
皆さん、肉食った?

あたしゃ食ったよ、腹いっぱい♪
久しぶりの焼肉。それも焼肉屋さんで。(あー、なんて贅沢!)
友人と4人、+チビ2人。
このチビさん、さすが我が娘だけあって、肉は結構食べる。チビだからと言ってあなどれないのだ。
30代も半ばを迎えた女4人。さすが我が友だけあって、この歳になっても結構食べる。年をとったからと言ってあなどれないのだ。

なので、どんどん焼きたい!
なのに、火力が弱く、女4人でイライラ状態。
どんどん肉を食いたい!
なのに、肉焼ける間に、あろうことか、キムチやらサラダやら、ユッケやらで腹を足して行ってしまう。うまいからいいいのだが・・・。

それでも箸は進み、テーブルに置ききれないほど並んでいた肉の盛り合わせも徐々になくなり、お腹がいっぱい!
になってからも、さらに「まだ食い足りない」という友人が骨付きカルビを一皿頼み、最後に残ったたくさんのイカも、リーダーが平らげてくれた。
いやーっ、あっぱれ!!
ただ肉を食うだけの集まりでしたが、メチャ楽しかったです。

来月12月29日は、「いににく(胃に肉)やね」と、わけのわからぬことを約束し、食うだけ食って解散。
どんだけ好きなんや?肉!(笑)

いやいや、もう年末やね~
うまい酒が飲めるように、がんばるべかな!



今日の仕事は、朝から理事さんたちと一緒に楽舎外回りの大掃除!!
ちかれました・・・。
でも、いらないものいっぱーーーーーーい処分して、校庭のすみや、校舎の裏とか、すっかりキレイになりました。
理事様々。
ほんまにありがとうございました!

昨日肉食い過ぎたからか、体の重いみっちゃんでした。(汗)
では、また。

DATE: CATEGORY:お知らせ
来る12月3日(日)
「四万十川にキシツツジを増やそう!」を開催します。

えーっと、正直に直球で言いますと、参加者がおりません。
えーっと、私の娘でしょ・・・、たぶん大高先生の妻子でしょ・・・、もしかしたら山田隊長の妻子でしょ・・・、あれあれ?

ま、それはちょっと大げさすぎるのですが・・・(ははっ)
今日、毎年このイベントの餅つきに勝負をかけている友人カッカさまから連絡あり。
今日あたり連絡してみなくっちゃ!と思ってたら連絡もらって、本当にうれしかった♪
いやはや、ほんとありがたい!
待ってるわ~♪

午前中川舟に乗り、対岸のゴミ拾いや、竹藪の剪定など行います。
昨年、一昨年と植樹したキシツツジ、ほとんど流されてしまったのですが・・・(汗)
それでも、がんばって根を付け、今年の春花を咲かせた子もいるんです。
その子たちや、自生しているキシツツジたち、他にも1年それぞれの季節でひっそりと咲いている野花をもっと増やそう!ということで、今回のイベントを開催します。

昼食は、毎年恒例の餅つき、シシ汁!
つきたての餅はうまいすよー♪地域のおばちゃんやおんちゃんと賑やかにやりまひょっ
シシ汁はしまんとのもり組合の岡村さんがすんごいうまいの作りに来てくれます!
その他大高先生が何か考えてくれてるかもしれません。きっと。

午後からは、ちょっと環境のことを考えてみよーか、ということで2つの講座を開講します。
子連れの方は、無理しないでね~
単品の方は、帰っては行けませんっ!頼みます、心より。

そして、この日「四万十川の花の絵画と写真展」も同時開催してます。
地元の方の作品を展示しておりますので、是非ご覧下さい。
うちの管理人の写真もあります。
約1週間ほど展示してますので、お時間のある時にいつでもどーぞ。
みっちゃんに声をかけてくれたら、お茶かコーヒーくらいは出ると思います。(私がいるときにおいで~・・・・笑)

ってことで、みなさんよろしくお願いします。
ご参加お待ちしております!
DATE: CATEGORY:日誌
先週の金曜日、ひっさしぶりにカヌーで川下りをしたんです。
ゆめみさんとたぬきさんと一緒に♪
この時期なので、すっごく寒いかと思いきや、そんなに寒くなく、風もなく、川はまるで時間が止まっているように静かな日でした。
お二人とも経験者ということで、カヌーに乗ったらすぐ出発!
のんび~り、まったぁ~りと、いろーんなお話をしながら下ったのでした。

ゆめみさんは、2年前の夏初めてお会いしました。レクリエーションのプロ。子どもたちとの遊びのプロです。
前回ゆめみさんがきてくれた時は、丁度台風直撃時でした。まるで台風と一緒に来たかのように(笑)
川は増水し、子どもたちは水辺で遊ぶことすら出来なかったんですが、次々に登場するゆめみさんの遊びマジックに感激したのを覚えてます。

たぬきさんは、今回初めてお会いしました。
メッチャ楽しい絵本作家の方です。

お二人とも、翌日は中村で開かれる保育のセミナーの講師で来られてたんですが、その前日に楽舎に泊まりに来てくれました。
そして、来年の夏は、ここで親子さんたちをたくさん呼んで、いっぱい楽しいことしよーよ♪って話をもって来てくれたのです♪
メチャクチャ楽しみです!

お二人との出会いがとってもうれしかったので、夜もついつい長話。
帰れないよーーーっ状態になってました。
酒も一滴も飲まず・・・(普段だったらありえないっ)

夕食後8時くらいから夏の打ち合わせしましょー!
と話を始めて・・・気が付いたら夜中の1時半(笑)
肝心な話が出来たのか出来なかったのか・・・?
でもま、しょーがない、その日の宿直は管理人。
自分の事を「神」と呼ぶ管理人。
すっかり管理人ペース?

途中、食堂で山田隊長と役場の方と飲んでいた長野さんも酔っぱらって登場したので、ますます話は盛り上がる。
子どもの話、遊びの話、音楽の話、絵本の話、嫁の話(約1名)、西土佐ローカルな話、東京ローカルな話、道路の話、バツイチの話(約2名)、楽器の登場・・・。
たぬきさん、途中から「やばい、また神様のペースにはまってしまっている・・・」と焦りながら。
ゆめみさん、「明日が本番のお仕事なのに・・」と焦りながら。
長野さん「明日講座控えてるんだよなー・・・」と焦りながら。
私も「早く帰って寝ないと・・・」と焦りながら。
ひっとりだけ・・・神様と呼ばれる管理人はゼッコーチョーでしたけど。

昼間のカヌーも、夜の打ち合わせ?も時間を忘れるくらい楽しい時間でした。
たぬきさん、ゆめみさん、本当にありがとう♪

メールしますって言ってまだしてないや(汗)
明日、ラブメールしますねーーっ!

親子の皆さん、来年の8月の終わり頃、ゆめみさんとたぬきさんのおもろいイベントがありますよー!
是非おいで下さいね。
詳しい内容が決まったらお知らせします♪

DATE: CATEGORY:日誌
第3回山の1日先生養成講座、2日目だった昨日。
高知県は東部西部で局地的に大雨となった日でした。
私の実家がある中村の方でも、午後からの雨であっちゅー間に町全体が水たまりの中にある状態になってたようです。
確かにすごかった。講師の長野さんをお昼に中村駅へお送りして、その後、友だちとランチして、店から出たら、ザンザン降りだったもんな・・・。
しかし、昼飯はうまかった♪
まだ肝心なこと何も書いてないから、また後で紹介しまーす!


ではでは、タイトルに書いた内容に入りますか・・・。

えーっと昨日、お知らせでは、
「木登りの技術を知る」~森の活用事例~
と、あいなっております。
ツリーイングという木登りの技術があって、森の中でこんな遊びも出来ますよーっ!という野外実習をしていただくことになってました。
ま、タイトル見たらお気づきでしょうが、ツリーイング(木登り)ではなく、天井イング(天井登り)になったわけですけど。
内容は、もちろんキムヒロさんのページにて
だはっ♪
試しに私の撮った写真も貼ってみよーか?
どっちがいいか、一目瞭然よっ
IMG_0709.jpg

ね?

講師は、TMCA四国支部岩本一男先生通称岩本KID。

そもそも、このツリーイング。
3つのイングが含まれる言葉なのです。
「木に登る(クライミング)」「木に学ぶ(ラーニング)」「共に分かち合う(シェアリング)」
英語の発音はお任せします・・・(汗)
なので、今回
「天井に登る」「天井に学ぶ」「天井とのつながりをお互いに分かち合う」・・・・・なんじゃそりゃっ??(笑)

でも、木に登っていろんな事を発見したり、気づいたりするように、体育館の天井に登っても、人それぞれ何か気づく物があったのではないかと信じるわけです。
実際、ありえない高さに宙ぶらりんになってるわけですしね。
そして、木に登った時の感じを想像してしまう、次はやっぱり木に登ってみたい!って思ってくれたらそれがすでに自然への入り口なのだと信じるわけです。
約1名、今回ツリーイング3回目、というベテラン参加者は「次はやっぱり木に登ってみたい!」とは、思っていない様子でしたが・・・「ツリーイングを卒業したい」と言ってました・・・。
だめーっ!(笑)

約2時間と限られた時間ではありましたが、講師のKIDくん、助手のペンギン君、ありがとうございました。
IMG_0701.jpg


今度反省会しようね。酒抜きでいいですので・・・(まだ反省中・・・笑)


天井イング終了後、参加者の皆さんと次回の再会を約束してお別れし、長野さんと中村駅までドライブ。
今回の山の1日先生養成講座、この先まだ5回控えております。
これからの講座がもっともっと良くなる為に、いろんなアドバイスをいただきました。
ほんまに、かっこいいうえに、なんていい方なんやろっ!
「おーーーーーーしっ!」って感じやな~
ま、熱でない程度に・・・・(ははっ)

そしてその後、しばしお時間いただきまして、ひっさしぶりに友人とランチ。
ツリーイングを卒業したがっている友人と、次は絶対木に登りたーい!とはまっている友人と3人で♪
前々からずーっと行きたい行きたいと思っていた、Africa
岩本KIDの人生の相棒のりえさんが仲間たちと始めたお店。
りえさん、始めてお会いしたー♪
サーファーで、かっこよくて、美人で、乗りがよくて(サーファーなだけに・・・あれ?)KIDにはもったいない!という話は聞いていましたが、そのとーりでした!
またいーこうっ!(次は是非夜に♪)
ずっと前から、カフェのチラシや、サーフィンスクールのパンフもらってたので、この場所で紹介したいなーっと思っていたのですが、やっと出来た~♪
ナシゴレン、うまったです♪

講座は無事終わったし、うまいもん食って、友人とだべって幸せな一時を過ごし、豪雨の中また山の中に帰って参りました。

しかし、山奥でも夜は夜でメチャ楽しい宴あり♪
ま、その話はいつか聞いてね。

濃い~週末でした。
金曜日の夜の事早く話したいなーっ!
キシツツジのことも早く言わなくちゃなーーっ!
こうちツーリズム大学のこともお知らせしなくちゃなーーーっ!
また、第4回目の山の1日先生養成講座もすぐ来るね。

えーっと、・・・・熱が出ない程度にで、お許し下され。
ではでは。
DATE: CATEGORY:その他
昨日今日と、第3回高知県山の1日先生養成講座開講。
昨日、1日目は、「山で生きる・森をつなぐ」~林家(りんか)ってなに?~

講師は、林業イラストレーター(勝手に命名)の長野亮之介さん
山田隊長と同じ年の昔っからのお友だちで、2年前には太鼓グループ田無卑弥鼓(たなしひみこ)のメンバーの一員として来四万十、太鼓ワークショップをしてもらった。
2年ぶりの再会。相変わらず、ダンディーっ!長髪になっててびっくりした。似合ってます。
山田隊長は長髪にしてはいけないと思うけど・・・・(ちょっと見てみたいかも?笑)
・・・えーっと、何だっけ?
あ、そうそう。
長野さん、林業新知識という雑誌の表紙を毎回飾っています。
毎回、長野さんが取材する山で生きる方たちの絵と文章が載ってるんです。もう10年以上もずーっと山と生きてる人を通して、森を見続けてきた方です。
そして、今回の山の1日先生養成講座の壮絶たる講師陣、みんな長野さんの人脈のおかげなんです。
本当に感謝感謝の連続です。

講座の様子・内容は、こちら
んふっ、キムヒロさん、いつも本当にありがとーーっ!!
私が撮った写真は、恥ずかしくて載せられません・・・・(あはっ、いいわけです。ごめんなさい。)

長野さんの講義、まずは日本の林業の歴史。から始まりました。
話は、縄文時代から始まるの。遺跡からわかる林業の歴史。
始めて聞く話ばっかり!すっごくおもしろい。
奈良平安時代・戦国時代~江戸初期・昭和の戦時中と、日本は3度の乱伐期があって、その中でも戦時中は、大乱伐しちゃったらしい。
なぜ、乱伐期を迎えるのか、それにはそれぞれ理由があるのです。
・・・・・え?いやいや、ちゃんと理由は言えるけど、そんな簡単には教えられないよーっ!(笑)
人は、木がなければ暮らして行けなかったんだね、ほんと。

そして、戦後。
林業の黄金時代ってやつが訪れるんです。
多くの林業家たちは、この頃誕生したのです。
林業って戦後から始まったんだ、って言っても過言じゃないかも。

そしてその後、外材時代に突入したり、エネルギー革命で木の需要が随分変わったりしながら、今の林業の現状がある。・・・って、あまりにも説明が簡単すぎたかしら??

高知県の森林率は全国一で84%ですって。そのうち人工林は66%(全国2位)
驚くことに、日本の木材自給率は18.4%。こんなに周りにいっぱい木があるのにね。
いろいろ問題あるんよね。・・・・え?いやいや、ちゃんとどんな問題があるかも言えるけど、そんな簡単には教えられないよーっ!(うそじゃないけんね)
3月には講座の資料集も作成しますので、興味がある方はお問い合わせ下さい。
話しきれないことばかりだから。

そして、林業の歴史を学んで、だから林業家として暮らす人たちが生まれたんだーってことがわかった後は、林業家さんたちの話。
林業家ってどんな仕事をしている人たちなのか、その人が何を思い仕事をしてるのか、仕事のサイクル、アイデア、などなどの話を、長野さんが出会った、山で生きてる・森をつなげてる14人の方の紹介を写真を見せてもらいながら聞きました。
林業家って言っても、仕事の内容は、本当に多種多様。千差万別。
だけどみんな山に暮らし、森と人をつなげるお仕事をされています。
私も、子どもたちを連れて山で何か体験させてる時は、もしかしたら林業家になるんかも?も?

午前中たった3時間の講義で何ともたくさんの内容のこいーお話を聞かせていただきました。

午後からは、野外へ。
何とか雨も降らず。(ニヤッ)
身体尺ってので、木を測ったりしました。おもろかった。
間伐の話、林道の話、木を植え、保育し、伐るという話、森の多様性の話・・・・。
ここでもたくさんの話を人工林を見ながら聞いて感じました。

いやー、楽しい1日だったよ♪

そして、今日の2日目の内容に移ろうと思ったのですが・・・・
なんだかもう今日はいっぱいいっぱいになっちまったな。(汗)
続きは明日にするけん。

昨日の夜は、ってか今日の朝は3時まで長野さんを囲んで・・・・飲み語り続け・・・
いささかわたくしおしゃべりし過ぎた感もありますが、メチャクチャ楽しかったーっ♪
楽しかったといえば、おとといの夜も夜中1時過ぎまで楽舎で語り続けました。(この日は酒一滴も飲んでないけど)メチャクチャ楽しかったーっ♪おとといの夜の話は、また後日ね♪

そりゃさすがにしんどいか?私。

とにかく、昨日今日と無事楽しく(いっぱい笑ったな~♪)開催することが出来ました。
講師の長野さん、今日の日誌では登場出来なかった岩本KID、本当にありがとうございました。
そして、受講してくれた皆さん、ほんまにありがとうございます。
今回もおかげさまでした。

長野さーんっ、まったねーっ♪
いっぱい忘れずにがんばるけん!(笑)
DATE: CATEGORY:行事報告
四万十小楽校「森のおもちゃをつくろう」を開催しました。
参加小学生18人。
朝からずーーーーーーーーっと雨。
えぇえぇ、そーですよー、みっちゃんのせいですよーーーっ!

先生は、木工作家のなっち先生。
朝、子どもたちに
「今日のおもちゃづくりの先生のなっち先生です。みんななっちの言うことよーーーく聞いて、怪我のないようにね。では、なっち先生あとはよろしくお願いします」と紹介すると
なっち先生
「なっちでぇ~っす♪」と両手を顔の横でひらひらさせながらのご挨拶。
一番びっくりしてうけてたのが、カメラマンの管理人。思わずカメラを落としそうになったほど。
こんな人だったっけ?酔ってる??(笑)

雨な上に、寒い。
ので、外に出るのは止めようと思ったのですが、
「葉っぱを拾いに行こう!」となっち先生。
雨の中の散歩。
葉っぱや、木の実など約1時間ほどかけて取りました。結構みんな夢中になるんよね~♪
ま、いろいろ文句は出ましたけど・・・。
「もーっ、なんで雨の日にわざわざ呼ぶがよっ」
(いや・・・・呼ぶっていうか・・・ご、ごめん)
「なんでカッパ持って来てって言った時に長靴とか着替えとかって言わんがよっ」
(あ・・・・ほんと、うっかりしてた・・・ご、ごめん)
「もーーーーっ、寒いやんかっ!」
(うっ・・・私も寒いっす・・・でも、ごめん)
「なんでこういう時に限ってみっちゃんは雨ながよっ」
(うぇ~ん・・・こっちが聞きてーよっっ・・・ごめんよーっ)
「もーーっ、靴もズボンも濡れたやんかっ!」
(・・・・・・・・・耐えてくれ・・・)

そんなかわいい子らに責められながら、それでもビニール袋いっぱいに集めた葉っぱや木の実。
さーて、これがどんな風に変身するのか、楽しみだな~♪

いよいよ工作開始。
まず、なっち先生のデモンストレーション。
イチョウの葉っぱが、ネズミやトナカイや、ウサギになったり、ツバキの葉っぱが草履になったり・・・・おっもしろい♪手品みたいや~
なっちの真似してみんなそれぞれ楽しそうに作り始めました。
タラヨウって葉書の葉っぱも1枚ずつもらってお絵かきしたり、葉っぱを好きな形にカットしたり。
ナイフにヒヤヒヤしたけど、何とか怪我もなく、午前中終了。

午後からは、やじろべぇグループ、空気鉄砲グループ、風車グループと作りたい物で3つに別れて取りかかる。
出来上がったものは、これ。
って、言っても写真がまだ手元にありませぬ。
きっと管理人が貼ってくれるでしょう、ね、管理人さん、よろしくね!!
しばしお待ちを。

結構時間いっぱいいっぱいで芋掘りする時間はなし。
ま、どっちにしてもこの雨だし、もうこいつら濡らすわけにいかないし(まーた散々文句言われっからなぁ)
ってことで、みっちゃんが芋掘りして、持って帰ってもらいました。時間がなくて全部掘りきれなかったの、ももこおばちゃんごめん。
また今度天気のいい日にいただきまーす♪
1月までとっといて、今度の四万十小楽校の時に焼き芋でもすっかね。

いやいや、雨だったけど、怪我もなく、無事終了して良かった良かった。
葉っぱっておもしろいな~♪
子どもたちも自分でつくった作品を大事そうに持って帰ってくれてうれしかったし。
「いらない」って言われたら、ガクッっとくるもんね。
今日来られなかったお友だちにも自慢して欲しいな~、今日の発見。

そして、なっち先生、どうもありがとうございました。
お疲れさまでしたなぁ・・・(ほんまに疲れてたやろ・笑)
またお願いします故、お覚悟を!

参加してくれたみんなもありがとねー♪
雨でも懲りずにまた来てね。


DATE: CATEGORY:日誌
明日は四万十小楽校なんだよねー。
天気予報は・・・・・雨。

ふんっ!!

内容は、ノ木リ木先生によります、「森のおもちゃを作ろう!」
なんとも楽しそう♪
森で、森の中で森の恵みをいただきながら、作りたかったんですっ!
なのに、雨なんですっっ!!
ちょっと怒ってますっ


・・・・ま、しょーがねーべな、ほんまこればかりは・・・。
だって、私、水の女神だもの・・・(今メッチャ微妙な心境です)

明日小雨だったら、材料だけでも探しに行こうかな、と参加してくれる子たちに
「明日カッパ持ってきてーっ!」と電話連絡。
仲のいいお母さんからは
「風邪ひかすなよーっ」と言われながら・・・(ははっ)
「ま、そん時は診療所に行かすわえ~♪」(彼女の職場)と持ちつ持たれつのいい関係。(笑)

近所のももこおばちゃんが
「みっちゃん、校庭の砂場に芋植えちょうけん、今ちょーどえいで~。子どもらぁにひかしちゃってやー」って言ってくれたので、芋掘りも予定してます。(・・・・雨だけど)

寒いかなー、明日。
雨、もってくれないかなー、明日。
まーた子どもらに、雨女攻撃されるなー、明日。

でも、やっぱり楽しみな明日です。
雨でもきっと楽しくなるさっ♪
ま、明日のご報告をお楽しみにねん。

そーいや、虎娘率いるくっちゃない小学校の皆々様及びコスプレ先生は今回来ないのね。
何かと重なったかな?
残念だけど、この次は1月にあるので、そん時は是非ね♪

さて、電話連絡の続きでもしますかね~
DATE: CATEGORY:日誌
つづきはその2で・・・って言っちゃったね・・私。
もうあれから1週間経つんだねぇ~
「あっ」やね、ほんま。早すぎです。

岡田さん元気かな~・・・今日も木と会話してるんかもな「おいお前久しぶりっ。この前四万十でお前に会ったよ、あっちじゃスダシイじゃなくて、コジイって呼ばれてだぞっ」なんつってるかもな~(笑)

日本ほど、自然の中の緑色が数多くなる国はないらしいです。山を見ても、いろーんな緑があるもんねぇ。
昔から人々は山と深いつながりを持って生活をしてきて、季語にも山で表す言葉がたくさんあるんだそうです。
例えば
春=山笑う
夏=山滴る(したたる)
秋=山装う
冬=山眠る
みたいに。

あと、漢字も
木に春=椿
木に夏=榎
木に秋=楸(くささげ)
木に冬=柊
ね。

木のつく漢字なんてほんといっぱいあるもんね~(漢字の苦手な私でさえ、ちょっと考えただけで結構思いつくもん)
榊、松、檜、梅・・・・あれ??すでにもう出てきませんが??・・・(汗)
ま、ま、時間もあまりないことですし・・・(笑)

この講座で初めて見た人がいたブナ。木に無とかいて、ブナって読むんだとか・・・変換しても出なかったです。ナデシコの撫に似てるね・・・(全然余談ですが)
ブナは、昔から何にも人の役に立たなかった、人間にとっては「ろくでなし」な木だと思われてた(かもしれない)。だけど自然界の中では、森を守る大切な役割を持つ木なんだ、と岡田先生。
ろくでなしな木、ブナ。ますます好きになりそーかも(笑)

私が初めて見た(たぶんそうと思う)木でおもしろかったのは、ネジキ。
木の幹がねじれてるのだ。雑巾絞ったみたいに。
ねじれてるから、ネジキ。覚えやすい!

見た目で名前が浮かんでくる奴、他には
ソヨゴ・・・葉っぱが波打ってて、風が吹いたらそよそよと葉がそよぐ気がするから。
ウラジロ・・シダなんやけど、裏をひっくりかえしたら、白いの。お正月の飾りによく使われてます。
ウリハダカエデ・・・樹肌が瓜の模様。

あと「へぇ~」だった木が
モミノキ・・・棺桶はモミノキで作られるんだって
ミズナラ・・・家具材
イタヤカエデ・・バイオリンの材
カマツカ・・・すっごく堅い木でカマの持ち手になる木
アセビ・・・馬酔木と書くらしい。実を食べた馬がその毒で目がわまっちゃったとか
ヤブムラサキ・・手触りが気持ちいい♪


あと、松の葉っぱ、もともと1枚だった葉っぱが、何故2本に別れたのか?(教えてもらった)
3本、5本に葉っぱが別れた松もあるんやって。見てみたーい!
まつぼっくりの不思議。(結構誰でも知っていた)
さざんかと椿の見分け方(教えてもらった)
イヌサンショと本物のサンショの見分け方(教えてもらった)

一番心に残ったのは、ソメイヨシノの話。
ソメイヨシノはね、実がならないんです。挿し木で増えてきたクローンなんです。
だけど、あんなに毎年きれいな花を咲かせるんです。
子が出来ないのに、満開に花を咲かせるソメイヨシノ。
あー、最近の講座のせいで、ついソメイヨシノの気持ちになってしまいそうです・・・(汗)
せつないの~

あと、
広葉樹と、針葉樹と、ツル科植物、あなたはどの生き方タイプ?とかっていう問いかけがあったり
なぜ、もう光合成が必要なくなった木がその後も葉っぱに栄養をおくって葉を落とすのか?とか
互生と対生で見分ける方法とか、ネイチャーマジックの披露とか
とにかく次から次にいろーんな情報が飛び交っていた山の半日だったのです。
おもろかったよー♪
1週間たって、忘れている名前や内容も結構あるんでございましょうが。
そんなこたぁ、取るに足りぬことであんしょ。
大事な言葉はちゃんと覚えてますから!

えーっと、
インストラクターは、「パクリ、受け売り、一夜漬け」・・・(ふふっ)

もっと詳しく、そしてきれいな写真付きで知りたい方は、是非こちらへ
キムヒロさんのページです♪
ほんまに勉強になります!
いつもありがとねー、キムヒロさーん!
来週もよろしくお願いします。


あ、そうそう、来週・・・てか今週か!?
11月25日(土)/26日(日)
第3回「山の1日先生養成講座」~山で生きる・森をつなぐ~林業ってなに?
を開催します。
25日は、午前9時~午後3時まで
林業月刊誌「林業新知識」に連載もされている長野亮之介さんを講師に迎えます。実際に山で仕事をされている全国各地の方の紹介や、山仕事って何?ということなどのお話や、「人工林を見る」として、山を歩きながら、実習します。

26日は、午前9時~12時まで
ツリーイング体験です。
TMCA四国支部の方に指導をお願いしてます。KID、よろしく!

たくさんのご参加心から待ってます!
お時間ある方は是非!!


DATE: CATEGORY:日誌
今週の火曜日、木登り仲間である岩本KIDと一緒に檮原町へ行って来ました。
木登り野郎と一緒に行く、ということは、木登りつながりで。

前回の「こうちツーリズム大学inゆすはら」でお世話になった檮原町役場のT道さん、O田さんが、私たちがやっているツリーイングに興味を持ってくれて、お二人の案内をいただきながら、今回檮原木登りフィールド調査をしてきました。

檮原町は森を活かした町づくりでとても有名な町です。
森林組合がFSC国際森林認証を取得されています。

そんな、森や自然の循環を町ぐるみで大切にしている町で、「是非木登りを!」というお話。とてもうれしい!

まず、最初に連れて行ってもらったのは、山の中にあるログハウス。
前回檮原に行った時に、「是非見せて下さい!」ってお願いしてあったのです。
檮原の森に心うたれた学生たちが作ったそうです。
すごくかわいい。
P1000032.jpg


P1000033.jpg

よくできてます。
土台になってるおっきな4本の柱は、根っこが地面にしっかり入った木でした。
すごいな~
周りはほんとになーんにもない、山の中・・・・。一人じゃ来れません・・・夜とか絶対無理です、私・・・。でも、学生たちがワイワイするにはもってこいやな~♪

そして、町長さんの家があるという、檮原の中でも一番標高が高い、(ほんまにメッチャ高かった)集落を抜けながら、「昔は町長なんか、この山道を歩いて学校行ってたんですからね~」「ひぇ~~」なんて会話をしながら、海津見(わだつみ)神社へ。龍王さまのお宮です。
この神社、海の神様なんです。こんな山奥に。
P1000034.jpg

海津見神社の鳥居。
もっと紅葉がきれいだったのに、写真があまりよくなくてごめんね~

ほんで、年に一度のお祭りの日は、海の漁師さんたちが全国各地からこの森の中にある龍王さまのところにお参りに来るんだそうです。
海から幸をいただいてる人たちが、「海は、森が育てているんだ」という思いを持ち、山の人間が「俺たちの森は、海を守っているんだ」という思いで仕事をしている。そして、ここに集い、自然に感謝をし、酒を酌み交わす姿を想像してしまいました。
そんなつながりが見えてくる神社なんです。
えーやろーっ!
なかなか現場におって、そんな思いで仕事でける人はおらんと思いますぇ。

その神社の建物のすぐ横にあるヒノキ。
P1000035.jpg

わかりますか?
枯れてってるんです。

残念なことに、この木に悪さした人がおって、木の根っこの方にちっちゃーな穴を開けて、枯れ薬を・・・。
何のために?
お金にする為にです。
枯れる寸前に「もうこの木はいかんやろ~、伐ってしまわんと危ない、うちが買いますよー、伐りますよー」ってな話になるんだとか・・・。なんともせつない話。
でも、町はこの木を伐ることはしない!と決めたそうです。こんなこと許せんもんね。ほんま。
誰かが「このまま材にもならず、枯れていくのを待つだけの木になってしもて、木にとってみたらしんどいやろな、こんなに立派なヒノキやのに」って。
でも、伐られて材になるより、最後までこの神社を見守れる方がきっとうれしいんじゃないかと思ったりもします。ま、ほんまわからんけど・・・。

そこで、役場のT道さんが、
「こんなことがないように、この木を使ってみんなに自然の大切さを伝えたい。子どもたちにも、地元の人にも、なので、この木に登れないかな~っと思って・・・」
「よくわかります!」
本当に一緒にT道さんの気持ちにのっかりたいと思いました。
がしかし、この枯れかけたヒノキに登るのは、さすがに厳しい・・・。
周りに登ったらこの木がよーーく見える木はないものか、と探しましたがなかったです。

それでも、この木は、そうやってこれからみんなに何かを訴えて行くだろうな~と思いました。
それを受け取ってくれる人がいるのだしね。(さすがに近頃の講座のおかげでなんか私言うことが違ってきてない??)
またこのヒノキに会いに来よ、と思いつつ(しかし、道が全くわかりません・・・・どこをどう走ったやら・・・KID君、わかるかな??)神社を後にしました。


午後からは、役場の林業課関係の方も2人増え、太郎川公園へ。
前回ツーリズム大学の会場でお世話になったきつつき館。なんかすでになつかしい。
公園内をぐるっと見た限り、「これだっ」という木登りに最適な木が見あたらず、とりあえずは、ツリーイングってこんなんです。ってことできつつき館の目の前にある木で登ってみました。
準備にすっごく時間がかかってしまって、一人T道さんに体験してもらっただけで、日が暮れてしまいましたが・・・あんなにたっぷり時間があったのに・・・(ごめんなさい・・今後ますます精進しますので・・汗)

きっと、ツリーイング、檮原町で出来る日も遠くないと思います。
それまでにいろいろな場所に行って木を見るのも楽しみです♪
木登り野郎の皆さん、次は一緒に檮原行こーねー♪
DATE: CATEGORY:日誌
昨日の朝から今日の昼過ぎにかけて、「地域案内人ワークショップ」という講座に参加しておりました。
一昨日は、檮原に行ってた。檮原の話もしたくてしょーがないのですが、記憶が少しでも新しい方からご報告。

昨日からの講師の先生、衝撃的な出会いでした。
すっごく元気な、楽しくて、かっこいいおばちゃんです!
普段は北はりま田園博物館で主に活躍されているインタープリターの絹川先生。

まず、最初、先生の自己紹介の時。

「私の名前は絹川です。よろしくお願いします。私は“先生”って呼ばれるのが好きじゃないんです。どうかみなさん、私の事を”女王”と呼んで下さい」
「女王さん、でも、女王さま、でもかまいません」

先生って呼ばれたくなくて、女王って呼んでって・・・おもろいっ!(笑)

その理由は、後でわかりました。
女王は、「木縫(きぬ)の里山王国」という所にいらっしゃるのです。
その王国の女王さまなのでした。(なるほどっ!)
ちなみに、私、女王様に「水の女神」と名付けていただきました!
え?おかしい??
だって、数々の雨女伝説を話したら、「じゃぁ、あなたは、水の妖精・・・じゃなかった(調子にのってます)、水の女神じゃないのっ!!」って♪(ふふっ)
よろしくってよ、これからみっちゃんのことを、女神って呼んでも、よろしくってよーーーっ♪
「石にされそう・・・」とボソッ言った人間を知っていますが・・・(汗)

えーっと、・・・・・
その絹川先生改め女王の元で、西土佐地域の有志?15人ほどが集い、「地域を案内する」立場の人にとって、何が1番大切なことなのか?を学びました。

先週末に森林インストラクター講座をした時の岡田先生と、私たちに伝えたい思いがかなり重なってました。「森」から「地域」に言葉が変わっただけで、大切な事はどちらも同じでした。
ようは、「何を伝えたいのか?」「自分に(自然から、地域資源から)何が伝わってきたのか」ということ。
森を案内したり、地域を案内したり、楽しいプログラムを体験してもらったり、それはすべて、案内する側が「何を伝えたいのか」がないと始まらないんだな~。
知識はなくても想いがあえば、案内人は出来るんだ!と改めて大きな自信へ・・・(やばい・・・)
けど、知識はないよりあった方がもちろんいい、と女王も付け足してました。(はっ、参加者にいい気になる奴がいるとわかったのか??)

伝えたいテーマを決めて、その為に何を使うのか素材を見つけて、それを使ってどんな楽しい活動が出来るか考えて、実際に活動して、みんなで振り返る。
これを何度も繰り返してやりました。
カヌー館の建物の中でも、この四万十楽舎の校舎の中でも、どこでも出来ました。
いや~っ、すげーや!
今後、四万十楽舎に視察に訪れてくれる方たちには(ほとんどが、役所のおじちゃんですが)、いよいよみっちゃんの出番かな!?
今までは、もちろん視察に来てくれた方に楽舎の説明したりなんかしたことないですけど・・・
いいおんちゃん相手に
「みなさんこんにちはー、四万十案内人の女神です!(?)。今日は四万十楽舎にようこそおいでいただきました。・・・・」なんて、言ってるかもよん。

今日半日で四万十楽舎の校舎内を、何周りしたかわかりません。
自分の職場をこんなにもよーーーく見たり、校舎が持っているメッセージを感じようとしたりなんかしたこともありませんでした。
そして、来てくれる皆さんに何を伝えたいのか・・・・・校舎そのものが素材になるなんてね~

女王が言ってました。
案内をすることで、する側も、される側も、「心豊かな人生が送れる」そんな人になるため、育てるためにやってるんですよー、って。
案内人は黒子です。主役はお客さんであり、この地域の資源なんだと。
私、主役になっちゃいけないんだわっ!(笑)

そして、地域案内が、まちづくりや地域の問題に気づく活動につながったり、地球規模、宇宙規模にもなる自然の循環にすべてつながっているんだ、ということ。
いやいや、やっぱり奥が深い・・・・・。



本当に楽しくて、充実した2日間でした。
女王様、本当にありがとうございます!
女王からいただいた名前、大切にします。

あ、あと女王から出された宿題・・・・みんなでやってみたいと思います。
またその時は王国から抜け出して来て下さいね。



さーってみなさん、いつでも女神が、案内するわよっ♪
あ、でも一応事前にご連絡下さいね。案内人の水の女神をご指名で(笑)。

DATE: CATEGORY:日誌
今日はひっさしぶりにカヌーに乗りました♪
お天気も良くて思ったより寒くなくて良かった!

昨日から来てくれてる香川大の女の子たち、さちみ、いくえ、みき・・・(おーーーっ良かった3人の名前覚えてたっ!)と、はら先生(会員入会誠にありがとうございます!半ば強引ですんません・・・ははっ)。
すんごい楽しかったです♪
昨日の夜は、おばちゃんの昔話につきあってくれてありがとねー、ほんま。
もー、ベラベラ喋りすぎました・・・かわいい子たち前にして、ちと興奮してしまったわい(笑)
ま、自分のいい加減さぶりを暴露しただけですが・・・(汗)
今日のカヌーもまったりで、身も心もお洗濯出来ました。(白くなりすぎないように、気を付けます!)
帰りにみっちゃんが唄ってるCD2枚も買ってくれた♪(大高先生に「あらら、そんなつまらないもの買っちゃったんですか?」って言われてましたが・・・こらっ)

みんなをお見送りする時、寂しかったな~
んでも、また会えるの楽しみにしてます!!
次は私が行っくぞーーっ!
うどん食いまくりにいっくぞーーーっ♪

ほんまに来てくれてありがとう♪
幸せモンや、私。
ありがと。




さて午後からはなんだかいろいろやってます。
今日明日中に楽舎通信の発送作業優先状態。
まだ印刷物全部揃ってない状態・・・。
会員の皆様、今しばらくお待ちを!

明日は檮原に木登りのフィールド調査に行くので、勝負はまさに今日となっております。
よって、本日の日誌はこれにて、ごめん!
今日はさすがにはよ帰るぞーっ!

DATE: CATEGORY:日誌
昨日、今日と開講された、山の1日先生養成講座「森林インストラクター入門講座」
まずは、参加していただいた皆さん、講師の岡田先生、お疲れさまでした~。

昨日は午前中座学で、午後四万十の森公園でフィールド実習。
今日は午前中(の予定だった・・・)黒尊の山でフィールド実習でした。
結局帰ってきたの、2時まわってましたもんね・・・、昼ご飯も食べずにほんと皆さんお疲れさま。
お腹すいたやろね~
でも、黒尊の山は「いい」って岡田さんも、何人もの人が言ってくれてました。やっぱり行ってよかったね♪

今日の黒尊実習は、私は参加出来なかったので(ほんまに残念!)山田隊長が撮ってきてくれた写真を紹介します。
いや~、黒尊、寒かったやろね~・・・みんな風邪ひかんとってね。
黒尊渓谷の紅葉、今がいいみたいですよ。来週にはもう遅いかもって言ってました。

IMG_0996.jpg

IMG_1001.jpg

IMG_1002.jpg


今日の(あ、昨日のも!)きれいな写真と内容は、心強い味方!キムヒロさんのページにて♪(ふふ、キムヒロさんいつもすみません。でも、絶対キムヒロさんのページで見た方がみんな喜びますから!)
皆さん、お楽しみに!

昨日の座学、内容は簡単に言うと、森林インストラクターって?というもの。(あれ?簡単すぎ??)
森林インストラクターとしての活動内容や、何を案内して何を伝えるのか、という基本を学びました。
木の名前をいっぱい知っているだけでは、もちろんインストラクターにはなれません。
インストラクターとして何を伝えるのか?それは、自然から何をキャッチ出来るか?ということなんだと思いました。
例えば木の名前を覚えるだけじゃなく(いや、もしかしたら、私にはそれすらも難しいですが・・・いや、それがないとまずは始まらないんですが・・・汗)その木が何を伝えようとしているか、っていうか、その木に触れて自分がどう感じとるのか、何を読みとるのか。
感じたことを「はっ」と気が付いたことを、いろんな工夫をしながら伝えること。
伝えることによって、自然の中にあるたくさんの「命」「生態系」に気づいてもらえる、ということが、その役割なんだということを学びました。
気のとーくなるような、何億年という前からの自然界の営みに触れると(難しいんで、ちょっとしか触れられないんですけど・・・私の頭じゃ・・・)、人間の身勝手さを改めて知り、それでも自然と人はずーっと一緒に生きてきたんだ、という安心感も持ちました。
いや~、奥が深すぎます。ほんとに。
ちょっとやそっとじゃ書ききれないっすね・・・こりゃ。

午後からのフィールド実習で学んだことも、これまた内容の濃いもので、ちょっとずつ絞り出していきますから、あんまり焦らさないでね・・・(あ、誰も焦らせてないね・・・ははっ被害妄想でした)
午後からの話も、いっぱい書きたいことあるので、つづきは「その2」で。



もうすぐ今日のお泊まりのお客様がご到着。
先月の頭に香川県に3泊で研修に行ってきたのですが、その時に出会った女の子たち(大学生)と、その時私の班のファシリテーターしてくれてた先生(大学の先生)が、今日来てくれるんです!!
すっごいうれしい♪
6時前には着くと連絡あったので、ほんとにもうすぐだー♪
今夜も宿直を志願した私。
帰ってられっかい!!(笑)
楽しい夜になりそうです♪

あ、到着したかもっ
ではでは、この辺で♪

DATE: CATEGORY:行事報告
本日、山の1日先生養成講座第2弾、「森林インストラクター入門講座」1日目を開講しました。

朝起きたら、雨でした・・・・。
「さすがみっちゃん、と言われました・・・」
でも、講師の岡田先生、晴れ男とお聞きして、かなり期待が高まる私。
午前中は座学なので、降っててもぜーんぜん平気さっ

今回の受講者9人。
少なくて、本当に残念です。ほんとにおもしろいから。
それでも、前回も今回も熱意ある受講者の皆さんに助けられてます。ありがとうございます。

同じ日、同じ山で、別の団体が蜂須賀公之さんというBE-PALでお馴染みの方をゲストにお迎えして会をしていたのですが、岡田さん「僕も、参加したいな~、楽しそうだな~」って(笑)
すんごいいい人や~
岡田さんの講座、メチャクチャおもしろかったですよーーーっ!!

講座の内容はまた後日ゆっくりと。
もう、遅いしね。

ではでは、おやすみなさい。


DATE: CATEGORY:日誌
本日、明日からの山の1日先生養成講座「森林インストラクター入門講座」の講師、森林インストラクター東京会事務局の岡田先生ご到着。

明日行く山、四万十ふれあいの森公園へ下見に行ってきました。
いやいやいやいや、メチャクチャおもろいですよ♪
昨日山田隊長と下見で歩いたコース約40分、同じコースを、今日は岡田先生と一緒に簡単な話を聞きながら1時間半で歩きました。これが、明日には倍くらいの時間になるらしい。
ちょっと話を聞いただけでも、すっごくおもしろかったです!
明日が本番なので、今日のところは話の内容に触れるのはやめましょう。
「へぇ~、ほぉ~」がいっぱいです。
いや、木って、森っておもしろい!
嫌なことも忘れて自然を堪能した時間でした。(嫌なことには触れないでね・・・ははっ)
人間は、木を見習った方がいいですね!ほんま。自分に反省しました。あー、私って情けない・・・(泣)

明日から参加予定の皆さん、お楽しみに!!

今日の四万十楽舎は、講師の岡田さんの貸し切り。
明日の夜はお供致します故、今夜はお許しを。(明日は参加者の何人かもお泊まり頂けるので、また楽しくなりそうです)
今夜は、四万十楽舎理事さんと文化部会をします。
お疲れのところ、集まっていただく文化部の理事さん、ほんまにありがとうございます。

ほんでその後は、今月18,19日に行われる黒尊村の調印式(詳しいことはわからない・・・ごめんね)の打ち合わせ。
そこで私は、紙芝居のおねーさん役をするのです。(それだけしかわからない・・・)

ながーい夜になりそうですが、がんばります!

ではでは、今から岡田さんと、短い時間ですが一緒に夕食を。
なにせ、6時半から部会だ・・・。
DATE: CATEGORY:日誌
朝晩めっきり寒くなりましたね~

今日の日中はポカポカしてて気持ちよかったですけど。

そんな中、山田隊長と山の下見に午後から行ってました。
何故か、今日はいつになく・・・いや、いつにも増して体が重く、こたえましたぁ(汗)
木や、景色を見て歩く余裕がなく、ひたすら足元と、歩くコースの目印の看板の確認をしてました。(明日は、山田隊長がいなくて、講師の先生を私が案内しないといけないので・・・・・大丈夫か?って思わなかった?そこの人・・・)
しっかりコースは頭に入ったと思いますよ!
今回は、道なき道は歩かず、すべて遊歩道を歩くので、これで迷ったらおかしいっしょ!ってくらいですから・・・・(たぶん・・・)

ま、ま、ほんじゃ今日はこの辺で。
さいなら~
DATE: CATEGORY:日誌
神奈川学園の女子高校生の皆さん、無事今朝お見送りしました。
今日の皆さんは中村の方で、屋形船に乗ったり、トンボと自然を考える会の方のお話や、砂浜美術館の方のお話を聞いて、四万十いやしの里に泊まられます。
いっぱい学んで、いっぱい楽しんでね~♪

あー・・・、なんか寂しい・・・。
今年もかわいくていい子たちばっかりでした。
またいつか会えるといいな~
また会えますよーに!
「2年後に来まーーーすっ!」って言ってくれたのうれしかったぞ。
待ってるわっ!


お見送りの後、後かたづけや何やらで過ぎつつ・・・11時をまわった頃、「ふーっ」と一息ついてちょっと目を閉じただけと思ったら・・・目を開けると、昼まわっててびっくり!
「ふぇへ??」状態でした(汗)。(他のスタッフは後かたづけ終わって帰宅しちゃったので、一人でした)
「へ?もう昼??・・・・・んじゃ、昼休みの間もっかい寝よっ」と思って、今度はしっかり宿直用の布団に入りぐっすり寝ました。
なんか、怖い夢を見ましたけど・・・(汗)。
怖かったけど、「夢」ってわかる夢でした。いや~・・・・疲れてますな、私。

午後からは、ぼーっとしながらも、昼ご飯をモリモリ食べ、ぼーっとしながらもボチボチ机のお仕事しております。

今日は水曜定休日なので、イヤなら電話も取らなくていいので楽です。
かといって、こっちからは遠慮なくかけるので、いい迷惑でしょう。
しかしそーはいっても、机に座っていれば、条件反射でつい「はい、四万十楽舎でっす!」ときれいなおねーさんの声を出しています。
電話の声と、歌っている時の声に騙される人がたくさんいるそうです・・・。(騙してないっっ!)


さーって、今年も大きな団体のお客様はこれで終わりでしょう。
これから年末にかけて、講座やイベントが、いち、にぃ、さーん・・・・7つほど控えております。
全然仕事が追いついておりませんが、やるしかねーべ、やるべっ!!
てなことで、イベントの告知も相変わらずギリギリの状況ですが、えーっと、とにかく今すぐ、へんしもお知らせしなくてはいけませんのが、今週末の「山の1日先生養成講座」。
前回第1回の「きのこ講座」をしました。

今回は第2回「森林インストラクター入門講座」です。
今週末(ってことは、今度の週末ね、もうすぐね)の11月11,12日の土日で開催します。
森林インストラクターとしての基本的な知識、具体的な解説事例、観察、見分け方のポイント等を実際、山を歩きながら学びます。

講師は森林インストラクター岡田誓先生。
30年の登山歴をベースに「自然観察」を取り入れた登山ガイドの実践者です。
NHK学園の「ハイキング講座」の講師もされてます。

11月11日(土)は、9時までに受付、9時からの午前中は講義で、午後から野外実習。16時には1日目終了します。
11月12日(日)も、9時までに受付、9時から12時まで野外実習で、12時に終了です。
野外実習の場所は、前回の「きのこ講座」の時と同じ山にしました。
同じ山でもまた違った楽しみ方が出来るんじゃないかと、今から楽しみです♪

11日はお泊まりも大歓迎ですよー♪(寒いけど・・・講師の岡田さんもお気の毒ですが、寒い校舎に泊まっていただくので、皆さんも是非ご一緒に!)

山が好きな方、草木が好きな方、ちょっと興味のある方、森の案内人になりたい人もなりたくはないけど知ってみたい人もだれでも参加出来ます!
老若男女問いません!(酔ってる人はダメですよ、虎さん)
是非皆さん一緒に受けてみませんか?
お待ちしてまーす!
DATE: CATEGORY:日誌
今日は、寒かった!!
ほんまにさむかったぁ~

さーて、本日神奈川学園ご一行様2日目。
黒尊渓谷八面山登山と、間伐植樹体験の日。

朝からすっごい強風。
風の音で目が覚めたくらいです。
ほんでもってさぶい・・・。

何も今日こんな天気にならなくても~と思いながら朝7時半に楽舎を出発して黒尊へ。
高校生は元気だ!
今日のみっちゃんは、竹飯担当。
毎年恒例(来年はなくなる予感)、山でのお昼は竹飯とシシ鍋が定番です!(ほんと?)
いやいや、今年は苦戦しました(汗)

ダイダイ大助っ人ノ木リ木さん、さすが手際がいい!(いや~、ほんま心強いっすね、いつも・・・ま、今度一杯おつぎしますぜっ)
助っ人に?がつくうちの管理人さん、いないよりまし!(いや~、もしかして結構がんばったかもね~?)

準備まではかなりスムーズにいったんですけどねぇ~
昨日の午前中、かなり急いで雑に竹釜をつくったのもいけなったのか・・・。
薪に竹を多く使ったのがいけなかったのか・・・。
思うように炊けませんでした・・・(涙)

しかーし、そこで強力お助け人!紅おばちゃん!!
毎年おばちゃんの作るシシ鍋は大好評で、もちろん今年も完売!
みんな何杯もおかわりしてくれました。
その紅おばちゃんが、こうなることを予測していたかのように、お餅持ってきてくれてましたー♪
すごーい!
失敗した竹飯をおじやにして、その中に野菜と餅をいれてスペシャルおじやの完成!

おかげで、竹飯は味見程度にしか食べられなかったかもしれませんが(結構いけてたのもあったんよ、ほんとに)、シシ汁と餅入りおじやでお腹一杯になってもらえました。
結果オーライ!今日もみんなのおかげでいい方向になるようになった素晴らしい日でした♪

私も、ノ木リ木さんも、管理人もお腹いっぱい食べましたとさ♪

高校生が午後からの体験に行くのを見送って、お片づけ。
その間も、食べてましたよ、はい。

気になるのはね、絶対降らないって言ってた雨が、降ったことくらいすよ・・・(ぶーっ)
でもま、無事お昼ご飯食べてもらって一安心です。

一緒につくってくれた方も、おいしく食べていただいた方も、みんなありがとねー♪

高校生たちは、夕方6時前くらいに楽舎に戻って、7時から夕食。
8時から山田隊長の講演。
9時半過ぎまで3階でやってましたよー。すごく熱心です。ほんと毎年感心します!

今日はさすがにみんな疲れたことでしょう~
ただいま高校生たちは今日のレポート作成中・・・・み、見習わんといけんな~・・・私も・・・
あ、でもこの日誌が私のレポートみたいなもんすからね~(ふふっ)

ふぅ~、みっちゃんも寒さでこたえましたわい。
今日もコタツであったまって寝よ、そのまま・・・。(昨日夜中に帰ったらじーさんがこたつ出してくれてました。コタツ布団がわからなかったのか、毛布をコタツ布団変わりにしてくれてました・・・・しばらくは、そのままだと思います、はい)

そんなこんなで無事今日も終了。
いやいや、お疲れちゃん。

DATE: CATEGORY:日誌
今日から2泊、毎年来てくれている神奈川学園の女子高校生が来てくれてます♪
今年は22人。+先生2人+添乗員のこ○さん。

んふっ、かわいい♪(いや、こ○さんのことじゃないよ、女子高生たちね!)

2時過ぎに江川崎駅に着いて、(学園の皆さんは、予土線のローカル列車に揺られて毎回来てくれます)西土佐バスで四万十楽舎に到着。
久しぶりに楽舎に花が咲いたようですわ♪(あ、普段も2輪咲いてますけど・・・ますけどっっ!)
そして、中村高校西土佐分校のカヌー部の生徒さん2人(男)と、毎年大変お世話になっているカヌー部顧問のSば先生の指導の元、カヌー体験。
みっちゃんは河原でおーえんしてました。

夕方は、幡多高校生ゼミナールの高校生と交流。
今回の交流相手の高校生は、宿毛工業高校の生徒さん3人(男)。

西土佐分校の男の子も、宿毛工業の男の子も良かったね~♪
たくさんのかわいい女の子たちに囲まれて!(おばちゃんもうれしーよ♪)

夕食のバーベキューの後は、恒例の?ミニコンサート♪
幡多ゼミの男の子3人と一緒にゼミの歌を1曲聞いてもらって一緒に唄ったり、その後の質問コーナーでは、恋話で盛り上がったり??しながら楽しく時間が過ぎていきました。
みっちゃんも、4曲唄わせていただきました。
いやー、楽しかった。

明日の朝食はなんとみんな6時半からです・・・(はやっ)
って、ことで朝食のまかないは、朝の5時から??(ふへー、大高先生がんばって!!)
ていう私も、「んじゃ、5時38分に来て」って大高先生に言われましたが(38分て・・・ちゅーと半端やろっ)

ってことで、明日も早いことですし、帰りまひょ。

DATE: CATEGORY:日誌
20061105170808.jpg


「四万十の森づくり植樹祭」行ってきました。
唄ってきました♪
スタッフの数も会わせると、総勢420人くらいが会場にいました。
何とも大がかりなイベントでした。
(いーな~、たくさん人が集まって・・・・分けてくれんかな、うちのイベントにも・・)


訳あって、昨夜一部全く記憶がなく、お泊まりいただいていた友人どるじ曰く
「すっごい大いびきかいて、床に寝てしもて、たたいても蹴っても起きんかった・・・こんなんで明日声出るのか??と心配した」らしい。

出ました、声。
いやー、良かった!
やっぱりいいですね~、野外ライブ♪
(しかし太陽が真っ正面にあって、すっごい顔が暑かったですけど・・・日焼け止めもぬってない30半ばの肌にはかなりこたえたことでしょう・・・ま、いっけど。)
時折秋のいい風が吹いてきて、なんとも気持ちが良かったな~

聞いてくれた何人かの方から、「良かったよーっ」って声をかけてくださって、ほんとにうれしかったです。
「全国デビューはいつ?」って聞かれました。
いつにしよっかな~(笑)
聞いて下さったみなさん、ありがとうございました。
ユースのさっちゃん、こうくん、ぴろくん、お疲れさま~!




いやいや、やっと、酒が抜けた感がありますな。
夜に間に合って良かった♪
DATE: CATEGORY:日誌
P1000003.jpg

P1000005.jpg


今日も午前中半日藁の家づくりに行ってました。
昼からの作業でたぶん、屋根まで行ってるはずです。
あー、午後からも一緒にやりたかった・・・。

ストローベイルワークショップ第2回の行程も、明日が最終日。
なのですが、明日はまた行くことが出来ません。残念過ぎます。


明日は四万十の森植樹祭へ参加します。
そこで、コンサートさせてもらうんです♪
この前の柿の上収穫祭のミニコンサートに続き、この秋2度目の野外ライブです。
ユースのさっちゃんと、財団のこうくんと、楽舎のピロと4人で、四万十川の唄をひっさげて演奏して参ります。
お近くの方は、是非聞きにきて下さいませな。
午後12時半頃~2時頃まで歌い続けておりますので、・・・・えーっと、誰も聞いてなくても、ずーーっっと唄っております故・・・(BGM状態)。
楽しみだな~♪(ベイルには行けないけど・・・しょーがない、だって私歌姫だから・・・ふふっ)


同じ日、明日は黒尊渓谷でももみじ祭りやってます。
楽舎のかわいいさっちゃんが、うどん売ってます!
みんな食べに行ってやってちょーだいな!
その他にもおいしい出店が出てますので、紅葉見がてら、是非是非♪

いや~、ほんま、あっちでもこっちでもいろんなイベントがあって、忙しい秋ですねぇ~
体が3つあったら、ベイル係り、歌係り、紅葉係りってちゃんと別れて行けて、それぞれの打ち上げで飲めるのにねぇ~・・・・一つしか選べないなんて、残念です。

午後から明日の会場の下見打ち合わせに行き、その後ユースのさっちゃんとお歌のお稽古してたので、今日は全然事務所にいませんでした。
なーんか、大事な仕事を忘れているような気がするんですが・・・。
もう今夜のノミケが気になってしょうがないので、あと10分経っても思い出せなかったら帰ります。

ではでは、また明日。
DATE: CATEGORY:日誌
今日は午前中は丸々スタッフ会で、午後からも事務所にいたのですが、何やらわけがわからないうちに時間が過ぎ、1日が終わろうとしております。

机の上はめちゃくちゃ・・・。
隣の人の机もめちゃくちゃ・・・。
その間もめちゃくちゃ・・・。

何かを探そうとするたびに、山になった机の上の資料を上から順に移動させて、上下が逆になった形でまた元の状態へ戻ります。
なかなか、思ったものが出てこないんです・・・そして、頭の中でその度に流れてくるんです・・・
♪「さがしものは なんですか みつけにくいものですか ・・・・」って・・・。(ベタすぎ?)
こんなことに時間をかけていていいのだろーか??

いつかきれーーーーっにお片づけする日が来るのです、必ずね!(自信満々)

P1000001.jpg

これ、あたいの机の上。
左に積んであるのが、あたいの仕事。
ま、ひどい時はこんなもんじゃないけどねっふっ

P1000004.jpg

ほんでもって、これがあたいの机の下。
地震がきても、机の下に隠れられません。


P1000002.jpg

隠し撮りした隣の人。
隠し撮りだったので、真実を写すことが出来ず・・・。
でも、ちょっと見えるかしら?
左の方にある、空き缶たち。
右側にはお菓子の袋もあるし、たまにくさったおにぎりとかも出てきます・・・。(迷惑です)



いつか、片付けしてきれいになったら、また報告します!
いや~・・・、1日中事務所で仕事してると、ろくな日誌が書けねーな~・・・(ははっ)
DATE: CATEGORY:日誌
昨日午後から約3時間、今日は午前中約3時間、行って来ました、ストローベイルワークショップ

ずーっと参加してたいのに・・・、なかなか思うように出来ず、悲しい日々です。
作業している時は、すっごく楽しい♪

昨日は、汗と涙の結晶+太郎おんちゃんの立派な炭をベイルの下に敷き詰める為の作業。
量がぴったり!
さすが、さすがっ、自分ら!
ありがと、太郎おんちゃん!!

昨日帰る時はこんな感じ。
P1000005.jpg



今日ベイル到着。
P1000010.jpg


このトラックに乗ってる量の4倍のベイルを使います!
すっげーな!!
藁のいいにおいがぷんぷんする。
藁の粉を散らかしながら(ヒジョーに迷惑なことでして、ほんますみません)、積み荷を降ろす作業。藁のかたまり、1つが約28キロらしい。結構重いんやね~


私が帰る頃はこんな感じになっておりました。
P1000013.jpg


あれから作業はどんどん進んだことでしょう。
今からがおもろいって所だったでしょう!
そして、明日もおもしろいのでしょう!!

うぅ~・・・・、明日、も、行けない・・・(大泣)

私がいない間に、藁の家はちゃくちゃくと建っていくのでありました。
でも、どんなになってるんか次に行くのが楽しみやな~♪

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ