fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
昨日から始まっている、ストローベイルワークショップ第2回。
今日午後からやっと行けるーっ

ヒヤヒヤしながら焼いた炭を持ってくぞーっ!
前回第1回で基礎作りをしたので、今回は骨組み作って、ベイルを重ねる作業がメインです。
なかなかじっくりとは参加出来ないんですけど、今回はしっかり写真も撮って紹介していきますね~♪

では、行ってきまーす♪
DATE: CATEGORY:日誌
今日も午後からきのこ講座。
口屋内小学校のみんなと♪

28日に山の1日先生養成講座で学んだことを、今度は私たちが地元の小学生へと伝えます。(ま、主には山田隊長が先生なのでご安心を!)

おととい見つけられなかったきのこが、いくつか見つかったんだ~♪
・・・・って、そーいやおととい見つけたきのこの報告まだしてなかったわい(汗)
ふふふっ
いいこと思いつきました!
28日の講座を受講してくれた、心強い見方!
日本野鳥の会・高知支部のキムヒロさんのホームページ!!
こちら
きのこ講座の様子が、きれーな写真付きで丁寧に説明してくださっています。
ほんまに勉強になります!
キムヒロさんのページにみなさんレッツゴーです♪
(ごめんね、キムヒロさん、あとでメールします。笑)

と、人任せな報告をさせていただいた後、今日の報告ね。

IMG_0638.jpg

口屋内小学校のみんなです。
いつもお世話になっちょります。

IMG_0643.jpg

山に入る前におとといこの山で見つけたきのこを写真で紹介する山田隊長。
児童5人+担任のN先生のお腹。(N先生、誰よりも子どもと言われているギャングエイジなおじさん)
いつもお世話になっております!

IMG_0645.jpg

どんどん山に入って行きます。

N先生、さっそく不思議なもの発見
「き、きのこ??」
IMG_0646.jpg


IMG_0648.jpg

弾力があって、けっこうずっしりと重い。
白いタマ。

「もって帰って切って中を見てみよう!」ということに
後ろの方でN先生・・・「う、痛そう・・・」って・・・(汗)

IMG_0663.jpg

切ったらこんな感じ。
やっぱりきのこでした。
名前は、あとで山田隊長が調べてくれます!

「おとといこの場所に、マツオウジっていうきのこがはえてたんです」と山田隊長。
後ろの方でN先生・・・「オウジョがいいな」って・・・(こらっ、おやじっ)
IMG_0588.jpg

これがマツオウジ

「ここらへんにクチベニタケっていう奴があるかもしれん」と山田隊長
後ろの方でN先生・・・「誘惑されたらどーしよ~」って・・・(誰が?誰に?)
DSCN3728.jpg

これがクチベニタケ。今日もちゃんと見つけました。


IMG_0666.jpg

今回も、カイガラタケ、カワラダケ、コフキサルノコシカケなど見つけたけど、食べられるようなきのこは残念ながら見つからず。
でも、楽しかった~♪
あ、キクラゲ見つけて持って帰ったんだった!!
すごいよ、すごいよやっぱりN先生!
だてに遊んでおりません!(笑)

植野先生に教えてもらった、いろんなきのこの話もさすが山田隊長、うまく盛り込んで話してました。

最後におととい残しておいた、植野先生が持ってきてくれた栃木のきのこのみそ汁で乾杯して終了!
IMG_0674.jpg




きのこの話、まだまだシリーズで続けます。
またそのうちね(笑)
DATE: CATEGORY:日誌
今日は中半運動会でした。

運動会は全部で12競技ありました。

私もいくつか競技に出さしてもらいました。
えーっと、まず、プログラム6番の20kgの砂袋を担いでリレーをする「力自慢」という競技に出ました・・・。
いやいや・・・何か間違ってないかい??(笑)
重いで、傾くけん、体っ(汗)

そして、次は、プログラム8番の大縄跳び競技。10人で何回大縄跳びを飛べるか競います。
まずは、練習。
「せーっの、いーーち」・・・・・・
「はいもういっかい」
「はい、いーーちっ」・・・・・・
「はい今度こそ」
「ほれ、いーーーーち」・・・・・
「もう練習えいわ、本番ね!」
「いくぞーっ、いーーちぃ」・・・・
「も、もっかいいくでぇ」
「それ、いーーーちぃーーーっ」・・・・・
「もうやめるか?いや、もう一回だけっ」
「よーしっ、いぃ~ーーーーーちっっ」・・・・・・

終了。

次はプログラム9番の「縄ない」
藁で縄を編んでいくリレー競争です。
結構難しいんよ。
つなぎ目のところが難しいんよね~
実は私が小学校の時の運動会でこの競技やってました。(結構好きなんだ~、この競技)
お手並みは・・・(ふふふ)

そして、一番きつかったのがこの競技「国産材時代到来」
丸太をノコギリで切り落としていくリレー競技。
細くて、やわらかいと教えてもらった方の丸太グループに即入団。
それでも、しんどいっ
「いざとったら力任せにやれっ」と言われて、そりゃもう力の限りでノコをひきましたよ。
しかし、切り落としたときのうれしさったらないね。
うまくノコギリ使えるようになるにゃぁ、まだまだ修行が必要です!

プログラム11番、子どもからおんちゃんおばちゃんまでみんなで走るリレー。
やっぱり盛り上がるね~、リレー!
ちっちゃい子から上の人にバトンが渡され、追い抜いたり抜かれたり、こけたり、笑ったり、こんな和気藹々としたあったかいリレーはなかなかないよ。
楽しかったな~♪

最後に参加者全員で○×クイズ。
残念ながら、4問目で敗退した私。商品ゲット出来ず、残念。

田舎の、学校が廃校になってしまった地域の、小さな小さな運動会だけど、子どもからお年寄りまで、みんなで集まって本当に楽しい1日でした。

楽舎にいつも泊まりに来てくれる友だちのKファミリー、ニーナさん、昨日会ったばかりのお客様、Yりちゃん、Cはるちゃんも運動会一緒に盛り上げてくれました。
こーいうの、すごくうれしいね♪
ほんまありがとね~♪

また来年もよろしく!(笑)

いや~、しかし、疲れたよぅ
しかし今日は、住宅がある橘地区も秋祭りの日。
今から帰って、家の真ん前にある集会所に直行です。(もう終わってるかも・・・?)
さーって、飲みにいくかなっ!
DATE: CATEGORY:行事報告
とうとうこの日が来ました。
高知県山の1日先生養成講座の第1回「きのこ講座」
講師は自然遊悠学の植野稔さん。

この日までとほーにくれました。ほんま、きのこなくて。。。
でも、今日1日が終わっての感想は、いや~、良かった! です。

きのこはなかったです。
でも、楽しかったんです!
何故か?
植野先生と参加者(参加受講者8人)の皆さんのおかげです。
みんなのきのこに対する熱意が今日の講座を盛り上げてくれました。
ほんま、ありがとうございます!!

午前中はフィールドへ。
IMG_0593.jpg

IMG_0576.jpg


見つけたきのこの説明は後日ね。
えーっと、なぜかってと、今酔ってるから・・・(ははーーーっ)

昼食はきのこ鍋づくり講座。
山には食べられるきのこはほっとんどなかったので、植野先生が前もって栃木の山に1日入って集めてくれた貴重な天然きのこ鍋!!
もう、ここでは食べられないよ~っ
こんな贅沢鍋食べられないよ~っっ

IMG_0630.jpg

メチャうまでした♪

午後からは講義。
IMG_0635.jpg

ごめんなさいっ!!
ほっとんど・・・・(汗)
メモとってるつもりが・・・・、ぜんぶミミズみたいな象形文字に・・・(泣)

安心しちゃったのかな?午前中の野外実習、料理講習終わって、きっと安心しちゃったのかな?俺・・・。

ほんでも書き留めておきたいことがたくさんあった1日でした。


ごめんね~
今日はこの辺で許してね~
酔っぱらいを許してね~
DATE: CATEGORY:行事報告
今月の19,20日と檮原で開催した、こうちツーリズム大学「インストラクター研修」のこと。

19日、朝9時に山田隊長と楽舎を出発。
大好きな町檮原町へ。
何故大好きかというと、町全体がいい感じ。
なんてったって、新築されたばかりの役場っ! この建物もサイコー!!
町全体が、木や森、自然の恵みを大切にしているっていうのが、この建物に入るだけで伝わってくる感じです。
行ってみて、是非行ってみて、檮原町役場、行ってみてーっ!(西土佐の役場もあんなになんないかな~・・・)

今回の会場は、太郎川公園内にある、きつつき学習館。
この建物もいい!
床がつるつる滑るのがおもしろいけど、危なかしくもあり。当然、滑りましたよ、勢い付けてつつーーーーっと靴下の裏でね(笑)
お神楽の舞台にもなるという研修室は、公園側の窓が全面に空き、気持ちいい♪
こんな場所で研修できるなんてねぇ・・・、楽舎の3階でやるのとは大違いですなぁ・・・(汗)

そんなきつつき学習館に着くと、檮原町の役場の担当の方が迎えてくれて、会場の準備もすでに整えてくれてました。(ほんまお世話になりました!助かりました。)
お湯を沸かしたり、お茶菓子の準備を(つまみ食いしながら)していると、今回のメイン講師の宍戸先生到着。
昨年私が受講したグリーン・ツーリズムエスコーター研修、そして今月の頭に香川県で受けたグリーン・ツーリズムインストラクター研修(あ、そーいや、こん時の報告まだしてなかったな・・・・・・し、しばし忘れよう・・・)と、どちらも講師でお世話になった先生です。
なので、今回お会いするのは3回目。
前回のツーリズム大学の時に講師で来て頂いた吉岡先生と同じくまちむら交流機構所属。
おもろい先生ですよ~
自らもキャンプのリーダーやコーディネータの経験が豊富で、現場に多く携わってきてるだけあってお話の内容も具体的で、ユーモアもあって、聞いてて全く飽きることがないんです。
あんなふうに、話が出来たらいいな~・・・・(ぼそっ)

宍戸先生と簡単な打ち合わせをして、さて、昼食。
・・・・あまり時間に余裕がない、ということで、コンビニのおにぎりとサンドイッチを宍戸先生と、山田隊長と3人でほおばりました。
ここに来てコンビニか~(うぅ~・・・しかたがないっ。嫌いじゃない・・・ははっ)

しかしですねぇ、夕食はメッチャすごかったんですよっっ!!(えっ!?もう夕食の話??笑)

IMG_0500.jpg


こーんな素敵ないろりを囲んで、すんごい山の幸のごちそうを頂きました。
今回私たちが泊まらせてもらったとこ、農家民宿「かわい」さん。
何もかもが、うまいっ!!
小ナスのタタキ、ゼンマイと竹の子の煮物、新鮮畑の野菜サラダ、山芋の甘辛揚げ、山の幸の天ぷらは中でもミョウガ、ショウガの天ぷらがメチャうま♪米なすのピザ風焼き、まーとにかく書ききれないほどのごちそうなんです!!
そりゃ進むってもんだ、ビールがねぇ♪
さんざん泡の物を呑んだ後は、しょーちゅーで、ふふふっ♪
うまかった~♪
民宿のおかーさんが「お酒は飲めんって言うから、飲めん人かと思ったら、日本酒が飲めんってことやったんやね~っ、よくあんだけ焼酎が飲めらぁねぇ~、あたしら無理無理っあはははははーーっ」って私を褒めてくれました。ありがとーっ♪

ほんまおいしい夜をありがとうございます。

ほんでもって、宍戸先生と「12月のツーリズム大学の打ち合わせを~」なんて言ってる暇もなく、気持ちよく就寝。
(今度12月のツーリズム大学は、なんと同じ講義内容で・・・・もしかしたら私が講師になっちゃうかもしれないんですぅ~・・・・大汗)


朝これまたおいっすぃ朝食いただき、2日目へ。

この日の昼食は、(おいおい、またいきなり昼食の話かよっ!!)農家レストラン「くさぶき」で♪
IMG_0508.jpg

レストランの隣にあるくさぶきの家。
いい感じです。

IMG_0512.jpg

レストランも素敵だけど、こんな感じでグループでいただくのもいいですね~


IMG_0513.jpg

くさぶき名物、脱藩定食(1000円)。
おなかいっぱいになりますよ。
キジ飯に、檮原産のそば粉で手打ちした脱藩そば?(ごめん勝手に名前つけた・・・)
みーんな山の幸を使った、素朴で贅沢なお料理ばかりです。
いや~・・・、出張するたびに丸くなるんはもうしょうがないぞ、こりゃ。

おいしい物いっぱいごちそうになって、お勉強も出来て(ほんまでっ)、充実した2日間でした。
お世話になった檮原のみなさん、本当にありがとうございました。
これからも、よろしくお願い致します♪










・・・・結局、講義の内容書いてない・・・・。
DATE: CATEGORY:お知らせ
じゃじゃーーんっ!!
IMG_0559.jpg

これ、私がつくったの♪
今月19,20日で行われたこうちツーリズム大学の紙漉体験、かみこやで。

ロギールさんとちかこさんとは、楽舎立ち上がってすぐの頃、四万十で和紙を作りたい!と思って何度か会いに行かしてもらっていろいろ教わったり、年に1度檮原町で開催される、アート&クラフトフェア「源流のうた」で会ったり、楽舎に一度家族でお泊まりに来てくれたこともある、とーっても素敵な、だーい好きな方たちです♪
久しぶりにお会いできてほんとにうれしかったな~♪
紙漉体験おもろかった!

IMG_0496.jpg

この後、自分の作品つくるのに必死で、いつものことながら全く写真撮れず・・・(汗)
すぐに仕事を忘れおもろいことに没頭してしまうのは、きっとこれからも治らない気がする今日この頃・・・。
(だから、カメラマンは向いてないって言ったのにぃーーっ!)



IMG_0498.jpg

体験が終わった後、今回のツーリズム大学の参加者の方たちと、かみこやのカフェで情報交換会。
おちつく。


IMG_0477.jpg

かみこやから見たきれいな谷里の風景。
おちつく。


今度はプライベートで絶対遊びに来るぞーっ♪
宿泊も出来ますよーっ!
みなさんも檮原にお立ち寄りの際は是非!!


次回は、檮原でおいっしぃお料理を食べさせてもらったとこ特集でおとどけしまっす♪

・・・・・あれ?講義の内容報告は・・・?
だ、だいじょうぶだいじょうぶ、しますよー、ねぇ~、ししど先生っ!
DATE: CATEGORY:日誌
午前中、仕事がちょっと進んだ。


では、これからカズラ編みに行ってきまーす♪
DATE: CATEGORY:日誌
昨日、半日かけて、西土佐藤ノ川の谷あいを彷徨いながらかずらを探したのだが、結局私の目で見つけることは出来ず・・・。
その日の夕方、本日からのカズラ編みの先生である種さんと一緒に楽舎近辺の山を歩く。
それでも見つからず・・・。

とうとう、種さんが、「教えたくないけど、私の穴場をひとつだけおしえちゃおか」
ということになりました。
(うーー、ごめんねぇ、種さん)
場所は楽舎から四万十川ユースホステルに向かう途中の杉林。
あんなに探してもなかったのに・・・、そこには探していたカズラがいーっぱいはびこってました。
(こりゃ教えたくないわな~・・・汗)

そして今日。
午前中もう一回、今度は種さんと一緒に藤ノ川へ。
もし、藤ノ川で見つけられたら、種さんのとっておきの場所は荒らさなくてすむので、(どーかどーかありますように!!)と探しまくる。
昨日探していた場所ももう一回見てもらう。
昨日探さなかった場所も谷に入って見てみる。
ありそーなのに、ない・・・・・。
(ふぇ~ん・・・泣)
そして、時間切れ。

結局、種さんの大切な場所へ。
「他にも20カ所くらいあるから大丈夫よ、みっちゃんが努力してくれたんもわかったし、かわいそーやしなぁ~」って言ってくれた。
(ふぇ~ん、すみませ~ん)
ほんまに申し訳ないけど、ほんまに助かります!

今回探していたのは、オオツヅラフジというつる。
かごを編むのに最適なカズラなのです。
つるかご細工するには、ボキボキ折れたり、曲げたときにくにゃっと折れてしまうようなつるはよくありません。
地面に根っこをつけながらびょーーんと伸びている奴はそんなにならない。
上に向かって木に巻き付いて伸びているようなのは違うんだな~。
何百種類とあるつる科植物(たしか500種くらいって言ってた)の中で、種さんが作品に使っているのは、5種類くらいだそうです。
いい作品が生まれるのは、そんな厳選されたつるを使っているからでもあるんですね。

今回探してたオオツヅラフジは、地面に根をおろして、親ずるが空にむかってぐーんと伸びて、その親ずるから、子ずる、子ずるが孫ずるって増やしながら本当に四方八方へ地面に張りめぐっていくんです。
今回探していた場所には、親ずるは見つかるのに、子ずるがいない、ってところも結構ありました。
「昔はあったんやろね~」と種さん。
山が荒れたり、木が育ちすぎて光が差し込まなくなると、親ずるが子を出しても無駄だと出さなくなるらしいです。
・・・・・・・・
「人間の親よりよー出来とるわ~」と種さん。
・・・・・・・・
なんとも胸にこたえる一言です。

カズラの探し方、今回非常に勉強になりました。
まだまだ甘かった・・・。
オオツヅラフジの葉っぱもだいぶ見分けがつくようになったけど、それでもまだ半信半疑なんよね~・・・難しいのーーっ!

カズラの道はまだまだ険しいぞいっ!
でも、山に入ってカズラを探したり、カズラを取ったりするんは、とても気持ちが良かった♪
種さんの人柄のおかげでもあります。
ほんまに元気で心があったかくて、おとーさん(旦那さん)とのコンビも最高で、尊敬できる方です。(種さんはすっごいイラレ(短気)だけど、おとーさんはメッチャ気が長いんです・・笑)
明日あさっては、いよいよつるかご編み教室。
仕事の都合で午後からしか行けませんが、私も一つつくって来ますね~♪


しかし、ここだけの話、昨日も今日のなぜか山に入ると、きのこを見つけては携帯で写真とってました、私・・・(汗)
忘れちゃならぬ、きのこーーーーっ!!(泣)


DATE: CATEGORY:日誌
今日は、先週火曜日窯入れして水曜日に火をつけ焼いた(と思っていた)炭の窯だし作業をした。
それまでに我らが炭焼きの先生太郎おんちゃんから、「どーも炭にはなってないぞぉ~」とお告げがあった。
炭材に火が移ると、窯の煙突からそれはそれはモクモクと煙が出てくる。それを合図に薪をくべるのをやめて、中の材が焼けて炭になるのを待つ。その後蒸す作業に入るのだけど、この「蒸す」タイミングが炭焼きで一番大事なのだと。何で判断するかと言うと、これも煙。
煙の色が青くなり、透明みたいな感じになったら、ふたをしっかりしめておよそ3日~4日待つ。
このタイミングが遅すぎると、炭は燃えすぎて灰になり、早すぎると、全部が燃え切らず、ねもえ と言われる状態になってしまう。
太郎おんちゃんがこの蒸す作業をしてくれている間に、煙突から急に煙が出なくなって、煙が逆流してきたらしい。(その場にいることができなかったので、残念だけど見てない)
だから、太郎おんちゃん曰く、「煙が急に出んなったけん、どーも中の火が途中で消えたにゃぁ~、こりゃどーも炭にはなってないぞぉ~」

・・・・・
果たして炭は・・・

つづく。


明日から朝田種さんのかずら編み教室。
今日は半日かずらを求めて山をさまよっておりました。
見つからない・・・・。
かずら編みのつるは、そんじょそこらのつるではダメなんです。
場所が本当に限られてまして・・・(汗)
・・・・・
果たしてかずらは・・・

これもつづく。


うーーーーーーーぅ、時間がもっと欲しいよーっ!
DATE: CATEGORY:行事報告
今日は柿の上地区の収穫祭。
今年初めてお客さんをお迎えしてやりました。
昨日の夕方まで参加予定人数が、うちの娘入れて・・・ご、5人でした。
昨日の夜、せんばで大呑みしている最中に友人どるじからうれしいメール。
いつも人がいなくて困った時にまるで天使のように?(ちと無理があるか?)来てくれる同級生たち、ほんまにありがとね~♪
Hばちゃんなんか、体に発疹出しながら来てくれました・・・・う”っ、ありがとねぇ(うれし泣き)
これで、7人に!

山田隊長の奥さんと子ども2人とおばーちゃんも来てくれて、大高先生の奥さんと娘も来てくれて、・・・まさにアットホーム!!(笑)
柿の上のおんちゃんおばちゃんもみーんな集まって、何やら賑やかになりました♪
IMG_0521.jpg


天気もいいし♪

10時、予定通りきよしおんちゃんの畑で里芋堀り。
IMG_0527.jpg

IMG_0522.jpg

IMG_0524.jpg


かごにいっぱい掘りました。
掘った芋は、おばちゃんたちがキレイに洗ってくれて、すぐに今日の芋炊きに入るんだー♪

IMG_0547.jpg



芋掘りの後は、ツガニのしかけの水揚げ体験。
おんちゃんの舟3そうにみんなそれぞれ別れて乗船。
きんもちよかったーっ!!
IMG_0544.jpg


IMG_0537.jpg

おーっ、はいっとるはいっとる!!

IMG_0540.jpg

ふふ、うまそ~
5歳の娘も「はやくたべたーいっ!」って言ってました・・・。

IMG_0541.jpg

きよしおんちゃんが、子どもらがツガニを持てるようにツガニのハサミをバキバキって取ってくれて、娘さんはごきげん。
ずーっと持ってました・・・。
息絶えるまでずーっと持ってました・・・、よっぽどうれしかったのでしょう、大好きなツガニですもんねぇ。昨日の夜もせんばでお客さんの分まで遠慮なく散々食わせてもらったのにねぇ。
「カニ食べたい!」の一点張り。そんだけ食いたけりゃくれるわな、そりゃ、大人はね(汗)
ま、確かにメチャうまです!

このツガニたちは、すぐに塩ゆでされて今日のお昼にされるんだー♪
芋炊きようのツガニは、すでに今朝生きてる状態で、おばちゃんたちにバッキバッキ半分に割られておりました。
いやー、すごいよおばちゃん!
出来ない・・・(汗)
だって、ハサミが怖いもん。

帰ってから餅つきして、お昼の準備のお手伝い。
その間に私は歌のリハーサルしてたもんで、餅つきの写真撮れませんでしたぁ。

いよいよ昼食♪
芋炊き、メチャうまっ!!
ツガニの出しがよーーーーく出てて、里芋がすっごく柔らかくて、はすいもに出汁の味がこの上なしゅみこんで・・・(はふぅ~、たまりません)
カニを割って食べることにあまりに夢中になって、自分の演奏の時間を忘れていました。
そして、食べてる時の写真を撮ることも忘れていました・・・(汗)
しかし、我が家族だけで、どんだけ食ったんだろーか?ツガニ。
娘らは、子どもであることを武器にして、「遠慮」というものを未だ身につけてないのをいいことに、次から次へと、でっかいメンタのカニを取ってきては、「食べさせて」とせがんでおりました。もちろん母もそれにあやかっておりましたが・・(ふふっ♪)。

IMG_0551.jpg

ツガニ汁。

IMG_0550.jpg

もっと後から次々にお料理出てきたんですが・・・・、この1枚撮ったきりで、あとはひたすら食ってましたもんで。
緑色した酢の物は「せごし」というお料理。
鮎のナマとハスイモの酢の物です。
これもまたうまいんよ~♪そして、祭りの時くらいしか食べられないんやて、貴重な料理です。

IMG_0548.jpg

鮎も焼いてくれたんだよー♪
やっぱりうまい!

カニの匂いをプンプンさせながら、舞台へ。
昨日の夜せんばで呑んだ酒は全く残ってなく、無事7曲唄いました♪(やっぱワインが良かったんやろな~♪)
ユースのさっちゃん、財団のコウくん、お疲れさま~!あ、管理人、もとい、アラちゃん(・・・なんか変か?私がアラちゃんって言うの・・・何か変か??)もお疲れさん。
気持ちよかったな~、やっぱりお日様の下での演奏はいいね♪
娘が邪魔してちょっと唄いにくかったですけど・・・(ま、それも愛嬌で)

そして、その後地元高校生バンド「トマトケチャッパーズ」登場♪
かわいい、若い!楽しそーっ♪
ひたむきな感じもいいっす!
おんちゃんおばちゃんにもいい刺激になった演奏だったのではないかしら?(笑)
これからもよろしくね、トマトケチャッパーズ諸君!!
IMG_0553.jpg


無事記念すべき第1回「柿の上秋の収穫祭」終了しました。
参加していただいた皆さんありがとうございました。
そして、今回の主催の柿の上集落協定のおんちゃんおばちゃんお疲れさまでした。
ほんまに楽しかったです♪
来年からもずーっと続きますように!!







話は変わるけど、昨夜のせんばな夜、いや~、楽しかった♪
そーいや、赤いつなぎのぼうずのおっちゃん今日会えなかったな~
おっちゃんに私の性格をズバリと言い当てられて、それも男との付き合い方まで言い当てられてびっくり!いやいや、おもろいおっちゃんやったな~、また一緒に飲める日を楽しみにしとります!
鍋さん、虎さん、今回もお世話になりました。
ちょー豪華なごちそうにくらくらしそうでした。体がびっくりするけん、ほんま。
いつも最後までつき合えず先に寝てしまうヘタレな私ですが・・・ま、覚えてないやろけど?誰が先に寝たかなんてね(ははっ)
鍋ままに会えてうれしかったかも(笑)
また行かせてね、
ありがとね~
DATE: CATEGORY:行事報告
今日は四万十小楽校「革細工教室」の日。
メッチャ快晴!!
四万十小楽校なのに、快晴(満面の笑み)。
朝、小学生たちを迎えに行った車の中で、1年生の女の子に
「みっちゃん、今日は雨女って言われんでよかったね~」といってもらう。
「ふふっ♪」

ま、革細工教室なので、雨が降っても出来るのだが・・・なーんてことは言わずにいてね。

参加小学生21人。
先生は、松木由子先生。
通称まっちゃん。
高校で美術の講師してます。
根っからの芸術家、アーティストです!!
あと、サーファーだし、お遍路さんだし、お互い年を感じると嘆きながらも元気いっぱいのおねーさん!
今回は、みっちゃんまっちゃん同い年コンビでお届けいたしました~(ま、みっちゃんはあまり役には立たなかったですけど・・・)

まっちゃんとの出会いはそーだな~・・・あれはまだ楽舎の準備室にいた頃だったから・・・かれこれ・・・9年くらい前か??
ん?そんなに経つんか??(汗)
運命的な出会いだったのーっ!
でも、その話しだしたら今日の報告出来ないんで、止めときますがね(ふふっ)

本日の内容は、牛の皮でつくるブレスレット、キーホルダー、ヘンプひもでつくるミサンガ。
物づくりが大好きな子どもたちが集まってくれました。
(ま、作る前から、みっちゃんつくって~って連呼してるのもいましたが・・・汗)

先生のまっちゃんが材料調達で午前中来られなかったので、午前中はせっかく天気もいいし、散歩しました♪
ドングリや、河原できれいな石とか探したりして。


IMG_9564.jpg

いや~、気持ちいいね~♪


ん??
なんか変な物体が河原に・・・・(汗)
IMG_9556.jpg


IMG_9555.jpg

・・・・・・・
えーっと、これは何体験?
子どもらはおーよろこびだったけど(笑)

お昼まで子どもたちに文句言われながらもまったりと過ごし、まっちゃんも到着!
お弁当の後、さっそく革細工にかかります。

IMG_9566.jpg


IMG_9567.jpg


IMG_9581.jpg


みんな一生懸命だね~
出来上がりの写真撮るの忘れてて・・・完成品をお見せできないのが残念!
後日1年生の娘がつくったの忘れなかったら撮っときます。

今日来てくれた子たちに
「次は何するがー?」って聞かれたので
「山でも行こっかな~」って言ったら
「じゃぁ、こん(来ない)」って言われた・・・・(がくっ)
「木工にしてぇ~」って言われたので
「んじゃ、森の中で木工しよーかな」って言ったら
「登るのいや」って言われた・・・・(とほほ)
ま、そんなこと言ってても、きっと来てくれるって信じてるわっ!!

IMG_9605.jpg


みんなありがとねー♪

さーって、今日はとっとと帰る(行く)ぞーーーっ!!
DATE: CATEGORY:日誌
昨日から檮原町へ出張でした。
おとといは、炭焼きして、大方町へ明日の講師の先生と打ち合わせに行って、帰ってきてお歌のお稽古してたら、あっという間に帰る時間になって・・・何やらわけわからんうちに、1日が過ぎてしまい、何やらわけわからんうちに、今になってます・・・(汗)
ほんま、なんでもう今日なんだ??

檮原へは、こうちツーリズム大学のインストラクター研修を開催しに行っておりました。
講師のししど先生ありがとうございました!!
えーっと、後日必ずラブコールします故、見捨てないで下さいね。
ロギールさんちかこさん、ラブだわ♪ありがとうございました。
2日間楽しかったし、おいしかった♪
まーた一段と腹が出てしもた・・・(大汗)
って、何のことやらわかんないね?(ごめんね)
詳しい報告は、また後日にでも!
・・・・・って、何かのことも同じように書いて、まだしてない報告があった気がする・・・(汗)
なんだ??
何のことだったっけ??(いかん・・・思いだせん・・・)
ま、ま、おいおいに・・・(だはっ)

明日は四万十小楽校の日です。
今回は、革細工教室。
楽しみだな~♪
明日のうちに報告出来るようにがんばるぞーっ!!

そして、あさっては「柿の上秋の収穫祭」です!
柿の上ってのは、四万十楽舎がある地域の名前です。
とうとううちの管理人が、楽舎のHPに収穫祭のチラシをアップせずに当日を迎えようとしております・・・・(こらーーーーーっ!!)

もうあさってなんですけど、お時間ある方は是非!
10:00~ 里芋堀り体験
11:00~ ツガニの引き上げ体験、みんなで芋炊きの準備
12:30~ 芋炊きを食べよう!! ※四万十川の芋炊きと言えば、ツガニと里芋!!メチャうまっ♪みんなでわいわい食べたらもっとうまいぞーっ!!

食べてもらってる合間にコンサート♪
地元の高校生バンド「トマトケチャッパーズ」の演奏と、「さとうさちよwith四万十の仲間たち」の演奏があります。
四万十の仲間たちの中に歌姫未知(自分で言うな?歌姫っていうな??)も登場!
ユースのさっちゃん復活第1弾のライブになります!
明日の夜は飲みすぎないように気を付けなくっちゃ!!

参加費は 大人1000円 こども(中学生以下)500円です。
地元のおばちゃんたちがおいっしぃごちそうつくって待ってくれてるからね!
芋掘って、ツガニさわって、わいわい言いにいらっしゃって~
体験する時間はない方も、お昼食べにいらっしゃって~
お昼どこかでうっかり食べちゃった人も、演奏聞きにいらっしゃって~
どなたでも参加出来ます!!

待ってまーす♪
DATE: CATEGORY:日誌
瞑想会の皆さんお帰りになりました~
今年もみんないい方たちばかりでほんわかしました。
あまり一緒にいられないのが残念だったな~
また、いつかお会いできる日を楽しみにしてます♪

さて、今日は午前中はほとんどずーっと竹割ってました。
ただいま西土佐地域雇用促進協議会の主催で藁の家づくりのワークショップに度々参加させてもらってるんですけど、今月の末からまたあるんですけど、それに炭が必要になってきてるんで、「いっそ炭も自分らで焼いちゃおーぜっ!」ってことになって(実際は自分たちだけでは出来ません・・・。中半の太郎おんちゃんにおもっきり頼りっぱなしでございますです)、私と、雇用促進のオクと、こよなく藁の家を愛する友人どるじと山田隊長にも手伝ってもらってやりました。
いやいや、大変!
木の切り出しからやっているわけではなく、楽舎校庭の片隅に置かれていた、腐りかけの竹を使うので、かなり楽はしているんですけど・・・。いやいや、大変な作業でございますよ、焼くまでの作業!
炭って貴重やね~、ほんま。
今日の予定の所までは行かなかったので、続きは明日することに・・・。
あ、明日もがんばるぞーっ!!

ほんでほんで、昼からは、山田隊長と黒尊の山へ。
期待と不安を抱きながら、いざ山へ・・・。
「きのこ~  きーのこ~ぅ・・・・・・」
呼びました。わたくし必死で呼びました!

あっ!
IMG_0460.jpg

IMG_0461.jpg



ふふ、どーみても、きのこじゃないねっ
今日私が覚えた木の一つ。
「鹿子(かご)の木」鹿の子の体の模様に似てるから~
・・・・・・・・
あれ?
きのこは??
・・・・・・・・

いやぁ、あるっちゃあるんですけどねぇ、すっごい少ないし、どーにもこーにも・・・(泣)
気持ち悪いのばっかり見つけました。
IMG_0455.jpg

IMG_0467.jpg


どーよ、特に上の黒い奴・・・う~、ダメだ、気持ち悪過ぎる・・・(汗)

あと、こんなんも

IMG_0459.jpg

IMG_0453.jpg

IMG_0465.jpg


一番最後の奴はね、すんごくちっちゃいけど、かわいらしくてきのこって感じやね。
でも、ちょっとしかいないの・・・。

山田隊長が「こりゃ雨でも降らんとどーにもならんかもしれんぞ」
って・・・・。
今度の土曜日、私企画の四万十小楽校あるけど・・・、部屋の中でするもんで、たぶん雨になる可能性低いっす・・・。野外の体験企画したら、雨なんですけどね・・(泣)
あーーっ!もしかして、きのこ講座当日に雨って可能性が・・・・・(大汗)
「いやーーっ、やめてぇ~~~ぇぇぇぇぇぇっ」

きのこの為なら降ってほしいけど、出来れば、27日までに降らせてもらえませんか?
(・・・って、誰にお願いしてるんだろ~か・・・)

せっかく、往復2時間かけて、2時間近く場所を変えながら山を歩いたんですけど・・・、「これじゃぁダメだ」ということに。
明日、隊長がまた別の山を見てくれることになりました。隊長っ頼みます!!


ふぃー、こうして今日の日誌を書いている間に、今日は皆様お早いお帰りで、みーんな帰っちった。(あー・・・、ひとりぼっちだ・・・)
みっちゃん仕事が遅い上に、日中ほとんど事務所にいないので、明日までにやっつけとかなきゃいけない仕事が目の前に山積みです・・・
もうちょっとやってから帰ろかな。

娘たちよ、今日もお守りさんとこで、おいしい夕飯食べさせてもらってね~・・・・・(泣)

DATE: CATEGORY:日誌
今日は昼から山田隊長と楽舎の真ん前にある山に入って行きました。
1時間ちょっとくらい。
なんでかと言うと、きのこを探してました。

今月28日に「山の1日先生養成講座」というのを開講するのですが(全8回シリーズ)、その第1回目は、きのこ講座なのです。
きのこの時期は終わったんですけど・・・。
きのこ講座するんです。

栃木県から、きのこの専門家自然遊悠学の植野稔さんをお呼びして、開講するんです。(楽しみ♪)
だから、きのこの山がなくちゃ始まらないんです・・・。
・・・・・・・
結構、ない。
お隣の四万十町の十和にはすっごくいい山があるのを知ってるんですけど(ほんまにおもしろい山で、きのこもいっぱい採れます)、出来れば西土佐でしたいしところ。

今日歩いた山は、ダメでしたぁ、残念。
山田隊長「西日があたるところは乾燥してきのこもないわぇ」
み(・・・・・えーっと、ここら一帯、思いっきりあたってて乾燥してますけど?)
山田隊長「ここんところ天気が続いちょうけん、きのこもはえてこんわえ」
み(・・・・・えーっと、そんなことでは困ります)
山田隊長「もうきのこの時期はとっくに終わっちょうけんね~」
み(・・・・・えーっと、ですよねぇ、んーでもそこを何とかしよ~やぁ)
山田隊長「また明日別の山に行ってみるかぁ~」
み「はいっ!」


今日は結局3種類くらいは見つけたんですけど、
ビジュアル的に、きのこ、というよりは、カビ?
そんなんも何種類もあって欲しいけど、一般に想像される「きのこ」の形をしたものもやっぱり見つけたいなーっ
聞くところによると、しめじなら時期的に間に合うかも!?って聞くし、サマツなんかはもう終わっちゃったみたいだけど・・・、出来れば食べられるきのこも採りたいけど、でもでもヒンジョー言いません。いろーんな種類のきのこが採集出来ればありがたいです。

ってことで、明日の午後から黒尊の方へ入ってみることにしました。
明日がダメなら来週の月曜日、それでもダメなら講座の前日になっても探さんといけんねぇ~
(ふぃ~)

あー、どーかどーか、おもしろいきのこの山が見つかりますよーに!!
なんとか気合いでいい山を見つけるので、是非来て下さい!
10月28日(土)は、一緒にきのこ探しに行って、一緒にきのこ料理食べて、一緒にきのこの話を聞きませんかー!
山が決まったら、改めてご案内するので、日だけは空けといてね♪(笑)




大高先生のベジタリアン料理大好評です♪
今度楽舎のHPで楽舎メニューのレシピ貼って欲しいな~、といううれしい要望もお聞きしました♪
大高先生、レシピつくってくれるかな~?
昨日の夜の1番人気は、ゴーヤのごま和えでした。
ほんまにうまいで♪私も大好きです!
え?作り方知りたい??
ふふ、待っててね。
来年のゴーヤの季節までにはきっと!
DATE: CATEGORY:日誌
今日は四万十川100kmウルトラマラソンの日でした。
私は茅生大橋のたもとで、朝9時半~16時くらいまで路上に立って応援してました。
毎年この日ほど拍手と「がんばって~」の言葉を発する日はないですねぇ。
ランナーの皆さん、ボランティアの皆さん、みーんなお疲れさまです。

わたくし、密かに決めました・・・・(ん?昨年も書いたかもしれん??)
40歳を迎える年に走ろうと!!
友人には「2年後には」とつい最近宣言したばかりですが・・・、変更します。今日ここで。
あと5年・・・。
股ずれしない太股になるために自分の体を改造しなくては!
下の娘が小学校に上がるのが再来年、それからが勝負だなっ。それまでは思うだけだろーな、きっと。
んふふ・・、どこまで走れるんだろ~・・・わたし。
しばしは、妄想の世界にて。



さてさて、今日から2泊でお客様をお迎えしています。
昨年も来てくれてた(忘れることはもう出来ないわ)、完全ベジタリアンである、瞑想会の皆さん。
1年ぶりに再会してとてもうれしいです♪
今年は、大高先生がいるのでとても安心です。
昨年は、なんでいなかったのかはもう忘れたけど、大高先生不在で、なにせみっちゃんアタフタでしたからね~、がんばったよな~、あん時の俺!(自画自賛)
今年も楽しんでいただけたらうれしいです♪

今夜はみっちゃん宿直っす。
たぶん、昨年のような神秘的なお祈りや、鳴りやまぬ心地よい音楽も明日の夜になると思うので、明日の宿直の管理人はラッキーですねぇ。よかったねぇ。


ふぅ~、しかし、10月も予定がてんこ盛りな感じで半分があっという間に過ぎちゃった・・・(汗)
なーんにも追いついておりませーん(大汗)
なんて仕事の出来ない奴なんだろーか、俺って・・・。
なんで最近自分の事、つい俺って言っちゃうんだろーか・・・?

DATE: CATEGORY:行事報告
先月の24日に開催した
「野田知佑さんと四万十川を下ろう!」で野田さんと一緒に下ったみっちゃんです。

野田さんの愛犬アレックスも一緒です♪

IMG_0581.jpg


IMG_0580.jpg


なんだかいっぱい野田さんや、参加者の方々にご迷惑をかけてしまったイベントになりましたが、川下りは気持ちよくてサイコー、昼食のせんばのくーおばちゃんのカレーもサイコーで、みなさん喜んでくれました。
野田さん、「来年ももしやるなら、ただカヌーで下るだけならおもしろくないっ!何か遊びを盛り込んだ内容にしよう、お手伝いできることがあったら、いつでも来ます」と最後に言ってくれました。
「や、やります!やります!!やらせて下さいっ!」
良かった・・・・(もう懲りてやってくれないかと思ったから・・・泣)

本当に今年は準備もろくすっぽ出来ず、ただただ下るだけのカヌーツアーでしたが、来年は野田さんにもいっぱい笑ってもらえるような、楽しいツアーにしたいです!
どーしよっかね?
またみんなで考えよーね!

また別の場所では、カヌー駅伝やろう!ってな話も出てきております。
何事も経験よね。
いけんかった事は反省して少しずつでも良くしていけばえいんよね。
こうして成長するんよね、大人も。

ふと、先月を振り返ると・・・、なんだか怒られてばかりの1ヶ月やったな~
年が明けたら、調子よくなるんかな~・・・・
あっ、来年大殺界って言われてるんやった・・・・(え~ん)
「大殺界」って言葉がイヤやね~、ほんま(汗)

ま、そんなもんぶっとばしてやるけどさっ(はんっ)
・・・・・・・・・
おとなしくしてよかな(ぼそっ)

DATE: CATEGORY:日誌
昨日は高知市内へ出張でしたぁ。

お仕事は午後からなので、昼前に着いた私は、前々から行きたーーーい!と思っていた、新生したての絵本の店「コッコ・サン」へ。
友だちのハルママと一緒にそこでコッコばぁちゃんのつくってくれたランチを頂きました♪
お店、木をふんだんに使ってて、なんてあったかい場所なのかしら!
ずーっと居たくなりますよ~、素敵です♪
絵本や、玩具もみんな宝物。
せっかく行ったのに、携帯ででも写真撮ってくるべきでした・・・(いつものことながら・・・)
また必ず行くので、その時はいっぱい撮らせてもらってきっと紹介します!
ランチ、おいっすぃ♪なんかちょっと猫背まで治った気がする・・・・気がするのっ
玄米ご飯、久しぶりに食べたな~♪
そして、ハルママとチカちゃんとの久しぶりのおしゃべり♪(ごめん、ほとんど私の愚痴ばかり聞いてもらったねぇ・・・ありがと)
短い時間だったけど、体も心もかなりリフレッシュ!
午後からの会の時間も近づいてきたので、足早に「またね」をしてコッコ・サンを立ち去ったのでありました。

会場まで車で10分もありゃ余裕で着くさ、と思ってたんですけど・・・
実際、本当に近いんですけど・・・
それから会場に入るまでが長かった・・・(汗)
なんでお町ってこんなに一通(一方通行)が多いの~っ
出てきたところは・・・???(こーこーはぁどーこでぇすかぁぁぁぁぁぁ?)
途中3人くらいに「ここへ行くにはどうしたらいいですか~?」って聞いたけど、「そんなとこ聞いたことない」って・・・・・(え”----------っ??)

そーしてたら県の担当のA元さんが電話くれた。
すぐさま「たーすけぇてくれ~っ!」
「県庁に車停めて、歩いてきてくださ~い!」
「へ?は?あっ!それでいいの???はぁーーい!わっかりました~・・・汗」
ってなことで、20分近くもお城北付近をぐるぐる廻った私は、無事会議に出席(もちろん遅れて)出来たのでありました。
聞くと、今回会場になってた建物、名前が変わったばかりなんですって・・・(だーっ)
一番最初に場所聞いた時のほんま目と鼻の先だったぜいっ
ま、ま、こんなもんしょ、だって私やもん・・・(汗)

会の内容は、来月11月5日に開催する「四万十の森づくり植樹祭」の準備会。
ただいま参加者大募集中!是非一緒に植樹しよっ♪
そこで、みっちゃん唄います!
ユースのさっちゃんもがんばってます!!

今日は今からひっさしぶりにユースのさっちゃんとお歌のお稽古です♪
幸せやね~
でも、ユースのさっちゃん、うちの理事さんもしてくれてて、この間の理事会に出てくれてたので今日の電話の第一声が「ごめんねぇ、頼りない理事で・・・」って・・・
ふぃ~んっそんなことないよーーーっ!(汗)こちらこそ、ごめんねぇ~
「ごめんごめん」と言い合ってるという変な電話になってしまったのでありました(笑)

今日からのお稽古は、今月22日に開催する「柿の上収穫祭」(近々詳しくお知らせします♪)と先ほどの「四万十の森づくり植樹祭」の為もあるのだ。

あ、さっちゃん来た!
じゃ、唄ってきまーす♪

DATE: CATEGORY:つぶやき
昨日は四万十楽舎理事会の夜でした。
19時~22時まで3時間にも及びました。
今までにない、白熱した理事会でした。
いや~熱いぜっ!
・・・・・苦手・・・(汗)あ、言っちゃいけなかった?もしかして!?
ま、いいや。
こんなんだから、言われるんだな、
「大高先生以外のスタッフは自分の仕事に対して責任を持っていない」
「やる気、熱意を感じられない」
「こうなったのは、スタッフの向上心の足りなさのせい」
と。
くっそーーーっ!当たりっ!!(爆)

わたくし、ずーーーっと黙っておりました。
最後に何かしゃべれ、と言われました。
「えーっと、山田隊長の言う通りです」と答えました。
「誰が辞めても、残ったもんはやるしかないんで、どうなるにせよ」と答えました。
きっと、かわい気のないスタッフだと思われたでしょうね。

誰かに褒められたり、ある人に認められる為にこの仕事やってるわけじゃないんで。
基本的には自分の為。
でも、それで誰かが喜んでくれたり、自分がうれしかったり、何か新発見があったり、出会いがあったり、「ありがとう」と言ってもらったり、「ありがとう」という気持ちになったり、酒が飲めたり、そんなひとつひとつのおかげで今までも、これからも、たぶんこの仕事じゃなくても、どこに行っても、あたしゃ自分らしくやっていける自信があります。
どんなにこんな私を否定されても(ま、多少は落ち込むけど・・・飲んだら復活する程度に)、それをうち消すほどの応援をもらえる幸せを今朝は感じられたのでありました。

理事さんたち、本当に楽舎のこと心配してくれて、何とか盛り上げよう!ってみんな遅くまで真剣に話し合って下さいました。
感謝です。

ま、専務理事曰く、一生懸命やってるスタッフは大高先生だけらしいですけど(あれ?すごい根に持ってる?俺?・・・だははっ)、あたしはあたしでそれなりに頑張りますので、これからもご指導ご鞭撻、よろしくお願い致しますです!!

DATE: CATEGORY:行事報告
こうちツーリズム大学「ツーリズム体感研修」3日目。
今日は朝一に楽舎を出発して黒潮町佐賀へ。

四万十小楽校でもおなじみのソルトビーで、完全天日塩づくり体験。

メッチャいい天気♪
思えば・・・四万十小楽校で行くときは、何故か?お天気が悪く・・・、こんなすがすがしぃ日にソルトビーに行くのは初めてかも!?


ソルトビーの目の前に見える太平洋。
メッチャきれ~
P1000008.jpg



もう何度か行かせてもらっているソルトビーですが、今回初めて、この図の中で言う、「ネット式採かん装置」たる建物の中に入って、いっちゃん上まで上がらせてもらいました!
「ちょっと危ないから小学生のみなさんの場合とかは、登らないんですよ」って説明してくれてました。

みんなぞろぞろ入って行きます。
P1000004.jpg



中をみるとこんな感じ
P1000005.jpg



上まで上がると、たかーい♪
いい眺め!!
そして、下も丸見え。
ちょっと足滑らせたらジグザグのネットに塩水と一緒に落ちてしまいそ~です。
(こりゃ、子どもら連れてたら、ヒヤヒヤもんやな~、確かに!)
P1000013.jpg


P1000014.jpg



その後は、結晶ハウスで塩のかくはん作業を体験し、お店の中でゴミ取りの作業を体験し、お豆腐作りや、浴用塩で歯磨きや顔洗い(これすごいで!ほんまにお肌ツルツルになるで!)の体験しました。

おじさんが持ってるのは、今日かくはんした後の塩。
お日様に照らされて本当にキラキラ光ってキレイでした☆
P1000023.jpg


帰りに、友人Dちゃんが、「みちも、これ以上キレイになりすぎたら困るけど~」と言って、浴用塩買ってくれました♪
(ふふっ、お肌ツルツルになってミハナくらい咲かせましょうかね♪欲張りすぎ??)
Dちゃんありがと♪無駄にはしないわっ!!

帰りにDちゃんと、大高先生と3人でランチして、「あ~、いい日だね~」とじーさんばーさんみたいな会話をして帰って来ましたとさ。

第4回目となった こうち体験ツーリズム大学、無事終了しました。
香川に研修に行く前は受講者が募らず心配しておりましたが、初日は20名、2日目3日目も15名ほどの参加をいただきました。ありがとうございます!
昨日の体感研修も、とても好評でした。(あたしゃ運動会でいませんでしたが・・・)
講師の皆さん、各インストラクターの皆さん、ほんまにありがとうございます!!

次回第5回目は、檮原で10月19(木)/20(金)と「インストラクター研修」として開催します。
各地でインストラクターとして活躍されている方々、これから目指そうと思われている方々、興味のある方々、是非ご参加下さいね。

ではでは、今日はこの辺で。
(なーんか、久しぶりにゆっくり楽舎日誌書けた気がするな~・・・こーでなくっちゃな~)



DATE: CATEGORY:日誌
昨日の夜帰って来ました。
いやいやいやいや・・ちかれた。
疲れたけど、とーーっても勉強になった4日間でした!これほんと。
ほんとに研修してたのよ、それもずっとまじめによ!!

あれはいつだっけか?東京の町田市にエスコーターとやらの育成スクールに行ったのは・・・(え?いつだっけ?・・・ま、いいか)
今回もその時と同じくまちむら交流きこうグリーン・ツーリズム インストラクター育成スクールに参加してました。

エスコーター研修の時もヒーヒーだったけど、今回はゼーゼーでした。
同じなのは、研修前より太って帰ってきたこと・・・(泣)
深夜にもおよぶプランニング実習・・・、これはすごい!なぜか多くの方がハイ状態・・・そういう私もスイッチ入りっぱなしでして、それはそれは楽しゅうございました(笑)

どんな勉強してきたかは、えーっと、なんか落ち着いたら報告します!(それはいつ?)

さて、帰って来て早々、本日から3日間かけて、こうち体験ツーリズム大学開講しております。

今日は昼から4名の講師をお招きし、まさに四万十川漬けの講座を展開していただきました。
私は出たり入ったりでみなさんの話をじっくり聞くことが出来なかったんですけど、ちょいとかいつまんでみます。

第1講:岡田光紀氏「四万十の川と自然」
釣り好き、いや釣りのプロの岡田さんが、四万十川の魚から見る今の自然の現象、問題、課題を投げかけてくれました。

第2講:杉村光俊氏「四万十川のトンボ」
トンボ好き、いやトンボのプロの杉村さんが、トンボの種からわかるその土地の風土、自然の変化などなど話してくれました。

第3講:田辺由喜男氏「四万十川の森づくり」
かっこいいおじさんでした。この人にならみんなついていきたくなるやろな~、と思います。
・・・・・
あれ?森の話は??
・・・いや~、ほんまかっこよかった!

第4講:吉岡郡子氏「四万十の食文化」
生きていく上で、「食べる」ということがどんなに大切か、というお話を実体験を通じて話してくれました。四万十楽舎をいつも応援してくれている心強い方です。
手作りの栗の渋皮煮、ゴーヤの梅酢漬けなど、おいっしいおやつ付きの講義で、楽しかったです♪

講師の皆々様、本当にありがとうございました。
次回は、やっぱり私もじっくりみなさんのお話を聞いてみたいです。
機会があれば、また是非よろしくお願いします。

さてさて、こうち体験ツーリズム大学、明日あさってとまだまだ続きます。

明日は私、娘の運動会の為そちらに行かせていただきまっす♪
がんばって走るぞーーーっ!!(こけませんよーに!!)

では!

DATE: CATEGORY:お知らせ
今月7/8/9日の3連休、4回目になります こうち体験ツーリズム大学「ツーリズム体感研修」を開講します。
内容はこちら

この3連休はどっこでもイベントや研修会が会い重なっていて、どこも大忙しなんだな~
えーっと、なかなか受講希望者が募らず少々焦り気味・・・(汗)

感心のある皆々様、来てくださーいっ!!
連絡お待ちしております。



さてさて、明日からみっちゃんは、3泊4日の研修に行ってきます。
えーっと、詳細はまた帰って来てからね。

では、行ってきまーす!

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ