fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
今朝から腹が・・・
ゆるい・・・(すんません、いきなりこんな話で・・・)
なので、川にいる間、そーとーケツに力を入れていた今日のみっちゃんでした。
気が付かなかったでしょ?(汗)


今日のお泊まりは7組32名様。
宿直は管理人。

今日は毎年里帰りしてくれる10連泊のO崎さんご夫婦到着。
お変わりないな~
お帰りなさ~い!
うれしい気持ちになりました。

一昨日から3泊目のO太さんファミリー、ようちゃんにぃにぃ、いっぱい一緒に遊んでくれてありがとう♪
ママも素敵だね~
一足先に帰ったパパ、お疲れさまでしたぁ。
「パパ帰っちゃって寂しいね」って言ったら
「ママがいるからいい」って・・・
ははっ
パパさん、ほんまにお疲れさまです(笑)
明日も仕掛けにカワエビ入ってるといいね~

友だちのまっちゃん率いる高校生10人も本日到着。
お手伝いありがと!
今日は梨さんと木工してました。
花火してますよー
一緒にしたいな~
んー、でも今日は下の娘は娘お守りさん、上の娘はお友だちの家にやっかいになってるから、迎えにいかなきゃ。
8時に迎えに行くって言ってる・・・って、は、8時じゃんっ!(汗)

やばいね、へんしも帰んなきゃねぇ。

今日もいろんな家族と遊びました。
ありがとうございました。


ではっ
DATE: CATEGORY:その他


岩間から網代を望む景色です。

ところで、四万十川ライブ映像は、今の四万十川が見られます。
したがって、夜に見ると真っ暗で何も見えません。
ところが、ある時には、部屋の中が見えることもあるんです。
不思議ですねー
                  by管理人
DATE: CATEGORY:日誌
朝はちょっと曇り気味だったお天気も昼前にはやはりカンカン照りになり、今日もあっつい1日でした。
午前中は、コナミスポーツご一行様が、川ガキコース体験貸し切り。24人の小学生たちと体験しました。
8人ずつの3グループに分かれて、時間交代するので、こちらも3つの担当を決めて迎えました。
私は半日ずーっと竹イカダづくりしてました。
山田隊長は半日ずーっと水鉄砲作ってて、バイトのカッチャンは、半日ずーっとカワエビやドンコ捕りしてました。
さすがに3人とも疲れておりました。
午後1時過ぎまでかかちゃって、昼飯かき込んですぐ午後の体験・・・。
ご、ご老体には少しきついっすなぁ(汗)
ま、でも子どもたちはみんな楽しそうで良かったです。
カッチャンは、「もう子どもの相手はいいです・・・」ってかなりお疲れモードでしたが・・・まだ19歳やもんね~、やけに子どもの扱いに慣れてたら逆に妖しいかもね~(笑)
夏の楽舎は子どもだらけだぞっ
がんばってくれ!!

一般の体験のお客様はほとんどほったらかしですみません。(いつもこんなんですけど・・・)本当はもう一人インストラクターいたんだけど、朝突然車が壊れて出勤出来ず・・・(汗)
何かにジャマされてますねぇ、やばいねぇ。楽舎嫌い?もしかして・・・(笑)
何とかなったから安心してくれたまえ、KID君!(あっ、名前言っちゃった)
来月またよろしくお願いします。
車新しいの買って下さい!!(楽舎のバイト代は何の足しにもなりませんが・・・)

本日のお泊まりは7組31名様。
宿直は、あたし。
眠いぞーーーーーっ


あ、管理人さん、楽舎のライブ映像のカメラ、へち向き加減やで~

DATE: CATEGORY:その他
IMG_6409.jpg

岩間の沈下橋をカメラで撮影してみました。


ところで、四万十川ライブ映像は、今の四万十川が見られます。
したがって、夜に見ると真っ暗で何も見えません。
ところが、ある時には、部屋の中が見えることもあるんです。
不思議ですねー
                  by管理人

DATE: CATEGORY:日誌
昨日も一昨日も黒尊川で遊んでました。
毎年夏休みに里帰りしてくれる友人とその息子2人と我が娘2人と一緒に♪
唇青くなっても、ぶるぶる震えても止めない・・・止められない川遊び。
友人親子は、すっかりテナガエビ捕り名人で、毎日毎日エビ玉で何十匹もエビを捕まえます。我が親子は食べる担当!
鮎の群がとてもきれいだったよー♪
本当にきれいな川です。

昨日も一昨日もせんば親子に会いました(笑)
必ず会えるもんねぇ、あこ行くと♪
泣き叫ぶ長男を誘拐するように車に押し込み帰って行く姿が、この夏の大変さを物語っているようでした・・・(笑)
スイカありがと♪
お互い夏がんばるっぺよ!
ほんでもって飲もねっ!!

今年もきれいに・・・いやあまりきれいではないけど、半袖短パン焼けが進んでおります。
見えてる所は真っ黒状態。
ほんま、歳考えんとね~・・・。
ま、えっけど。
夏が終わる頃、見せてあげるね、ぶっといポッキーみたいになってる腕をさっ


さて、昨日お休みしていた日に新人バイト2名登場。
泊まり込み厨房バイトのマキちゃん。体験バイトのカッチャン。
カッチャンは地元っ子。
マキちゃんは、ボランティアホリデーっていうのに楽舎が夏の期間募集していたのを見つけてくれて、それに目を付けてくれた、東京で女優をしている女の子です。
2人ともよろしくねー♪
あ、あと地元高校生バイト、saki、maiko、sayoに続き、momokoも登場!
みーんなめんこいっす♪
さっちゃんを助けてやってね!
みんなみんなよろしゅーに。

みっちゃんを助けてくれる力持ち男、まだ募集中なんですけど・・・(汗)


今日は大高先生がお休みだったので、厨房担当のみっちゃんでした。
バッタバタでした(汗)
オーブンの火はつかないし・・・、ご飯足りなくなるし・・・、味見しすぎて味わかんなくなるし・・・(大汗)
ま、何とかなったよ、ありがとね、マキちゃん、めぐ、さっちゃん。
明日の朝食もがんばろっ

本日のお泊まりは6組32名様。
宿直は山田隊長。

8人グループのお客様の1人にT君発見。しばらく会わないうちにすっかり痩せてたけど、どっか悪いんか?(笑)
天然うなぎの蒲焼き、一切れくれた。
メチャうまっ!!
一切れなのが、一層うまかった。
イノシシ肉もうまかった。
これも一切れだったからよけーーにうまかった(笑)
ありがとさん。
いいもん食ったわい♪


あと、今日食材の買い出しに行ってる間にユースのさっちゃんが会いに来てくれてたらしい。
帰ってきたんだーっ♪
おかえりーっ!!
今日は会えなくて残念だったけど、また会いに行くね!
夏、ユースも忙しいやろけど、さっちゃんペースでね。


ではでは、みなさん今日もお疲れさまでしたぁ。
DATE: CATEGORY:日誌
今日も快晴!
どうやら昨日梅雨明け宣言あったみたいですね。
しばらくは天気だね~

今日の午後から明日にかけてお休みいただきます。
今日も明日も川へ遊びに行ってきます。
娘たちとの約束で・・・。
天気もいいし、いっぱい遊ぶぞーっ。
こうなったらとことん川女になってやるぞ。雨女よりずっといいぞ。

今日の午前中は1組の親子さんと一緒に遊びました。
カナディアンカヌーとカヤックのレンタルだったのですが、強引に流れる川を逆流させて「のぼれーっのぼれーっ」だったので、かなりお疲れのようでした、お疲れさまです。
いつもだと、ほとんど流れがない場所なんですけどね、まだちと厳しかったか・・。でもがんばったね!えらかった!!
カヌーを下りた後は、子どもたちと丸太乗り遊び♪
けっこう難しいんよ、これ。
とても楽しかったです。
ありがとうございました。

本日の泊まりは4組16名様。
宿直はさっちゃん。
よろしくお願い致します。

では、バケーションしてきま~す!
DATE: CATEGORY:日誌
管理人とのカウンター対決、負けんぞーっ!
ライブ映像のように、一気にドカンッっとカウントされることはないでしょうが、体力戦だったら負けないぞーっ
撃ち続けてやるっ
どっちが先に10万に到達するか・・・・・10万?
10万!?・・・って・・・何年後くらいだろー・・・
2年で3万としても・・・5年後くらいか?
5年間も続けられるかな~・・・あ、いえ、日誌じゃなくて、仕事を・・・(ははっ)
5年後は、40歳・・・・

え”ーーーーーーっ、よ、よんじゅーっ?
ひょえーーっ
あっという間だよ、絶対「あっ」と言う間だよっ!(汗)
このまますんなりなっちゃうんだよ、絶対に・・・。
もう河原で遊んでても(いや仕事してても)ちっちゃな子どもに「おねぇちゃんっ♪」なんて言ってもらえないんだよっ
ってか、今現在「おねぇちゃん」て呼んでもらえるのも奇跡だよ!
・・・・・・

でもま、いいじゃんっ!
目指せ、いけてる40代!
いつまでも「おねえちゃん」でいよっと!(それはそれでこわいか?)
いつひと花咲かせようっかな~♪(ルンルン)
・・・はぁ~

管理人、生きてるかなぁ・・・その頃・・・。


やめよっ
40歳になった自分に思いをはせるのはやめよっ
今を生きんとねっ!

ってことで、今日のこと。
今日は梅雨明けたんじゃない?ってくらいの良きお天気になりました。
昨日今日のお客様は本当に良かったですねぇ。川もだいぶ落ち着いて遊びやすくなりました。

ちなみに昨日のお泊まりは1組3名様。ご家族でした。
楽舎貸し切り、ありがとうございます。
今日も帰るギリギリまでいっぱい川で遊んでましたね~。5歳の男の子、うれしそうで良かった♪
宿直は大高先生でした。
なんだかお仕事いっぱい溜まっているようで、お疲れ様でございます。

本日のお泊まりは、宿毛工業高校のリーダー研修ご一行様。28人です。
すっごい元気な子たちです。
いいわね、若いって・・・。あたしなんか、あと5年で40に・・・おっといかんいかん・・また戻るとこだった・・・(笑)
毎年来てくれてます。ほんまにありがとうございます!
夕食のバーベキューのお肉焼いて食べさせてくれました♪うれしかった♪ありがとねぇ。
いっぱい語り合って、遊んで、楽しい時間を過ごしてくだされ。
いいわよ、宿直のおねぇさんのところに人生相談に来てもっ(んふっ)・・・ってな気持ちで今日宿直してるわけじゃないっすからねっ!
たまたま、私の番だっただけですからねっ・・・(誰もそんなこと言ってない?)

なぜか今日はちょっとテンション高めのみっちゃんでしたぁ。
あーしたもがんばろっ
DATE: CATEGORY:その他
20060725021327.jpg

 みなさん、こんにちは。お久しぶりです。ネットワーク管理人の新玉です。四万十楽舎日誌には「管理人」として、たびたび登場しますが、四万十楽舎の建物を管理してる偉い人ではありません、あくまでも楽舎内のネットワーク管理人ですので、お間違えなく。

 さて、みなさんはこの日誌の最下部にカウンターがあるのをご存じでしょうか?いわゆるインターネットホームページによくあるサイトを訪れた人数を示すカウンターです。四万十楽舎日誌は現在2万8千アクセスを越えています。日誌を始めてだいたい1年半になりますので、1日平均50アクセス強ある計算になります。
 日誌担当のみちは四万十楽舎に出勤している日は、ほぼ更新しているだけのことはあります。毎日の積み重ねはたいした物です。あの、大雑把で、いい加減で、胸部が平たく顔も平たいみちにしては、敵ながらあっぱれな事です。

 しかし、管理人が直接管理するページにはもっとすごいページがあるのです。みちが毎日更新なら、私は1分おきに更新しています!!そうです。ライブ映像のページです。まあ、機材に若干のコストがかかっていますが、更新の手間はまったくかからない、管理人にとってメンテナンスフリーの嬉しいページなのです。時々ある停電のあとに、電源を入れに3階に行くだけという、お手軽さです。
 でも、あなどってはいけません。このページのカウンターは現在2万3千アクセス。少ないときは1日10アクセス未満もありますが、ひとたび、四万十川が増水したり、イベントの開催や修学旅行の日など、下のグラフのように1日で千アクセスを越えることもあるページなのです!!昨年、甚大な被害をもたらした、14号台風時にはなんと、1日2千アクセスを越えたこともあるのです。

 といった具合に、みちと管理人のカウンター対決は、現在5千アクセスほど、みちがリードしていますが、これから先どうなるかは、みなさんのアクセス次第なのです。みなさん、時々は数字に注意してこのカウンター対決を思い浮かべてください。

 そういえば、トップページの20万アクセスキリ番ゲッターには、米20万粒が賞品として送られました。この日誌のページやライブ映像でも、10万アクセスとかを記念して何かするかもしれませんね。
20060725020839.gif



DATE: CATEGORY:日誌
今日は川で遊べました♪
午前中は、川ガキコースが1組、1人乗りカヤック2艇、カナディアンカヌー1艇、午後はカヤック1艇、と体験数は少なかったですが、久しぶりにお日様もさしていいお天気でした。
川はまだ増水状態でカヌーやイカダの範囲もかなり限られてはいますが、ちょうど楽舎の前の河原には中洲があって、その手前の溜まりがとてもいい遊びポイントになります。
一度河原で濾過された水が溜まるので、そこだけ澄んでいて、魚も見えるし、エビも見えます。
あー、よかった♪

今日のお泊まりは、2組8名様。
4人家族が2組です。
いい思い出たくさんつくってね~!

ふー、宿直明けで今日もちばったよ~
変な奴が夜ばいに来て、さんざん人の事を「ジャッキー・チェンみたいだ」「なんでそんなにジャッキーなんだ」「あれ?ジャッキー?」などと言いまくって、校長室でお眠りになっておりました。
なんだ?こいつはっ!
ま、この夏厨房バイトに入ってくれることになったので許してやる!
大高先生のことを、「たっちゃん♪」と呼ぶ男、ふじ。
よろしく♪

しかし・・・大高先生とふじ・・・この二人そっくりなんですけどぉ・・・、一緒に厨房入ってお料理するかと思うと・・・、今年の夏、楽舎の厨房はあつくてしょーがないぞーっ!



DATE: CATEGORY:その他
D1000019.jpg
D1000024.jpg


 今日は、日誌担当者が
「忙しいから書けないかもー!!!」
と、ドスドスとはだしで事務所を走り回っているので
床が汚れそうです。

 したがって、ネットワーク管理者の私が書こうと・・・おっと電話
DATE: CATEGORY:日誌
今日も雨。
お泊まりのお客様は、5組16名様。
みーんなご家族です。

今日も1日中体験はお休み。
体験バイトのikkyu-は、朝からせっせと厨房の洗い物っす。
あれ?体験バイトじゃねーのか?って思ったかしら?(笑)
いーのいーの、体験担当はなーんでも出来なきゃいけないのよっ!
俺についてこいっ!!
その後は薪割りしてもらいました。
ありがと。

せっかく川遊びしたくて四万十に来て頂いたのに、みなさんとても残念がっておりましたが、また是非リベンジに来てくださいね。
明日は流れの緩やかな場所でカヌーあたりは出来やしないかと思っています。
さて、どーなるかな?

今夜は宿直のみっちゃんです。

娘たちゃぁおりこにしとるやろか~
今年の夏は昨年までとはちと違います。
なにせ、上の娘が1年生になっちまったもんだから、「夏休み」というやつが・・・。
小学生は、夏休みのきまりがあるので、朝6時に起床します。(やめて・・・)
朝6時半から我が家の前の集会所に地域の小学生が集まってラジオ体操。
毎週水・金曜日の午前中は子ども会の勉強会。
ほとんどの日の午後は学校のプールで水泳特訓。
・・・・・・・・
だれがどーすりゃえいのか、まったくわかりませぬ。
まー、何とかなるべっ
と、思っているけど・・・
本当に何とかなるんやろか・・・?

昨日(土曜)の朝から実家に預けて、明日の朝、じじばばが下の娘を保育園に、上の娘を楽舎に連れてきます。
上の娘は大高先生の家で午前中を過ごさせてもらい、私がお昼休みの間に、学校のプールに連れて行きます。
私は仕事に戻り、娘はプールが終わるとお友だちのお家で夕方まで遊んでもらって、その後妹がいるお守りさんの家に帰ります。
そして、仕事が終わった私がお守りさんの家にお迎えに行くと・・・二人の娘がそこにいる・・・・(汗)
ね、何とかなってる気がするでしょ?
いつか、今娘はどこにいるんだっけ?ってわからなくなる日が来る気がしてならないけれど・・・。

そんなパズルのような毎日がこれから1ヶ月以上・・・。
みーんなに迷惑かけておりますが、許してね!
そのぶんがんばって働くけんっ!

あーっ、嫁さんがほしーーーっ!!

DATE: CATEGORY:日誌
本日は、バンガロー入れて6組、40名様にお泊まりいただいております。
隣の体育館にも電気がつき、とても賑やかです。
昨日は、お天気のせいもあって、キャンセルも多くお泊まりは2組5名様。
毎年来てくださるS親子に1年ぶりに再会してうれしかったな~
おとーさん初めて見た。
おかーさん全然変わってないです。感じのいいおかーさんで大好きです。
僕、ますますおっきくなったな~。名前聞こう聞こうって思いながら恥ずかしくて聞けなくてごめんね(笑)ってか、毎年聞いてたらもっとごめんね・・・(汗)
川遊びが大好きな親子なので、このお天気と川の状態は本当にざんねん!
でも家族できっと楽しい時間を過ごしてくれていると思います。
来年もリベンジに来てね♪

いやいやしかし、本当に毎日よく降ります。
川は増水して、今日の体験もすべてキャンセルのご連絡をいただいたり、お断りしたことです。

明日は何か出来るといいのだれど・・・。
カヌーはちと厳しいですね~・・・カヌーも、かな・・。

今日の宿直は山田隊長。
ちなみに昨日は管理人でした。
明日はわ・た・し。

今日から夏バイトちゃん、夏バイトくん、登場しております。
この前39度のお熱が出てしまったmegu、熱射病だったって・・・もーっ、気を付けてよんっ!今日は元気そうで安心した。この夏もよろしく。
昨年も来てくれてたお掃除バイトの、saki、maiko、今年もよろしく。さすが2年目、手慣れたものです。安心あんしん♪
今年初体験バイトのikkyu-。こんな天気で体験全滅だったので、今日はひたすらじみ~な仕事をしてくれました。
片付け、とか、片付け、とか、片付け、とか・・・(笑)よろしく頼んだよ、いっきゅー!

さーって、お天気いまいちだけど、夏、始まったよーーーっ!
がんばりまっす!!

DATE: CATEGORY:個人的
もうダメだと思っていたのに、昨日の夜いきなり復活した。
往生際の悪い私は、夕食後なんとなく自宅から自分の携帯に電話をかけてみたのだ。
そしたら・・・
鳴ってるっ!!!
ひゃーーーーーっ、えらいっ!って思わず頬ずりしたぞい。

けなげね、持ち主に似て・・・(?)

なので、明日防水携帯買いに行くのやめた。

みんなに(っていっても3人だけど・・・)、「携帯復活したから、新しいの買うのやーめたっ」って喜び勇んで言ったら
「あー、たぶん1週間くらいでまたダメになるで」
ってあっさり言われた。みんながみんな決まってそう言った。

え、え”---------っ!!っ
そうなの?
・・・・・
しょぼ~ん・・・。

でもいいんだ。
だったらまたダメになるまで使う。
だってまだ活きてるし・・・。
・・・・そーいやぁ、今まで活きてる間に携帯機種変更したことないな・・・。
いつも「うん」とも「すん」とも「ぶる」とも言わない携帯を手に・・・いや、落とした携帯を手にすることも出来ずに・・・。
なので、今回も最後まで見届けよっ

うれしかったのは、ひっさしぶりにめずらしい人から夜携帯に電話があって話せたこと。
復活してなかったら声も聞けなかったし、近況報告しあえなかったし・・・って思うと、なんかよけーに今の携帯がいじらしく思えてきてしまった。
なんかすごいね~、とーくの友だちで、ほんとに年に1回電話で話すか話さないかってほどのつながりなのに、ちゃんとつながってるんだもんな~。ありがたい!
それもつい何時間前まで使えなかった携帯に復活するやいなやかかってくるなんて・・・ほんのり幸せを感じた夜だったのでありました。

いつまでがんばれるかな~・・・この携帯くん。(男なんか?)



DATE: CATEGORY:日誌
今日の四万十は朝から雨です。
昨日からお泊まりのお客様は、お子さまを連れて足摺までドライブして帰ってこられました。
昨日、今日と楽舎貸し切りで泊まっていただいております。
ごゆっくりして下さいね。
昨日の宿直は大高先生。
今日の宿直はさっちゃんです。
まだ、夏の宿直バイトが見つからず、スタッフで分担して宿直回しております。
このままだとみんな倒れちまうぞっ
何とかしてせめて8月に入るまでは宿直バイト見つけないとっ(汗)
泊まり込みの仕事なので、誰でも良しというわけにはいけんもんね~
見つかるかな~・・・・いやいや、見つけなきゃっっす!!
もう、イケメンがいいなんて贅沢いいませんから(今までだっていたためしないんだから・・・)どーか、見つかりますよーに!(願)


さてさて、今日楽舎に17日の午前中にカヌーインストラクターKIDと一緒にカヌー体験してくれたお客様からメールを頂きました。
「(ペンギンが盗撮していた)写真送ってくださいーっ!」って♪
ありがとうございます。
丁度ペンギンからその時の写真送ってもらったので、ここでも紹介したいと思います。

暑い日だったからね~、あの日も。
みんな楽しそうですね~

008.jpg


009.jpg


013.jpg


019.jpg


みなさんありがとうございましたー♪
また来てね~
DATE: CATEGORY:日誌
午前中、いま西土佐村史をまとめて本にする編集スタッフをしている先生から電話があった。
「ちょっとおしえてくれんろーか?」
「はいはい?」
「四万十川のテナガエビに、ミナミテナガエビっていうがはおるかねぇ?」
「はいはい、います。」
「あと何がおりかね?」
「あと、ヤマトテナガエビてのがいますね~」
「どこがどう違う?」
「手が太いやつが、ヤマトテナガエビで、手は長くてわりと細いけどけっこうでかいやつが多いんがミナミテナガエビやと思いますけど・・・」
「そうかね、ありがと、そりゃ、村史に載せてもえいろーか?」
「そ、そ、村史っすか?まってまって、待ってくださーい!全然自信ないんで、専門の人に聞いてみるんで、待ってくださいっ(汗)」
「そうかねぇ、すまんねぇ、ほんなら頼みます」

ガチャ。

あぶないあぶない・・・、責任重大やんっ(汗)
答えたものの、全然自信ないやんっ・・・(汗)


そこで、久しぶりに元楽舎スタッフで、水生生物専門家のぼうずでハゲのおー西先生にお電話を。
あっさりつながって助かりました。
海の上、または海の中とかにいて電話つながらないかも、と思ったりもしてたから・・・。
なんか、痛風でまともに歩けないらしくてね、おりこうさんで研究室でお仕事されておりました。(笑)

ほんで教えてもらった、四万十川のテナガエビのこと。


四万十川には「ミナミテナガエビ」「ヒラテテナガエビ」「テナガエビ」の3種類が生息してます。
「ヒラテテナガエビ」のことを、ここいらでは「ヤマトテナガエビ」って言って
「テナガエビ」のことを、ここいらでは「ムギワラエビ」って言うんだそーだ。
(ヤマトのほーがいいねっ)
(だたのテナガエビより、ムギワラってついてるほーがいいねっ)


「ミナミテナガエビ」と「ヒラテテナガエビ」は、川で孵化して幼虫が海まで流されて、海でプランクトンとかを食べておっきくなって、5cmくらいになったら川を遡上するのだそーだ。
「テナガエビ」は回遊をしないで、汽水域に生息する奴と湖沼に生息する奴がおるそーだ。
(ふーん、みんながみんな、海に出るわけじゃないんやね~)

四万十川では、不破(地名)より下流に「テナガエビ」、河口から江川崎くらいまでに「ミナミテナガエビ」、不破から旧大正町くらいまでに「ヒラテテナガエビ」が分布してるらしい。
西土佐で捕れるエビは、「ミナミテナガエビ」と「ヒラテテナガエビ」で、黒尊川や目黒川、藤の川なんかで捕れているのは「ヒラテテナガエビ」が多いんじゃないかと思われるそーだよ。

「ヒラテテナガエビ」は主に瀬(浅くて流れの速いところ)を生息場所としてる。
「ミナミテナガエビ」と「テナガエビ」は主に淵(深くて流れの緩やかなところ)にいるんやって。
(エビ捕るときに参考になるかしら?)

テナガエビの仲間の寿命は3年~4年の間だと考えられているらしい。
長いのか、短いのか、ようわからんけど・・・(汗)

そして、テナガエビの見分け方。
あたしゃはさみがついてる手の太さで見分けるんかと思ってましたが、ちょっと違った。
見分けるポイントは第2胸脚を見ること!
(どこだそれっ!?)
でっかいハサミの次に尻尾側に生えている足のことだって・・・。

・第2胸脚が平べったい→「ヒラテテナガエビ」(ヤマトテナガエビ)
・第2胸脚が円筒形で小さいトゲで覆われている→「ミナミテナガエビ」
・第2胸脚が円筒形で細かい粒で覆われている→「テナガエビ」(ムギワラエビ)

そんなとこじっくり見たことなかったな~
今度見てみよーーっと!

4つめに
・胸部が平べったく顔も平べったい→「ヒラノミチ」
って書いて送ってきた、ぼうずめっ!
どーすんだよっ、村史に載っちゃったらよっ!(ばかっ)

ま、でも大変参考になりました。
ありがたいね~、いざというとき気軽に頼れる奴がおるとね~・・・・普段はただのエロおやじなんだけどね~(笑)
ありがとね♪
DATE: CATEGORY:日誌
今日の午前中、またやっちった・・・。
携帯・・・。
泳いじゃった、また、一緒に・・・。
まだ1年たってない・・・
昨年の夏2回も水没させて、今年は絶対しない!と気を付けていたのに・・・(泣)
一時はもう終わったと思われた携帯でしたが、今電源入るようにはなりました。
復活の兆しあり。
でも、たった今、
楽舎から自分の携帯に電話してみたけど、ダメ。
自分の携帯から楽舎にもペンギンにも電話したけど、ダメ。
鳴るけど・・・、「ピピピピピッ」って言って切れてしまう。
ご、ごめんよぅ、苦しいんだね・・・(泣)

オバカな女だとお思いでしょう・・・
あーそーさっ!

出たらしいから、防水携帯。
それにするっ
今まで使い慣れていた機種でははくなるけど、おばちゃん使いこなせないかもしれないけど・・・絶対防水にするっ!

もーーーーーっ!いやだっ(大泣)

しばらくないから、また・・・携帯。
予定では、21日に買いにいくから・・・。(予定だけど・・・)
また狙ってね、友よ、新携帯一番コール・・・(もういや?)

今日は午前中体験バイトに、KID登場。おまけにペンギンも登場。
お世話になりました。
今日のカヌーのお客さんは得したよ、カヌーで国体3回も出場し、渡米してカヌー修行までしたKIDです。
あやかれーっみんなっ!(笑)
この夏はKIDにお任せ!ですな。
そして、KIDにくっついて、かわいい女の子の写真ばかり撮っていた変な奴が・・・
それがペンギン。
今年の夏はペンギンと一緒に四万十川で遊ぼう!

午後からは、体験のお客様もなく、前々から思っていた、四万十川清掃を実行。
山田隊長と、楽舎理事さん3人、そして引き続きKIDペンギンにも手伝ってもらって、楽舎前の対岸の川辺にある木にひっかかったゴミゴミをとりました。
気持ちキレイになった気がするよ。
ま、水が出るたびにゴミが引っかかって、果てのない作業にはなるでしょうが、次は秋に、またやりたいと思います。


ふーっ、としたときに、携帯の事を思い出して、気が沈むみっちゃんでした・・・。

今日はお泊まりのお客様はおりません。

・・・・・・・・・・
気が沈むみっちゃんでした・・・・。

さいなら。
DATE: CATEGORY:日誌
昨日の江川崎の気温、35,6度だったらしいよ。
そんなに暑かったんかいっ!

いやいやぁ、川にでも浸かってないと、今にも干からびそうですよ、あたくし・・・。

今日はバッタバタの日。
朝8時から、午前中の体験の準備を始めました。
岩間沈下橋イカダ下りのイカダを3艇運んで、カヌーや、竹を河原に運んで、9時の開始になっても間に合わず、お客様に待ってもらったりしながら、何とかスタート。
午前中13人のツーリングの予約が入っていたのだけど・・・来なかった・・・(汗)
たくさんの人断ってたのにーーっ!もぅっ
11時過ぎ頃、楽舎から携帯に電話。
「そっちどう?」と大高先生。
「なんかあった?」と聞くと、何やら上は大変らしい。

ので、お客さんがすでに乗り終わったイカダやカヌーを適当に片付け、あとは山田隊長にお任せして、上がることに。

すると、今日から夏バイトのmeguが、39度の熱・・・。
バンガローの掃除に行っていたさっちゃんは、ハチに2カ所刺され・・・。
おいおい、だいじょうぶか?
当然お掃除部隊手が足らず。
昼飯かき込んで、昼の間に、掃除掃除。

午後からは、12人のカヌーツーリング。
楽しかったっすよ♪
ちょっと時間かかったけど・・・(汗)

急いで帰って、厨房へ・・・。
帰ったら大高先生の嫁と娘が事務所のお留守番してくれてました(笑)
人が足らないの、ごめんね、ほんまにありがとう!
持つべきものは、家族ね!

ハチに刺されたさっちゃんも厨房でがんばってました。
えらいぞっさち!
今晩熱とか出なきゃいいけど・・・。

30分遅れで夕食の準備が整いました。
みなさんお待たせしました。すみません。

本日のお泊まりは、7組35名様。
宿直は、夜8時に出勤した管理人さん。
ごくろーさん。

いやいや、何はともあれ、今日も無事終わって良かったわい。

みなさんお疲れさまでした~
おやすみなさい。

DATE: CATEGORY:日誌
今日も激暑日より。
朝10時網代の河原集合で、今日は娘の学校の親子体験自然教室、とやらに下の娘も連れて行っておりました。
1年生の娘は朝いつも通りに登校。目覚ましがなるまで、今朝はいつもよりちょっとお寝坊出来るぞっと勘違いしていた母は、一瞬「むっ」としてしまった・・・。なんて母親だろーか・・・。
ちゃんと目覚ましセットしていた娘さん、えらいの~(汗)
7時前に起きて、7時10分に娘を送り出し(ちゃんと朝飯は食わせておりまっせ~)、8時まで寝ようと思ったら、下の娘が起きてきて、飯を食わせという・・・。間違ってないだけに、言うことを聞く。そんなことしてたら8時前に・・・。
お弁当3人分つくらにゃ・・・。約1時間かけて弁当づくり。たぶん作りすぎ。誰がこんなに食うんだろ~?あっ、あたしか・・・。

しかし・・・朝から暑いぞっ
川に行ったらもっと暑いだろーな、と思ったら、やっぱり暑かった。
その分川の水が気持ちよかったけど♪
娘や、娘の友だちといっぱい遊んだ日中でした。
弁当食い過ぎで、昼からかなり体は重かったけど・・・、それでも水には浮けた・・・。
みーんな楽しそうで何よりの1日でした。


さて、親子で自然体験した後は、母はお仕事っす!
娘さんたちは、実家のじーばー宅で今日から3泊。元気でねー!

今日の四万十楽舎、7組37名の方にお泊まりいただいております。
いい天気で良かったですね~、みなさん。
いっぱい川で遊べますね~♪

今夜は宿直のみっっちゃんです。
今夜はちとやっかいな夜になりそうです。
早くお休みになりたい方もいれば、遅くまで楽しみたいグループもいるもんね~。

四万十楽舎、隣の部屋との間が薄い壁1枚なので、お隣のお部屋の声がよく聞こえてしまうのです。(何言ってるかまではわかりませんが・・・)
ひやひやします。

あ”---、若いグループが、校庭で花火を始めました・・・(汗)
ま、ま、10時まではがまんしましょう。(あと10分)
10時までは、がまんしてください、他のお客様!そしてご近所のみなさん。
ごめんね~

ふぅ~、仕事とはいえ、こんな日の宿直はつらいっす。
無事消灯時間を迎えられますよーに!
DATE: CATEGORY:日誌
今日ももんのすごくあ”づい・・・。

昨日は西土佐江川崎、気温が34,5度だったらしいよ。
県内1暑い場所だったらしいよ・・・。

なんでも1番になりゃえいってもんじゃねーべ?
暑すぎます!!

今日も昨日超えたんじゃないの?ってくらいの暑さでしたが、どうだったんだろ~?

今日も楽舎は、さっちゃんと私、女2人でがんばりました。
2人で、「うちの男どもはつかえねーっ!」とぼやきながらがんばりました。

さっちゃんは、1日中大掃除。
えらいよ、ほんとに。
3階も、厨房の床磨きも、1階倉庫の中もきれーになりました。冬布団干して圧縮袋に入れたり、ほこった座布団しまったり、ほんまにきれーに片づきました。
ありがとね、さち!

私は、1日中イカダづくり。
いやいや、遊んでないって!
手、マメだらけだし、右手首の腱鞘炎復活するくらい力使ったんだからぁ~
作ったイカダを実際川に浮かべて乗ってみようと思ってたのに、時間がかかりすぎてそこまで出来なかった・・・。
明日からのお客さんが使うイカダなんですけど・・・。
大丈夫かな~?
ま、イカダ沈没しても、ライフジャケット付けてるから大丈夫だよ、きっと!
ご安心を、お客様!(無理?)
み、見守りますからっ!

DATE: CATEGORY:お知らせ
2006★夏「西土佐わくわくスタンプラリー」開催します。
詳しくはにしとさねっとホームページ

西土佐地域内29の施設が参加しています。
もちろん四万十楽舎も♪
この夏、四万十楽舎をご利用するお客様も、そうでない方も、是非地域内3カ所のスタンプを集めてみませんか?
応募してみて♪
四万十の幸が当たるかもっ!です。

期間は2006年7月15日~9月30日
参加施設に居酒屋さん2件。
居酒屋ますやと居酒屋台北に飲みに行って、私もおーぼしよっかな~
民宿や、喫茶店、エステや、スーパー・・・泊まったり、お茶したり、きれいになったり、お弁当買ったり、四万十牛でバーベキューしたり、いろーんなお買い物して楽しんでみて下さい。ね。
いや~、わくわくしますね~♪居酒屋!(笑)

いや~っ毎日暑いっす!
DATE: CATEGORY:日誌
昨日、今日と山田隊長と、大高先生は、いの町へ行ってます。
第2回こうち体験ツーリズム大学、いのキャンパスで開講中です。
がんばってるかしらね~?

前回四万十キャンパスで開いた内容とほぼ同じですが、講師の方も、受講者の顔ぶれも変わっています。
どんなお話が聞けているのかな~

前回「ツーリズムビジネスの安心と安全」の講師を森の国ホテルの隅田さんにしてもらったのですが、同じ講義を今回は四万十楽舎の大高先生がさせてもらってます。
「やっぱり」を連発していたことでしょ~(笑)
きっといい研修になってくれることを祈ってます。
二人の報告を待ちましょ~かねぇ。


ただいま楽舎は、みちさち姉妹でお留守番しています。
若いイケメン男性さま、楽舎に来るなら今ですよーっ!(笑)
DATE: CATEGORY:日誌
昨日の午前中は、西土佐の、口屋内小学校、須崎小学校、大宮小学校の子どもたちと先生が、楽舎にカヌー体験に来てくれました。
ザーッと雨が来たり、晴れ間が見えたりとわけわからん天気だったけど、台風の影響からかちょっと風も強かったけど、楽舎前の四万十川中洲で、カヌー乗ったり、泳いだりして遊んでくれました。
口屋内小学校は全校5人、須崎小学校は全校17人、大宮小学校は全校9人。
小規模校ではありますが、子どもたちはみんな元気いっぱい!
声でかっ!
みっちゃんも負けじとでかいけどね~(笑)

須崎小学校には、楽舎管理人さんのかわいい(管理人に似ていないので、メチャかわいい♪し性格も抜群!)息子、娘もいます。
父親でもある管理人が、写真を撮りに来るって言ってたから撮ってくれるの待ってたのに・・・来なかった・・・。こらーーっ!

まだ川の流れが速いので、中洲の手前、流れのゆるやかな場所でしか乗れないため、限られた狭い場所にカヤック24艇、カナディアンカヌー2艇が、わらわらと浮かんでました。
それでも、子どもたちは楽しそうで、良かったよぅ。

約1時間という短い時間でしたが、みんなありがとうございました。
山田隊長と、口屋内小学校の3人と、先生3人は、昼前からツーリングへ。
昼から、口屋内小学校で、3校交流会もあるようで、とてもいい機会だな~と思っておりました。
来年もまた来てね!

昼からは、私は娘の参観日。
学校って・・・毎月参観日があるんだね~
おもしろいけど、参観日。なんか笑えます、1年生ってかわいいね。
カヌーの片付けとかしてたので、ちょっと時間に遅れて教室に入ると、「おそーいっ!」と娘に言われる・・・。(こらこら、授業始まっておりますよーーーっ!)
顔の前で両手を合わせ、「ごめんなさい」のポーズをしながら先生に「ぺこぺこ」頭を下げました。
授業が終わった後、子どもたちと一緒に「僕らのあたりまえ」を歌わせてもらっちゃいました。
西土佐中学校の生徒さんたちと作詞して、堀内佳さんに曲をつけてもらった歌。
担任の先生が「はいっ2番はおかーさんだけね~っ」とかって声をかけてくれたりして、独唱状態あり。
調子に乗って、学校中聞こえるほどでかい声で、本気で歌っちゃいました(笑)
隣の2年生の教室、ドア閉めたらしいよ・・・(笑)失礼しました。
うれしいです。こうやって小学校でもこの歌を歌ってくれていて。
本当に西土佐の子どもたちの気持ちを歌にしたものなので、これからもずっと歌い継がれていって欲しいな~
先生、ありがとうございます。

授業参観の後は、保護者と先生の救命救助訓練がありました。
消防署の方が来てくれて、指導してくれるのですが、2人のうち1人が友だち。
なにやら予感がする・・・。
「心肺蘇生法」の実技指導があり、「それではみなさんにもやっていただきます」
・・・・
「どなたかお願いします」って言われても、そんな我こそっって思う人はなかなかいないよね~

「それじゃ、四万十楽舎の平野さん、お願いします」って言われた。
(やっぱり?ご指名きたよ・・・予感的中)
一応、毎年四万十楽舎でもやってますからね、救助訓練。そりゃ仕事柄出来なきゃ困りますもんね、私。
しかし、何故か変に緊張するぞーっ
「傷病者発見!」っていうところで、いきなりカンダ・・・。
「しょうぼーしゃ・・・」(おいおい・・・、消防車になってるよっ?)

ま、やり始めたら、体が勝手に覚えていて、あっいう間に手順を終え、消防士の友人が人形の足を動かしてくれて無事蘇生しました。
いや~でも、変な汗かいちまったよ。
これから、特に水の事故に注意が必要なシーズンです。
訓練は受けますが、事故はないにこしたことはありません。
ほんま、気をつけていきたいと思います。

その後、教室で個人面談。
自分の番がくるまで、図書室で本を読む。
松谷みよこさんの「ふたりのイーダ」
なんか、なつかしい・・・でも内容思い出せない・・・。
ので、読み進めました。
おもしろいぞっ
しかし、とーてい待ち時間では読み切れず・・・楽舎の図書室で探してみよっと思います。
あるといいな~

昨日はそんな1日でした。
さすがに今日は体が重いです。
毎日力仕事してたもんな~、そーいやぁ。
更年期な体でがんばってますよ、自分・・・。
DATE: CATEGORY:日誌
なんだこのいい天気は!?
びっくりです。

誰だ?昨日夜から大荒れの天気予報にしたのっ!!
信じたんだぞっ!
たくさんの人が信じたんだぞっっ
信じて、西土佐以外の、中村、大方、佐賀の小学生たちは中止にしたんだぞーーーーーっ!

・・・・あ、もしかして、だから?・・・・なのか?
中止にしたから晴れたのだろうか?
ごめんね、中止にしちゃったみんな。
思ってるだろうね、「出来たじゃんっ!!」って・・・誰も彼もが・・・。
また来年一緒にやろうね、きっと。

さて、ラッキーだった西土佐小学生22人。
黒尊川の水はまだかなり増水状態で、4人ほど危うく溺れかけたりもしながら、1日中どっぷり川で遊びました。

晴れてるのに「雨女」って呼ばれる私・・・。どう?

ちょっと冷や汗もんの場面もありながらも、みんな無事に楽しく終了できて、何よりでした。

IMG_6056.jpg


IMG_6169.jpg


IMG_6256.jpg


IMG_6279_2.jpg


IMG_6399.jpg

DATE: CATEGORY:日誌
啓光学園ご一行様、今日昼食のお弁当を食べて次の場所へと出発されました。
みんなありがとねー♪
とてもたのしかったです。

何とも毎日天気予報を裏切るパワーには驚きました。
ネイチャーゲームの出しどころは全くありませんでした。いやいや、良かった!

今朝も6時に厨房に入ると、窓から中学生たちが校庭で元気よし!
サッカーじゃなくて、ラグビーボールでした。(そーいや~、毎年ラグビーボール持参で来てましたねぇ、さすがっす!)
朝から晩までほんとに元気だな~。

朝食を食べたら、すぐ竹の切り出しに出発。
歩いて約15分くらいの場所へ。
約1時間かけて、竹の切り出し作業しました。
みんなお疲れさんでーす。(ほんまに疲れてましたね・・・笑)

そして、イカダ下りスタート地点の岩間沈下橋にまた歩いて移動。(わたくしは、軽トラに乗せていただきました・・・体力温存せにゃっ)
約1時間かけて、イカダづくり。
きよしおんちゃんと、よしかずおんちゃんに竹切りから、イカダづくりまでずっと助けてもらいました。
きよしおんちゃんは、口は悪いけど、メッチャえい人なんよ~
怖がらんでえいけんね~。
みんなイカダづくりの名人になれたかしら?

そしていよいよ、午前11時イカダ下り出発。
つくったイカダに5人乗れる艇と、5人乗ったら沈んじゃう艇と、いろいろでしたね。
半数近くは泳いで下ってましたね・・・・イカダ下りじゃねーじゃんっみたいな・・・(笑)
約1時間かけて、ゴールの四万十楽舎に無事?到着。
?がついてるのは、1部ゴールを遙かに通り過ぎて遭難しかけた班もいたから・・(汗)
ま、でもそれもまた楽し♪
覆面かぶった変な大人がカヌーと一緒に流されてたり・・・。
ま、それもまた楽し?

みなさんお疲れさまでした。
残りの日程も楽しんで下さいませね。
またいつか遊びに来てくださーい♪





さーてさてさて
明日は、小学生が100人集まる四万十小楽校「川遊び」
・・・・・・
言いたくないけど・・・
言いたくないけど・・・
中止になりました。(大泣き)
理由は一つ。
啓光学園の晴れ男が帰るから、今日の夜から大荒れの天気、という予報が出たからです。
「決行したい!」という言葉むなしく、却下されてしまいました。
今日の昼前、中止の決定をして、午後から関係者に連絡。
中止の連絡完了したら・・・お日様差してきた・・・。(怒)

でもま、中止とは言っても、西土佐の参加小学生22人はやります。
だって四万十小楽校、雨天決行なので。
体育館で遊ぶんだっふんっ
あー、また言われるな・・・
「おい、雨女っ!」
「やっぱり雨女っ!!」
「うそつき雨女っ!!!」

あぁ・・・、帰って焼酎飲もっ
心の友だから、酒が・・・。

ま、でも昨日、今日といい日でした。
ありがとうございました。

あーーーーっ明日も川に行きたいよーーーーっ!!

DATE: CATEGORY:日誌
今朝6時過ぎに出勤すると、校庭で中学生たちはサッカーをしていました。
ま、まぶしいっ!

ザーーーーーッと雨が降り出したかと思うと、ちょっと降り止んだりと朝の天気はイマイチで心配していたのですが、みんなが河原におりると、ピタっと雨が止みました。
すげーっ、絶対いる!晴れ男!!

今日は2つのグループに分かれて、半日は楽舎前の四万十川でカヌー、川遊び体験。半日は黒尊川で川遊び、四万十川沈下橋ダイブ。という感じ。
黒尊川は山田隊長。
カヌーはみっちゃん。
と、いうことで、私も今日は1日中河原にいました。
黒尊川での様子はよくわからないのですが、とにかく沈下橋ダイブはメッチャおもしろかったみたいですよ。
水量があるので、いつもより橋からの距離は低かったとは思いますが、その分飛び込んだ後流される、という恐怖あり。
学園の専属カメラマンの方が「いや~、沈下橋からの飛び込みはおもしろかった!つい写真を撮り過ぎちゃいました。フィルム3本も使ったなぁ」と言ってました。
見てる方も楽しいんですよね~、これ。

こちらの方はというと、まずカヌー。
午前のグループも、午後のグループもみんなカヌー経験者で、すぐに乗り込みました。
まだ川の流れが速いので、範囲が限られていて、少し物足りなかったみたいです。
カヌーに飽きたら、ゴリ捕りや、釣り、ライジャケレース(ライフジャケットをつけてただただ流される)などで楽しんでました。
水はメッチャ冷たかったんだけど・・・あたしゃ腹まで浸かったとこで限界だったんですけど・・・、なんと休むことなくずーーーっっと泳いでましたよ、ほとんどの子が。
マネできない・・・(汗)

先生に
「絶対晴れ男がいますねー」って言ったら
「あ、それ僕です」って。
「おーっ、ここにいましたかーっ!うらやましいっ!!」
四万十楽舎、体験施設なのに、体験担当のスタッフが雨女っすからね・・・、考え物です、ほんま。

ほんとに晴れ男のカワムラ先生の力なのか、予定どーりに日中のプログラム終了。
夕食のバーベQの後、朝は無理だと思っていたキャンプファイヤーまで河原で出来ちゃいました。
キャンプファイヤー、おもろかった。
中学生たち・・・、かわいい♪(笑)
先生たち・・・、へん!(汗)
大笑いさせていただきました。
気持ちのいい夜風も吹き、なんと星まで見えて、月明かりのとてもきれいな夜になっちゃってました・・・、なんで?(1日中雨だったよ、天気予報・・・)

10時過ぎにホームルームを終えて、すでに校長室以外は静まりかえっております。
明日は、イカダ下りだっ!
天気予報は相変わらず雨(80%)だけど、明日もきっと奇跡が起こるよ。
出来れば、あさってもお願いします!!

今夜は久しぶりの宿直です。
明日もがんばりまーす!
DATE: CATEGORY:日誌
本日から2泊3日で、大阪から、啓光学園中学部の修学旅行の生徒さんをお迎えしています。
今日の16時過ぎくらいに、無事みさなんご到着。
お疲れさまです。
いや、疲れを知らないのが中学生、そして先生たち。
到着した後、すごい早さで着替えて川へ行きました。
すごいな~っ
若さだな~っ

川はまだまだ水量も多く濁ってますが、18時過ぎるまでずっと泳いでましたよ。
すごいな~っ
若さだな~っ
いやいや、みんな元気で気持ちがいいです!
びっくりしたのは、みんなが河原に下りてった頃、太陽が出て、陽がさしてきたんだよね~、あんなに朝から曇り空で、小雨も降ってたのに・・・。
誰が強力な晴れ男がいると見た!
うらやましい・・・
あやかりたい!
どうか、9日もここにいて欲しい!!



さてさて、わたくし、今日の午前中は竹の切り出しに山へ行っておりました。
何の為の竹かと言うと、
あさって、中学生たちと一緒に竹でイカダを組んで、イカダ下りをするからです。
正確には、イカダ下りをしたいからです・・・。
(まだ、川の状態がどうなるかわかりません)
このまま明日も今日くらいの小雨程度の雨なら「行ける!」と思います。
たぶん漕がなくてもかなりのスピードで下ることになると思いますが。

朝、山田隊長から連絡。
昨日までの沢登り合宿の疲れからか、気分がすぐれない様子。
昼からは行けるだろうという連絡でした。

・・・・・・
・・・・・・?
私は、誰と竹を切りに行くんですかー?
隊長ーーーーっ!!
昼からはそんな時間ありませんぞーーっ

で、とりあえず、1人で行くことに。
1人っきりでチェーンソー使えるほどの技術はあたしにゃありません。
(ノコギリでやるしかないな~・・・何本切れるのかな~・・・)と思いながら、今回竹を切らせてもらう山の持ち主さんの、よしかずおんちゃんとこにご挨拶に。(ここら辺から魂胆みえてきますね・・・)

「おはよーございます!今から竹切らせてねーっ!」
「おぅ、みちかぁ、ありゃ、おまえ1人か?」
「うんうんうんうん、山田さん来れんなってから・・・とりあえず1人でやれるとこまでやってみる・・・」
「何本切るがぞ?」
「4メートルくらいの長さの竹を・・・出来れば今日40本、ほんで土曜日の朝にまた40本切らせて欲しいがよ、そん時は中学生らぁも一緒に切らせてもらうけん、かまん?」
「切るがはかまんが、おまん1人でやれるかよ?」
「うーん、何せ、ノコギリやけん・・・」
「話にならんぞ、そりゃ・・・」

と、おもむろによしがずおんちゃんが、チェーンソーを出してきて、オイルを入れ始めました。
(やったーっ!大成功!!)

無事よしかずおんちゃんと二人で、1時間半かけて、37本切り出しました。
おんちゃんがビャンビャンっと切ってくれる竹を、ひたすら運び出す私でした。
竹、おもっ!
山から運び出すとは言っても、ざっと歩いて100歩くらいの道なので、距離はそれほどないんやけど・・・、右肩陥没するかと思ったよ・・・(汗)
雨も降ってて、汗やら雨やらわからんほどびっしょりで、竹も土だらけでベタベタで、軍手も首も肩も、服もベタベタで、ベタベタな軍手で顔の汗をぬぐうので、顔もベタベタで、その顔を拭くタオルもベタベタで・・・なーんかきちゃないおばちゃんになってもーてました。
でも、なんか気持ちのいいもんです。
汗や土にまみれて労働するんは、嫌いやないな~、やっぱり。
あさって、中学生たちも、きっとこんな状態になるやろけど・・・、きっとがんばってくれる子たちだと思います。
ほんで、ベタベタになった後、川に飛び込めたらサイコーやね~♪(天気と川次第やね~・・・)

いやいや、今日はほんまにありがとうよしかずおんちゃん!
おんちゃんがいなかったら、あたしゃ1人でたぶん泣きながらノコひいてたよ・・・。
「終わんねーよーーーーっ!」って泣いてたよ。
助かったついでに、土曜日の朝も中学生と一緒に竹切りして、イカダ組むのも助けてもらえることになりましたー♪
ほんまに感謝です。
よかったね、ちゅー坊たちよ!

こうなったら、ほんまにネイチャーゲームどころじゃないっすよーっ!
イカダつくって下りたーい!
叶いますようーに!!

ただいまの時間、事務所には中学生たちの声はほとんど聞こえません。
みんな寝たのかな?
明日があるからね~
隣の校長室からは、先生たちの声は聞こえます。
大人の時間ですね?(笑)
明日もよろしくお願いします。

掲示板に中学生たちのパパさんやママさんからメッセージを頂きました。
なんか、うれしいな~♪
ありがとうございます。

明日もいい日になりますように!

では、おやすみなさい。


DATE: CATEGORY:日誌
昨日の夜からの大雨で、四万十川は濁流となっております。
明日から2泊3日で中学生の修学旅行を受け入れるのですが・・・
この川では・・・。
残念がるだろーな~、みんな。
毎年元気な子たちの多い学校なので、やっぱり野外でおもっきりやりたいだろうと思いますが。
雨が上がったとしても、川での体験はこのままだと断念せざるを得ません。
何とか半日でも川で遊べたら、と願っているのだが。

山田隊長が、
「みっちゃん、ネイチャーゲームやれっ」
と言いました。
「さ,30人の中学生を、ネイチャーゲームで盛り上げよと、この私におっしゃるのです・・・か?」

「ははははは・・・・(汗)」と笑っていると
「そんくらいのこと出来んといかん!」
と言われました。

「ははははは・・・・(泣)」

忘れてませんか?
私、ネイチャーゲームの指導員の資格、辞退してしまった人間なんですけど・・・。
なぜって?
だって、なんだかこわかったんだもの・・・。
いや、ネイチャーゲームはとても良くできていて、その考えや思考もとても良くできていて参考にするところは山ほどあるのですよ。楽しいですよ、ほんとに。(ほんとに)
でも、言われたんです。
「資格持ってなきゃ、ネイチャーゲームの指導はできないよっ」って。
忠告していただいたにも関わらず、「今回はいいです」って指導員登録せずに、そそくさと帰ってきちゃった人間です。
む、胸が痛い・・・。

こうなったら、あと1日で自分であみだすしかないか?
みっちゃーゲーム・・・(ごめん・・寒かったね・・・)

明日はまだ移動日でご到着を待つだけですが、あさって、しあさって、何して遊ぼかね~
おばちゃんがんばって考えとくからねっ、ちゅー坊たちよ、まかせろっ!(山田隊長がいるから大丈夫だぞっ!)

そして・・・
中学生たちのプログラムも心配ですが・・・
今度の日曜日は四万十小楽校の日なんです・・・それも「川の体験」
今回は、黒潮町から55人、中村地区からも27人、西土佐の子23人の小学生から申込がある、とてもビックな川遊び体験なんです。
沈下橋ダイブや、カヌーやボート、泳いだり、潜ったり、魚を捕ったり、それはそれは川遊びを満喫させてあげたいと思っているのです・・。
どーしてもやりたいと願っているのです!!

なのに

台風が来てる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どこにぶつけたらいいんだろーか、この気持ちを・・・。


ふ~っ・・・やるかな、ネイチャーゲーム。



DATE: CATEGORY:日誌
昨日の西土佐旅館ホテル組合の総会は、無事司会もせずにすみ、議長も四万十ユースホステルのトシさんがしてくれて、安心しきった私は、ほとんど夢の中でした・・・それも一番前の席で・・・、本当にごめんなさい。
トシさん気がついたかな・・・(汗)

旅館ホテル組合のホームページの作成、うちの管理人さんが委託されているらしいですが・・・、昨年から何も進んでないようですよ、大丈夫ですか?管理人さん?
・・・・・あまり大丈夫ではないようなので、他に頼もうかという話も出ていましたよ。
正しいっ!
いつかホームページが完成したら、紹介しますわ。

まだ準備段階ではありますが、今年の夏は、西土佐全域の各団体、施設、店舗で「西土佐わくわくスタンプラリー」ってなもんを実施します。
四万十の特産品ゲットできますよー!
こちらも詳しいことが決まり次第お知らせしますね。


総会の最後に、組合長が
「それでは、最後に閉会のあいさつを、四万十楽舎の平野さんの方からお願いします」
って言いました。
「へ!?えーーーっ?」
一瞬で目が覚めました。
でも、頭は真っ白です。
思いっきりヘタレぶりを発揮したところ、免除していただきました。

えーーと、いち、にぃ、さん、・・・・・
ざっと数えても、総会後、少なくても5人の人に言われました
「閉会の挨拶くらいせよやーっ」
って・・・。

いやはや、そのとおりですな~・・・うんうん。

その後の懇親会はがんばったけど(笑)

ま、これでみんなわかってくれたと思います。
やっぱり総会というようなきちっとした会には、山田隊長か大高先生じゃなきゃダメだ!ということが・・・。
って、この日記、二人が読んだら怒るだろーな~
「なさけないっ」って絶対言われるな~
「何しに行ったんだっ」って言うだろうな~
内緒にしといて下さい。
あの二人(山田・大高)あまり見てないと思うんで、この日誌・・・
それはそれでどーかと思うけど・・・(笑)

DATE: CATEGORY:日誌
今日は午後から旅館組合の総会があって、そこに出席することになりました。
いつもなら、山田隊長か、大高先生が行くのですが、
山田隊長は、今日から2泊3日で、滑床渓谷沢登り合宿してるので、不在。
KIDとオクと野郎3人で楽しい合宿になることでしょう。いーなー、行きたかったな~・・・ちょっとだけ。
大高先生は、伊野へ出張。今月11,12日に開催する「ツーリズム大学」inいのキャンパスの打ち合わせ。

なので、まぁ二人の代理気分。
が、・・・
午前中、電話があって
「今日の総会大高も山田さんも来れんがじゃろ~?誰が来れる~?」と聞かれたので
「はーい、わたしぃ」と応えました。
「おー、みちかぁ・・・、議長してくれんかぁ?」
「!!!!は??む、無理! ぜっったい無理っっ!!」
「ゆーても、他におらんのよ~」
「んなことあるかーーっ、おらんわけあるかーーっ!!」
「やっぱ、むり?」
「むりむりむりむり(必死)」
「ほんならどーしょー、誰にしょー?」
「いや~、おるろー、誰かはおるろー!」
「うん、まぁ、考えてみらぁ」
「(ほっ)ありがとー、すまんね」

そして、また電話
「おー、みちかぁ、最初の司会してくれんかー?」
「へ?し、しかい?いやぁ、あの・・・」
「ちょっと早めに来てねー」
「いや、あの・・・わからんし・・、はじめていく会やし・・・ぼそぼそぼそぼそ・・・」
ってぼそぼそ言っててもしゃーねーべ。
議長は無理でも最初に
「ではこれから始めます」
くらいは言えるべ・・・いや言えなきゃヤバイべ、34歳の大人やけんねぇ。

ってなことで、行ってきます。
うー・・・。
DATE: CATEGORY:日誌
みなさん、「ストローベイルハウス」って聞いたことあります?
3人に1人は「ストロベリー!?」って聞き返してきます。(それはイチゴやけん!)

何年か前に、こよなく畑を愛する友人が
「私は、畑に草で家を建てるけんっ!」と断言していました。
「くさ?」
「うん、藁とか茅とか積み上げてつくるけん」

「ワラの家らぁ、飛ぶけんっ」
「飛ばんけんっ」
「オオカミに吹き飛ばされるけんっ」
「飛ばされんけんっ」

「火つけられたらいっぱつやん」
「よー燃えるろね~・・・畑の肥になるろ」

・・・・・みたいな会話を当時したのを覚えています。
(注:どちらもあまりかしこい方ではありません)

しかし、その友人の断言のおかげで、将来飲み屋を開店させたいともくろんでいる私は、(どんな店にしよっかな~)と考えるとき、ふと「わらの家」が浮かぶようになりました。なんか、おもしろそー♪わくわく、みたいな。

そんなこんなで月日が流れて、今回目にした西土佐地域雇用促進協議会が主催する、「ストローベイル建築ワークショップ開催」の文字。

この西土佐でストローベイルハウスのノウハウが学べるなんてっ!
んで、さっそく畑に藁の家を建てようと、実際茅を積み上げてかまくらのような穴をつくったりしている友人に連絡。(本人至って真剣ですから)

一緒にそのワークショップに参加することになりました。

6月28と29日、友人は仕事もキャンセルし、気合い十分。
私も、私事の夢の為とはいえ、1日は出勤扱いで参加させてもらうことになりどーにか仕事にも活かすぞ、という気持ちで挑みました。

ストローベイルワークショップの先生は、私の木登りの先生でした。
木登りの先生は、家を建てる人でした。

まず、写真や資料を見ながら、ストローベイルハウスのいろーんな話を聞きました。
頭の中はすでに出来上がった藁の飲み屋が浮かびつつあり、大変先走った妄想に入ってしまいそうな私がいました・・・。
いやいや、聞けば聞くほどおもしろそうです♪

今回は2日間かけて、カヌー館のベランダ(たぶん職員以外足を踏み入れることはないだろうと思われる場所)に仕切壁をつくりました。
「壁づくりはこうやってするんだ」ってことがわかった感じ。
使ったストローベイル7個半。

bale1.jpg

ベイルを積み重ねて、固定していきます。

bale3.jpg

土と藁を混ぜてこねてこねてこねてこねて・・・。
おっもしろい♪
泥遊びしてます。

bale2.jpg

こねた泥をベタベタと藁の壁に塗りたくってます。
やみつきです。

bale4.jpg

こんな感じに仕上がりました。
土を塗りたくってしまうので、藁だということがわからなくなってしまいます。

bale6.jpg

なので、こんな風にビンとかで窓を入れて、「藁で出来てるんですよーっ」ってアピールしてます。
それに、ちょっとした窓をつけるとかわいい♪

次回、2ヶ月後くらいに、その上から漆喰を塗って完成です。

そして、来年の3月あたりには、小さな家一軒建てよう!ってな話になってます。
ふふふ。
楽しみです。

四万十楽舎でも子どもたちを集めて、秘密基地とか作ったりして遊べそうです。
りっぱな基地ができることでしょーねーっ、そのまま、大高先生の家としてプレゼントしたいと思います。まってろよ、大高先生!

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ