昨日から開催されていた体験ツーリズムビジネス品質向上研修、本日午後2時、無事終了しました。
受講者20人。
農家民宿を始めたばかりの方、これからやってみようと考えておられる方、そしてそんな地域でがんばっていっている方たちを応援していきたいと思っている方たちが集まりました。
今回の講師の方と、簡単な内容の紹介です
1日目
第1講:「ツーリズムビジネスの安心と安全」
森の国ホテルの隅田深雪さん。
今のホテルの仕事、サービス業が大好き!とおっしゃってました。
さすが話が上手でどんどん話に引き込まれて行き、楽しくて、勉強になりました。
ホテルの仕事以外に、地域が元気になる為の活動も数々こなし、メッチャパワフル!!
安心と安全のハード面、ソフト面、わかりやすく事例を上げながら気をつけるべき点を提起してくれました。
第2講:「体験ツーリズムにおける保険の知識」
ちさんねっとの大久保光夫さん。
宿泊業、体験指導、どれをとっても万が一の事故に対する保険はとても大切です。
と、私もそこまではわかってはいますが・・・・、ま、こちらの方は大高先生が専門かしら?
保険の知識って・・・、いや、はい、勉強します!
保険の大切さを教えていただくと共に、「安全な食」という点からも講義が進み、いかに普段食するものが、人が安心して生きていく為に重要か、その安心な食に対して特に都会の人たちが敏感になっているか、教えていただきました。
第3講:「体験ツーリズムと地域内の連携」
しゃえんじりの平塚聖子さん。
四万十楽舎のお客様も昼食によく食べに行っていただく農家レストランしゃえんじり。
HPはちと昔のものですが、営業開始から1年と3ヶ月たったしゃえんじり、昨年の大型台風の災害も乗り越えて、ますますパワーアップ。レストランのメニューも行くたびにおいしく、きれいで何より安心、安全、心がいっぱいこもっています。
しゃえんじりの結成時、そしてその後の中で、地域でどんな変化があったのか、男の人も女の人も、都会の人も地域の人もそれぞれの形で関わって来ながら今も成長されている地域内での活動を見せていただきました。
いやいや、ほんとに、パワフルですなーっ!
1日目の講義はここまで、このあと、実践者との情報交換会があり、夕食。
その後は、深夜1時、いやいや3時まで飲んで語っておられた方もいらっしゃるとか・・・。さすが!(ちなみに宿直は管理人・・・さすが)
2日目
第4講:「お客様への接し方」
民宿いちょうの樹の上田知子さん。
ご家族みんなで民宿を支えていて、お話を聞いているだけでその温かな空間が伝わってきます。お客さんの要望の変化、旅の形の変化、その時その時のお客様への接し方はいちょうの樹ならではのぬくもりがあります。チェックイン・チャックアウトの時間設定がない、というのも上田さんのこだわり。前のお客さんがまだいるのに、次のお客さん来ちゃう時だってそりゃあるでしょうが、気を悪くするお客さんがいない、というのもうなずけます。
毎晩お客さんと一緒に飲んで語ってがどんだけ続いても元気・・・・またまたメッチャパワフルですよーっ!!
CD「四万十川の唄」お買いあげ、本当にありがとうございました♪
第5講:「民宿経営スタイルについて」
民宿こんぴらの井上茂子さん。
昨年の4月に開業。民宿の料金設定や、お食事の内容、パンフレット、HPの作成のポイントなど、ご自分の経験を元に講義していただきました。民宿を営むことになったきっかけや、今の課題などとてもわかりやすく話して下さり、地域の活性化を強く願い、意識されて、活躍されている姿が素敵です。
ここで、場所を四万十楽舎から農家レストランしゃえんじりに移動しました。
第6講:「地域の食材を活かす(食材のブラッシュアップ)」ちさんねっとの大久保さん。
ブラッシュアップって・・・・なに?と最後まで聞けませんでした・・・(汗)
しゃえんじりの食材の紹介、料理の紹介、今回ちさんねっとの大久保さんに教わった料理技術などを紹介してくれました。
しゃえんじりで昼食。
昼食をいただくことも、講義に入っております。みなさんそれぞれに熱心にいろいろ質問もされながら食べておりました。(私は、ただただ熱心にうまいうまい!と大量に食べておりました)
食事が終わり、少し休憩を挟んで、みなさんからの感想を聞きながら、お客さんに食事を提供する、ということの重要さ、(旅に出て、宿泊されて、みなさんお料理ってとても楽しみにされていますよね)お客さんがどんな食事を望んでおられるのか・・・、などなどなどの話をしました。
司会の大高先生が「みなさん、おいしかっただけではなく、何か一言でも感想をお願いします」って言ってたけど、やっぱりあたしゃ、「おいしかったでっす♪」しか言えませんでした・・・。
料理は、出汁、塩、醤油、これ大事!を会場で確認仕合いました。
大高先生がいつも言ってることだな~・・・と内心思っておりましたよ。
第6講まで滞りなく終了し、今回第1回目のこうち体験ツーリズム大学のまとめを県の地産池消課の山崎さんからしていただいて、みなさんそれぞれに研修された内容を胸に帰られました。
お疲れさまでした。
今回の研修は、講師の方もみんなそれぞれの地域で活躍されている方たちばかり、その生の声は、とても貴重で身にしみるお話ばかりでした。そしてみなさん共通して、エネルギッシュ!!そしてみなさん共通して、お客さんの気持ちに本当に答えたいと努力をされています。そしてそして、みなさんみんなご自分の地域がとっても好きで、大切にされている。
参加された研修生の方も、これから同じように大好きな自分たちの地域でお客さんをお迎えして元気に生きたい!と思っている方たちでした。
今回のつながりがさらに深まり広がっていくんじゃないかな、と信じます。
いちょうの樹の上田さんが、「さりげなく 自分そのままのあり方でお客さんに接すればいいんだと思います」とおっしゃった言葉が心に残っています。
・・・・・・さりげなくか・・・。
これが足りないな、俺は。と反省しました。(自分出し過ぎっ!)
さて、このこうち体験ツーリズム大学、今後も第2回、第3回と続きます。
次回は7月11,12日、場所は四万十キャンパスではなく、いのキャンパスに移動です。
四万十までは遠いけど、伊野だったらなんとか行けそう!
こんな研修があるなら是非参加してみたい!
ちょっと興味がないわけじゃないな~
などなど、感心をもたれた方は、是非次回の体験ツーリズムビジネス品質向上研修、ご参加下さいね。
ご連絡お待ちしております。