fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
あら、今日で6月も終わりなんですね~
今年も半分おわっちったな~
ってことは、明日から7月・・・。

うーっ、夏が来ますねーーーっ!
事務所の黒板も7月と8月の予定表が入りました。
7月21日から、また今年の夏がはじまるぜっ ってな感じになっております。
更年期な体で持ちこたえることが出来るのでしょうか・・・?心配です。

6月もなんやかんやと怒濤のように過ぎて行きました。
ここ1週間、土、日は木登りの認定講座のスタッフで参加し、月曜日は娘の耳鼻科検診の為半日しか働かず、火曜日は木登りのインストラクターバックアップ講習で内子へ行き、水、木とはストローベイル建築ワークショップとやらに参加し、今日はお客様からの宿泊の予約や問い合わせのメールのお返事に半日もかかってしまいました。さすがにたまっておりました。お問い合わせてくださった方々、お返事が遅くなってすみません。

えーっと、まずは先日土日の木登りの認定講座の内容でもお伝えしたいと思ったのですが・・・、今日は娘と歯医者に行く日で、もうすぐ帰ります。
時間ギリギリまでやってみます。
しりきれとんぼになってもお許し下さいませね。

えーっと、やばい、ちょっとあせって言葉が選べない・・・
えーっと、
んー、っと
あ”ーーーーーーーーっ、時間だけが過ぎていくーーっ(汗)
と、とりあえず、一緒に木登りをする仲間が4人増えましたぁ。
1人は、なんと73歳!
全国で開催しているこの木登りの認定講座受講者の中でも最高齢だそうです。
最高齢記録、四国支部から出しちゃった♪
すばらしいですね~
そして、我ら四国支部が誇るメッチャかわいいクライマーが3人誕生。
いや~、美しかったですよ、ほんとに。
73歳の山さん、心臓に鉄の網が入ってるなんていう衝撃的発言あり、合間に「こっちむいて~」と同期の3人の女の子たちの写真撮りまくって、あげく美女に囲まれて記念撮影してました。
自分でも言ってました
「木に登りにきたんか、何しにきたんかわからんの~ いやー、この歳になってこんなに若いきれいな人に囲んでもらえるとは思わなんだぁ~、あははは」って・・・(笑)
いやいや、まだまだ若いっすよ!
木登りも十分行けてました。
また一緒に登りましょう。若いかわいい女の子たくさんいるんで♪(笑)

あ、時間きちゃってる・・・
帰ります。

たぶん、この続きは書きません・・・。
とにかく女の子が3人増えてメッチャ幸せそうなみっちゃんがいた、という報告でした。
なんじゃそりゃ・・(汗)



次回のネタは、「藁の家」
DATE: CATEGORY:日誌
結局昨日の夜は大酒を飲んだものの、起きてお食事をつくり、お客様をお見送りし、ツリーイングの認定講座も無事終了し、今からやっと、久しぶりに我が子に食べさす飯(んー、ソーメンにでもしとくか・・・)をつくりにお家に帰ります。

いい子で寝よう。
DATE: CATEGORY:日誌
今日は1週間ぶりにお泊まりのお客様をお迎えしております。
2組9名様。
ありがとうございます。

明日は大高先生が、中半部落の親睦日帰り旅行でお休みの為、私、朝食担当です。
しかし、これから飲みに行ってきます。
お客様に迷惑にならない程度に飲んで参ります。
まだまだ今日は終わらんぞーっ

今日から明日にかけて、ツリーイングの講習会開催しております。
今回の受講者は4人。
うち、3人は西土佐のメッチャキレイどころが登場しております。
木登り野郎にも春がきました。
3人とも既婚者ですが、関係ありません。
むさくて、妖しい団体はおさらばですな~♪
んふっ
また詳しい報告は後日。

では、行って来ます!
DATE: CATEGORY:個人的
高校3年生の時の同窓会の案内がきた。
高校の時の同級生は、301人だったらしい。

同窓会の掲示板で、名簿が見られるようになっている。
???
?がいっぱい。
こわい・・・。
覚えてない人がかなりいるぞっ
特に男は顔が浮かばない・・・。
高校の時から、女の子好きだった記憶はないのだけれど、(あれ?んじゃいつからなんだろー?こんなおやじになっちまったのは・・・)

さすがに同じ3-6の級友(45人)くらいはみんなわかるだろーと思いきや・・・
えーーん、ごめんなさい、あなたどんな方でしたっけ???

あたしゃ、何を見ていたんだろうか・・・、高校時代・・・。
もしかして、超小心者で、自分から声とかかけたり出来ない女の子だったのかも!?
たぶん半径3mくらいの範囲しか見えてなかった器の小さい奴だったのだろう・・・(汗)

とにかく、部活に明け暮れた高校生活だった。
かといって、他に何もしてなかったわけじゃぁない。
歌もうたっていたし、・・・えーっと、あと・・、歌を歌っていた。
他にもいろいろしていたのは確かだけど、あの時も、そして今も、部活の仲間の存在は大きいねぇ。

高校を卒業してから、かれこれ17年すわ。
楽しみだよ、同窓会。
「わぁ~、みっちゃ~ん!」って声をかけられて、「?」のリアクションだけは避けよう!
「わぁーーーっ久しぶり~っ♪」って言おう!!(得意だったりもする)

って気合いを入れたけど、日にちは8月13日。
楽舎べらぼーに忙しい時っすよーっ
ま、しょうがないよね、集まるならお盆だよね、当然。

なんとか2次会には行けるようにがんばろっ
と、思っている今日この頃なのでありました。

レンレンママ、何とか連絡先見つけてメールするけん、待ってろっ!
DATE: CATEGORY:お知らせ
知り合いに、毎日、私くらいの大きさのイノシシを捌いている人がいます。(そーとーでかいやろっ)
なぜ、そんなことをしているのか、紹介しようと思ったのに・・・。
どんなにがんばってもHPが立ち上がってくれないので、あきらめます。
又の機会に!

そして帰る時間になったので、帰ります。

DATE: CATEGORY:お知らせ
TMCA四国支部が開催する、ツリーイング資格認定講座のお知らせです。

「木に登んのに資格がいるの?」
「いや、まぁ、そのぅ~、なんていうかぁ・・・ツリーイングするにはいります」
「ツリーイングってなに?」
「き、木登り・・・」
「?」

みたいな会話をつい先日したばかりの、四国支部ツリーイングインストラクターのみっちゃんです・・・(汗)

ツリーイングは、ロープや専用のギアを使ってやる木登りです。
樹上何十メートルも登れます。それも安全に!気持ちよく!そして、木にとてもやさし~のです。

このツリーイングに出会って今まで、何度か体験イベントを開催してきましたが、小さな子どもから、お年寄りの方までみなさんに楽しんでもらっています。

今回は、体験会とは違って、自らそのツリーイングの技術を身につけて、その技術を活かして行こう!という方のための資格認定講座です。

今年第1回目の認定講座は、今月6月24/25日。
その後、第2回(8月26/27日)、第3回(12月9/10日)と開催します。

6月の講座参加もまだ間に合いますよー
詳しい内容、問い合わせは、TMCA四国事務局西土佐地域雇用促進協議会まで。

我が四国支部のエース岩本KIDのプログでも、ツリーイング紹介してます。
是非ご愛読を!
KIDにお任せ!
DATE: CATEGORY:お知らせ
西土佐地域の特産品を、盛りだくさんに紹介して、お届けします!
ってなことでにしとさねっとたるものが誕生しております。
運営されているのは、四万十市西土佐商工会さん。

商品も、いろーんな地域情報もまだまだこれからどんどん増えると思います。
みなさん要チェックです!


西土佐の山間米(ヒノヒカリ)と、黒尊川の水でつくられた、純米吟醸酒が誕生しています。その名も「山間米」
米蔵は「四万十山間米組合」
日本酒好きの方は必飲です!

私はまだ飲んでいません(実は日本酒ちと苦手で)。
お酒弱いんです、わたくし。
なので自分で買うとなるとつい、焼酎かワインか、ブランデーに手がいってしまうので・・・。

でも味を知らない、というのは良くない!
誰か飲ませてーーーっ!
飲んだ人に聞くと、「飲めば飲むほど味の出る酒」だそうです。
一口飲んだくらいじゃ、その味はわからないかもしれないので、いっぱい飲まなきゃねぇ(笑)


純米吟醸酒(無濾過)「山間米」
四万十の山間米と四万十の水で出来た、ふるさとの酒です。
収穫の喜びと、自然への感謝が込められた酒です。
どうぞ、ふるさとの風景に思いをはせながらお召し上がり下さい。

ご注文、お問い合わせは
高知はた農業協同組合「西土佐支所」
tel 0880-52-1007
へどうぞ。

宣伝でしたーっ!
DATE: CATEGORY:行事報告
昨日は、幡多高校生ゼミナールの高校生たち12人と先生2人のお泊まり。

いつもうちらをおーえんしてくれている会員さんでもあり、常連さんでもあり、友だちのKファミリーとni-naさんが泊まってくれました。

夕食後、雨の中ホタルを見に。
「飛んでんのか?」と多少不安もありつつ・・・。
今回Kファミリーと一緒に来てくれたonndaちゃん、ホタル見たことないって言ってたので、1匹でもいいから「見たい!」と期待を込めて西土佐玖木へ。

いましたっ!
飛んでました!
10匹くらいだったけど、近くを飛んでくれてるのもいて、つかまえて手のひらにのせることもできました。よかった~
ホタル・・・けなげ・・・。
onndaちゃんも喜んでくれて、本当にうれしかった~
「見れた見れた!」とご機嫌で帰る途中、ウサギ、鹿、ネコ、にも遭遇。
鳥獣ウォッチングツアーにもなって、大満足でした。

はいっ、お子さまは早く寝てくださーーーい!

夜も10時を回ると・・・。
職員室では、ハルママ、mi-naさん、管理人、私で、乾杯!
隣の校長室ではゼミ顧問の先生2人が乾杯!
ふふっ、大人の時間♪

さすがに翌日沢登りを控えているハルママ、ni-naさん、私は、1時半に就寝。
管理人は・・・・、校長室に消えていきました・・・(汗)
ま、おっちゃん3人で教育論でも語っていたことでしょう・・・ないか。

そして今日、「沢登り」当日。
参加者は、埼玉からのni-na-さん、高知市からのハルママ、ハルママの長女Mこと、モンゴルからのonndaちゃん、みーんな友だちの4人。

黒尊渓谷若葉橋で、ハルママ次女Aいと、長男と、管理人に見送られ、山田隊長を先頭にさぁ、出発!

水、冷たかったーっ
かなり降った雨の後なので、沢の水はいつもよりずっと多くて、かなり激しいぞ。
しかし、Mことも、onnadaちゃんもえらかった!
誰よりも山田隊長についていってました。
ママたちと「ちょっとまってくれぇ~」ってな状態だったもの、私・・・(笑)
天気がイマイチで、水も冷たくて、かなり体が冷え込んできたため、最後の方は登山道を歩き、早めに下山。
お昼のお弁当を食べる時はすっかり雨も上がって、そして帰る時になると、まるで私が帰りだすのを待っていたかのように、お日様が当たり、メッチャいい天気に・・・。
沢登りの時こんくらい天気がよけりゃ、あんなに寒くはなかったものをっ

ま、でも、空気がおいしい、水もキレイ、緑も深くて、みんな喜んでくれました。
かなり疲れてたけどねぇ、Mことっ(笑)本調子じゃないのによくやったよ、えらい!!
今夜はしっかり疲れをとって、明日からの学校、またがんばってね!

帰りの車はみんなぐっすりzzz
雨上がりの山に光がさして、いつもより空気も澄んでるような感覚もして気持ちいい。
いい1日でした。

今回お客さんを迎えての沢登りは初めてでした。
初めてのお客さんがみんなで良かったよ、ありがとう!
感想とかも気軽に聞けて、参考になりました。
怪我もなくて良かった。
みんな何度も来てくれているのに、黒尊初めてで。
みんな何度も来てくれているのに、ちゃんとインストラクターついた自然体験初めてで。

い、今まで何やってたんだっけ?
あ、・・・食って飲んでましたね。
カヌーがしたい、といえば「ni-saさぁ~ん、よろしくぅ~」だったし、考えてもみれば、あたしゃ今まで何をやっていたのだろうか・・・(汗)

また秋、会えるの楽しみにしとるねーっ!
何して遊ぼっかね~(笑)
ほんま、ありがとうね♪
DATE: CATEGORY:日誌
今日の昼に、せんばのめぐから電話があった。
「ねーねー、お味噌、見たーっ?」

ははっ、メッチャタイムリーーーっ!(笑)

「見た見たーーっ!丁度昨日!」
「私も気になって見たんだけどねぇ」
「どう?」
「どう?」
「むふふふふふふふ」
「だははははははは」

「おかしいよね~」
「うん、おかしいっ」
「いやまだこれから味噌になるんだよ、きっと」
「まだ寝かしが足りないんだ、きっと」
「そうだそうだっ」
「むふふふふふふふ」
「だははははははは」

「カビあった?」
「あったあった、きれいにとったよ」
「下の方のと混ぜてみたんだけど、どーかな?」
「えーっまぜてない、混ぜてみるーっ」

「味は?」
「んーっと、塩と大豆の味・・・ってか塩の味?」
「同じく・・・」
『しょっぱーーーーーいよねーーっ!』
「むふふふふふふ」
「だはははははは」

・・・・・・・・
・・・・・・・・
「次仕込む時は紅おばちゃんに教えてもらおうっ!」
「賛成!異議なし!!」

「今度味噌もって行くよ、キュウリも持参で♪」
「うんうん、待ってる~、紅おばちゃんにも食べてもらおっか?」
「ひぇ~~っ、なんて言われるかこわいぃ~」
「ま、でも塩の変わりに料理に使えるかもよ、炒め物とか」
「味噌じゃねーーっ(笑)」

・・・・・・・・・
二人で出した結論は、
もうちょっとそのまま寝かせてみることに。
もしかしたら、大豆のつぶし方が甘かったから(まるまる豆の形してるのもあるぞっ)時間がかかっているのかもしれないし・・・。
うちらが気合いを入れすぎて、まだ未だに味噌までもが空回りしているのかもしれないし・・・。
ま、何よりもうちらのこの性格から来ているのだとしたら、大器晩成型!?かもしれないし・・・。
しかし・・・、いつまで待ってみよっかな~
ま、また相談しようね、めぐ♪


IMG_0407.jpg

表面に思った通りカビさんが・・・。
んでももっと悲惨な状態を想像していたので逆にホッとした。

IMG_0410.jpg

わかります?
味噌ってわかります?
それっぽいでしょ?
それです!!
大豆がごろごろ入っています。
メッチャしょっぱいです。
ただいままた強引に寝かされておりますが、近いうち私の手でぐちゃぐちゃと混ぜられることになりました。
また、会おう、手前味噌くん。
DATE: CATEGORY:日誌
今日は朝から強い風と雨。
まるで台風のようです。
ずーっと「びゅーーーーっ ぴゅーーーっ ひゅーーーーっ ぴーーーーっ ばーーーーっ ひょーーーーっ!!!」ってなりやまない風の音。

昨日おとといがこんな日じゃなくて良かったねぇ。
今日は朝から机の前に座り、パチパチと徐々に溜まりつつある事務仕事。
机の左側に積み重なっていた書類の山が、少しずつ減り、机の左上に並べてある書籍の上に今度はどんどん積み重なって行ってます・・・。結局書類の山が、移動しているだけですなぁ。
ま、まそれでもひとつひとつ進んでいることでしょう、きっと。

そんな日なもんだから、たぶん頭の中の逃避装置が作動したのか、ふとどーしても気になることが・・・。
なので、その気になることを確認しに行きました。

IMG_0404.jpg

取り出したるは、一つの壺。

思い起こせば、せんばのめぐと一緒にこいつを仕込んだのは、そう、あれは昨年の12月・・・だったっけ?あれ?そうだよね。
5月の連休あたりには立派なお味噌になっているだろうと、期待と不安を胸に抱き倉庫に閉じこめておりました。

そうです。ふとどーしても気になってしょうがなくなった、手前のお味噌。
とっくに連休は過ぎ、とっくに開けてもいい頃でしょ~。

壺が置いてある倉庫を開けると、いろんな物が積み重なり、一見どこにも見あたりません。一つ一つ物をどけて、やっと取り出したる、手前味噌の壺。

はてさて、壺の中はどーなっていたのかっ!?

続きは明日のお楽しみーっ!(笑)
DATE: CATEGORY:日誌
昨日から開催されていた体験ツーリズムビジネス品質向上研修、本日午後2時、無事終了しました。
受講者20人。
農家民宿を始めたばかりの方、これからやってみようと考えておられる方、そしてそんな地域でがんばっていっている方たちを応援していきたいと思っている方たちが集まりました。

今回の講師の方と、簡単な内容の紹介です

1日目
第1講:「ツーリズムビジネスの安心と安全」森の国ホテルの隅田深雪さん。
今のホテルの仕事、サービス業が大好き!とおっしゃってました。
さすが話が上手でどんどん話に引き込まれて行き、楽しくて、勉強になりました。
ホテルの仕事以外に、地域が元気になる為の活動も数々こなし、メッチャパワフル!!
安心と安全のハード面、ソフト面、わかりやすく事例を上げながら気をつけるべき点を提起してくれました。

第2講:「体験ツーリズムにおける保険の知識」ちさんねっとの大久保光夫さん。
宿泊業、体験指導、どれをとっても万が一の事故に対する保険はとても大切です。
と、私もそこまではわかってはいますが・・・・、ま、こちらの方は大高先生が専門かしら?
保険の知識って・・・、いや、はい、勉強します!
保険の大切さを教えていただくと共に、「安全な食」という点からも講義が進み、いかに普段食するものが、人が安心して生きていく為に重要か、その安心な食に対して特に都会の人たちが敏感になっているか、教えていただきました。

第3講:「体験ツーリズムと地域内の連携」しゃえんじりの平塚聖子さん。
四万十楽舎のお客様も昼食によく食べに行っていただく農家レストランしゃえんじり。
HPはちと昔のものですが、営業開始から1年と3ヶ月たったしゃえんじり、昨年の大型台風の災害も乗り越えて、ますますパワーアップ。レストランのメニューも行くたびにおいしく、きれいで何より安心、安全、心がいっぱいこもっています。
しゃえんじりの結成時、そしてその後の中で、地域でどんな変化があったのか、男の人も女の人も、都会の人も地域の人もそれぞれの形で関わって来ながら今も成長されている地域内での活動を見せていただきました。
いやいや、ほんとに、パワフルですなーっ!

1日目の講義はここまで、このあと、実践者との情報交換会があり、夕食。
その後は、深夜1時、いやいや3時まで飲んで語っておられた方もいらっしゃるとか・・・。さすが!(ちなみに宿直は管理人・・・さすが)

2日目
第4講:「お客様への接し方」民宿いちょうの樹の上田知子さん。
ご家族みんなで民宿を支えていて、お話を聞いているだけでその温かな空間が伝わってきます。お客さんの要望の変化、旅の形の変化、その時その時のお客様への接し方はいちょうの樹ならではのぬくもりがあります。チェックイン・チャックアウトの時間設定がない、というのも上田さんのこだわり。前のお客さんがまだいるのに、次のお客さん来ちゃう時だってそりゃあるでしょうが、気を悪くするお客さんがいない、というのもうなずけます。
毎晩お客さんと一緒に飲んで語ってがどんだけ続いても元気・・・・またまたメッチャパワフルですよーっ!!
CD「四万十川の唄」お買いあげ、本当にありがとうございました♪

第5講:「民宿経営スタイルについて」民宿こんぴらの井上茂子さん。
昨年の4月に開業。民宿の料金設定や、お食事の内容、パンフレット、HPの作成のポイントなど、ご自分の経験を元に講義していただきました。民宿を営むことになったきっかけや、今の課題などとてもわかりやすく話して下さり、地域の活性化を強く願い、意識されて、活躍されている姿が素敵です。

ここで、場所を四万十楽舎から農家レストランしゃえんじりに移動しました。

第6講:「地域の食材を活かす(食材のブラッシュアップ)」ちさんねっとの大久保さん。
ブラッシュアップって・・・・なに?と最後まで聞けませんでした・・・(汗)
しゃえんじりの食材の紹介、料理の紹介、今回ちさんねっとの大久保さんに教わった料理技術などを紹介してくれました。
しゃえんじりで昼食。
昼食をいただくことも、講義に入っております。みなさんそれぞれに熱心にいろいろ質問もされながら食べておりました。(私は、ただただ熱心にうまいうまい!と大量に食べておりました)
食事が終わり、少し休憩を挟んで、みなさんからの感想を聞きながら、お客さんに食事を提供する、ということの重要さ、(旅に出て、宿泊されて、みなさんお料理ってとても楽しみにされていますよね)お客さんがどんな食事を望んでおられるのか・・・、などなどなどの話をしました。
司会の大高先生が「みなさん、おいしかっただけではなく、何か一言でも感想をお願いします」って言ってたけど、やっぱりあたしゃ、「おいしかったでっす♪」しか言えませんでした・・・。
料理は、出汁、塩、醤油、これ大事!を会場で確認仕合いました。
大高先生がいつも言ってることだな~・・・と内心思っておりましたよ。

第6講まで滞りなく終了し、今回第1回目のこうち体験ツーリズム大学のまとめを県の地産池消課の山崎さんからしていただいて、みなさんそれぞれに研修された内容を胸に帰られました。
お疲れさまでした。

今回の研修は、講師の方もみんなそれぞれの地域で活躍されている方たちばかり、その生の声は、とても貴重で身にしみるお話ばかりでした。そしてみなさん共通して、エネルギッシュ!!そしてみなさん共通して、お客さんの気持ちに本当に答えたいと努力をされています。そしてそして、みなさんみんなご自分の地域がとっても好きで、大切にされている。
参加された研修生の方も、これから同じように大好きな自分たちの地域でお客さんをお迎えして元気に生きたい!と思っている方たちでした。
今回のつながりがさらに深まり広がっていくんじゃないかな、と信じます。

いちょうの樹の上田さんが、「さりげなく 自分そのままのあり方でお客さんに接すればいいんだと思います」とおっしゃった言葉が心に残っています。
・・・・・・さりげなくか・・・。
これが足りないな、俺は。と反省しました。(自分出し過ぎっ!)

さて、このこうち体験ツーリズム大学、今後も第2回、第3回と続きます。
次回は7月11,12日、場所は四万十キャンパスではなく、いのキャンパスに移動です。
四万十までは遠いけど、伊野だったらなんとか行けそう!
こんな研修があるなら是非参加してみたい!
ちょっと興味がないわけじゃないな~
などなど、感心をもたれた方は、是非次回の体験ツーリズムビジネス品質向上研修、ご参加下さいね。
ご連絡お待ちしております。

DATE: CATEGORY:日誌
今日、明日と1泊2日で、四万十楽舎を会場にして、
こうち体験ツーリズム大学「体験ツーリズムビジネス品質向上研修」が開催されています。
こんな感じ

とても勉強になっております。
詳細はまた明日にでも!
DATE: CATEGORY:行事報告
6月10日(土)は、第3回四万十小楽校「海の体験」
黒潮町の塩屋浜(しゅうやのはま)で磯遊びをして、午後から塩づくり体験しました。
参加小学生31人。
さすが、海!人気があります。
定員30人だったんだけど、最後の1人「和尚」と呼ばれる父親を持つギャングエイジ真っ盛りの女の子。「もういっぱいで行けれんとっ」なんて言った日ひゃ、ぼこぼこにされていたことでしょう・・・(笑)
いやいや、ほんまにいつも参加ありがとね♪
今年は4月の開催から、1,2年生の参加が多く、野猿がいっぱい!
ほんまに「キーキー」言ってまっせ。
IMG_5346.jpg

天気予報では、晴れ!
しかし、朝からひやひやの曇り空・・・。
でも、結果、雨降らず・・・(いや、正確に言うと、ポツ くらいは降ったらしいけど、私は全く気が付かなかったので、セーフでしょ~)
ま、とにかく雨にも遭わずに予定通りの楽しい1日を過ごせました。
おてんとさま、ありがとうございます。

1年生の女の子で1人、海が初めての子がいました。
「この水変な味がする~っ」
と、何度もなめてた・・・(笑)

うちの娘さん(1年生)、道連れをしっかり捕まえ、頭まですっかり浸かってました・・・。
「キーッ、キーッ」って鳴いてました。
見てない振りをしました・・・。
IMG_5410.jpg


友だちのおかーさんたちに
「みっちゃん、うちのこ、ヤドカリもって帰ってきたがやけんど~・・・どーするか?」
「どーする?」
「いやいやいやいや・・・飼えんやろ?」
「う~ん・・・食えんしね~」
・・・・・・・・(汗)

「うちの子行けんかったけん、○○くんがおみやげにウニ持って帰ってくれちょったがやけど・・・食べれんやろ?」
「う、う~ん・・・食べてみる?」
・・・・・・・・「無理」(汗)

あまりお家の人が喜ばないであろうおみやげを持って帰った子どもたち・・・・
どーしたかな~・・・
ちなみにうちの娘さんが持って帰った、小さなエビとカニさんは、あっという間に天国へ行かれました。
力つきたエビとカニさんは、庭の畑に埋められておりました。
ありがとね、娘さんの為に・・・。
捕まえたものは持って帰りたい!家で飼いたい!と願ってやまない子どもたちなのでした。
高学年にもなると、さすがにいないね、何でも持って帰ろうとする子は。最後に海にかえしてました。「臭くなるからいやっ」らしい(笑)
食える魚を釣った男の子だけでした、持って帰ったのは。大漁だったよ、すごい!
IMG_5423.jpg
IMG_5430.jpg


塩づくり体験は、昨年と同じくソルトビーのみなさんにお世話になりました。
相変わらず、おいしいお塩です♪
IMG_5533.jpg

お塩の貴重さを教えてもらいながら、塩づくりしたり、塩をなめたり、にがりをなめたり(メッチャにがっ)、豆腐をつくって食べたり(うまっ)、しました。
おみやげの塩は、きっとお家の人も喜んでくれたでしょう。

雨降ってないのに
「おー、雨女ぁ、久しぶり~っ」って軽く小学生に声をかけられる私って・・・(泣)
「ふんっ、いーもんねーーーっ!降らなかったもんねーーーっ♪」
なんとでもお言いっ!







DATE: CATEGORY:日誌
明日は、3回目の四万十小楽校。
内容は「海の体験」
4月の木登り体験も、5月の森の体験も雨でした・・・。
6月も7月も雨だったら、坊主になるという賭けまでしてしまい、ホウケタ頭もそのままにしながら今日まで来ました。

そして、明日、6月の海の体験。
天気予報は、晴れのちくもり。
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・いやっほーーーーーーっい!!!!

くーーーっ、うれしい♪
とにかくうれしい。

ただいま気持ちを懸命に落ち着かせております。
何せ、慣れない海の体験なので、浮かれていては危険です!

でも、明日は言わせないわっ
「おいっ雨女っ!」
なんて、言わせないわっ!

いやいや、でも本当に良かった。
ひとまず安心です。
やっぱり海の体験の日は、海で体験したいですからね、なるべく天気のいい日に。
昨年も行った、黒潮町の佐賀の浜で磯遊びします♪
子どもたち、喜んでくれるといいな。

ん?誰ですか?
「まだ明日になってみなきゃわからない」なんてこと言ってる人はっ
そんな殺生なこと言わんといて下さいませね。

6月の四万十小楽校が無事終わったら、さっぱり髪を切りに行こっと。
美容院でっ♪

DATE: CATEGORY:日誌
月曜日の耳鼻科、知り合いに教えてもらったとこ、当たりでした♪
娘も「痛くなかったぁ~、先生やさしかったぁ~」とご満悦。
母も「先生若くて男前やったぁ~、看護婦さん若くてかわいかったぁ~」とご満悦。
でっかーい耳のクソがでてきたときゃぁ驚きました。
耳栓してるよーなもんだよありゃ・・・、よく聞こえてたな、娘さん、と感心する。
病院に向かう車の中で
「おかーさん、どっちの耳にうんこがはいっちょうがやったっけ?」と聞かれる。
・・・・・・「うんこって言うなよ・・・」
って言っても、クソって母が言ってれば、そうなってもしかたのないことか、とあきらめる。
親子だな~・・・しみじみ。
無事耳はきれいになりましたが、鼻炎が発覚され、1週間ごとに通うことに。
(あーほんとに良かった。この先生の病院なら毎週通ってもあまり苦じゃない気がする)と母は思うのでありました。



火曜日は、沢登り。
今月17,18日に開催する沢登りツアーの下見を兼ねてもいましたが、NHKの旅番組の取材も一緒。
いつものむさいメンバーに、NHKのメッチャかわいいキャスターまっちーが一緒♪
ほんまにかわいい♪
いやいやいやいや、ほんまにかわゆい♪
今にも惚れそう・・・ってか惚れた。(ぽっ)
今までで一番楽しい沢登りでした♪
いつか一緒に飲みたいな~
せんばに泊まってるって聞いたから乱入しようかな、とも思ったけど・・・がまんできました。

そんな楽しい雰囲気ではあったのですが、
最後の最後に、我らがエース岩本KIDが事故に。
まっちーと一緒に登ってる時は、えらいかっこいい感じで「大丈夫?」とかって声をかけたり手を貸したりしながら登ってたのに・・・(俺には大丈夫?なんて言ったことねーぞっ)
まっちーが終了して、自分たちだけで練習風景撮ってもらってる矢先、かわいい女の子がそばにいなくなって緊張が解けたのか。否か・・。
急斜面をトップでラインをつけながら上ってる途中、ツルッっ・・・
「ひゃ、ひゃーーーっ」って私が声をあげちゃいましたよ。
幸い骨には異常はなく、強い打ち身、たぶん筋肉なんかは相当損傷していると思うけど、ほんまにびっくりしたし、沢登りの危険も感じたし、痛そうだった。めまいがした。
KIDが身をもって教えてくれたので、この先ますます気を引き締めて安全対策を徹底せんといかんと思いました。
自分たちは、この先ほんまにいつどんな大けがしてもおかしくない事に足を踏み入れているけれど、今後お客さんを案内していく上でももっともっといろんな場面を想定して経験をつんでいかんとね。
山田隊長、よろしくお願いしますぜ。
こんな話をした後ですが、沢登り、楽しいですよ!信じて!!
(ちょっとゼーハー言うけど)
また詳しい案内もしますが、是非一緒にやりませう、今月17,18日、待ってます!!




昨日は使い捨てコンタクトレンズを買いに目医者へ。
私の通う目医者さんは、女医さんで、美人でやさしくて、かっこいいっすよ♪

ってなことで、ここんとこいろいろありながらも、素敵な人にお会いできて、小さな幸せをかみしめているみっちゃんなのでした。

でも、今日は会ってない。
明日も見込みない・・・。
あさって、そうそう、あさっては、第3回四万十小楽校だわ♪
ふっふっふ、天気は曇りのち晴れ!
なーんか、イケメンやかわいこちゃん(っていうなっ)パワーかも、ちょっと調子出てきたんじゃない?私♪
DATE: CATEGORY:個人的
今日は昼からお休みをもらって、耳鼻科へ行きます。
いえいえ、私はどこも悪くないのですがね。
1年生の娘が、学校の耳鼻科検診でひっかかりまして・・・。
んーっと、病名は、漢字2文字でちゃんとあったように記憶するのですが、思い出せません。
わかりやすく言うと、
「耳くそがいっぱいたまってる病」・・・(爆)

先週担任の先生に「来週からプールが始めるので、それまでにきれいにしてもらって下さいね」って言われました。
そうです、きれいにすれば治るってことですな。
耳くそってほっときゃぽろっと出てくるもんかと思ってました。
んでも考えてみれば、娘の耳は私の遺伝子を受け継ぎ、じる耳なのです。
じる耳とは、耳くそが固形ではなく、汁状なのです。だからぽろっととれるなんてこたぁねーのですやろな、たぶん。

娘は「耳の病院行きたくなーい!」と言ってましたが(ま、行きたい人はおらんやろ)「行かんかったらプールできんで」と言うと「それはいや」とすんなり納得。
実は、娘も私も耳鼻科病院初体験。
ちょっとドキドキ。
友だちの話では
「うちの子耳鼻科に行ったあと、美容室の椅子見ただけで泣いて怖がったよー」とか
「動かないよーに押さえつけられるけん、こわいやろね~」とか
「あそこの先生は、親をすごい怒るで」とか
「耳見てもらいにいったのに、虫歯の注意ばかりされた」とか
「耳の奥ゴリゴリされるけん、痛いで」とか
それはもう、娘には絶対言えないようなことばかり・・・。

あー、なんで病院行かないかんほど、耳にクソがたまるかなー、ほんと。
何人かの人にどこの病院がいいかリサーチして、さっき決めました。
場所もなんとなくわかるくらいのぶっつけ本番ですが、覚悟を決めて行って来ます。

ま、診察(っていうか、掃除?)してもらうのは、娘ですけど。

DATE: CATEGORY:日誌
今日は四万十楽舎第14回通常総会。
会長理事が体調が良くなくて不在、楽長もどこかで講演が入っていて不在ではありましたが、来賓に3名の方をお迎えし、出席19人、委任状89人で無事開催。

14時~17時、3時間にも及ぶ白熱した総会でありました。
今までになかったことだわ。
なぜかって?
ふふ、きっと四万十楽舎がピンチだからかもね(汗)
出席していただいた、会員のみなさん、来賓の方々、本当にありがとうございました。
なんか、がんばんなきゃなーっ!俺たち。と思いました。
イバラの道ではありましょーが、それでも前に進んでいかんとね。うっうっうっ

ま、大変なことばかり考えてても大変なので、すべて楽しんでやって行きまっせ♪
それが取り柄なもんで。

「もっとまじめにやれっ!」っていつも怒られてるけど・・・山田さんに・・・(だはっ)
楽しんでやる=不真面目 になってしまうとことが、私の唯一の取り柄をなくしてしまう原因ね・・・(涙)

あーあ、こんな女に誰がしたんだろ?・・・・・・大好きだけどっ(笑)

DATE: CATEGORY:日誌
なーんていいお天気なんでしょー♪
せんばの若女将に電話して
「ホタルどう?」って聞いたら
「いい感じだよーっ」って教えてくれた♪
口屋内の沈下橋んとこの本流沿いに結構飛んでる様子。
せんばの若旦那、今日誕生日らしい。
おめでとーーーーーっ♪
今晩は、あ、「も」か、楽しい晩餐を繰り広げていることでしょう。
メッチャ飛んでいきたいけど、行けない・・・ホタルよりもせんばが気になる、かも。
(ははっ)

こんなにいい天気で、ホタルも飛んでいるのに、今夜ホタルを見に行くのは、管理人と里小屋2号オーナーのK谷さん。
え?二人?っきり?
んーー、もしかしたら+6人。(連絡待ち)
んーー、他に3名様のお泊まりはいるのですが、別ルートでホタル狩りにお出かけになります。
ってなことで、私は楽舎事務室で管理人とK谷さんが帰ってくるまでのお留守番役に決定いたしました。
なので、ホタルも見れなきゃ、せんばにも行けない。かわいそう、私・・・。
ま、でもおっさん二人のホタル狩りデート、楽しそうだからいっかな♪(笑)

2号オーナーのK谷さん、お住まいは春野町。(楽舎から車で約2時間半)
「自分の家から歩いて3分くらいのところでもホタル見られるんですけどね~、けどこっちのホタル見たことなかったし、総会もあるし」・・・って来てくれました。なんて素晴らしいっ!!
いつもありがとうございます!
ごめんね、せっかくの素敵な夜の相手が管理人で・・・。
二人で河原にでも寝そべってホタルの光を眺めながら語り合ってみたり、はしたくない・・・か?な。
でもゆっくりしてきて下さいませ。

もうあと1時間半もすれば、いい時間になりますね。
天気もいいし、週末だし、今夜は結構いろんな場所で、何人もの人が、きっとホタルの光に癒されることでしょう。

みなさんにとっても、素敵な夜になりますように!

あ、口屋内沈下橋付近で、男2人連れのあやしい陰が見えても、全く害はありませんからご安心を!

管理人さん、せんばに寄り道しないよーに。デートの後はまっすぐ帰って来てくださいね
DATE: CATEGORY:日誌
本日の宿泊、2人1組のお客様。
四万十楽舎貸し切り、ありがとうございます!
昨年の9月にも予約の問い合わせをしていただいたらしいです。でも、丁度9月の大型台風の後で、こちらがなんどころではない状態で来ることが出来ず、そして本日1年越しに来て下さいました。
静岡のおみやげいただきました♪
重ね重ね、ありがとうございます。

お二人は、これから山田さんと一緒にカヌーツーリングです。
行ってらっしゃーい!
雨、あがって良かったですね。

午前中、明日お泊まりがあるバンガロー3号にお掃除に行くと、流しにひからびたムカデが・・・。ひからびてるから怖くはなかったですが。(いるよねー、やっぱり)と思いながらお掃除。
最後に裸足になって風呂場の掃除してると、洗面器の陰から出てきたよっ、生きてる方がっ!!
(んー、どうしよう、どうする?)排水溝に逃げられる前に何とかせねば、また上がってきたらもともこもねーぞ。
トイレットペーパーじゃこころもとないし・・・。
新聞紙なんて持ってきてないし・・・。
ちょっとうろうろしたあげく、さっきまで掃除に使っていた雑巾でムカデをくるんでぎゅーっと握りしめた。
・・・・・・・
・・・・・・・
おいおい、この後どーすんだ?
ムカデをくるんだ雑巾を握りしめたまま1人たたずむ。
少しでも隙間ができたら出てきそうなので、とにかく必死で握りしめる。
こんな程度じゃ絶対死んでない!のはわかっているんだ。
庭に出て投げようかとも思ったけど、それじゃまた家の中に入ってくる可能性だってあるし・・・。
(今考えれば、庭に出て踏んづけちゃえば良かったのかもな、って思うんだけど・・・)
と、とにかく何かないか?とうろうろ。
は、発見!ビニール袋!
急いでビニール袋に雑巾ごと入れて、なるべく空気が入らないようにぎゅっとくくった。ムカデ入り雑巾入りビニール袋を下げたまま、「ハハッ」と軽く笑ってしまった。

ふぅ~
これからバンガローにお泊まりの予定のお客様。
こうやって、日々努力はしておりますが、これでムカデが出ない、とは限りません。
ま、これはバンガローに限らず、ここらに住んでいる私たちの家でも当たり前の事なんですけど。
やっぱ嫌だよね・・・。
ムカデにかまれた経験のある私も許せません、あいつはね。
とにかく、見つけたら退治しまくっときますけど(ちょっとおろおろしながら)、特にバンガローへの宿泊は死ぬほど虫が嫌いな方は、あまりお勧めは致しません(メッチャ正直です)。
大勢でどやどやしてたら、奴もびっくりして逃げていくかもしれないですけどね~(メッチャ適当です)。
よろしくお願い致します。

なんか今日1番の仕事だった気がする・・・。ムカデ退治。
DATE: CATEGORY:日誌
ホタル出始めたみたいです。
口屋内沈下橋付近で20~30匹。
網代から藤ノ川に向かう谷でも20~30匹。
さっちゃん家の前でも、大高先生家の前でもちらほら飛んでるみたい。

ちっちゃい時、夏になるといつもおやじさんと一緒にホタルを捕まえながら歩いた。
「ほーほーほーたるこいっ」
うちのおやじはメチャクチャオンチで、正しい「ほーたるこいっ」を知るまでにはかなり年月がかかったけど・・・(笑)
中村にある実家の裏道、いまも何匹かはホタル飛んでるけど、私が小さかった時ほどはいなくなった。
おやじさん、今は孫の手をとって、あいかわらずオンチな「ほーたるこいっ」を口にしながら歩いてくれている。(ありがたい)

ホタルが出始めると、毎年小さかった頃の思い出がよみがえる。
娘たちも、おっきくなってホタルを見るたびに、じーちゃんと一緒に歩いた夜の道を思い出したりするんだろーな~

そんな思い出を子どもの時につくってあげられるって幸せなことっすねぇ。


ま、そんなことで、今週末、四万十楽舎でもホタル狩り予定しております。
お客様も数人おります。
まだまだ募集しております。
が・・・・・っ
天気予報は今のとこ曇り。
うぅっ、雨降ったらホタル飛ばないよぅ(さすがにかなり気弱になっている私)
たぶん今までなら「くもりってことは、降らんねっ!いけるいけるっ」なんて余裕ぶっこいてたんだろーけど。
決戦は土曜日の夜。
降らなきゃいーな~


今日も午後から川下り。
やっと水が青みがかってきた感じだけど、また雨降って濁るのかな~?
もうずーっと、しばらく見てないな、透き通った四万十川。

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ