fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
今日も午前中カヌーで川下り。
お客さんは、若い男が1人。
頼まれてもないのに、インストラクターにはもちろん私が名乗りでた(笑)
デート気分で楽しかったわ♪
向こうは迷惑だったかもだけど・・・(ははっ)
何よりお天気良かったしね~
水はまだちと多めで下りやすかったけど、あまりきれいでなかったのは残念。
っていっても、この春からずっと四万十川の水が澄んだ日はないね。
雨が降るたびに濁って、やっとお天気になったー、と思っても2,3日でまた雨降って、がずーーっと続いてる気がする。
雨女のせいじゃないと思うけどさっ
今週末のホタルツアーも、予報によると雨らしいよ。
・・・・・・
あー・・・せっかくいい気分だったのに、ヤなこと思い出しちまったぜっ
話を戻そう!

ほとんど漕がずにまったり下りました。
たそがれちゃいましたわ。

P1000001.jpg


楽舎近くのはげ山をバックに1枚。
少し痛々しく見えるかもしれないけど、このはげた山も何年かしたら、自然再生でいい森になるんよ。
その時を楽しみに待ってまひょ。


P1000009.jpg



ゴールの口屋内沈下橋見えましたぁ。
お疲れさまです。
この後、彼は沈下橋ダイブをし、泳いで、「むぶっ」と言いながら、次は大月町の海へ泳ぎに行かれました。
さすがわけーな、えらい!(笑)

とても気持ちのいい時間でした。
ありがとうございます。
また来てねー♪
DATE: CATEGORY:日誌
午後から山田さんとカナディアンカヌーに乗って(山田さんカメラマン・私漕ぎ手)、四万十川川岸の木々にひっかかっている気がとーくなりそうなくらいのゴミの調査へ。
当初は、ツリーイング(木登り)の技術を使って、高い木の上のゴミをとるという作戦を考えていたのだけれど、登れそうな木にひっかかっているゴミはほんとにわずか。
「無理だね」という結論に。
ながーい高枝切りばさみみたいな奴などをつかったりしたほうがちとは効果があるでしょうか。
今年の秋にでも、大勢でカヌーで下りながらゴミ取り大作戦実行しようともくろみ中です。
それまでに、自分たちでいろいろ手を変え品を変えながら少しずつ清掃力をあげていきたいと思います。
その時がきたら、みなさんのお力も是非お貸し下さいね。

IMG_0851.jpg


IMG_0838.jpg


IMG_0830.jpg



ゴミばかり見ていると、嫌にもなるけど、今日の楽舎ー口屋内コースには、たくさん草花が咲いていました。
この前の下見の時の上流の方には咲いてなかったのにな~
きっと花が好んで咲く場所が、楽舎から下のコースの方にたくさんあるんでしょうね。

花の名前が知りたくて、ちとだけいただいてきました。
IMG_0403.jpg

「シラン」
知らないっていう意味じゃないけんね、シランっていう花の名前やけん
P1000003.jpg

まだ名前わからない
もしかしたら、アキノタムラソウかもしれないけどわかんない

IMG_0400.jpg

まだ名前わからない

ピンぼけしててあまりよくない写真で見にくいかも知れませんが、どなたか知っている方は教えて下さい。
なんていう花なんだろう?

あと、ハンカイソウっていうオレンジ色のかわいい花もいっぱい咲いてた。
白や紫、薄紫、黄色と川岸にかわいい草花いっぱい咲いてます。
・・・ほんとは、今日はカヌーツアーでこんな話もしながら下ったことでしょうにねぇ・・・。
DATE: CATEGORY:日誌
今朝目が覚めて
「あれ!?」と思った。
雨の音がしてない。

ふってないじゃんっ!!
もうすぐ降り出すのかな~・・・?

降ってこないじゃんっ!!!

今日は絶対雨だって言ってたのにーーーーーぃ
山田さんに「中止にしたけん止んだがやろっ」と言われた。
(なるほど)
「なーんだ、中止にしたら雨上がるんだーっ」
ってそれじゃ全く意味ないじゃんっ

もう、雨だからって中止にすることは、よっぽどじゃない限りやめようと思った。
ま、中止にしなけりゃ、雨なんでしょうけどね・・・ははっ

九州が梅雨入りしたらしい。
ここらへんももうすぐ梅雨入りだな。

雨は、本当は嫌いじゃない。
傘をささずに雨の中を歩いたりするもの嫌いじゃない(寒いときは嫌だけど)。ま、この場合、見ている人に心配をかける恐れがあるが。寂しそうに歩いていても、笑いながら歩いていても心配されるので、出来るだけ知ってる人には会いたくないね、雨にうたれて歩く時は。
まー、泣きながら歩くのが一番絵にはなるのかしらね~(絶対見られたくないけど)
雨の音を聞きながら1日中家に閉じこもっているのも結構好き。
チャゲアスの♪「君に合う日は 不思議なくらい 雨が多くて・・・・」の歌、メッチャ好き。

だけどね、母としては困るのよ。お洗濯が乾かないでしょっ
そしてね、仕事でも困るのよ、晴れなきゃできないイベント企画しちゃってますからねっ
私に会うたび雨だよなって思われるのも、ホントはどうかな?と思うわけよ。

いつか、雨女伝説っていう曲でもつくってみるかな~(笑)うそっ

さて、今日は木登り野郎たちが月1回やっている「ツリーデー」の日。
どこかの雨女のせいで野外で出来なくなったらしいので、権谷の体育館でやるらしい。
昼からさっちゃんと一緒に行ってみよっ
大雨降らしてやるさっ ふんっ

DATE: CATEGORY:日誌
本日昼前から本格的に降り始めた雨。
明日も1日中、間違いなく雨でしょう。
あさってはもしかしたら曇りかもしれないけど・・・。
なので、やはり中止にすることにしました、カヌーツアー。
せっかく参加の申し込みあったのに、残念だけど。
申し込んでいただいたみなさん、すみません。
次は秋にします。

山田さんが「もうみっちゃんが企画するな」と言いました。
返す言葉もありゃせんわっ
しかし、懲りずに秋も企画します。
秋の味覚を盛り込んだカヌーツアーにしたいわね♪雨さえ降らなきゃねぇ

ま、その前にはまだまだみっちゃん企画は続くのだーーーっ!!
来週の土日はホタル狩りやります!
ただし、ホタル、いないみたいだけど・・・・。
雨降ったら全然ホタル見れないけど・・・。(降るのかな~・・・またもや)

ま、あと1週間あるので、ホタル情報集めてみます。
例年だったらもうホタル飛んでてもいいんだけどねぇ。
何せ雨が多いので卵や幼虫のうちに流されてしまったのでは、という説もあり。
例年よりちと気温も低かったので、だいぶ時期が遅くなるのかも、という説もあり。
前の説だったら、いくらまってもホタル飛ばないぞー、それはとても寂しいことです。
あの大群のホタルの舞は本当に素敵なんですよ。
幻想的で、どこか懐かしくて、大切な人に教えてあげたくなるようなやさしい光です。
んー・・・、すべてはホタル任せ、お天気任せなこの企画。
果たしてどーなるのか!?

4日は午後から楽舎総会もあります。
会員のみなさん、ホタルを見て(見れなかったらごめん)総会にでっちゃったりしませんか?
私事ですが、4日の午前中は娘の愛園作業があるので、半日お休みいただいております。
ホタル狩り企画、半分しか参加できないから、もしかしたら曇りくらいにはなるかもね。
ははっ
DATE: CATEGORY:日誌
昨日の高知新聞にカヌーツアーの告知記事載せてもらいました。
それを見て2人、参加希望の連絡をくれました。
すげーな、やっぱり新聞って!
ありがとうございます!!

しかーーーし、聞くところによると、明日から3日間雨らしい・・・。
(おいおい、またかよ)

今ヒジョーに悩んでいるところ。
雨でも川の状態は全く問題なかろうが、雨だと寒いっしょ。
寒いとほんとただゴールを目指すだけのツーリングになっちゃうもんな~。
ま、それでもいいとお客さんが思ってくれればそれでもいいんだけどねぇ。
雨でも寒さもがまんしてお昼ご飯も寒さをがまんしてでも「やるっ」とお客さんが言ってくれたらやるっきゃないっすね!
もしかしたら全然寒くないかもしんないしぃ。
明日の夕方には最終判断します。
さて、どーなることやら。


今日は楽舎の粗大ゴミを処分する日でした。
先週のスタッフ会で決めていました。
軽トラ2台分山積みのゴミを処分所へ持って行きました。
校舎の裏の方から「何だこれっ?」みたいなもんがたくさん出てきました。捨てました。
使えなくなった自転車をいつまでも置いていました。捨てました。
洗えば使えそうな古い食器も出てきました。衛生的に保証できず。捨てました。
ちょっと不気味な「何を飼っているの?」みたいな箱も出てきました。捨てました。
えーっと、この棚はまだ使う?・・・・・・・・返答なし。捨てました。
もしかしたらこれはそーとー価値のあるものじゃない?でも何かわかんない。捨てました。

結構すっきりするところはすっきりしました。気持ちのいいものだ♪
まだまだガラクタいっぱいあるけど、それはまた次回。

しかし、山田さんと管理人。
ゴミを捨てに行ってから、3時間ほどたちます・・・。
意図的にどちらかを捨ててたりしてませんよね?
ゴミと間違われやすいのは、まぁ、言わなくてもわかると思いますが、それでもいないと困りますよ、管理人さんっ!
二人ともゴミに埋まらずに無事帰って来てください。

明日はカヌーツアー後半のコース下見行かなくっちゃな!
雨、かな・・・・?
DATE: CATEGORY:お知らせ
昨日の日誌でもちらっと触れましたが、今度の土日、カヌーツアーします。
コースは、1日目は半家(はげ)の沈下橋{略してはげ沈}~四万十楽舎まで約15キロ。2日目は四万十楽舎~高瀬(たかせ)の沈下橋{略してたか沈}まで約15キロとなっております。
昨日の下見で、はげ沈から楽舎まで、1日かけて下るコースを、半日で下ってしまい、当日もその可能性大(今日も雨降ってたぶん週末も水量あまり変わらないと思う)。
2日目は早く終われば早く解散ありだけど、1日目、あまりにも時間が空いたら何しよう・・・?
ってか、昨日もちらっと触れたけど、まだ参加者1人もいないのであまり悩んでもしかたのない話かしら?もしかして。
山田さんと、山田さんのお友達の草花の専門家の方と一緒に、初夏の草花、野鳥の解説付き川下り。
まー、この時期お花はなーんにも咲いてなかったですけど・・・(汗)
鳥はいつもながらいっぱい、何種類も見ましたよ。
声だけで鳥の判別が出来るようになったらいーな~、なんて思いながら(まぁとにかくいっぱい聞こえるもんで)、目にした鳥は、カワセミ、カルガモ、セグロセキレイ、くらいだったかな?あ、あとカラスとトンビもね。

このままツアー参加者いなかったら、日曜日はスタッフ全員で川岸の木の枝にひっかかってるゴミをカヌーで下りながら取ってみるかな、ともくろみ中。
そーとー長い棒がいるな、イカリもいるんじゃない?流されながらじゃ無理だよねぇ。
とれたゴミはカナディアン艇に積み上げるかな?
と、すでに心は、参加者ゼロの方向へ・・・(汗)
ま、その日が来てのお楽しみ♪

ホントは今日は楽舎~たか沈コースの下見の予定だったけど、雨だし、事務所私しかいないし、来月4日に開催する四万十楽舎総会の案内、今日中に出せ命令でてるし、予定は未定。ま、まだ日はあるさっ
そーさ、まだこれから申し込みもあるかもしれないさっ

ってなことを1人で考えていたのでありました。
来てみない?そこのあなた、カヌー乗りに。
待ってまーす♪
DATE: CATEGORY:日誌
今日は理事会。
さっき終了。
んで、今おにぎりと豚汁食べてる、事務所で・・・・あ~、痩せなきゃ・・・あ~、おいしくて止められない・・・お腹いっぱいなのに・・・誰か止めて下さい。

午前中は、今週末のカヌーツアーの下見。
約15キロ、2時間40分くらいで下れた。はやっ!
おとといまでの雨で水がまだ増水状態で流れが速かったから、楽だった。
下見はしたけど、今のとこ、週末カヌーツアーの参加者1人もいないんだけどね~(だはっ)
ま、いっさいっさ。
また来年練り直すさっ

IMG_0815_1.jpg


IMG_0817_1.jpg


IMG_0818_1.jpg



いやいや・・・今日の理事会・・・。
四万十楽舎、大変だぞっ
がんばるぞっ
理事さん、ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。
ほんとにねぇ、えらい乗り物に乗らしちまったねぇ・・・。
あー、我が家の便所と風呂のリフォーム・・・まだまだ先になりそーだな~
DATE: CATEGORY:日誌
昨日の台風のような天気も今日は少しずつ落ち着き、午前中まで吹いていた強い風も昼過ぎには落ち着き、お日様もさして、とても気持ちのいいお天気になりました。

今日は四万十楽舎を会場に「スローな祭り」開催されています。
IMG_0389.jpg


祭り参加者の中にたくさん友だちや知り合いがいて、とても楽しいっす♪
今は校庭でロックなミュージックが鳴り響いています。
IMG_0391.jpg


なんか、こんな異空間な楽舎を見たのは初めてです。
楽舎初体験!
ご近所のみなさま、お騒がせしております。
なんかあやしい感じですみません(笑)

校庭のティピもこんな感じに完成。
IMG_0385.jpg


IMG_0386.jpg


校庭は賑やか。
IMG_0388.jpg


すっげーあやしいけど、すっげー楽しい♪

スローな祭り実行委員会のみなさん、会場に四万十楽舎を選んでくれてありがとうございました。ほんま。
ちょっとドキドキだけど・・・(笑)

さて、んじゃ、私もまた校庭へ行ってみます。
そして、おいしい焼酎飲みます!
DATE: CATEGORY:お知らせ
今日は朝から大雨強風。
まさにシケ。
台風みたい、ほんまに近くに台風おるみたいやけどねぇ。
1年生の娘はこんな日も眠そうな顔と背中を見せながらてくてく歩いて学校へ行きました。
がんばれーっ!

さて、こんな日だというのに、四万十楽舎前の校庭にはこんな得体の知れない物が・・・。
IMG_0381.jpg


気になったので、近づいてみることに
IMG_0384.jpg



IMG_0383.jpg


大の大人が集まって、何やら楽しそうです。
雨の中、風の中、楽しそうです。

これは、「ティピ」という竹のドームを作っているところ。
明日、あさってと、ここ四万十楽舎周辺を会場に「スローな祭り」っつうお祭りが開催されます。
その中で、このティピの組み立て方のワークショップがあるのです。
出来上がり、メッチャ楽しみだ♪
このお祭りは、「なんかお祭りしてみーひん?」っていう方たちが集まって開催されております。
気になる方は、是非明日あさって、四万十楽舎にお越し下さい。
いろーんなミュージシャンのライブあり、出店あり、映画上映ありで楽しそうですよ。
嵐の中のスローな祭り・・・。

明日は午前10時から、あさっての夕方4時まで、みんなスローでやってます。
DATE: CATEGORY:個人的
なーんか毎日お天気がくずれっぱなしですな。
まるで梅雨入りした感じ。
ん?もう梅雨入りしたのか?・・・いや、まだだと思うけど・・・。

って、独り言を言ってしまう今日この頃。
おととい、山田さんに
「みっちゃん、お前たぶん更年期障害ぞそりゃ」
って言われた・・・。
言われてみれば、ずーっと肩や首や腕がはって、こりすぎで痛いし、朝しんどいし、夜寝るとき足を高くして寝ないと重く感じるし(実際重いけど)、お昼ご飯を抜いても平気だ。
お昼ご飯はあんまり関係ないか・・・?
実家の母も頻繁に独り言を言っている・・・。

「更年期障害って年じゃないけんっ」
って言ったら
「いや、そんくらいにくる!」
とやけに自信満々に言われたので、(そーかも・・)と思ってきてしまった。
しまった、変な催眠術にかかった気がする。

「マッサージの一番えいとこ教えちゃる」
と教えてもらった・・・(汗)
「い、行ってみよっかな?」
「おう、行ったほうがえいわ、わしも行ったけどなかなか良かったぞ」
・・・・・・・・
「山田さん、今いつくやったっけ?」
「48になった」
「なんか一緒になった気がして、つらなってきた」
「わしは鍛え方が違うけん、一緒にするなっ」
・・・・・・・・
48歳の方に一緒にしてほしくないと言われる34歳もしかしたら更年期に入っているかもしれない女がここに。

ガーーーーーーーーーッ!!

DATE: CATEGORY:日誌
今日は滑床渓谷で沢登り。
雪輪の滝からせめる予定だったんだけど、お天気がよろしくなくて、次回の楽しみ?にとっとくことに。
でもとりあえず万年橋からずーっと登りました。
到着したのは、鬼ヶ城山鹿ノコル登山口・・・・。不思議だ。
滑床から登って、この前お茶摘み体験の時に歩いた登山口に出るなんてね。
登り約3時間。今回もがんばりました。

IMG_0809.jpg

IMG_0810.jpg

IMG_0811.jpg


今年の夏には、楽舎体験メニューに登場する予定です。
シャワークライミング体験。
お楽しみにーっ!

足、ガクガク・・・(汗)
DATE: CATEGORY:日誌
やっと写真を読み込む機械、カードなんとかって奴が来たので今日は写真をはっつけてみます。
えーっと、何だっけ・・・?
おー、そうそう、お茶摘みの奴!!
えーっと、いつだったっけ?
あー、そうそう、今月の6日だったね!

いかんねぇ、最近物事を忘れやすくなってねぇ、こまったもんよ。

んーっと、どうすんだっけ?(爆)
・・・・・・・・・
ふぅ~、やっと準備が整いました。
ここまでくるのにどんくらい時間がかかったかなんて、知らなくていいのよ、誰もね。(汗)


山茶摘みの集合場所、奥屋内集会所の前の黒尊川。
P1000022.jpg



そして、山茶摘みしてた山から眺める景色はこんな感じ。
P1000018.jpg



山茶摘んでるとこ。
P1000021.jpg


摘んだ山茶の葉。
P1000017.jpg


山茶の葉を煎るおばちゃん。
P1000016.jpg


山茶の煎った葉を揉む女、の手。
P1000015.jpg


出来上がった山茶。
楽舎に持って帰って干してたやつ。
恥ずかしくて見せれません。
だから見せません。
あーっ、奥屋内で撮っとくんだったーっ!

なぜかって?
うう・・・、もうすぐきれいに乾燥間近ってとこで・・・
雨にうたれちゃったの・・・(泣)
ごめんなさい、山茶さん。
現在はカラカラになってるんだけど、香りは・・・ちとカビくさいの・・・(泣)
もう一度よく煎ると復活すると信じてるんだけど。
私以外に飲んでくれる人いるのかな?
カビ付き山茶・・・(汗)
言わなきゃ平気かっ!(笑)

どーぞお飲みにおいで下さいっ
作った人によく似たカビ付き山茶だけどーーーっ(爆)
健康茶よ、きっと!(笑)
DATE: CATEGORY:行事報告
朝から降り止まぬ雨・・・。
は、はははっ
ま、わかってはいたけどねーっ!

雨にも負けず、第2回四万十小楽校「森の体験」無事終了。
参加小学生15人。

朝一番、先生の真理ちゃんと「午後からはきっと小降りになるよねー」「うん、きっと」と励まし合いながら開会。
午前中は、昨年と同様、真理ちゃんが各地の山で採集した動物のうんち博覧会。
子どもたちのリアクションも、昨年同様、いや昨年よりもっとかな
「うえーーーっ」
「なにこれー?」
「くさいっ」
「えー?くさいくないやんっ」
「くさいっ、うんこぞっこれ」
「けどくさないやん」
「きたないっ」
「おえーっ」
「まさかここでお弁当食べるが?」
「はや弁当のことかよっ」
「おれの前のやつどっかもっていってや」
「こらこらーーーっ、投げるなーーーっ」
「もーなんとかしてーーーっ」

・・・・・・汗。
みなさーーん、真理ちゃん先生の話をちゃんと聞いてくださーいっ!

真理ちゃん、さすがうんち博士、動物のうんちをジュエリーBOXに入れてます(笑)
新聞紙の上にどさっと置いたうんちはみんな嫌がったのに、ジュエリーBOXに大事に入れられたうんちは「欲しいーっ!」だって(笑)
「誰のうんちかわかるー?」
「みっちゃーっんっ!!」
(おいおい、こらこら、はいはい、そーですね・・・汗)

ハクビシンや、イノシシ、シカ、ウサギなどの顔の骨にもみんな興味深々。
「うんちでも動物が何を食べているかわかるけど、骨を見ても、特に歯を見たも何を食べているのかわかるよ」と真理ちゃん。
歯をさわりまくる子どもたち。
「いたいっっかまれたっ」(うそつけっ!)
「歯、欲しい」(ど、どうするの?)

「あーあ、つまらん」
「もーかえりたい」
「お腹すいたーーっ」
「遊びよってえい?」
・・・・・・
「おめーら、うるせーぞっ!!」とにらむ私。
そんなかわいらしくない子どもらにも、真理ちゃんはニコニコ。
「ほーか、そりゃいけんねぇ~」
「もうちょっとでお弁当よ」
・・・・・・
大好きっ、真理ちゃんっ(ハート)

真理ちゃんの動物クイズで楽しんだ後、お昼をすませて、さぁ午後。
雨、小降りっ、いや?上がってるぞっ♪
すばらしいっ
うんち隊結成。
真理隊長に金魚のフンのようにぞろぞろくっついて、けもの道を歩きました。
シカのうんち、エビフライもどき、シカの骨、アナグマの巣穴も見つけたよ♪
アナグマの穴、初めてみたー。もぐらのは、みたことあったけど。
さすがにでかいよ。
管理人が写真とってると思うので、後日写真アップしますね。
写真撮りまくってたけど、管理人帰っちまって・・・(汗)

けもの道歩いて、服はドロまみれ、その後河原を歩いて、水たまり入りまくって、あげくの果てに川に入ってびしょ濡れ。
いやいや、外に出られて本当に良かった(汗)。
野いちごも食べれて良かった♪
みんな無事で良かった(笑)

真理ちゃん、今年も楽しい授業をありがとうございます♪
来年もよろしくお願いします!

DATE: CATEGORY:日誌
今日も黒尊行ってました。
今日は、四万十森林環境保全ふれあいセンターの柏木さんから山歩きのインタープリターとしての技術を学ぶ為に。
下界は、曇り空ではあるもののそれほど降ってなかったのに、黒尊は、雨。そのうえ寒かった。
なので、予定を変更。
雨の日でも参加者のみなさんが楽しめる「飛ぶ種子」講座。
学んでいるのは、毎度おなじみ、我らが山田先生と、四万十市西土佐地域雇用促進協議会のオクとKID。そして私。
管理人はおらず。「もう、山はいい」だって。沢登り、こたえたんだねぇ・・・。沢は登ってなかったけどねぇ・・・。
山田さんも最初の準備運動の時「いたたっ」って言ってた・・・。沢登り、こたえたんだねぇ・・・。
KIDもふくらはぎにシップを貼って登場・・・。沢登り、こたえたんだねぇ・・・。
私も、まだタンコブが痛い・・・。沢登り、こたえたよ。
オクは・・・。・・・・・・・・・。



松ぼっくり観察2

さて、柏木さんが持ってるのは、ダイオウマツの松ぼっくり。おっきい。欲しい。
ここら辺じゃないらしい。
とにかく、いろーーんな種子を採集している柏木さん。
マツや、カエデ、イロハカエデ、ユリ、ツガ、モミ、スギ、ヒノキ、などなどなど。
(あっしも種、集めたいっ!)と思った。
いろんな知識がいるんだろうなぁ、種が採れる時期や、場所も知ってなきゃいかんやろうしねぇ。
何種類かの種子を飛ばしてみる。
ひらひらひら・・・と風にのってかわいらしい。

松ぼっくり観察1

種子を顕微鏡で見た。顕微鏡なんて久しぶりだった。おもしろい。欲しい。
そして、折り紙を使って種子の模型づくり。
一昨年の四万十小楽校でも子どもたちに教えてくれた。
神奈川学園の生徒さんたちにももらってもらったこともあったな~、と思い出す。
大の大人も大喜び♪
うきゃうきゃ、と楽しみました。

雨と霧がひどくなったので、東屋で昼飯を食べて本日はお開きに。
次は天気のいい日、八面山登山、楽しみにしてます。

下界に帰ってきたら、雨はほとんど降ってなく、えらい違うもんなんやな~、としみじみ。
明日もこんくらいの天気だったら言うことないのにな~
今日の黒尊の天気だったら・・・づつない。

明日は四万十小楽校、「森の体験」
さて、無事、森の体験は出来るのか!?

DATE: CATEGORY:日誌
今日は、午後から動物うんち博士の真理ちゃん先生と一緒に、あさって13日の四万十小楽校「森の体験」の下見。
真理ちゃん、1年ぶり♪
相変わらず、すてき。

「あさって、70%になってましたねぇ」
「ほんとにねぇ、50%の時は、まだ期待しちょったがやけど・・・」
「雨ですかね」
「雨やね」
・・・・・・・
「はははっ」

で、で、でも下見は大事!

真理ちゃんと、約2時間、四万十楽舎の周りを歩きました。
カヤネズミの巣を探してたんだけど、昨年同様見つからず・・・(今年も大水が出るのではないかと心配です)
野いちごはたくさん見つけた♪いっぱい食べたかったけど、あさって子どもたちに食べてもらうため、2つでがまん。おいしかった♪(あさってまで残ってますよーに!)
田んぼコースにするか、山コースにするか、歩きながら一緒に考える。
「田んぼは結構みんな行きやすいしねぇ」
「そうですね、やっぱりなかなか行くことのできない山、歩きますか?」
「そうしますか!」
「うんうん」
・・・・・・・
「ザーザー降りじゃなければね・・・」


「鳥やいろんな動物の声や、自然の音を聞く時間も最初に取り入れてみますね」
「うんうん、いいね~」
・・・・・・
「ザーザー降りじゃ、雨の音しか聞こえねーなぁ・・・」

と、とにかく、少々の雨くらいじゃへこたれませんよーっ
長靴とカッパスタイルで外に出ましょっ
雨の日は雨の日で、雨の日にたくさん出会える生き物がいるしね~
えーっと、カエルとか・・ヘビとか・・・
・・・・・び、ビミョー?
あ、あと沢ガニもいるね♪(ほっ)

でも、動物博士の真理ちゃんは、雨のプログラムもバッチリなのよ。
逆に、雨の日の動物クイズや、動物ゲームなどは雨女の私にとっては、貴重な勉強になるのです、はい。
どちらになっても楽しみなあさってではありますが、できることなら、せめて2時間でいいです。降らないで!!

坊主頭にまた一つ近づきそうな予感のみっちゃんなのでした・・・。

DATE: CATEGORY:日誌
今日は黒尊に沢登りに行ってきましたーーーーーぁ。
ちかれたぞ~ぃ。
でも、かなり気持ちよかったです♪
まだちと寒いので、頭から水をかぶりながらのクライミングは出来ませんでしたが(したくなかった)腰から下あたりは、ジャブジャブとシャワーを浴びながら歩きました。
決して楽なもんじゃなかったですけど・・・。
滝や、水の流れに逆らいながらひたすら谷川の源流を目指して歩く。それだけだけど、奥が深くて楽しいです。

先生は我らが山田先生。
その後を、西土佐地域雇用促進協議会のオク、KID、そして私と続きます。
その横をカメラマンの管理人がついてきてました。
管理人は、楽舎に帰って来てからも、ちゃんと歩けておりません(がんばった、がんばった!笑)。

緑も、川沿いにさく草花も、シャクナゲも、つばきも、ツツジも、眺めている余裕はありませぬ、わたくし。
ちょっと油断して足元に気を抜いて空を見てたら、ツルッと滑ってしまいました・・・。
痛かったーっ。
タンコブできちった、また・・・。
なので、滑らないよーにその後はがんばった!(だって滑ったら痛いもんっ)
山田さんに、「こら、へっぴり腰っ!」と言われながら、なんとかついていきましたわ。

沢を登りきったあとの(登り約3時間)、山は高かった・・・(ほんとはこんなに登る予定じゃなかったらしいけど、そうなっちゃったらしい)
「横ノ峰」標高1200m・・・。八面山よりたけーよ。
その後、シャクナゲのメッチャメッチャ咲いてる道を往復し、無事帰ってきました・・っていうか、やっと帰ってきました。
ほんと、下りはきついね、膝が笑うね。


来月、6月17,18日でシャワークライミングツアー、開催しようと思います。
それまでに、また何回か登れたらいいな、と思っているところですが。
一緒に渓谷の美しい沢を登ってみませんか?
体力、結構いります。
が、へっぴり腰でも十分登れまっせ!
山田さんついてるから、安心してね。

IMG_4404.jpg

さーって、これから登りまっす・・・下を見てるけど・・・。

IMG_4624.jpg

気持ちよさそーでしょ?

IMG_4486.jpg

山田さんに「みっちゃん肥えすぎっ」って言われました・・・。

IMG_4476.jpg

滑ってこけたとこ、しっかり撮ってました・・・管理人さん。
DATE: CATEGORY:日誌
機械が写真を読み込んでくれません。
管理人さん、なんとかしてくださーーーいっ!

今日は木登り野郎たちと、木登りをするフィールド整備してました。
ちかれた・・・。
場所は用井の河原で、楽舎からは車で約15分とちと離れてはいますが、なかなかいい場所。
今日はひたすら地面をはいずり回り、竹や木にひっかかった木クズなどを取り除いてました。
次は木に登れるかな~♪

すっごく暑くて、大量に汗をかきました。あぁ・・・自分が臭い。
なんかもう夏だねぇ。
今夜もビール(発泡酒)がうまいやろねぇ♪



黒尊のシャクナゲ、気合いで3枚アップしました。
キレイだったよ~

P506iC0014942229.jpg

つぼみです。
1日の下見の時は青い一つのつぼみだったのに、6日の日は真っ赤なつぼみがいくつにも別れてついてました。
つばきかと思った・・・。


P506iC0015007766.jpg

きれいに咲いてます。
ツツジみたい・・・。
なんか、思い残すことはない、と一瞬思ってしまったよ。(いやあるよ、いっぱい)


P506iC0015073303.jpg


黒尊の鹿ノコル登山口から鬼ヶ城山へ向かって少し歩くといっぱい見られます。
みなさんも是非♪
DATE: CATEGORY:日誌
昨日までのお客様もみなお帰りになり、今日の夜からまた宿泊客ゼロの日々が続きます。
連休のお客様みなさん、どうもありがとうございました。
そして、バイトのみんなありがとねー!
次は夏かしら!?
またよろしゅーに!!

さて、今日のお茶摘み体験、とってもいい1日でした。
結構たくさん写真撮ったのに、なんだか知らんが写真取り込む機会がおかしくて出来ないの・・・、なんでーーーっ!(プンプンっ)
なので、また後日茶摘み体験の報告しますね♪

とてもいい1日だったんだけど、ただ一つ、ショックだったのが・・・。
午後から、黒尊にシャクナゲの花を見に行ったのですが、シャクナゲの花、すっごくいっぱい咲いてましたよーっ♪ほんとにキレイだった!(誰だ?今年は花はあんまり咲かない年だなんて言ってたの?あ・・俺か?・・ごめんなさい!)今が本当に見頃ですよー!写真撮ったからね、お楽しみに!
いやいや、それは本当に素晴らしかったんですが、そのことじゃなくて・・・。
そのあと、黒尊神社奥の院の前で、卵投げしたんだよね~。
(生卵を黒尊川の深い淵に投げて、卵が割れなかったら願いが叶うと言われる名所です)
昨年もしたのですが、昨年はつい(割れませんよーに!)とお願いをして投げてしまって・・・願いが叶ったんです。(だはっ)
なので、今年はしっかりお願い事を決めて投げました!
「晴れ女になりますよーにっ!」
・・・・・・・・・・・
もうおわかりですね?
割れたんです・・・、卵・・・(泣)

言葉が、ありません。
また来年、挑戦してみます・・・(うぅっ)

明日はお休みいただきましたぁ。
明日は娘と遊びます。
疲れはとれないかもしれませんが・・・(ははっ)
DATE: CATEGORY:日誌
今日は子どもの日だねぇ。
実家から職場に電話があって娘と少しだけ会話。
「あら、おかーさんおひさしぶり~っ!」って長女に言われた(笑)
「おかーさん何しよったが?」と次女に聞かれた・・・お仕事だよ。
明日の夕方は本当にお久しぶりに会えるわね、かーちゃんがんばるよーっ!

さて、本日のお泊まりは、9組26名様。バンガロー2号5名様、3号7名様。
今日もなんだか忙しかったかも。
午前中、お客さんを1組だけ残して河原に降りちゃって、そのお客さんに嫌な思いをさせてしまったりもしましたが(本当にごめんなさい)、それでもお客様たちの笑顔に支えられて無事乗り切りました。
さすがに、1日2本のツーリングはちかれました。
だって、ほとんどトロ場で、向かい風なぞ吹こうもんにゃ、進まねーっ!
でも、午前中も午後もとても楽しいツアーでした。
ありがとうございます♪

本日の宿直は、この私。
なので今夜は飲みません!

明日1日乗り切ったらとりあえず一段落です。
明日は奥屋内で山茶摘み体験。
明日もいい1日になりますよーに!
DATE: CATEGORY:日誌
本日は、9組35名様、バンガロー2号4名様、3号3名様のご宿泊。
昨日に続き賑やかです。
河原も賑やかです。
車もメッチャ多いです。渋滞してる。

午前中は青年4人とツーリング。
いい子たちだったよー。とても仲が良くて気持ちのいい青年たちでした。
おばちゃん楽しませてもらったよ、ありがとよ。
ゴールの口屋内の沈下橋でダイブ。
まだまだ水は冷たいよ~っ、すげーなっ、わけーなっ!
楽しんでもらえて良かったです。

午後からの体験もツーリングはなかったものの、なんだかわんさかお客さんがいて、久しぶりに目が回りそうだったわ。
体験バイト、keisuke、yosimichi、yukinobu、今日もお疲れさん。

今日の宿直はバイトのkai。
久々の登場。
よろしく!


今夜は、高校の時の部活仲間と飲みけ。
(あれ?毎日飲まずに乗り切ろうと思ってたような気がするけど・・・気のせい気のせい・・・汗)
仕事も大事だけど、やっぱり友との酒も大事よねーっ!
明日は午前中も午後もツーリング入ってるので、お客様にご迷惑かけない程度に抑えときます、はい。
DATE: CATEGORY:日誌
本日一気に増えました。お客様。
今日から本格的な大型連休ですねぇ。
国道(酷道)441号線、メッチャ車多いです。

本日は9組30名様。バンガロー2号4名様、3号4名様。
宿直は管理人。今、女の子3人グループのお客様と一緒に星の観察に行っております。
よかったねー♪(笑)

さて、今日からバイトも一気に集合。
新人のsayakaとyukinobu、ベテランのmeguとkeisuke、みんなヨロシク!
懐かしいお客様も2組。
高知市で三線片手に沖縄系飲み屋を営むtuyosi、泡盛おみやげに来てくれた♪
でかしたっ!
昨年はバイトに来てくれていたo-nisi、今年は遊ぶ気満々で登場。働く気全くゼロ。ま、たのしめっ!
こちらも泡盛持ってきたらしいので(もーほんと、みなさんよくわかっていらっしゃる♪)、これから飲みにいってやろっ!(あ、・・・毎日飲まずに乗り切ろうと思っていたような気がするけど・・・気のせい気のせいっ)

では、泡盛が待ってますので、今日はこの辺で♪
また明日ーーーっ!
DATE: CATEGORY:日誌
本日お泊まりのお客様は、4組7名様。バンガロー2号4名様。
ありがとうございます。

午前中も午後もカヌー体験のお客様が相次いでキャンセルになり、日中は連休中とは思えない静かな四万十楽舎です。
午前中、連休バイトsayaka初出勤。
一通りの掃除の説明と、風呂掃除、便所掃除をきれーにしてくれました。
明日からもよろしくねー♪

今日はとても蒸し暑い。
そろそろコロモガエしなくっちゃな~、我が家・・・。
娘たちもさぞかし暑がっていることでしょ・・・・・すまぬ。(耐えれにゃぬげぬげっ、まだ大丈夫!母は捕まるけどね)
今日の夜から6日の夜まで、しばし娘たちと会えず。ま、毎年のことだからね、楽しい連休をお過ごしあそばせ、娘殿。
かーちゃんもがんばるわん。

今夜の宿直は大高先生。
お疲れさんすねー。
今日もkoaちゃんお散歩に来てたよー
相変わらず、父親に似ず、かわいい♪嫁さんのMちゃんも相変わらずかわいい♪
また来てね!
DATE: CATEGORY:日誌
3日目と言っていいのだろうか?
本日のお客様、1組2名様、バンガロー2号4名様、3号4名様のご宿泊。
校舎のお泊まりのお客様は、貸し切りですねー、ありがとうございます。
宿直はさっちゃん。
がんばってね!

今日はタケノコ堀に行く予定だったんだけど、お向かいのきよしおんちゃんが、たっくさん掘って来てくれました。
ほんま、ありがたい!
なので行かず。

午後からは、6日にある「山茶摘み体験」の下見、打ち合わせに奥屋内へ行ってました。
いやいや、ほんと、新緑がきれいだね~
なんと黒尊は、まだ山桜が咲いてました。うっほー、桜が見られるなんてっ♪って感じでした。
ツツジも、藤の花も見とれる・・・(こんな私でも花を見て美しいと思えるのよ)
6日の茶摘み体験、午前中は、茶摘みして、煎って揉んでして、おいしいご飯たべて、その後午後からは、予定では黒尊のシャクナゲの花を見に行く予定にしてました。
が、今日下見に行ってみると、シャクナゲ、花も咲いてなければ、つぼみもない・・・。
どうやら、昨年シャクナゲの花の当たり年だったようで、今年はあまり花が咲かない年のようです。
(へぇ~・・・花にも当たり年ってあるんだ、実だけかと思ってた)
シャクナゲは連休後くらいに毎年咲くと聞いてたけど、まだまだ数少ないつぼみも開く気配がありませんでした。
来年はきっとたくさん花が咲きますよ、黒尊のシャクナゲ。
1年後の楽しみにとっておくことにしよっ♪

P1000004.jpg

全くつぼみのついてないシャクナゲの木。

P1000005.jpg

見つけたっ シャクナゲの花のつぼみ。
花も見たかったな~

そうそう、渓谷を上がっていく途中、オンツツジの枝を切って持って帰ってる人発見!
「こらーーーーっ、だめですよーーーっ、そんなことしちゃっっ」
困った人だ・・・車の中、みんなでプンプンしていたのでした。

シャクナゲの花は見られないですけど、奥屋内・黒尊の自然を満喫しにみなさんもお出かけ下さいねーっ!

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ