今日も黒尊行ってました。
今日は、四万十森林環境保全ふれあいセンターの柏木さんから山歩きのインタープリターとしての技術を学ぶ為に。
下界は、曇り空ではあるもののそれほど降ってなかったのに、黒尊は、雨。そのうえ寒かった。
なので、予定を変更。
雨の日でも参加者のみなさんが楽しめる「飛ぶ種子」講座。
学んでいるのは、毎度おなじみ、我らが山田先生と、
四万十市西土佐地域雇用促進協議会のオクとKID。そして私。
管理人はおらず。「もう、山はいい」だって。沢登り、こたえたんだねぇ・・・。沢は登ってなかったけどねぇ・・・。
山田さんも最初の準備運動の時「いたたっ」って言ってた・・・。沢登り、こたえたんだねぇ・・・。
KIDもふくらはぎにシップを貼って登場・・・。沢登り、こたえたんだねぇ・・・。
私も、まだタンコブが痛い・・・。沢登り、こたえたよ。
オクは・・・。・・・・・・・・・。

さて、柏木さんが持ってるのは、ダイオウマツの松ぼっくり。おっきい。欲しい。
ここら辺じゃないらしい。
とにかく、いろーーんな種子を採集している柏木さん。
マツや、カエデ、イロハカエデ、ユリ、ツガ、モミ、スギ、ヒノキ、などなどなど。
(あっしも種、集めたいっ!)と思った。
いろんな知識がいるんだろうなぁ、種が採れる時期や、場所も知ってなきゃいかんやろうしねぇ。
何種類かの種子を飛ばしてみる。
ひらひらひら・・・と風にのってかわいらしい。

種子を顕微鏡で見た。顕微鏡なんて久しぶりだった。おもしろい。欲しい。
そして、折り紙を使って種子の模型づくり。
一昨年の四万十小楽校でも子どもたちに教えてくれた。
神奈川学園の生徒さんたちにももらってもらったこともあったな~、と思い出す。
大の大人も大喜び♪
うきゃうきゃ、と楽しみました。
雨と霧がひどくなったので、東屋で昼飯を食べて本日はお開きに。
次は天気のいい日、八面山登山、楽しみにしてます。
下界に帰ってきたら、雨はほとんど降ってなく、えらい違うもんなんやな~、としみじみ。
明日もこんくらいの天気だったら言うことないのにな~
今日の黒尊の天気だったら・・・づつない。
明日は四万十小楽校、「森の体験」
さて、無事、森の体験は出来るのか!?