fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
タイトルに、「2日目」と書いた瞬間、
(あっ、そういえば昨年のGWも2日目、3日目って日誌つけてたなぁ)
と思って、昨年のGWの日誌を読んでみた。

えーと、昨年は、連休に入る前日に「さーて」というタイトルで日誌をつけている。
今回は連休初日に、同じく「さぁ~て」とタイトルをつけている。
・・・・・・
毎年、同じ気持ちなんだねぇ、おれっち。
今年は「さーって」って思うのが1日遅かったみたいだけどねぇ・・。

そして、GW初日、携帯をポケットに入れたまま、泳いでいる・・・バカだ。
携帯なしで連休を過ごしたらしい・・・その2ヶ月後、また同じことしてんだよね~・・・トホホだな。
でもおかげで、河原に居るときは携帯はポケットには絶対入れてはならない!という教訓になったんで・・・たぶんないと思うけど、今後は。

今年も昨年も同じくGW初日に宿直をしている。
今年は明日タケノコを堀りに行く予定にしているが、昨年は3日に行っている。
昨年と大きく違うだろうと思うことは、今年はたぶん夜飲みに行かないことじゃないかな?
ま、まだ始まったばかりですが、今年は夜はまじめにお家で疲れを癒し、翌日に備えるという人を目指します。(てか、じゃないと、体がもちそうにない・・・歳か?)
昨年はね、連休バイトに、ありがたいことに飲み友だちがいたもんでねぇ・・それも2人。
今年は2人ともいないから・・・寂しいけど、がまんしよっ、深酒は。
しかし、昨年の連休はよー飲んだな~、よくもったよ体。楽しかったけんやろね、きっと。
今年も楽しい連休になりますよーに!

そうそう、昨年の連休に出会ったんだね、わら草履づくり体験したIちゃん。
なんか、もっと昔から知ってる友だちの感覚なんですけど、まだ1年しかたってないのか・・・、ってかはや1年なんか?
出会ってつながっていられるしゃーわせっていいわね~♪

今年もそんな素敵な出会いがありますよーに!

さて、GW2日目。
本日お泊まりのお客様は、4組8名様。
天気もとーーっても良くて、すばらしいカヌー日和。
家族連れの子どもたちが、網で魚をすくって遊んでいる姿あり、腰までじゃぶじゃぶ川に入っていく子あり、カヌーに両足で立ち上がっちゃって転倒したお父さんあり、みんな楽しい休日を過ごされてる様子です。
うれしいねぇ♪

今夜の宿直は管理人。
若い女性のお客様、気をつけてーっ!
DATE: CATEGORY:日誌
今日からGW突入っすか?
今年は1,2日と平日で休みが飛んでいるためか、楽舎のお客様は、3,4,5日の3日間がピーク。
とはいっても、今日から6日まで宿泊、体験のお客さんが続きます。
本日のお泊まりは、3組7名様。バンガロー2号2名様、3号は7名様。(ちなみに4号は幸せ家族3人が生活中)
ありがとうございます。

朝は大降りだった雨も昼前には上がり、風はちと強めだけどいい天気になりました。

本日の宿直は私。
カエルの声しか聞こえません。
静かだな~。
ちゃんといますかー?みなさーーーん?

隣の校長室のお客様、元気な男の子が2人いるんだけど、どっかお散歩にでも行ったのかな?
DATE: CATEGORY:お知らせ
5月6日(土)
西土佐奥屋内で山茶摘み体験開催しまっす♪
詳しくはこちら

昨年も開催したこの山茶摘み体験、山に自生するお茶の葉を昔っからの手法で香り豊かなおいしいお茶に仕上げていきます。
柔らかい新芽を摘みながら(熟年の方は、まさにむしり取る感じの早さで摘みます)里山の空気をいっぱい吸って心が癒されてきます。
茶摘みの後は、摘んだ葉っぱを農家の竈で煎り、縁側で揉んで、おばちゃんとの会話を楽しみます。
各家庭で作られる山茶の味を楽しむこともできますよ。

昼食は、地元のばぁちゃんや、おばちゃんが作ってくれる山菜料理。
これがまたうまい!!
素朴で、自然の味がいっぱいする田舎料理をお楽しみ下さい。

お申し込み、お待ちしております!
DATE: CATEGORY:日誌
本日の午後、(もしかしたら私が20万粒ゲットかも~)と思いながら、楽舎HPを開くと、カウント数 200006。

しまった、遅かったか~
無言でこっそり開いたのに、隣で管理人が、「あ、200007や・・・」と言っていた。
思ってること一緒か?タイミングまでほぼ一緒か?(汗)

管理人と「誰やろねー?」「素通りやった可能性もあるねー」「なにせ、楽舎日誌でしか言ってないけんねー」「あっ俺、調べたで、米5万粒が900gらしい」「誰が数えたが?」「どっかの偉い人やろ」「すげーなっ」
なんて言ってるやさき、いました!
見事、20万ヒットされた方が!!
おめでとうございまぁっす!

見事米20万粒ゲットのあなた。
米を自分で数えることができる特典付きでぇーっす♪
かわいい嫁さんに食べさせてあげて下さい。

いつ数えにくる?
DATE: CATEGORY:お知らせ
たった今私が四万十楽舎ホームページのトップページを開くと、訪問者のカウント数が、
199548
おかげさまで、もうすぐカウント数20万に届こうとしております。

そこで四万十楽舎より、四万十楽舎ホームページ20万カウント達成記念として、みごと、丁度「200000」番目の方に、管理人の家でつくられている、四万十山間米(楽舎にお泊まりのお客様もこのお米を食べていただいてます。おいし~です♪)を20万粒プレゼントしまーっす♪

カウント20万番目に当たった方、画面のカウント数が入った証拠写真と一緒に、楽舎にお送り下さい。メールか郵送でお願いします。
住所、お名前は忘れずに明記下さいね。
まったく想像もつきませんが・・・・米20万粒・・・。
誰が数えるんだろうか・・・(汗)
ま、お楽しみにーーーっ♪


DATE: CATEGORY:行事報告
昨日の西土佐観光川開き~四万十・わくわくフェアー~、無事終了。
朝は小雨が降っていたものの、開会式にはすっかり止み、いいイベント日よりになりました。(ほんと、うらやますぃ)

私は、ずっと本部にいて、カレー食ったり、コロッケ食ったり、たこ焼き食ったり、もしてたけど、司会役してました。
本部に友だちや、知人が寄ってくれては、「みっちゃん、かみようでっ」「前の日また飲んだろ?」「痩せすぎやない?(もちろんイヤミ)」「また食べようっ」「おーっ、やっぱりここにもおるねぇ」「今日は歌わんが?」「あれ?ビール飲みよらんやんっ」などなどと声をかけてくれてうれしい。

午前中は開会式があって、和太鼓の演奏があって、神事があって、各無料体験が始まって、鮎の稚魚放流があった。
人出は、昨年よりちと少なく感じられた。
前の日天気が悪かったからかしら?

正午から始まった紙ひこうき飛ばし競争。
会場広場に建てられたやぐらから、子どもたちや大人がそれぞれ自分でつくった紙ひこうきを飛ばしていく。
司会は、「紙ひこうき」という言葉を何度もカム・・・。
何度も「紙とばし」と言ったらしい・・・意味が違ってるじゃねーか!
1位は小学生の男の子、すっごい飛んだ!記録は25メートル。おめでとう!

その後の○×クイズ。
問題は、昨年とまったく同じ。(手抜きやろ、絶対!笑)
第9問:四万十川は(中略)2級河川である。○か×か
「2級ってなに?」って小学生に聞かれた。
「1級とか2級、ってあるがよっ」と司会。(答えになってない)
「どーいう意味?」と小学生
「書道にもあるろ?字がきれいやったら・・・」と司会が言いかけると
「ちがうちがうちがうちがうっこらこらーーーっ!うそ教えんなーーーっ」とギャラリーが止めてくれた。(ありがとう)
「ま、1級か2級かどっちか考えてっ」といいかげんな司会者。
全員×に行って、全員正解。
ちょー簡単な問題に人数がなかなか別れなかったけど、第11問目に見事優勝者決定!
景品のトースターゲットされました。おめでとう!

その後のもうそう竹引き競争、すっごいおもしろかったよ♪
参加チーム6組。
急きょ結成した「みっち~ず」も参加。(司会者が入っているチーム)
一回戦であっっさり負けたけど・・・(笑)
女5人同士の闘いと、男5人同士の闘いがやっぱりおもしろかったね、みっち~ずチームは、女3人男2人・・・ちゅーと半端だった?もしかして?ま、楽しかったからいいや♪
男同士の闘いは、迫力もあって、接戦で盛り上がりました。
来年もやるんじゃないかしら?きっと。
試合を始める前にカヌー館館長が「今年初めての競技なので、たぶんハプニングがあると思いますが、みなさんがんばってください」と言っていた。けが人は出た物の、大きなハプニングはなくて、良かったね館長。
しかし、ハプニングがあると知っていて参加する西土佐の人たちゃぁ、えらいねぇ(笑)
見るだけでも相当おもしろかったですよ、来年はみなさん是非見に来て下さい。
もちろんチームをつくって参加してくれるの大歓迎です。

そして、お待ちかねの抽選会。自転車や、全自動洗濯機があたる豪華景品は誰の手に!?誰かの手に渡りました。
飲み屋のビール券、誰もくれなかったな~、そーいや。(小学生にビール券当たったらみっちゃんに持ってこいって言ってたのに・・・)
抽選会も終わって、餅投げがあって、無事終了。

この日一番がんばったのは、抽選会の時に抽選番号を読みあげる時だったかな~

DATE: CATEGORY:日誌
今日は雨の中、明日の観光川開きの準備。
テント建てたり、看板建てたり、やぐらを組んだり、こいのぼりあげたり、5時間近く雨に打たれました。
さむいっ!

今日は朝からずっと雨でしたが、明日は晴れるんだって!
準備の日に晴れて、本番雨よりすっといいやーねぇ、準備に雨降ったって、当日晴れりゃそれでいいやーねぇ!
いーなーっ(笑)

ってことで、明日は予定通り、カヌー館前の四万十ひろばでお待ちしておりますからね♪
みなさん、お誘い合わせて来てくださーい!
DATE: CATEGORY:日誌
今日は午前中、3時間半をかけて、草刈り。
タマネギ畑に行ってました。

畑に着くと、タマネギたちは、こんな状態。
P1000007.jpg


毎年、楽舎用にタマネギを植えてくれているのは、四万十楽舎元楽長の三石先生。
今も楽舎会員さんで、支えてくれています。
毎年、楽舎用のタマネギ畑の草を刈りに行くのは、四万十楽舎平スタッフの私。
結構好き。この仕事。
家の庭は草ぼーぼーだけど・・・(汗)

三石先生のお孫さんと、私の娘は同級生。
三石先生と私の父は、元同僚。
親のことも、子のことも、仕事のことも良く知ってくれているのでいろーんな話をします。

「新玉さん(さっちゃん)はまだ結婚せんかー」
「うん、えー人おったらするがやろーけどねぇ、さっちゃんほどのえー子はなかなかおらんでぇ、何しよるがやろねぇ、世の男は」
「おまんが、悪いお手本になっちょうけん、しとないがやないか?」
「それもあるかもねぇ~笑」
「おまんもする気はないがか?なんぼでもおるぞ、1人もんが」
「いややねっ」
「ま、自由気ままが一番えいかっ」
「うん」
「わしも、自由気ままになりたいの~」

「おい、この草は何いう名前か知っちょうか?」
「それはわかる、ナズナやろ?」
「ほんならこれは?」
「スギナ」
「これは」
「ほとけのざ?」
「残念、それは、こっち、これはオオイヌノフグリ」
「ほーほーっ」
「フグリという意味は知っちょうか?」
「しらん」
「ここんとこ見てみぃ、何かに見えんか?」
「なに?」
「きんたま」
「ほーほーっ笑」

「この前テレビでなんとか言う男の人が、男は子どもを産めない、おっぱいで乳をやれない、こと意外は女と全く変わりはない、と言いよったが、わしはそうは思わんがね~」
「うん、女は女の武器を使うたらえいし、男は男の武器を使うてえいやろねぇ・・」
「?」
「ははっ」

「おやじさんは元気なか?」
「元気元気、毎日畑して、山行って帰って、早い時間から飲みようろ」
「飲みようかぁ・・・好きじゃったねぇ昔から、わしは、酒はやめたぞ」
「なせ?」
「飲んだら寝てしもうて、なんちゃできんがが、ストレスになる」
「確かに、うちのおやじさん、いつも飲んですぐ寝ようで、笑」
「それが出来るががえいがよ」
「ふーん、ま、私も親のことは言えれんけど」
「酒もタバコもやめるにゃ、相当の意志がいるけんのぅ」
「うん、無理やね」
「そうやろの~」

昔の学校の話や、楽舎の話や、孫の守の話や、うぐいすの鳴き方の話や、いっぱい話ました。
保育料が上がった愚痴も聞いてくれるし、親の愚痴も聞いてくれる(笑)
会話をしながらも、せっせと休みなく手は動かしておりましたよ、もちろん!
俗に言う、ウンチングスタイルって奴でね。
格好が疲れるんよね、これって。

ま、でもがんばったので、こうなりました。

P1000002.jpg


タマネギがきれいに見えてきて、なんとも気持ちがいい♪

このタマネギ、連休のお客様、夏のお客様に食べていただきます。
大高先生が、みそ汁の具にしたり、酢の物にしたりしてくれるはず。
お楽しみに♪

タマネギおいしいよねー、血液さらさらになるらしいし。
我が家にも頂き物のタマネギがたまってきました。
毎日タマネギ食べて、さらさらになるぞーっ!

DATE: CATEGORY:日誌
今日は珍しく朝からスタッフ全員集合。
午前中はスタッフ会、午後からは、連休に向けての大掃除・・なので、とりあえずみんなで3階から外回りまで倉庫の中やら、廊下の隅までくまなく回り校舎点検。

「きたないっ」
「ここもきたないっ」
「おいよ、ここもきたないっ」
「これはいらん」
「これもいらん」
「んー、これもいらんろ」
「ここはこうしょう」
「あこはどうしょう」
「ほんでどうする」

・・・・・・・・
約2時間近くもかかった・・・(笑)
掃除にまでたどりつけねーよっ!

とりあえず、それぞれの掃除担当を決めた。
とりあえず、みんなで正面玄関の掃除をした。
ちょっとしたことで、すっきりした。
管理人が、「下駄箱を本棚にしたい」と言うので、そうさせてあげた。

さーて、連休のお客様をお迎えするまでに、ピカピカに変身することはできるのでしょーか?・・・我が四万十楽舎は・・・。
えー、お暇な方がおられましたら、連休までに是非来てください、掃除しにね(笑)
バイト代なんか出ないわよっ
DATE: CATEGORY:日誌
今日は久々にカヌーツーリング。
おとといも、その前もツーリングの予約を頂いていたのですが、川が増水していた為、お断りしてきました。
今日のお客様、東京からの1組のカップルさんも本当は昨日の予約だったんだけど、今日に変更。
まだ水量は普段よりずっと多め。
水もまだまだ濁っていたけど、茶色から少しずつ緑に変わってきたかな?といった感じで、まっちゃっちゃよりはマシかな?といったところ。

増水後初めての川下りだったので(ごめんね、下見できてなくて)こっちもちとどきどき。
でも2人ともカヌーは2度目ということで、陸上での練習も省き、さっそくカヌーに乗り込み、さっそく「対岸まで渡れっ」と告げる。
普段はほとんど流れのない楽舎前の淵も、さすがにまだ流れに逆らって登るのは困難な状態。そこを、「対岸まで流れに逆らいながらたどり着けたら、合格!」
ということで、2人ともがんばりました。
はーはー言いながら往復しましたー。えらいっ!!(なにげにこのときの練習が一番大変だったね・・・)
二人ともパドルさばきもお見事で、すぐさま出発。
「結構水出ちょうけんね~、何があるかわからんけんね~、もし沈したら、がんばってね~」と薄情なインストラクターと一緒に・・・。

水が出ているおかげで普段よりも楽に、そして川幅が拡がっているおかげで危ないところも難なくクリア出来て、大変まったりと出来ました。
デジカメ、持ってくれば良かったね、ごめんね。(あんまり私が脅すから置いてきちゃったんだよね・・汗)
天気も丁度で、今日の水量でいつもの透明度だったら言うことないのにな~、と思いながら、鳥や、カエルの鳴き声、水の音を感じながら、無事到着。
二人とも、お疲れさまでしたー!
またいつか一緒にやろうね、今度はもっと水のきれいな時に、カメラしっかり持ってね(笑)
お待ちしております♪

P1000003.jpg


P1000001.jpg


これから新緑の季節のカヌー、サイコーですよーっ!
水面に岩が浮いて見えたり、山の緑や、花の黄色やピンク、空の青が映って(水がきれいな時はね)身も心もお洗濯、といった感じ。
まーねー、あたしなんか身も心も?洗濯し過ぎて、たまには汚れたいよっって思うこともありますけどね~(笑)

DATE: CATEGORY:お知らせ
今度の日曜日、4月23日。
まだ予定の入っていない方、是非西土佐に来ませんか?

こんなことやってます。
http://www7.ocn.ne.jp/~canoekan/

西土佐観光川開き「四万十・わくわくフェアー」

カヌー、屋形船が無料で乗れます。
いつか乗ってみたいなと思っていた方、もう一度乗ってみたいなと思っていた方、タダですよーっ!(10時~15時)

会場に来てくれた方なら誰でも参加できるわくわく抽選会、豪華景品勢揃い!
西土佐の特産品や、かっちょいー自転車、全自動洗濯機などなど、ゲットしに来てください。
もうそう竹引き競争(綱引きの綱がもうそう竹になったもの)や、○×クイズでも勝者には豪華景品出ますよぉ。
その他、いろんな催し物や、出店もたくさん出ます。

えーっと、みっちゃんは、そこでも司会をしています・・・・。
カツレツではなく、カツゼツの悪い司会者ですけどね~(ははっ)
司会はするけど、企画はしてないのできっといい天気だと思いまーす!(ははーっ)
お待ちしておりまーす♪







なぜか隣でおもむろに管理人が歯を磨き始めました・・・。
わけわからん・・・。
DATE: CATEGORY:個人的
今日はね、朝から風は強いものの、太陽出てて、いい天気なんだよね・・・・・。
だからあたいは、ちょっとだけブルーなのさっ
なんでかって?
ふっ、おとといも雨降らず、今日も降らず、なのに、昨日は雨だったからさっ

まわりの人に言われたよ
「あんたは、すごい」とね。
ふっ、それほどでもないさ、ただちょっと雨女なだけだからさっ

ある人に言われたよ
「今年の夏は、坊主頭になるんだって?」
ふっ、案外似合うかも、なんて思ってるところさっ

専務理事に言われたよ
「おはらいしてもらえっ」ってね。
ふっ、本気で考えようかな、って思っちまったさっ

あーーーーーーーー、何かいーことねーかなーーーーっ!
って、心の中で叫んでいる日曜の昼下がり。

仕事しよっと。
DATE: CATEGORY:行事報告
2006年度の四万十小楽校、始まりました。
4月、第1回の四万十小楽校は「木登り体験」
参加者11人。

木登りを通じて自然のおもしろさや、大切さを伝えようとするメンバーが続々と誕生している流れにのっかって、四万十小楽校でも、子どもたちに木登りの楽しさ、気持ちよさ、木と親しむ時間を是非味わってもらいたいということで予定していたのです。が・・・。
みなさん、お察しの通り、本日朝からザンザン降りの雨。
木登りなんて出来ねーよっ!
トホホ・・・。

でもま、権谷小学校の体育館をお借りして、またまた登りました、体育館の天井に向かって。
樹上から、葉っぱや川などの景色は見られなかったけど、いつもよりずーっと高い視点から物を見る経験ってなかなかできない、それも、天井すれすれまで上がれちゃうんだから、ツリーイングの技術ってすごいです。
体育館の2階の窓から景色が見えたり、床にいるみんなを見下ろしたり、怖がったり、おもしろがったり、みんなそれぞれに天井イングを楽しんでくれたのではないかしら?
IMG_4236.jpg



野外だったら、6人くらいで一気に登る予定が、天井イングは2人ずつ。
登らない子どもたちは、どうすんの?
半日はあめ玉景品で躍らせて、スロー大会ってのをやって過ごしましたが、午後からは何しよっかな~・・・と一瞬悩んだんだけど、そこはさすが体育館。
ボールもいっぱいあるし、卓球もできるし、バトミントンもできるし、フラフープもできるし、好きにしてました・・・(ははっ)

「おいっ雨女っ」とボールをぶつけられ、「おいっ雨女っ」と服を剥ぎ取られ、「おいっ雨女っ」と蹴られながら無事1日を終えることが出来ました・・・(泣)
雨女さっ、どーせ!

我が娘も初参加。
しかし・・・、自分の子ってのは、よくないね、なんか腹が立ってしょうがない。
(なんで、こいつこんなに自分勝手なんだ?)
がんばって登ってるときはうれしいもんだけどね、ま、しょーがないか・・・親の子だしねぇ。わがままも親譲り・・、しかし、自分のわがままは許せても、やっぱり娘のわがままは許せんぞっ!

あーあ、しかし、今年度も続くのかな~、雨女。
ついうっかり、賭けにのってしまいました。
もし、5月、6月、7月の四万十小楽校、全部雨で野外体験できなかったら・・・・、junの頭になるって・・・・。

IMG_4308.jpg


参考:写真の右後ろ、ロープを持って笑っているのがjunです。
・・・・・どーしよう・・・、嫌だ。

どーか来月の森の体験。晴れますよーに!
誰が強力な晴れ女、もしくは晴れ男さん、よろしくお願いします。

ツリーマスタークライミングアカデミー四国支部のみなさん、ありがとうございました。お疲れさまです。
私、ツリーイングクライマーじゃなくて、天井イングクライマーとして、がんばる!
あと、年に1度だけね、私が企画するのはね。その他のイベントではたぶん誰からも「みっちゃん企画して」なんて頼まれないと思うけど・・・。
DATE: CATEGORY:日誌
今日、数えてみると、7人の人に
「みっちゃん、明日はやっぱり雨ぞっ」と言われた。
必ず、「やっぱり」が付いていた。

本当に雨のようです。

木登り体験はどうなってしまうのでしょうか?
明日の報告をお楽しみに・・・(泣)

今日、4時間もかけて準備したのにねぇ。一緒にやってくれたみんな、すまぬ。

DATE: CATEGORY:個人的
娘の同級生、仲良しのYかちゃん、いつも学校から帰ったら娘と一緒に遊んでくれます。
同い年の友だちが近所にいて本当にうれしいことです。
昨日夜7時過ぎくらいにYかちゃんのおばーちゃんが、学校から帰ったらおやつに食べさせようと思ってたこ焼きを買ってたけど、Sえちゃんの家に一緒に遊びに行ったので、結局食べなかったから、と言って、たこ焼きをわざわざ持ってきてくれた。
私も娘も大好きなので、大喜びだ♪(ただし、4歳娘はたこを取り出してタコなしで食べる。ついでに言うと、唐揚げもコロッケも衣だけ食べる。餃子も皮だけ食べる・・・変な子。)
ありがとうおばーちゃん。
おばーちゃんが言いました「Yかは、もう寝たよ、毎日この時間には寝てしまう、疲れようがやね~」と。
「!!」
そんなにはやく寝てしまうものなのか、1年生って!とびっくり!

「あんたは眠たくないのかい?」と娘に聞いてみた。
「うん、おかーさん、今日こそバレーの練習行こう!」
「・・・・・・・」
「リカちゃん人形持っていってもいい?」
「・・・・・・・」
「はよ、準備してよ、間に合わんけんね」

なんだ、このハイテンションは?
そうなのだ、学校に行きだしから我が娘はますます夜のテンションが上がって来てしまった。
疲れすぎ?
やっぱり夜強いのは母に似たのか・・・。
それでも朝はちゃんと起きるので、助かってるけど。
そのうち一気に疲れが爆発しないかとちと心配してしまう。

結局、最後は下の娘が「バレーに行きたい」と大泣きするので、新年初のバレーの練習に行ってきたけど。長いこと行ってなかったから、体が重すぎて全く動けなかったけど・・・。
「こりゃっ、おかーさん、動かんかっ!」と娘に渇を入れられながら約1時間。
へとへとになった母でしたとさ。

1年生を持つ母は、結構疲れる、ということがわかった今日この頃。
生活のリズムが変わったせいもあるんだろうけど、たぶん娘のハイテンションのせいだと思うんだよね。
ま、テンション低いよりいいのかもねぇ。

早起きすると、朝食の洗い物が朝のうちに片づいてしまう。すごい。
DATE: CATEGORY:日誌
P1000013.jpg


今日の四万十川。
濁流。
昨日の夜からの激しい雨も午後には上がり、カエルの声がぎょーさん聞こえております。

今朝も娘は大雨の中、すぐおっきくなるからとかなりデカ目サイズで買ったカッパを着て、「カッパがでかいっ!もっとかわいいカッパがいい!」と文句をたれながら元気に歩いて行きました。


さて、昨日はツリーマスタークライミングアカデミー四国支部の総会に出席してました。
いろいろなことを話し合って決めました。
ツリーイング(木登り)体験2時間3000円
と、決めました。

「3000円高すぎっ!」と思われるか、「3000円払ってやってみただけのことはあるぞっ!」と思ってもらえるかは、私たちの力の見せ所ですな。
木登りを体験してくれる方たちの為にも、自分の為にも、もっともっといろんな経験を積み重ねて行きたいと思います。

今月の四万十小楽校は「木登り体験」。西土佐の子どもたちにツリーイングを楽しんでもらえるように、支部一同でがんばります。
ってか、その前に、私の企画の場合、お天気が・・・・(汗)

今年度も続くのかな~・・・雨女伝説。
いーかげん抜け出したいよ、雨女から・・・。
今週末、15日土曜日、週間天気予報では、曇り。
曇りすか・・・。降らなきゃいいさ、降らなきゃね!
我が娘も、四万十小楽校デビューです♪
もしかして、登校初日、2日目と雨なのは・・・娘も雨女だったりして・・・(汗)
下の娘は間違いなくのーてんき女なんですけど・・・。
DATE: CATEGORY:個人的
本日娘の初集団登校。
「ランドセルが重いっ、買った時は軽かったけんこれにしたがやに、おもっ!!」と文句を言っている娘。
そりゃそーでしょ、あんた。
教科書全部やら、クレパスやら色鉛筆やら何やらかにやらとたくさん入っているのだから・・・。
「ぜーはー」と肩をゆらしてしんどい演技をしていたけど、いざ玄関を出るとかけ出した。(おーおー、気合いの入っていること♪)
片道たぶん約40分くらいの道のりを歩く。国道沿い、2車線の道路沿いなので、車には十分気をつけて欲しいところだな。
6年生の女の子1人、5年生女の子と男の子1人ずつ、そして新1年生2人、5人が1列に並んで出発したわ。
初日だというのに雨で、5人が傘をさしてるから歩きにくいかもだろうけど、これも大事な経験ねぇ。
高学年のおねーちゃんおにーちゃんたちがいて本当に良かった。
下校も、高学年のお帰りまで学校で待たせてもらえることになってて非常に安心。
何から何までありがとうございます。

なんかとりあえず送り出せたことに気が抜けて、まだ2階で寝ている下の娘のことを忘れかけてたよ。すまん。
しかし、あんなにバタバタと朝の時間を繰り広げていたのに、何も気が付かずに寝ている娘もたいしたもんだわ、起きて、着替えて、ご飯食べ始めてやっと「あれっ、もえは?」と聞いてきた・・・。
(あんた、今気が付いたのかい?・・・・)
大変な朝が続きそうです・・・。

さて、昨日のなかよし運動会。
昨日で良かったよ、今日は雨風けっこう強いし。
昨日は寒くもなく熱くもなくいい天気でした。
そうそう、なかよし運動会で歌わせていただきました。ちゃんと校庭にステージまであって(実行委員さんたちがこの日の為に用意してくれた)、司会の大高先生似の藤ちゃんが、今から演奏する私たちを紹介してくれました。
「それでは続きまして、なかよしグループのみなさんによります、四万十川のうた、他です。よろしくお願いしま~す」
(??)
「えーっと・・・、なかよしグループって、私と管理人のことですか?」
「えっ?違うの?え?もしかして2人だけ?」
「いや、違うといえば・・・違わないかな?」
「ま、よろしくっ」

と、いうことで、そんなに仲良くもなく、グループでもない2人で4曲、無事演奏しました。
ユースのさっちゃんの曲から「菜の花」
喜納昌吉さんの曲から「花」
西土佐中学校生徒さんがつくった「僕らのあたりまえ」
ナッチーと管理人作の「なかよし運動会のうた」

間に合いました、なかよし運動会の歌♪
一五一会という楽器で伴奏をしてくれる管理人が、「キーが高いけん、ちょっと下げて」って言っても「そんなとこできるかっ」って言って下げてくれないので、まるでソプラノ歌手のように歌うことになった「なかよし運動会のうた」。
歌の最後は
「なかよーし うんどーかぁぁぁぁぁーーーーいっ」とひっくり返りそうになりながら高い声を出し、しばらく放心状態のみっちゃんでしたわ。
でも、何人かの人に「良かったよ」って言ってもらったり、「来年はあの曲歌ってや」とリクエストもらったりして、うれしかったです♪
来年は、ユースのさっちゃんのピアノ演奏付きで、またやらせてもらえたらいいな~
♪来年も必ず なかよし運動会♪って歌詞の通りに、来年も続きますように!
DATE: CATEGORY:日誌
今日は、南津(なんしん)地区のなかよし運動会。
昨年は口屋内小学校で開催され、今年は玖木公民館(ずーっと昔は玖木小学校だったところ)。
小さな運動場だけど、山間の中にあって緑に囲まれ気持ちがいい。
桜は散ってしまったけれど、時折春の風にのって、散り残ってた桜の花びらが舞ってた。

なかよし運動会、今年で10年。記念すべき年だ。
びっくりするくらい人がいた。150人は来ていたらしい。
100人越えることなんて、最近ではなかったことらしい。すごいね、なんかうれしい♪
参加者も高齢者が増えてきて、運動会、といってもかけっこやなんかは出来ないけど、ゆっくり歩いても10秒もかからない場所で、縄ない競争や、パン食い競争、子どもたちのお菓子釣りなどなど、ゆったりとした時間の中で、和気藹々と競技が進む。
今年から、午後からの競技をやめて、芸能会みたいな感じで、太鼓の演奏や、踊り、歌の出し物をすることに。
私も、ここで歌を歌わせてもらったという話しになるのだけれど・・・
どうやら、お帰りの時間になってしまったので、今日はこの辺で帰らせてね。

下で娘たちが「おかーさーんっ!」と叫んでいます。
「はいはい、今行くさ・・・」

明日から早起き・・・・。
DATE: CATEGORY:個人的
昨日は娘の入学式だった。
娘の通うのは、四万十市津野川小学校。
今年は全校33人。新入生は5人。
先生たちの熱心な働きかけで、1,2年生(3人)複式学級ではなく、1年生と2年生それぞれ単式学級にしてもらえることになった。
複式は複式のいいところもたくさんあると思うけど、先生も大変やろしね~。
子どもらのために、ほんまにありがたいことです。

娘の担任はベテランの山田先生。
私の実家と同じ住所。
なんと、先生の娘さんと私の妹は同級生で、妹たちが中学2年生の時に、短い時間ではあったが、私の教育実習の犠牲者となっていただいた。あの時はごめんよ~
縁のある先生で、とてもいい先生だ。良かった。安心した。
山田先生、親子共々よろしくお願いします。

朝、娘と一緒に時間に遅れることなく(だって10時からだもん、遅れちゃやばいっしょ)1年教室に一緒に入った。
間伐材で出来た、手作り風の木の机と椅子、ピカピカ♪こんな素敵な机で勉強出来るなんて、うらやますぃ。
後ろから子どもたちを見てるこっちが何故か緊張していることにふと気づく。(あ~、とうとうこの日がきたかぁ~とやっと実感)
体育館に移動して式が始まった。
ステージには、きれいな花が飾られ、先生たちがつくってくれたのか、色とりどりの飾りつけ。
なんか懐かしさを感じる。

山田先生に連れられて、1年生5人が入場してきた。
2年生~6年生のおにーちゃん、おねーちゃんたちのあたたかい拍手。
体育館に入り込む日差しも暖かく、ほんわかしていていい感じ。

式の中で気になることが一つあった。
会場は、一番後列に保護者席、その前に在校生席、その前にちょっと間をあけて新入生席があり、全員壇上に向かって座っている。左横に教職員、右横にPTA会長はそれぞれやや子どもたちの方に向きながら壇上が見えるように座っている。
式のプログラムの中に「1年生点呼」というのがあった。
山田先生が会場の横から、子どもたちの名前を1人ずつ呼んで、返事をして立ち上がる。
最後に「男子2名、女子3名、計5名。礼」というと、1年生みんなが礼をするというもの。
子どもたちは、名前を呼ばれて返事をして立って、礼をした。
誰に礼をしたの??
だって、最前列に座っていて、前には誰もいてないし・・・。誰か立ってくれているんだったらわかるけど・・・、お花さん?
「点呼」だから返事が聞こえて、いることがわかればいいってことなのかな~
でも、せっかくだから、みんなに顔が見えるように立って、みんなの方にお礼をした方がずっといいのにな~、と思った。
ちょっと心残りだわ。

ま、でも、子どもたちの歌声は、とてもきれいで気持ち良かったし、先生たちの紹介や、児童会長さんのあいさつや、6年生が1年生を紹介してくれるコーナーなども、やさしさがいっぱいあふれているような式でした。

そんな感じで滞りなく式は終わり、最後に1年生と、先生みんなと、保護者で記念撮影。
「すぐに写真屋さんくるんで、ちょっと待ってて下さいねぇ」と言われて間もなく準備が整う。
みんなが並んだ目の前に、カメラを持って立っていたのは、か、管理人やんっ
(あんた写真屋さんだったのかい?)

そして、何故か沈黙・・・。
いつ撮るんだよっ!
娘が吹き出してたよ、変な写真屋さんだから。

私は、娘の晴れ舞台に、財布と携帯と実家から借りたカメラを入れた袋ごと忘れ、手ぶらで行った為、1枚も写真撮れず・・・。
管理人・・いやいや写真屋さんが撮ってくれた集合写真が1枚、そのうち手元に残ることでしょう。

さーって、あさってから、ほんとに新しい日々が始めるわっ
まずは早起き。
そして、1年生になった娘のはじめてのお留守番。
平日の夜に呑気に娘連れて飲みに行ってる場合じゃなくなっちゃったのね。
たぶん私、人が変わるかもね。まっとうな母になるのかもね。
残念だわ・・・。体おかしくならなきゃいいんだけどねぇ。
まっとうかぁ~・・・、いや、無理っしょ。(汗)
DATE: CATEGORY:日誌
今日は午後から久しぶりに歌った。
やっぱり、日々声を出してないと、ダメだね、なかなか出ないよ、声。

次の日曜日は、南津地区の「なかよし運動会」
運動会の余興で歌を歌わせてもらえることになった。ありがとう!
パートナーのユースのさっちゃんは、がんばってリハビリ中、本当にすごい人だよ、さっちゃん!ますます彼女のすごさに感動しています。
なので、「四万十川のうた」をひっさげて、さっちゃんの分もがんばって歌って参ります。
管理人と一緒に・・・(汗)

運動会まであと2日だけど、木工作家のナッチーが今日作詞書いてくれて、管理人が曲をつくって(今から・・・)、「なかよし運動会のうた」作成中(大汗)
間に合うのか!?

きっといい曲ができるんじゃないかしら?だってドタンバだものっ!
ドタンバ人生長いっすからねぇ。
お時間ある方は、是非運動会へ来て下さい!
私のドタンバ見られます。

歌といえば、西土佐中学生と堀内佳さんと一緒に作った、「僕らのあたりまえ~西土佐のうた~」CD完成しております。
中学生のふるさとを思う気持ちがいっぱいつまった1曲です。
CD一枚500円(中学生以下300円)で販売してます。
1曲目は、この春中学校を卒業した生徒さんたちの合唱「僕らのあたりまえ」
2曲目は、佳さんが歌う「僕らのあたりまえ」

とってもいい曲ですよ。
特に西土佐の人は手元に置いてくれたらうれしいな~
西土佐を好きな人や、ふるさとを思う人にも聞いて欲しいな~・・と思ってます。
お問い合わせは、四万十楽舎まで♪
ご注文待ってます!!


明日は、娘の入学式。
いよいよ、新しい生活が始まりますわ・・・来週から早起きしなくちゃ・・・(泣)
DATE: CATEGORY:日誌
一昨日の夜から昨日まで降った雨で、桜の花びらがかなり道ばたなどに積もってます。
桜が咲いてから、ここのところずっと寒かったので、桜の花もほとんど散らずにあったのに、一気に散ってる感じ。
でも、もうしばらく桜の花びらが舞う景色、楽しめるかな~
昨日の夜は雨風強くて、どーなるかと思ったけど、今日は朝からメッチャいい天気です♪風はちと強いけどね。

1日から泊まりに来てくれていた。友達のKファミリー(ママと子ども3人)、ni-naさん、帰っちゃった。
我が家も(母と子ども2人)一緒に2泊楽舎にお泊まり。
一緒にご飯食べて、遊んで、飲んで、騙されて、食べて遊んで食べて遊んで食べて飲んで、食べて遊んで・・・・楽しい♪腹は苦しい・・・。

昨日は朝から雨。
外では遊べないけど、隣の体育館でバトミントンしたり、ころがしドッチ(ルール関係なし)をしたりして遊んだ。
お昼は、大高先生とさっちゃんと、子どもたちがお手伝いをしてつくったお弁当を持って、お花見に・・・。
雨降ってるし、桜の木も1本もない場所でしたが(花見って言わねーよっ)、体育館よりは良かったのかも、四万十楽舎から約2キロほど下ったところにある、中半休憩所。景色はサイコーっ♪

IMG_4125.jpg

(一部合成部分あり)
1人、シャンプーのコマーシャルみたいな髪の毛になってる人もいるけど・・・

おいしかったよー♪
夕食はみんなで餃子づくり。手作りの皮にたっぷり具を入れて、この世に2つとない餃子が完成。こちらも美味なり!!

夜に昨日1泊お泊まりの女の子2人組ご到着。
子どもをだしにして、何とか強引に職員室に誘い、管理人大喜び。

「この中で誰が楽舎のスタッフでしょーか?」クイズ。
管理人、ni-naさん、はるママ、私の4人の大人の中から、2人の女の子たちが楽舎スタッフを当てるというもの。
管理人が「みごと当てたら、生演奏で歌えるよっ♪」と言ったので、女の子が選んだ人は・・・、4歳娘でした。
「残念歌えないっ・笑」
気を改めて、女の子が選んだのは、意外にも管理人でした。
(意外・・・・)
つい「えっ?なんで?」とみんなが聞いてしまった・・・(笑)
(良かったね管理人くん、働いている人に見えたみたいでね・・・)

大人な時間はこれからって時に、前日夜更かしして相当疲れている娘たちを寝かしつける為、一時寝室へ・・・。そしたら、お察しの通り・・・、自分が朝まで寝ちゃったよ。
なんてこっただよ・・・。

今日は朝からいい天気♪
女の子2人組、ni-naさんにすっかりお任せしてカヌーがんばりました!
Mこと、はるママも気持ちよさそ~
時折突風が吹くけど、のどかでいい感じでしたよ。
おかげでカヌーの上で何度か気を失いかけました。
カヌーも出来て良かった♪

しかし・・・、よく食ったな~。
楽舎で朝昼晩3度3度食べてたら、ほんとにやばいです。
4日後、入学式なのに・・・(汗)
なんかもう、あきらめたよ。

Kファミリーのみんな、ni-naさん、今回もほんまにありがとねん♪
楽しかったわ♪我が娘も大満足でしょう、4歳娘は最後におもらししてテンション下がってましたが、次回にゃまた元通りだから、また一緒に遊んでやってね!
ホタルの頃、楽しみにしてるわ♪
DATE: CATEGORY:日誌
気が付けば、日が変わって今日は4月2日。
昨日は4月1日で俗に言う「エイプリルフール」
なので、昨日の朝に
「管理人さん、今日の日誌はよろしくねん」
「おーそうか、ネタ考えてなかった・・・、考えよっ」
なんて会話をしていたのですよねぇ。

(誰かにうそをついてだましてやれっ)なんて考えてた奴ら(私たち)があっさり騙されてしまいました・・・。

時は4月1日21:32、一つのメールが私の携帯に。
その時楽舎事務室では、友達のKファミリーと、Niーnaさんと、管理人と、大高先生と私と娘2人が和気藹々と団欒しておりました。

ちょっと時間をおいて、(あっ、そーいえばさっきメールきてたな・・)と思って着信メールを見ると、そこには
「富士山噴火!テレビでやってる!マジすげー(汗)」

「えーっ!」と私、みんなに報告
「富士山噴火したってっ!!」
「えーーーっ!!テレビつけよっっ、まさかっっ、こわいぃ~」
テレビを慌ててつける私・・・。
「NHKにしてっ」と大高先生・・・。
「あれっ、どこにもそんなのやってないよ・・・」

・・・・・・・・・「!!」全員少しの沈黙の後、ほぼ同時に気づく

「おいっ、誰からの情報だっ!!」
「やられた~っ」
「ありえんよねぇ」

まね、確かにほろ酔いでしたよ、みんな(笑)

やられました、きれーに騙されました。
騙した奴も本望でしょう!

その後はやり返すネタを考えていた一行ですが、それも意味のないこととわかり、あきらめました。

いやいや、なんてこった(汗)

ってなことでこんな時間まで子どもも大人も元気です。
いつになったら睡魔は訪れるのでしょーか?
管理人と愉快な子どもたちが楽しい演奏をずっと続けております。

そろそろ先に寝よかな・・・(ぼそっ)

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ