fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
439位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
35位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:行事報告
今月の19日におこなった、スローフード試食会&講演会
その、試食会場にならんだお料理の写真、ずらら~~~っと並べちゃいます。
すべてのお料理を紹介するのはちと無理ですが、(なにせ74品もあるんで)涙をのんで選んだ写真20枚、ご覧下さい。
説明もほどほどですので、どれか興味のある料理があったら、ご連絡下さいね。
あ、でも作り方とかは、わからないですから・・・、作れないですから・・・。
料理の名前くらいは紹介できると思います。あ、あと誰が作られたか、とかね。

ではでは、どーんと、ご飯物から5品いきましょーか!

DSC_3599.jpg


DSC_3592.jpg


DSC_3607.jpg


DSC_3606.jpg


DSC_3571.jpg


ウナギ飯、鮎飯、キビと里芋飯、カニ飯、鮎寿司も入っている田舎寿司などなど、この他にも、そば雑炊や、山間米おにぎり、竈炊きおにぎり、いなり寿司、カニうどんなんかもありました。

DSC_3593.jpg


DSC_3587.jpg


DSC_3605.jpg


DSC_3595.jpg


DSC_3558.jpg



うちの娘たちも大好きな手作り田舎こんにゃくの刺身♪
これ、食べ過ぎたことあります?
これすっごい食べると、よだれ止まらなくなるよ・・・、そんだけ大好きです、私。
手作り山のチーズ、のびるのヌタや、ツガニみそハンバーグ、クサギナの煮物や、フキ味噌、ゼンマイやイタドリの煮物など、言い尽くすことのできない数の品々です。
DSC_3604.jpg


DSC_3597.jpg


DSC_3582.jpg


さてさて、最後はデザートで。

DSC_3578.jpg


DSC_3572.jpg


DSC_3553.jpg


DSC_3549.jpg


DSC_3554.jpg



昔懐かしの味芋飴は年輩の人にも若い人にも大人気でした。菜花のパウンドケーキや、塩アイス、みかん餅、かぼちゃムース、芋や、栗やイチゴの羊羹、オクラケーキ、イチゴのショートケーキやタルトなどなど、んーーーーっそりゃもうデザートいっぱいでした。

みっちゃんは、見かけによらず、甘い物が苦手で・・・。「えーっすごい食べそうなにぃ~っ」って言われますけど、そりゃま、体格からしたらそうでしょうけどっ
辛い物いっぱい食ったら一緒です。甘い物食わなくても一緒です。もっと体に良くないかもです・・・。

とにかく、おいしい食べ物が集まった会場には、たくさんの人の笑顔、笑顔。
楽しかったな~♪
またの機会がありましたら、今回来られなかったみなさんも是非おこし下さいね。

DSC_3625.jpg


DSC_3626.jpg

DATE: CATEGORY:日誌
遠方の友人たちが、何人も月曜日の地震を心配してメールをくれました。
ありがとっ!
大丈夫です。
四万十楽舎、壊れていません。
たぶん、西土佐は震度2くらいだったと思います。
私は丁度1人事務所にいて、「おわっっ」と一瞬思ったけど、物が落ちたり壊れたりすることなく落ち着きました。
宿毛市では震度4って言ってたけど、大丈夫だったのかな?
しかし、地震、コワイです。
高知県、昭和21年に起きた南海大震災、その規模の地震がいつきてもおかしくないって聞いてます。
そんなもんだから、今回も、(きちゃったの!?)と一瞬思って、一瞬の間に、娘のこととか生き残るにはどこにいるべきかとか、考えてました。
いつ地震が来てもおかしくないって言われてるのに、何も対策をしてない自分はほんとに、誰のことも何に対しても恨めませんね。
コワイコワイと言うばかりで・・・。
しかし、今回はすぐに忘れるくらいの地震で良かったです。
ニュースも全く見てないので、九州や他の地域でどうだったのかもよくわかっていないので、簡単に良かったなんていってはいけないかもしれませんが・・・。


さてさて、今日楽舎を後にされたHファミリー。
昨日の夜もパパさんと管理人、なかなか楽しい時を過ごされたみたいですよ。
途中、学生さんにも一緒に飲んでもらえたようで、よかったねーっおっちゃん2人(笑)
ノリのいい、元気でかわいい、みんな若いっ!女の子たちでした。
男の子もいたんだけど、1人も顔覚えてねーや・・・女の子たちはみんなしっかり覚えてるんだけどね♪
4月からみんな社会人だって、がんばってねっ!
仕事に疲れたら、またおいで、四万十へ。

Hファミリーの、Kくん、Aくん、チェスは難しいよ・・・(汗)
教えてもらったけど、結局全くわからんかった。
今日の午前中は冷たい春風の吹く中、カヌーがんばったねぇ。
寒かったねぇ・・・。
またいつか一緒に遊んで下されっ
大阪でも会えたらいいなーっ♪
そん時は、ママさん、パパさん一緒に飲んで下さいね。管理人はどーしよーか?連れて行かないほうがいいよね?ママさんっ

本当に今日は風の冷たい1日です。
まだまだストーブがいりますな~

DATE: CATEGORY:日誌
昨日の2組のお客様。
Hファミリーと、Yファミリー。
どちらもとても明るくて楽しい家族さんです♪

Yファミリーさんは、おじーちゃんおばーちゃんとパパママに2人の男の子。
昨日カヌー体験して、今日の午前中は木工室で笛をつくり、お帰りになりました。
カレンダーと思われる厚手の紙で出来たおばーちゃん手作りのかわいい箱に飴ちゃんやチョコを入れてスタッフみんなにくれました。
本当にありがとうございます!

Hファミリーは、本日もお泊まりいただいてます♪
パパママに2人の男の子。
パパさんとてもおもろい人で、私、「よしこちゃんでしょ?」って言われました(笑)
「笑・そうです」と言ったので、それからずっと「よしこちゃーん」と呼ばれています。
管理人とメッチャ気があった様子で、いい酒の友となっております。
メチャ美人のママさんと息子2人が心配しておりますよ、パパに変な友達できちゃったから・・・(笑)
今日は午後からカヌー体験の予定だったんだけど、すっごい風だし、雨も降ってきたので、明日に延期にしました。
明日は晴れるといいねー!

HファミリーとYファミリーさんが仲良くなって一緒に木工やってたり、お話してる光景がとてもうれしかったなぁ。
ちょっとした旅の出会いだけど、こんなのっていいですね。

YファミリーさんもHファミリーさんも、小学生の息子さんが「春休み四万十川に行きたい」って言ったのがきっかけできてくれたみたいです。
小学生が行きたいって思うんだねぇ、四万十川。あっぱれっ!

今日のお泊まりは、Hファミリーと、学生12人グループ♪
学生グループは今体育館で元気に遊んでます。
みなさま、楽しい時間をお過ごし下さいね!


大高先生も、さっちゃんも、管理人も仕事がいっぱいいっぱいで大変そーです。
あ、管理人は例外でした。
ま、この時期みんな同じってことだね。
文字通り、「年度末!」な今日この頃。
なんか、会計処理で大変そうなさっちゃんみてたら、おやじたちの声をずっと聞く仕事くらいなんてことないわ、と思っちゃいました・・・。
みんながんばろねーっ!
DATE: CATEGORY:日誌
私のお抱えカメラマンから、水と炎とカヌーの祭典の写真が届いたので、公開♪
032401.jpg
会場入り口。菜の花がとてもきれいです♪

032407.jpg
ウッドカヌー実演制作してます。
名栗ってとこから、ウッドカヌーづくりの先生も来てくれて、弟子も集まって楽しそうに遊んでました。木のカヌーってやっぱりいいねぇ。きれい。

032404.jpg

たぶん、カヌーレース出場者の名前を読み上げているところだと思う。
たぶん、横で管理人が何やらチャチャいれてるんだと思う・・・。

032409.jpg

西土佐穂(みのり)太鼓の演奏。
スポットライトが欲しかったな~
来年何とかなりませんかーーーっ!

032408.jpg

炎。
この火が燃え尽きるまで居たのよね、ここに・・・。

毎度写真をありがとねん♪ペンギン君。


さーてさてさて、今日中に仕上げる予定だった報告書、できたぞっ!
昨日夜中の2時までがんばったかいがあったよ。
あとは、大高先生と、さっちゃんと、管理人がなんとかしてくれるでしょー。よろしく!
ほんでもって、今はイヤホンつけておっちゃんたちの声をひたすら聞きながらのテープ興し・・・(ふぅ~)
明日中にはまとまるんじゃない?嫌にならんかったら。
おっちゃんの声ばっかりなんだもんっ、やる気出せっつうのが無理な話だぜっ

息抜きにさっちゃんと
「いやいやぁ、桜が満開だねぇ」
「ほんとにそうだねぇ、きれいだねぇ」
と井戸端会議。
さっちゃんが
「桜の写真撮ってこよっか?」と言ってくれたので、ご好意に甘え、校庭の桜の木の写真を撮ってきてもらった。
ほほほ、また1人ふえちゃった、お抱えカメラマン♪

IMG_0334.jpg


いつでも花見が出来るようにシートも万全!
あー、お花見したいなーっ♪
まっぴるまっから桜の下で飲みたいなーっ
ね、さっちゃん♪

今日は午後から2組のカヌー体験、そして、2組の宿泊のお客様をお迎えしています。
春休みですねー♪
日中はポカポカでいいカヌー日和でした。
さて大高先生、大変そうです。だって料理長だから。
引っ越しの片付けもまだままならないのに、やれ報告書、やれお金の支払いと計算、やれ飯つくれ、とテンテコマイしております。おーえんしてますよーっ!がんばれーーーっ!!

今日明日の宿直は管理人。
ま、君に応援はいらないねぇ・・・、がんばれないからねぇ・・・。

さってと、おっちゃんの声聞く仕事に戻りますか~
DATE: CATEGORY:日誌
昨日のカヌーの祭典、天気もサイコーでしたし、とても楽しいお祭りでした。
みっちゃんは、会場で司会をしていたのですが、なぜかいつも以上にカミカミで・・・(汗)
(あれ!?俺ってこんなにカツレツ悪い奴だったっけ?)と自分を疑いたくなる始末でした。が、スピーカーが、というか、どうやら電気の量の関係らしいですが、マイクの音声は一部しか聞こえず、ほとんど本部の隣に店を出している、西土佐青年団の焼き鳥屋さんしてるにーさんねーさんたちに話しかけているかのような司会ぶりでした。
カヌーレースの実況中継も、河原の人たちには全く聞こえていない・・・ことをいいことに管理人と2人でわけのわからぬ解説付きの実況を繰り広げておりました。
聞こえていた会場のみなさん、ご迷惑をお掛けしました。

いろいろ課題も残りましたが、とにかく「楽しい」が大事よね。
カヌーレースに出てくれた人たちも、お店を出してくれた人たちも、スタッフのみんなも、きっと楽しかったのではないかな?と感じてます。
ふらっと立ち寄ってくれた人たちは、どうだったのかなぁ・・・(なに、なんなの?ここ・・・)って思ったりしたのでは・・・。ふらっと立ち寄る人もいなかったかぁ!
ま、また来年、もっといいお祭りになるようにみんながんばろーねー!

炎の祭典では、カヌーレースで団体優勝したチームの方が聖火を持って対岸から川船で渡ってきて、聖火台へ点火しました。西土佐みのり太鼓のみなさんの演奏もすばらしく、カヌーレースの表彰式も思った以上に盛り上がって良かったです。
夜8時、春の夜空に打ち上げ花火が上がり、無事水と炎とカヌーの祭典お開きとなりました。

その後、キャンプファイヤーの残り火を囲み、深夜の1時まで語っていたおやじが3人・・・。えーっと、自分もいましたけどね、はい。
初恋の話とかし合っていたような・・・(汗)
いやいや、最後まで楽しかったです。

そんなことで、今朝はちょっと酒が残った状態で出勤した私ですが、お昼ご飯はしっかり食べたし、夜ご飯はもっとしっかり食べたし、元気にお仕事しておりますわ。

今夜は、立命館大学のサイクリング部ご一行様がご宿泊。16人。
みんな自転車。
そしてわたくし、今夜は宿直です。
大学生が泊まっているので宿直しているわけではありません!
たまたまよ、たまたま♪


夜、友人のFさんから電話あり。
久しぶりに聞く声は元気そうで安心。おかげであっという間に時間は過ぎて、もう戸締まりして消灯して寝るだけねん。
ありがと、Fちゃん。

しかし、なんだか今月残りわずかな間に仕事がいっぱいの私。
明日締切の報告書、明日作らなきゃ。
ほんで、あさって締切のテープ興しのお仕事あさって仕上げなきゃ。
そしてその次の日は、翌日納品しなくてはいけない中学生のCD制作作業が・・・。
そして次の次の日はテープ興しした原稿をまとめて製本してその日に提出しなくては・・・
はっははーーーっ!

なんか不思議・・・。
自分にこんなに溜まる仕事があったんだぁ・・・なんて考えている今日この頃。
気が付かなかったな、今まで。
いつも余裕ぶっこいて笑ってごまかして生きてきたからねぇ、あたしゃ。
いつも体力さえあったらこなせる仕事ばっかだったのにねぇ、俺。
どこまで笑いで通じるか、今回も試したいところではありますが、無理やろね、泣いても無理やろね・・・。
泣いても笑ってもこの4日。なんとかこなしてまいりますよーっ!

DATE: CATEGORY:お知らせ
明日は上娘の卒園式。
うっかりしていた・・・。
卒園児の親ももしかして正装?だよね・・・(汗)
娘の服は知人の娘さんのかわいいお古をもらって、あとは今晩アイロンをかければOK!

自分のことまで考えてなかった・・・、ってか昨年まで普段着で参加していたし、主役は子どもたちだし、後ろで見てるだけだし、関係ねーべ、親の服なんて・・と思っていた。
他のおかーさんたちがみんなきちんとしたお洋服で出席ならば「しょーがない、いっちょうら出しますか!」
って、簡単にはいかないのです!!

先日、スローフード講演会の会場で、とある方に「みっちゃん、ちょっと痩せた?」と言っていただいた。
身に覚えがないので「そんなことねーべ」と答えたものの、ちょっと気になり、翌日乗ってみた、体重計・・・。
・・・・・・
太ってんじゃんっ!(怒)
明らかに、年明けより重くなっていた・・・。
なんてこったっ(泣)

そういえば、友達の結婚式にわたしのいっちょうら、ズボンのボタンが閉まらず、安全ピンで止めていったのは、いつだったか?かれこれ、1年くらいたつんじゃないかい?
明らかにその時よりでかいんじゃないかい?自分・・・。
いやだ・・・、怖くてはけない・・・。
止めとこう。せめて4月7日の入学式までがんばってみてからにしよう!

んで、明日の服・・・。
ジーパンとかジャージじゃなければ大丈夫だよね?
1枚くらいあるさっ、はける奴がね。
実家に帰ったら、マタニティ用のワンピースがあるが・・・、絶対誤解されるっ。ほんでもって誤解した方も、聞けないでしょ?「もしかして?」なんて・・・
「相手は?」なんて・・・(爆)

今晩は一仕事ありますなぁ・・・。(あー、いつも同じコトやってるよな~・・・たまにとはいえ・・)
成長しないな~・・・・あ、成長し過ぎてんのか・・・(だはっ)

ま、とにかく初めての娘の卒園式。
楽しんで参ります。



そして、午後からは「水と炎とカヌーの祭典」イベントへ。

どうですか?カヌーレース、出てもらえそうな方いませんか?
あれですよ、各種目優勝者には、ケヤキのメダルや、ログハウス1泊無料券や、四万十牛焼き肉用2キロとかもらえますよーっ!
2位、3位の方にも豪華賞品付いてまっせ~、いかがっすかーっ!

明日当日、会場にて正午~14時の間もカヌーゲームの受付やってます。
カヌーでのパン食い競争もあったりしておもしろそうですよ。
4人一組の団体戦参加も大歓迎。個人戦ももちろんあります。
ウクレレの演奏などもあるし♪
興味のある方は見に来て下さいね。
夜の河原でのキャンプファイヤーも、地元の料理やお酒が楽しめてお勧めです♪

20時くらいに打ち上げ花火もやります☆
楽しみだー♪
DATE: CATEGORY:お知らせ
イベントのお知らせ♪

3月25日(土) 第1回『四万十川 水と 炎と カヌーの祭典』開催!!
あ、あさってだーっ

今年から始まるこのイベント。
なぜ始まったか・・・
ここ西土佐はカヌーのメッカ!だったらカヌーのお祭りがあってもいいんじゃない?
カヌーイストにとっても、カヌー業者にとっても、この自然はかけがえのないもの!だったら、海でサーファーが浜辺をきれいにしているように、川でカヌーイストが河原をきれいにする活動があってもいいんじゃない?
カヌーのツーや、ちょっと乗ってみようかな、って人に喜んでもらえるような競技や販売もできたらいいんじゃない?
西土佐の地域色も出せたらいいんじゃない?
子どもからお年寄りまで、田舎者から都会の人まで、みんながカヌーを通じて交流し楽しめたらよくない?
昼間のイベントにとどまらず、夜河原で炎を囲んで酒が飲めたらサイコーじゃない?
花火なんか打ち上げたらいーね、いーね!!
お金がないことも忘れずに!!

ってなことで、いろいろこれから先課題や目標も山積みイベントですが、とにかく記念すべき「第1回」。
始めたら止められないですよーっ!(毎年続けるのが一番の目標かもね)

水の祭典では、カヌーレースやカヌーゲーム
炎の祭典では、竹酒やどぶろくありの交流会

河原の掃除や、中古カヌーの販売などもします。

詳しくは、四万十・川の駅カヌー館HPで。

みっちゃんも会場で待ってます♪
河原で片手にマイク持って、片手にどぶろく持って離さずにいるのが、そう、きっと俺です。

カヌーレース、誰か出てくれませんかーーーーっ!!(懇願)
DATE: CATEGORY:日誌
昨日の「地元のたべもの試食会&スローフード講演会」たくさんの人に来てもらってとても楽しい会になりました。
試食会には、全部で74品目の食べ物が集まりました。100品目目指してたんだけど、100としたもんでしょー、70越えたらねぇ。
大高先生がんばりましたね、お疲れさまでした。

すごーいどれもほんっとにおいしそ~なものばかり。全部は食べれなかったけど、食べたものどれもおいしかったですよ♪
まだ写真が手もとにないので、後日大公開します。
まだきちんと参加人数確認してないですが、100人以上は来てくれていたと思います。
どの人もおいしぃおいしぃ♪って食べてくれていて、楽しくてしょうがなかったです。
またやるのはかなり大変な気もしますが、またあったらいいな、こういう機会。
お料理を作って出してくれたみなさま、お手伝いのみなさま、会場に来てくれたみなさま、本当にありがとうございました!

試食会の後の講演会には参加せず、試食会場で食べてました。菜津さんごめんなさい。
今回の講師は作家の島村菜津さん
とてもかわいい(っていったら失礼かもしれませんが)、アルプスの少女ハイジのハイジのような人だな~・・・なんて思ってしまいした。(まさか本人さんには言っておりませんよ)

講演会が終わって四万十楽舎校長室で菜津さんを囲んでミニ交流会。
つまみは試食会のおいしい残り物。
乾杯時のメンバーは、
主役の菜津さん
今回の試食会で完全天日塩土佐の塩丸をつかってマルガリータを作って提供してくれた吉田さん夫妻。
ほんっとにおいしぃお塩ですよー。
豆腐に塩ふって食べたの初めてでした。うまかっ。吉田さんとこの塩ふったトマトも一段とうまかった♪
今回の試食会で天日塩ジェラードとゆずアイスを提供してくれた高知アイスの浜町社長。
今回遠方からこの日の為に駆けつけてくれたGMOフリーゾーン運動を高知県で広げている、友達のはるとはるママとそのお友達の五島さん。
今回の試食・講演会バイトで手伝ってくれた、いつも「あら、大高くんっ」間違われるフジちゃん(男)。
楽舎の大高先生、山田さん、管理人、私。

塩の話、アイスの話、食の話、海外の話、方言の話、き○たまの話、男と女の話、音楽の話・・・・。
それはそれはいろーんな話が飛び交って、楽しい♪

夜11時を過ぎると、主役の菜津先生と大高先生がお帰りに。
ほぼ同時に五島さんもお隣の放送室へお帰りに。
山田さんもいつのまにかお帰りに・・・。

深夜になっても一番元気なのは、酒を飲んでいない6歳児はる。
管理人と太鼓をたたいてノリノリだ♪

本当に楽しくていい酒でした。
いつまでも飲んで話してたかったけれど、わりと早くに睡魔が訪れた私。
午前2時過ぎ、とうとう校長室の片隅で夢の中へ。
たぶん同じ頃、吉田夫妻、浜町社長もお部屋へとお帰りに。

残った管理人とふじちゃんとはるママは朝6時まで語り明かしたらしい・・・。
はるママ、お疲れっ!あの二人に最後まで付き合ってくれる人は他にゃいないよ、ほんと。えらいっ!!
また来月待ってるわねん♪

夜更かししたにもかかわらず、朝はしっかり起きて朝食を食べてもらって皆さんお帰りになりました。
また今回、酒を通じて・・・じゃなかった、スローフード講演会を通じて素敵な方々にお会いできて幸せです。
みなさん楽し夜をありがとうございました。
今後もよろしくお願い致します。

校長室、まだ酒とシシ汁臭いっすけど・・・(笑)
お客さんがお入りになる頃までにはすっかりぬけていることでしょー。
まさか校長室で酒飲んでたなんて、わかんないわかんないっ!
DATE: CATEGORY:日誌
急いで日誌を書いてます。
もうすぐ日が変わるので。

ただいま隣の校長室で宴会中。
人数は徐々に減り・・・。

今日、無事「スローフード講演会」終わりました。
後日おいしい~写真付きでゆっくり報告しますね♪

ほんでもって今は飲み会。
講師の菜津先生帰ったのに、飲み続けている私たち。

今宵の楽しい時間もまた後日ね
んじゃ、校長室にもどりまーっす♪
DATE: CATEGORY:日誌
お客さんのおせったい以外の仕事で残業することなんてまずない私ですが、今日何年ぶりだろーな~・・・、明日の準備の為に残業って奴をしています。

前の時はいつだ?
まだここに大西という者が働いていた時だから・・・、かれこれ3年?いや4年前か?
あんときゃまだ下の娘が乳飲み子で、夜おっぱいが張って大変だった・・・トイレで何度も絞り出しながらやったな~・・・って何の話じゃっ!
あん時はなんかしらんいっぱい人がいて、となりの校長室で飲み会しているのを横目でみながら時々チャチャ入れられながら、なにげに楽しかった記憶がある。
全国子育て支援ネットワークの集会in四万十ということで、当日のレジュメやら何やらと事務仕事にまっとうした数日だった。準備も当日もその夜の交流会もとても楽しかった♪
なつかし~!あのとき出会った人たち、みんな元気かな~。

あん時以来だ・・・そうだ、ほんと。
何故こうなるかというと、そりゃあれですよ、仕事をのばしのばしにしていたから?
明日できる、明日できるの積み重ね?
土曜日の夜は娘たちは実家だから、今晩まとめてできるさっ!って思ってたわけです。

でも、4年前と違うのは・・・、夜の学校に一人。ということ。
こんなに遅くに四万十楽舎に一人でいるの初めてかも。
10時過ぎちゃった・・・。
夜8時くらいまでだったら今までにも一人でいたことあった気がするけど、は、初体験です・・・この時間は(汗)
外は雨・・・。
雨の音がね、まぎらわしい音を出すんですよこれが。
(誰か来たの?)みたいな音・・・(泣)
テレビをつけようと思ったんだけど、なんかよけい寂しくなる気がしてつけられない・・・。

とりあえずね、明日の午前中にも準備はできるのでそこそこには切り上げようとは思ってるんです。だいたいメドは付いたと思ってるんです。
あとひとつ「芋飴」の説明だけ書いたら帰ります!
もう一息だわよ、俺、がんばれーっ!

明日スローフード講演会の試食会場で、手書きのものすべて私が今日になって書いた者でございます。
パソコンでつくるより、手書きの方がはるかに速いみっちゃんなのでございます。

・・・・・・
あー、おしっこに行きたいな~・・・ちょっとこわいなぁ(泣)
DATE: CATEGORY:日誌
本日は講演会目白押し。

ただいま四万十楽舎で催されている講演会はもみほ主催の「もみほシンポ」
=女性が考え行動する地域活性化=
船井総研を退職されつつある佐藤さんを講師にお迎えして「地域づくりのテクニック教えます」を演題に開催されています。
体験談では十和村おかみさん市の取り組みなど。
後半のシンポジウムでは、=自分たちでできる地域活性化=をテーマに、集まったみなさんがいろんな知恵を出し合っていることと思います。
夜は民宿「せんば」で交流会。

残念ながらみっちゃんは、19日のスローフード講演会の準備で出られません・・・。

そして本日夜、西土佐商工会で催される講演会は、高知県西部NPO支援ネットワーク主催の「学習交流会」
=道の駅から『地域まるごと博物館』へ=
兵庫県から、NPO北はりま田園空間博物館の藤原さんと足立さんを講師にお迎えし、自分たちが輝き楽しむふるさとづくりの実践を伺いながら、西土佐の地域づくりに活かしていこう、という内容。
西土佐にも「道の駅」構想があるということからも、今の西土佐地域にとってタイムリーな内容ではないかな?と思います。
夜は四万十楽舎で交流会。

しかしこれも残念ながら夜の会ということもあり、子連れで行けたら行くんだけど・・・出られません・・・。

両方の講演会にご出席の熱意あるみなさん、本当にお疲れさまです。
また、いろいろおせーて下さいね。

今宵は、この小さな地域「西土佐」の中で少なくとも2カ所、地域づくりに燃える人たちが熱く語りながら飲んでいることでしょーねー。

なんだかすごいよねぇ、これで地域が元気にならなかったらウソだよ。
みんなの思いは一つ。みんなこの地域が大好きなんだな♪
スローフード講演会にも、来てね・・・。あさってです。
22日にもグリーン・ツーリズム関係の講演会が控えております。
まさに、目白押しです。

イベントも控えてます(3月25日)。
またお知らせします!
DATE: CATEGORY:お知らせ
3月19日(日)西土佐ふれあいホールで「地域の食べ物試食会&スローフード講演会」を開催します。
チラシ内容はこちら

17:00~の試食会では、100品目を目指して今もまだ品目を集め中(大高先生がんばってます!)西土佐やその近隣の市町村の地域の味をお楽しみいただけます。
高菜寿司にツガニご飯、シシ汁、ゆず寒天、家庭の漬け物、山菜料理、栗ようかん、田舎寿司、鮎飯、エビとキュウリの煮物、はゴボウと豚肉の炒め物、などなどなどなど書ききれないっす!、昔懐かしのおやつ芋飴や焼き米、飲み助にゃたまらんどぶろくまででるよーーーっ!
大人300円・こども200円でどなたでも参加できます。
「料理を出してみたいっ!」という方も大歓迎です!
是非是非っ食べにきてみませんか?

18:30~は講演会。
『スローフードな人生!』の著者、島村菜津さんの講演会 ~スローフードを次世代に~
を開催します。
こちらは、無料でどなたでも参加できます。
感心のある方は是非是非おこし下さい!

私的な考え方としては、家でかーちゃんが飯炊いて、汁つくったらそれでスローフードだよ!と思っています。(たとえお醤油ご飯が主食でも・・・)
かーちゃんが今の生活で一番無理のない形で、なるべく家族みんなで食卓を囲み飲み食いすること。結構簡単そうに見えて、結構それが難しい。
スーパーのお総菜ですます日だってあるし、子どもたちだけで食べささなきゃいけない時だってあります。飲み屋を渡り歩く日々だって・・・(汗)
でも、出来るときはちゃんとつくって、子どもと一緒に座って時間をかけて食べたいですねぇ。おいしい郷土料理も作れるようになりたいし、「食」についてあまりにも無頓着にはなりたくはない。
その程度で今の自分には精一杯なのが、現状。
でも、本当においしいものをちゃんと子どもたちに伝えたいし、食事の楽しさも一緒に味わいたい。
そんな気持ちの後押しをしてくれる講演会になるような、そんな予感がしています。
楽しみです♪

あと、私的に西土佐のスローフードといえば、やぱり学校給食は欠かせません!
保育園から中学校まですべて自校方式で、地元の食材をつかって地元の給食のおばちゃんがいて、この季節のこの行事には昔からこんな料理が食べられてて、それにはこんな意味があるんだよ、ってとこまでしっかり子どもたちに伝えてくれています。
すっごいです!
そんな学校給食の紹介も試食会の会場でできたらいいな、と考えてます。


ふ~・・・、何せ娘の大好きなご飯が「お醤油ご飯」ってな家庭の母ですからね・・・。
先日なんか「今朝はじーちゃん家の卵があるけん、卵かけご飯にしよね~」っていったら、「いや、おしょーゆだけにしてっ!」って娘に叱られたからね・・・。
「納豆もあるよっ」って言ったのに「いやってばっ!」って言われたからね・・・(汗)
「ふりかけは?」って聞いたら・・・無視されたし・・・(泣)
まま、楽っちゃ楽ですけどっ♪

そんな私がお勧めする「スローフード講演会」、ほんとにお勧めですよっ!
会場で待ってます。
あ、当日講演中は託児所も用意してます。「子どもがいるから行きたくても行けない・・」って方、安心してご来場下さい。
お醤油ご飯が大好きな女の子らしいのが2人いるかもしれません。
DATE: CATEGORY:日誌
おとといの夜は、ミセスKと久しぶりに民宿「せんば」へ。
そしたら新しい居候がいた・・・。
古い居候ワン・ツーから新しい居候スリー含め、せんばファミリーと楽しい宴。
飲んで寝て、昨日はミセスKと一緒に高知までドライブ♪
ただし、チビ3人付き・・・。
うっさいっ!チビ3人付きのおかげで大人のドライブは出来なかったが、ま、それも仕方あるまい・・・。ごめんねミセスKちゃん、ドタドタで・・・、無事飛行機乗れて良かったよ。いろいろ気を遣わせてごめんね、ありがとう!
9月、待ってます!!

先週の金曜日、ミセスKと一緒にほぼ出来上がったと思われるツリーデッキを見に行ってみた。
その前の日、ミセスKちゃん、飲み屋「台北」でオキョーやらその他2名のツリーデッキづくり参加者と飲んだので気になるみたい、そのツリーデッキとやら。
すっごいものを作ったのだろーと、かなりの期待を持っていたに違いない・・・。
ほぼ出来ていた。
P1000001.jpg


なんか写真がおっきいからどーにかしようと思っていろいろいじってたら、こんな色になっちった・・・(汗)
直せなくなったから、このまま出しました。
どこかのお宮みたい・・・。
ミセスKの反応は・・・
「すごいね~」・・・(笑)


7日から始まった「ツリーハウスビルダー養成講座」
内容は、気を遣って・・・じゃなくて、木を使って家をつくるノウハウを学ぶもの。
今回は、木の状態や、日程、場所的なものから、ツリーデッキをつくることに。
場所は四万十川ユースホステルの前。
講師は、ツリーイングでもお世話になっている我らがドン藤田。
またの名をグレイトマン藤田。
またの名をドンじーちゃん。

でっかい工作している気分。
力のないみっちゃんは、力仕事は不向きなので、オキョーと一緒にひたすら防腐剤を木に塗ってました。
なかなかおもしろい!
かなり好き、単純作業。
乾かす間はこんな感じ

0312.jpg


デッキの上でがんばっている人たちを眺めてました・・・。

話がとんじゃいましたが、
ツリーデッキづくり、まずは、フィールド整備。
デッキの柱となる大切な木の周りの竹藪を切り開いていきます。
ユースのトシさんが草刈り機でビャンビャン切ってくそばで、せっせと切られた竹を運んでました。
まるで秘密基地のような、周りを竹藪に囲まれたいい感じのフィールドが完成しました。

そして、柱建て。
生木を2本そのまま柱にして、もう2本はでかい丸太を柱にするため、2個の穴を掘ります。残念ながら力のないみっちゃんは、穴掘りには加わらず・・・。
穴に柱を建てて、セメントを流し込んで土台作り。
家を建てるも何も、まずは土台作りは大事っすね!
ここまでの作業は7日の講座が始まるまでに、数人のメンバーでやってくれました。

ほんで7.8.9日と3日間、では終わらなくて一部10日もやってくれてたみたいですが、無事上の写真のようなものが完成したのだ。

1日目が終わってこんな感じ。
P1000004.jpg


こっちがほんとの色ね!

3日目には床板はれることまでこぎつきまいした。
0317.jpg


熱いバトルを展開しながらも仲間たちと一緒にやったツリーデッキづくりは、かなり楽しかったな♪
まだ本当の完成ではないので、今からいろいろ手を加えて、ゆっくり川を眺めれたり、子どもたちが遊べたり、木登りできたりするようなデッキに仕上げる予定です。
ま、ユースのトシさんの肩にかなりかかってくる予感はしますが・・・。
トシさん、手伝います!

2日目、みんなで撮った集合写真。
030802.jpg



台風でデッキが流される前には一度遊びたいもんだね、思い出づくりに・・・(あっ、禁句だった・汗)
ユースのさっちゃん帰ってきたら、デッキの上でまったりしてくれたらうれしーな~
それまでに完成させねばね。
ユースのお客さんにも喜んでもらえたらうれしいです。
みなさん、四万十川ユースホステルにお立ち寄りの時は、是非デッキへとお進み下さい。
DATE: CATEGORY:日誌
1週間以上も日誌を怠っておりました。
忘れないうちに、書き留めねば。
いや・・・、すでに記憶があやしい感もなきにしもあらずですが・・・。

まず、5日の大方町のライブ♪
ユースのさっちゃん不在のため、「さとうさちよwith四万十の仲間たち」の仲間たちだけで挑もうとした前日の夜、サックスのコウくんからうれしい知らせ。
なんとコウくんの所属するプロの方々のジャズバンド「フレンドシップ」のみなさんが翌日高知からみんなで大方町まで駆けつけてくれるとのこと!
高知でのライブの後の飲み会で、酒の勢いで決めてくれました。なんて素敵な酒!
なんて素敵な話♪(いや~、正直不安だったんだよねぇ、リーダーのさっちゃん不在で、仲間たち3人でどうやって30分やろっかなって・・・)コウくんも同じ気持ちだったらしい。鈴担当だったもう一人も、とにかく持ってる楽器すべて持ってきてたし・・・、どうするつもりだったんだろうか・・・?
大方の会場からユースのさっちゃんに「こういうことになったから、安心してくれ!」と連絡。
本格的なジャズの演奏が大方町の空に響きました♪
「フレンドシップ」のみなさん、本当にありがとうございました。
また是非いつかご一緒させてください!!

6日。3日の金曜日から4歳娘がインフルエンザに、5日には6歳の娘が当然のようにインフルエンザ。なので、熱にうなされ食欲のない娘たちと1日家にこもる。
病の館誕生。

7日。こんな病の館にオキョー登場。勇気を持って遊びにきてくれたオキョーと再会♪
7,8,9日に行われた「ツリーハウスビルダー養成講座」に一緒に参加。
今日から我が家に3泊することに・・・、インフルエンザにお気をつけあそばせ!
「ツリーハウスビルダー養成講座」の詳しい報告はまた後日♪

8日。こんな病の館に弟君登場。オキョーも来てくれているので、コタツで寝てもらう。弟君に、9日の朝からツリーハウスビルダー養成講座に参加しているみんなの分のお弁当をつくってもらった♪弁当つくってツリーデッキづくり手伝って、いろいろ姉にこき使われて帰っていった・・・。弟君の話もまた後日♪

9日。こんな病の館にミセスK登場。オキョーと一緒に料理がメチャウマの「台北」に置いて、また調子の戻らない娘を抱える母は明日のために、たまにはがまんする。

10日。朝オキョーを見送る。オキョー、好きよ♪またおそぼーねーっ!!ミセスKと一緒に出勤。ミセスKにお仕事を手伝ってもらう。(いつでも人を使う私・・・)
この日は外に出てたり、お客さんがあったりとバタバタだったな。楽舎日誌が気になって
一言入れてみたりする。
娘さんたちもこの日やっと本調子モードに。ギリギリ間に合ったな・・・。
だいぶ病から解放された館に友人どるじ登場。
やっと本調子になった娘を久しぶりに風呂へ入れることにする。
なにせ、3日の金曜日から入っていない・・・(注:母は何回か入ってますよ!そりゃ毎日ではないですけど、3日からずっと入ってないのは娘だけですよ!!)
しかし・・・、4歳娘だけは、「入らない!」の一点張り!
一度言い出すと聞かない奴だ・・・、ま、本人が汚いだけなのでと思い、母と6歳だけで入る。

11と12日。娘さんたちが楽しみにしていた、この日の為にインフルエンザも乗り越えた日。
11日の朝娘2人とどるじと一緒に岡山へむかう。
約1名、かなり頭がかゆいらしく、ボリボリかいている奴を含む。
目指すは倉敷「チボリ公園」♪
上の娘の卒園旅行♪
到着すると、岡山に住んでる友人Sゆとその愛娘5歳のKのちゃん、愛息子Rじん君、そして、ヒバと合流。
34歳いけてる女4人と、3歳~6歳が並ぶ子ども4人でチボリのゲートをくぐる。
昼過ぎに到着して、なんと夜の8時まで、7時間以上も遊んだ♪
子どもたちも大喜び♪女たちも疲労を抱えながらも大喜び♪
チボリの1日の話もまた後日♪
夜は友人ヒバ宅にお泊まり。
12日の夜中に帰ってきました。

そして、今日。こうやってまとめて日誌を書いている。あー、よかった。
今日は今から中学校へ。
19日に開催する「スローフード講演会」(これも詳しい内容を後日必ず!)のことと、中学生がうたう「僕らのあたりまえ」のCD(これも詳しい内容を後日必ず!)を持って。
午後からお隣の十和村にも行く予定。十和村も来月には合併して、四万十町になる。
ここが、四万十市。隣は四万十町。ということになる。(これは詳しい内容わからないです・・・)

今晩は、ミセスKとまた落ち合って民宿「せんば」にお泊まりです。
ミセスKのおみあげのデンキブラン持って行こっ!

4歳娘、岡山でも一人だけ風呂に入らず・・・。
昨日の夜は家族3人で入らず。
今日は、せんばで入ることができるのだろーか・・・?
誰に似たんだろ~・・・・・?
DATE: CATEGORY:個人的
なんだか、いろいろバタバタ毎日忙しくて日誌かけない今日この頃です。
生きてます。
元気でーす!!

来週月曜日お会いしましょ~。

あー、いそがしっいそがしっ(汗)
DATE: CATEGORY:日誌
今朝も車凍ってました・・・。
お日様は出てるけど、風の冷たい本日。

昨日は1組のカップル様の宿泊貸し切り状態だった四万十楽舎。
若くてとっても感じのい~、彼女メッチャかわいいカップル♪
今日の午前中は2人でカヌー体験してました。

なんでも彼の方は中学校の時から四万十川にあこがれていたらしい。
中学校の時の作文で「生まれ変わったら、四万十川の魚になりたい」と書いたらしい(笑)
二人とも山梨が出身だけど、今は東京にいるということ。
遠くからありがとね~♪
カヌーに乗って「水きれ~」とうれしそうに乗っていた二人、とてもいい感じ♪

お昼前には出発して帰らなくてはいけないので、ちょっと早めに終了。
カヌーから降りた後、しばらく川を眺める彼。
・・・・・
「およごっかな・・・」
「!!」

「寒いでっ、死ぬでっ、痛いでっ!!」と忠告する。
「んー、やっぱ無理ですかね~・・・、でももう来られないかもしれないしな~・・・・・・」

「よしっ、いっとけっ!!」と人ごとだから言うだけ言ってみた。
・・・・・・
「よし、いく」
「おぉぉぉーーーっ!」(マジ?)


ほんとに上着を脱いで川に入っていく彼。
「信じられん~・・・、バカやバカっ」って言ってる隣で
「私もいく」と、彼女。
「!!」

「信じられないバカップル誕生です」(笑)
二人はまるで真夏のように、向かい合って水しぶきをかけあっております。
がーっと走っていって飛び込む彼。
スイーと水に浮かんだ彼女。
カヌーで沈してしかたなく泳ぐ、というケースはありますが、この時期自ら川に飛び込む人はあまりいません。・・・たまにいます。
今日が、そのたまに でしたね。

いやいや、いいものを見させていただきました。
楽しそう♪
でも、マネはできないよ、わたしゃ。
気持ちのいいカップルでした。
きっと忘れることはないよ、二人のこと・・・。
河原に立ってるだけで風が寒かったよ、マジで。
風邪ひきませんよーに!
また来てね♪




さて、明日の大方町のライブですが、ユースのさっちゃんが今日東京に向かうことになってしまい、「さっちゃんwith四万十の仲間たち」のさっちゃん不在、四万十の仲間たちだけの演奏となってしまいました・・・(汗)
それでもさっちゃんの曲をひっさげて行って参ります!
急にお願いしたギターの大ちゃん、サックスのコウくん、鈴の・・・、と私。
リーダーのさっちゃんいなくて少々心細いですが、さっちゃんへの応援歌と思って心を込めて演奏します。
さっちゃん、四万十の仲間たち、がんばります!



DATE: CATEGORY:お知らせ
昨日はまた冬に逆戻りしたかのような寒い日でした。
今日も風がちと冷たい感じです。

この時期は風がほんとに強いですねぇ。
川沿いはどこも風がえらいんですが、とくに四万十楽舎のある、この中半地区はすごい!
風の通り道のようです。
つよーい風が山にぶちあたって、よけーいに強い風になって楽舎を通り過ぎて行きます。
びゅーん、と風の音が聞こえたかと思うと、「ガタンっ、バンっ、ガラガラ~・・・」と何かが飛んだり転がったりする音が聞こえてきます。
さ、さいきんはきちんと整理整頓心がけてるので、めったに聞こえないですけどね・・・。

さて、そんな寒い昨日、西土佐ふれあいホールで2枚目のCD制作の為のレコーディングをしてました。
こころなしか、少しホールのグランドピアノも調律が不十分な感もありましたが、楽舎のグランドピアノの音に比べたらそりゃもう月とすっぽんです。
ま、四万十市もこのために調律してはくれますまいな・・・。

ユースのさっちゃん、がんばりました。
8時間以上ホールに缶詰状態。
6時間以上ほとんどぶっ続けでピアノの演奏しました。すごい気力です。いつも感心してしまう。
2枚目のCDのだいたいの形が見えました。
ピアノソロ曲が3曲。
唄が入った曲が4曲。

曲順はまだこれからですが、今回もすべてさっちゃんのオリジナル曲です。
今回も歌わせてもらえて、光栄です。
ありがとね、さっちゃん。

これから編集作業、取り残しの唄入れ作業に入ります。

その前に中学生のCDも完成させないとっ!!
卒業式きちゃうよっ(汗)
アラちゃんこと、管理人、よろしく!!


さて、今月5日(あさって)、大方町の道の駅「ビオス大方」で~『みんなで「黒潮テレビ曲」をつくろう』~というイベントがあります。

黒潮テレビって何だろう?
ちょっと住民ディレクターって興味あるかも!?
どんな番組を放送しているのか見てみたい!

なんて人は是非行って見てください。
フリーマーケットや、お得な催し物も沢山出ています。
そしてそして、「さとうさちよwith四万十の仲間たち」コンサートもあります♪
誰?何?と、思っちゃった?
さとうさちよ、とは、ユースのさっちゃんのことね。
四万十の仲間たち、とは、サックスのコウくんと、うたの私と、鈴のアラちゃんのことね。
ふふっ、歌いますよ、大方で。
3月5日(日)12時丁度から、ビオス大方の特設ステージで演奏します。
お時間ある方は是非!
演奏は12時から約30分です。
いい天気だといーな~

当日は、朝10:00~フリーマーケットも出て、10:30~黒潮テレビ曲の公開生番組が放送されたりもします。
お買い物ゲームや、カツオ目方当てクイズなどもあります。
午後からはシンポジウム「住民ディレクターがつくる『黒潮テレビ』」の放送もあったりと盛りだくさんですよー!
詳しい情報はこちらから

この大方町でのライブの後、ユースのさっちゃんしばらく東京行ってしまうので、しばしは演奏活動は出来ません。
ま、さっちゃんが帰ってきたら、次は西土佐のふれあいホールでライブしよっ♪と思ってます。会場のみなさんは、いつでも寝られる体制で聞いてもらうのが理想です。
ふれあいホールは、床が絨毯みたいになっているので、好都合だわっ(笑)
お楽しみにーっ!

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ