今日の仕事は竹切り。
もう終わった・・・。
来月(ってもう明日から2月なんだねぇ、はやいねぇ・・)、四万十市の教育委員会からの委託事業で、竹笛コンサートをする。
8日は、須崎小学校(楽舎管理人の息子と娘が通っている。全校16人)で竹笛づくりと演奏会。
9日は、中村高校西土佐分校(全校59人)で竹笛演奏会。
長野県から笛工房ベンションビエストの玉井照夫さんに来てもらうことになっている。
玉井さんの紹介は、また後日・・・。
8日の笛づくりにつかう竹を雨の中せっせと切ってきた。
あまりにせっせとし過ぎて、玉井さんに聞いていた何倍もの竹を用意したと思われる・・・。
どーすんだ!?こんなにいっぱい・・・(汗)
そのうえ、枝を落とす役がなくて楽なため、若い竹を選んで切ってきた。
若い竹で良かったのか・・・、確認せぬまま切ってきた・・・。
どーしよ・・・、確認して「いやぁ、そりゃちょっと使えないねぇ・・・、結構年数のいった竹に限るんだが・・・」と言われてしまったらどーしよ・・・。
午後から電話してみよーと思う・・・。(普通は切る前に連絡するべきだろうよ)
そして頭をかかえているのが、もう一つ。
玉井さんの笛に合わせてピアノの伴奏が入るのだが・・・。
小学校は笛づくりがメインだし、学校の先生に普段学校で引き慣れている曲の伴奏を1曲やってくださいとお願いしたので、あとは笛と管理人の太鼓で何とかなると思われる。
高校の方は、演奏がメインなので、玉井さん曰く「伴奏付きで6曲~7曲くらいは欲しいですね~」・・・・
学校にお願いして、生徒さんたちが2曲、そして先生が1曲。合計3曲の伴奏曲が決まった。・・・・えーと・・・・困った・・・。
先日の電話でつい「私が1曲はやりますので」と言ってしまった・・・(泣)
こらっ!こらーーーーーーーーっ!!(爆)
ほんで、送ってもらった楽譜中から一番弾きやすそうな曲を選んでみた。
「コンドルは飛んでいく」に決めた。
じゃんっじゃんっじゃんっじゃんっ・・・とひたすら和音で伴奏する曲・・・。
しかしねぇ、もう何十年弾いてないと思ってるんですか?自分・・・。
中学校2年生までは習ってましたけど・・・練習嫌いだったし、今じゃ弾ける曲といったら「ネコふんじゃった」くらいだし・・・。
と、嘆いていても仕方がないのです。
女に二言はありませぬ。
弾ききってみせましょーっ!!「コンドルなんて飛んでけーっ」
かなりやけくそではありますが、9日までの間、毎日ピアノのお稽古をするみっちゃんなのであります。
できれば、あと2曲ほど伴奏入れたいとこなのですが・・・・。
どなたか2月10日の日にピアノ伴奏してくださる方いませんか?
管理人も飛んでます