fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
「あんたこればぁ・・30キロも豆買ってきてどーするがぁっ!」
と、昨日、めぐは、紅おばちゃんに言われたらしい・・・。
ごめんね、「買っちゃおっ」って言ったのは、私です・・・。
(大丈夫だよ、いっぱい納豆にできるから・・お豆腐もできるよ・・)
でも、作りたいのはみそですけど。

初めてのおつかい状態のみちめぐは、第一関門の大豆をゲットできたものの、次は「麹」という得体の知れない物を手に入れなければなりません。
それも、生き物なので、あんまり早くに手に入れてもダメで、少なくても前日に用意するものなのだそうです。
仕込みの前日っつたら、明日です・・(汗)
果たして私たちは、無事、質のいい「麹」を手にすることができるのでしょうか?

今朝起きると、首を寝違えてました・・。
首が回りません。上も向けません。
私の中で最高にひどい肩こりになっている本日。
あー・・・、飲んでもないのに気持ちが悪い。

んでも、がんばるぞいっと!
DATE: CATEGORY:日誌
今日は民宿「せんば」の若女将、めぐちゃんと一緒に窪川町へお買い物♪
大豆を買いに行きました。

一緒にみそを作ります!
本当は「せんば」の大女将、紅おばちゃんにみそ造りを教えてもらいたかったんだけど、おばちゃんめいいっぱい忙しくて「こんなちんぴらにゃぁ、みそ造りはおしえらんねーやっ」ってなことで、めぐと2人でがんばって、本見ながら自分たちでやってみることにした。
さて、どーなることやら・・・。
とりあえず、明日水に大豆を浸して、来月1日に最初の仕込みをすることに
さて、どーなることやら・・・。

「大豆だけでやってみる?」
「米とか麦とか入れたのも、何種類もつくってみる?」
「麹ってなに?」
「麹ってつくんの?」
「えっ?買うんでしょ?」
「水は谷水つかってやりたいねぇ」
「黒尊までくみにいく?」
「んー、名水橘の水でどーでしょー?」
「みそ蔵建てる?」
「どこに建てる?」
「納豆つくろーよ!」
「いーねーっ♪」
「とりあえず1日は、大豆を蒸すんだっけ?煮るんだっけ?」
「30キロ一気にはやめといた方がいいよね?」
「本に載ってた分量通りにやってみようか」
「本には大豆1升って書いてあったね」
「1升って、何キロなの?」
「1升って、お米測る1升マスで測るんだよね?」
「えっ、1升瓶かな?」
「お米の1升と大豆の1升って同じマスでいいの?」
「仕込みって何日かかんの?」
「仕込み終わったらあと何もしなくていいんだよね?」
「えっ?まぜたりしないよね?」
「どこに置く?」
「あっ、蔵建てんだよね」
「誰かに持ってかれちゃうかもしんないからねぇ」
「鍵もつけなきゃっ」
「あっ、鍵ならいっぱい持ってるよ!こんなのとか、こんなのとか」
「なんで?」
「基地にしちゃう?」
「そしたら、家出できるねっ!」
「でも、獣がコワイね」
「コワイね」
「みそ出来たら飲まなきゃねっ」
「え、それまで全然待てないよっ」
「とりあえず仕込みが終わったらか?」
「仕込みながらか?」
「いろいろあってさぁ~、飲まなきゃやってらんないよね~」
「うん、やってらんないっ!」
「今日もうちで飲む?」
「おっ♪い~ね~」
「あっ、ダメだ、今晩四万十楽舎理事会だった・・・」
「だめじゃんっ」
・・・・
・・・・
えーっと・・・、紅おばちゃん?本当に忙しいの?忙しいよね・・・。

みちとめぐのみそ造り珍道中。
さて、どーなることやら・・・。


DATE: CATEGORY:お知らせ
朝、きよしおんちゃんの川舟に乗せてもらう。
ちと寒いかったけど、いい!
来週12月4日にあるイベントの下見。

12月4日(日)10時~14時
「こうち山の日」事業花いっぱい運動
『四万十川にキシツツジを植えよう!』

を、開催します。

昨年に続き、今年は第2弾。
昨年植えたキシツツジの苗は・・・・
たぶん、9月の台風で・・・。
今日確認したら、やっぱりだった。

でも自生しているキシツツジは昨年手入れしたことでずっと元気に!
今年の春のキシツツジは本当にきれいに眺めることができたのです。

なので今年もくじけずにキシツツジの苗の植樹と、周りに生い茂る竹藪などの剪定と、台風でいっぱいひっかかったゴミ拾いをします。
川舟に乗せてもらって対岸にわたります。
川舟から眺める山も、水面も川底も・・・ちょっと言葉では言い表すことが出来ないわ。
水も、そこに映るすべても、みんななんだか透き通ってます。
川舟に乗るだけでもいいから来て欲しいなぁ・・(それじゃ意味ないか・・・)

春の頃、四万十川の岸辺に咲くキシツツジはとてもかわいらしく、川の流れにマッチしてなんとも風情があるのです。
春には是非見に来て欲しいな~。

みなさんも一緒に四万十川に咲くキシツツジを応援しませんか?

当日、植樹の後はお餅つき♪
つきたてのお餅はうまいぞーっ!
そして、シシ汁。あったまるぞーっ!

当日12月4日は、10時四万十楽舎集合。
参加費:大人1000円:小学生以下500円(昼食、保険料含みます)

「参加待ってまーす!」


さて、今から余興の練習しなくっちゃ!
DATE: CATEGORY:日誌
今朝、楽舎のメールを開くと、CDの注文が2件も入っていました♪
う、うれしすぎるっ!!
本当にありがとね。
日誌を見てくれているといううれしさと、昨日の今日に注文をもらったといううれしさと、CDが売れる、といううれしさと・・・・
なんだかうれしいがいっぱいなのです。

そして、今日は午後からユースのさっちゃんと管理人と3人で中村に演奏しに行ったら、さっちゃんと2人で8枚ずつも売れました(うれし泣)。
30人ほど、女の方ばかりが集まった会の中で演奏させてもらったのですが、なんで、こんなに売れたかというと、知り合いの先生や、友達の先生や、母の友達の方がたくさんいたからです。(笑)
いーところに行ったな~、と、しみじみ・・・。
呼んでくれて、本当にありがとうございました。

今日はどうやらそういう日らしく、夜も演奏に行くことになっております。
夜のは、知り合いはいないと思うので、アンコールもなければ、売り上げもないかもしれませんが、それでもとても楽しみ♪
喫茶店でライブするので、演奏し終わったらアルコールが飲めます!(そっちかよっ)
他にも何組ものアーティストの演奏があるので、聞けるのも楽しみ♪
楽しんできますね♪


明日は、友達の結婚式♪
大方町の砂浜で式を挙げます。
楽しみだな~♪
ほんで、式の後のパーティーで、管理人と大高先生と3人で余興します。
なんと管理人が曲をつくり、みっちゃんが詩を書きました。
グループ名は「四万十ガクガク隊」・・・(汗)
聞けばわかります・・・、なぜ、ガクガクなのか。
こめんね、K太郎&I場ちゃん。
でも心を込めて演奏するからね。ついでにCDにもしちゃおーかな?(いらないか・・・)

なんだか音楽づけの週末。
いい感じ♪
DATE: CATEGORY:お知らせ
     「四万十川の唄」

ゆったりと流れる四万十川の四季折々の風景や
 四万十川から伝わってくるエネルギーや
四万十川に暮らす人、訪れる人の想いが
  10曲つまっているCDです。

  作詞作曲・ピアノ:さとうさちよ
         唄:未知
  サッスク・しの笛:山地高
       ベース:山地大
ドラムパーカッション:新玉博人


(収録曲名)
1,永遠の清流       6.蛍
2,夜明け         7,光の中へ
3,アラセ         8,僕のおとうさん
4,野村のおんちゃん    9,凛と
5,菜の花        10.誰の中にも・・・


定価:2000円
(※四万十楽舎会員さん、この日記を読んでくれている皆さま価格:1500円)

四万十まで買いに来ていただけるのが一番ありがたいですが、「そーはいかない!無理っす・・・」という方は、四万十楽舎までお電話かメールでご注文いただいて、後日郵送したします(送料はかかりません)。なので、ご住所とお名前を明記下さい。ませね。
CDと一緒に料金の振込先を書いたメモを入れておきますので、そちらにご入金下さい。ませね。
お待ちしております♪


あと、「四万十川の唄 DVD版」もあります。
四万十川の心を唄った3曲と、特典イメージ映像(四万十川ほか)
編集:財団法人四万十川財団

DVD「四万十川の唄1」(1,光の中へ 2,誰の中にも・・・ 3,永遠の清流)
DVD「四万十川の唄2」(1,あらせ(ピアノソロ) 2,菜の花 3,夜明け)

各巻1000円です。
お勧めの一品です!

近いうちに、四万十楽舎HPでもCDジャケットの画像付きで宣伝します。
しばしお待ちを!

では、CD「四万十川の唄」の宣伝でございましたぁ。
DATE: CATEGORY:個人的
おとといの夜は、四万十楽舎で泡盛を飲み
きのうの夜は、民宿「せんば」で濁酒を飲む。

おとといの夜は、四万十楽舎に酔っぱらって泊まって
きのうの夜は、民宿「せんば」に酔っぱらって泊まる。

もう何日も我が家に帰ってないような気がするけど、なーんだたったの2泊だった。

四万十楽舎では、音楽室で身内だけのCD完成パーティー。
なんとパーティーが始まるちょい前に、CDが届きました♪
なんてタイムリー!
メンバーみんなで「こんどこそ、大丈夫!」とホっとして、かんぱーい!

四万十川財団力作の「四万十川の唄 DVD版」を鑑賞する。
すてきーっ!
すっごくきれいな四万十の自然満載の映像が見られます。
DVD版は、3曲入りで2巻あります。
なんだかどんどん波紋がひろがっていっててすごいね。
(あたしゃ歌って飲んでるだけで、もーしわけない・・)
でも、みんなの中にいられてとても幸せだよぅ~

サックスのコウくんの愛嫁と愛娘の2人が1番の応援者♪
たぶん誰よりも何回も飽きることなく聞いてくれている。
曰く「聞けば聞くほど、味がでる」らしいのでね。
1度聞いて「こんなもんか」と聞くのをやめないで、どーか何度も聞いてくださいね。
CDの詳しい内容は、また改めてお知らせします。


民宿「せんば」では、今年紅おばちゃんのつくった出来たて濁酒の解禁祝い!
濁酒ひっさしぶりに飲んだな~
ちょい甘口でさらさらと飲めて、とってもおいしかった。
米のつぶつぶがまたいいっ。
最近日本酒は全く飲めなくなってたけど、おばちゃんのつくったどぶろくはいっぱい飲んだ。今日だって、全く2日酔いなし!すごいぞ、どぶろく!
西土佐には「四万十グリーンツーリズム特区」ってのがあって、民宿「せんば」は農家民宿での濁酒の製造免許を取得していて、濁酒をつくって、飲んで、飲ませて、騒いで、語って、つぶれながら地域興しができる最高の免許を持っているのです。

昨日は真っ昼間からたくさんのよーたんぼ(よっぱらい)を製造していた「せんば」
夕方仕事を終えて駆けつけたときはすでに何人も消えてしまった後でした。
それでも、樽の中には白く光る濁酒がこじゃんとあって、わくわく♪
顔なじみの人や、初めて会う人たちに囲まれて、うまい料理にうまい酒、うまい酒にうまい料理、うまい料理にうまい酒・・(以下日にちが変わるまで続く・・・)
いや~、楽しかった♪
濁酒バンザーイ!

連日の母の夜の行動につき合わされた我が娘達は、今朝も寝不足の顔で保育園に行きました。
娘達よ、うらむなら母をうらみなさい。
決して酒をうらんではいけません!
DATE: CATEGORY:行事報告
第7回11月の四万十小楽校は、「ねんど遊び」
参加小学生21人。
先生は、松山から来てもらった美術背景画家の門屋達郎さん。
昨年は背景画のことや、色のおもしろさなどを教えてもらいながら色鉛筆をつかって背景画を仕上げたりしました。

今年は、ねんど遊び。
門屋さんのお知り合いの瓦屋さんが土ねんどを提供してくれました。
子ども達は、それぞれにねんどを分けてもらって、ぐちゃぐちゃとこねて、好きな形を作っていきます。
門屋さんが、土笛を作ってました♪
ちょっと乾いたくらいですぐにいー音が鳴って、みんなおー喜び♪
「ほしーっ、ほしーっ!」とすぐさま連発。
自分たちでつくるにゃぁ、ちと難しかったか。
また今度教えてもらおーね♪

午前中2時間みっちりとねんど遊びをしました。
嫌になる子もなく、感心。
しかし、悪ガキ続出(汗)
みっちゃんが一生懸命作り上げている雪だるまと、ツリーと、輪投げと、ドーナツがついたでっかい灰皿に向かって、ねんどを投げてくる・・・。
必死で守る私。
「神様がたばこすうなって言いようがよーーーっ!」
と言いながら粉をかけたり、雪だるま盗ったり、あげくのはてに私の頭やら服の中やらに、木くずや砂をぱらぱらとまきだした・・・(怒)
(く、くそーーーっ)
「みっちゃんって、からかわれやすいがやね」
と落ち着いた女の子に分析されてしまった・・・(泣)
(ど、どーせそーですよ・・)

なんやかんやとたっくさんのねんど作品がずらっと並び、門屋先生も「よくできてるな~」と褒めてくれた。
(うんうん、みんなよくできてるよー♪)

午後からは近所のももこおばちゃんが校庭の砂場に植えてくれたさつまいも芋をみんなで収穫。(ももこおばちゃんほんとーにありがとー!)
校庭で焼き芋♪
芋が焼けて、食べると、今度は火の中にねんど作品を入れ始めた。
(す、素焼き?)
そんな予定してなかったんですけど・・・
「ま、いーんじゃない?」
と好きなよーにさせる。
「ねんどが白く乾燥するまで弱火でじりじりと焼いて、白くなったらばっと火を強くするんだよ」と門屋先生。
さーって、火を強くするぞーっ!っと薪を入れて炎が出始めた時に、お帰りのバス到着。
「えーーーーーーっ!」
「まだ帰らんっ!」
(いや、帰ってくれ・・・)
とごねる子ども達を「今度必ず届けるから」となだめて帰す。
ねんど焼くのには全く関心がなく、さいっごまで芋食ってる子もいたけど(笑)

無事帰ってくれたので、無事終了。
門屋さん、ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします。あと、子ども達の作品を瓦屋さんが焼いてくれるそーで、楽しみです♪出来上がりを待ってます!(みっちゃんの灰皿も)

参加してくれた小学生のみんなもありがとっ
もうちょっと、みっちゃんにやさしくなってくれますよーに!

DATE: CATEGORY:その他
今日は四万十川ユースホステルで、唄を書いたったさっちゃんと、CDのジャケットを書いたさやかちゃんと一緒に、テレビ高知さんの取材をうける。

アナウンサーの人は、TVでよく見る人だった。
玄関の戸を開けた瞬間
(あれっ、知ってる、どっかで会ったことある、知り合い?♪)
と思ったら、TVで見たことあるから、というだけのことだった・・・(そりゃそーだ・・)
TVで見るより、ずーっと綺麗な方で、ちょっとどきどきした。

「CDできましたかー?」と聞いてくれた。
「まだなんですぅ~・・・汗」
(でも、放送日には届いてると思いますぅ・・・)

綺麗なアナウンサーと、さっちゃんと、さやかちゃんと4人でさやかちゃんの書いたジャケットの画を囲んで対談。
CD制作にまつわるエピソードや、メンバーの出会い、内容はどっぷり四万十川になったわけ、川への想い、などなど、いろーんな事を話しました。
取材ぬきに楽しかったな♪

放送は、12月1日(木)。
テレビ高知で、たぶん夕方だと思う。(あいかわらず肝心なこと聞いてない・・・)
どんなふーに映ってるのかな~・・・楽しみです。(みっちゃんが映るのは一瞬なのでお見逃しなく!)

ほんで、今夜は、CDはまだ手元にはないんだけど、サックスのコウちゃんファミリーや、ぴろや、さやかちゃんたちとさっちゃんのピアノを囲んでCD完成プチパーティーをすることに♪
なんだか、勝手に盛り上がっております。

明日は11月の四万十小楽校の日だ。
子ども達に
「みっちゃん、酒臭いっ!」と叱られない程度にたしなみます・・。

明日の四万十小楽校は、「ねんど遊び」
楽しみだな~♪
DATE: CATEGORY:その他
今日は久しぶりにカヌーのお客さんがあったので、久しぶりに四万十川の水際まで行きました。
毎日道路から眺める川もかなりきれいで、いい感じの毎日ですが、水際でみるとこれまた、見とれてしまいます。
ほんとーにきれー。
川底まですんっと見えます。

よく、水の中にお金を投げ込んでいる名所があるけど、なんか水があるところにお金をなげる気持ち、水に感謝する気持ちが、この川を見ているとわかるな。
かといって、やったことはないけど・・・。
黒尊川に生卵投げたことはあるけど。
いつかの日記にも書いた気がするけど、黒尊渓谷にある、黒尊神社の奥ノ院の近くで「生卵を道路から川へ投げ込んで卵が割れなかったら願いがかなう」という名所があります。
私、割れなかったんだけど・・・
投げるときに心の中でしたお願いが、(われませんよーに!)
だったから・・・。(汗)
ま、願いはかなったわけよね・・・。

いやいや、きれいな水を見ていると、自分まできれいになっていく気がしますねぇ。
そーいえば、四万十川ユースホステルのさっちゃんが、
「みっちゃんは、小川のせせらぎみたいな人ね」
と、言ってくれたことがあります。
そして、
「瀬々羅気」というみっちゃんのテーマ曲をつくってくれました。
ほんとーにきれいなメロディで、うっとりする曲です。
・・・・・
・・・・・
えっ!?
何か文句がありますか?

DATE: CATEGORY:日誌
今日は西土佐産業祭でした。
西土佐の木登り野郎仲間たちと、体育館の天井クライミング体験を開きました。

体育館の片隅で、控えめな私たち・・・
でも、出入り口の真ん前という非常に迷惑な私たち。
ま、でも体育館に入ったら人間が目の前にぶら下がってるんだから、いい宣伝にはなったかもね(笑)

約20人の方に体験してもらいました♪
トップバッターは5歳の男の子。がんばって大人の背の高さまで上りました。
それを見ていた1歳の妹さんが、「やりたい!」と言ってくれたので、「よしよし♪おねーさんにまかせなさい♪」と不安がるおじいちゃんを後目にロープに吊らす。
大人の腰の高さあたりでブランコして喜んでもらいました。
もうちょっとおっきくなったら、またやろうね♪今度は森で!
その後小学生からおかーさんおとーさん、おじぃちゃんまで体験してもらいました。
何人もの人が天井まで行きました。
結構体力使うもんねぇ、みんながんばりましたねぇ!
一日中ほとんど上ばかり見てたな~、口、開いてなかったかな~・・・開いてた気がするな・・(おまぬけな私・・・汗)

そのうち写真でも紹介しますね、写真が手に入り次第。
みっちゃんが口開けて上向いてる写真ではないですよ。
そろそろカメラに物事を修める芸を身につけないといけないな~・・と思ってる今日この頃。
(いつも誰かに、誰かのデジカメで撮ってもらったのを送ってもらってるダメな私)

さて、午後2時半もまわり、そろそろ片づけ始めてもいいんかな?と思う頃、小学2.3年生くらいの女の子が興味深げにロープに近づいてきてくれました。
「上ってみる?」と聞くと、「上りたいけど、そんな変な物はつけたくない」と言います。(上るときサドルというギアを腰につけて上ります)
「まぁそういわんと、のぼってみっ!ほらっやるぞっ!」と勧めると
しばらく悩んだ後
「男?女?」
・・・・・・・・

(えっ!?私のこと?・・・だよね)

そりゃ~あれですよ、そりゃ私は何ですよ・・。
見た目で判断されちゃぁ・・正解です!(汗)

「男?かな?」と冗談で言うと
「女にも見える」と言ってくれました・・・(泣)

そしてしばらくサドルを付けずにロープで遊んでいると、
今度は「大人?」と聞かれました。
「うーん、もうすぐ大人」
と答えると、
「じゃぁ中学生?」と言ってくれたので
「ううん、高校生!」と答えると
・・・・
信じてくれました。

結局その女の子はロープで遊んだだけで、上らずに帰って行きました。
貴重な思い出をありがとう!

もしいつかまた会えるなら、みっちゃんローングヘアにしとくからね♪
そしたらきっと、もうちょっとわかりやすいと思うんだぁ。
楽しみに待ってるわ♪

そんなこんなで無事天井クライミング終了しました。
体験してくれたみなさん、ありがとうございます。
木登り野郎達も、お疲れさまでした。

西土佐産業祭も無事終了。
みなさんお疲れ様でしたーっ!
ビールがうまいねぇ、今日も♪

DSC_0456.jpg

DATE: CATEGORY:日誌
今日は、明日の産業祭で体育館の天井に向かって上るため、準備に行く。
体育館の天井にロープをかけて、安全を確認するためにまず私が体を張って上ってみることに・・・。

周りのみんな、口をそろえて同じ事を言う・・・
「おい、お前上って大丈夫か?天井落ちてくりゃせんか?」
「ロープ切れりゃせんか?」
・・・・
おいおい。
そりゃ、あれですよ。私はそりゃ何ですよ。
見た目で判断されちゃ、正解ですよ・・・。

まね、私が上って大丈夫だったから、だいじょーぶなんじゃないかしら!?
どなたでもいけるわよーっ!安全よーっ!!

木に上れないのは残念だけど、思った以上に体育館の天井イングも悪くなかったです。
産業祭とあって、体育館にはたくさんの展示や品評、即売品や陶芸品木工品とずらっと並べてあって、それが一面に見えるし、2階の窓越しには、外の様子が丸見えで、外のイベントや行き交う人々を覗くことができます。
体育館の天井に上るってこたぁ、こんりんざいもう体験できないかもしれないからねぇ。
一度はやってみても損はしないんではなかろーか?

見た目、ちとこわそーに見えるかもしれませんが、
どなたでも安全に上れます。
だって、私が上れたんだもんねーっ!

と、いうことで、明日の西土佐産業祭、西土佐中学校体育館で待っています。
ロープに吊りくられて待っています。
DATE: CATEGORY:個人的
昨日の夜9時前、
まず下の妹から電話があった
「あんた、9時からTV見んといかんでぇ」
約20分後高校時代の友人から電話があった
「見よーかね?」
そして、同じ母子仲間から最後にメールがあった
「見た?」

ははっ・・・、みんな本当にありがとー♪
私を知っていてくれて。

何を見ていたかって?
むふふ・・・・。
それは、大好きなひろみちおにーさん♪

花○マーケットで見て以来、あっ、コマーシャルではたまに見る気がする・・(何のコマーシャルだったっけか・・・?)
昨日の夜は、とんねるずの某番組でYOUちゃんと対決してましたぁ。

最初の何分か見損ねて、妹情報では「えんちょーせんせー“えっ”ってやるで!」って言ってたのに見られなかった・・・、たぶん最初にやっちゃったんだろーなぁ、残念!

思っていたより、ちとおねぇ系も入ってる気もなきにしもあらずだったけど(うさぎがころんで“うっ”の時、可愛い過ぎると思ってたんだよな~)、でもやっぱ、い~な~、ひろみちおにーさん♪
YOUちゃんが、またいいあんばいにひろみちおにーさんをくすぐるので、なかなかおもしろかったな~・・・、あー、私もひろみちおにーさんと対決したいなぁ・・・(何の?)

6歳の娘が「この人おかーさんの大好きな体操のひろみちおにーさんやろーっ!」
と、フルネーム?で何度も言うので、抱きしめてあげる。
4歳の娘が「おかーさん、この人とけっこんするが?えへへ・・」
と、へらへら笑っているので「んーっ、どーしよっかな~・・・やめとこっかなぁ~」とぶりっこママを演じてみる。そして、娘がまた笑う・・・(汗)
っていうか、うっさい!
ちょっと静かにひろみちおにーさんをおがませてくれやっ!!

でもま、ひろみちおにーさん、ありがとう。
納豆焼きそばを食べ終わった母子に幸せな一時を運んでくれて・・・・。

「あ~、一度でいいから会いたいわ~」・・・と、思っているお母様方が何万人といらっしゃるのでしょうね・・・。
DATE: CATEGORY:その他
昨日の夜からとうとう我が家では、ストーブを出してしまった。
今日も寒い。
日中、外はポカポカお日様が照っていても、ここは、四万十楽舎事務室は、ヒジョーに寒い。
今日は午前中、せんばの若女将と、ユースのさっちゃんが入れ替わりで来てくれて楽しかったけど、これからどんどん寒くなるにつれて、どんどん人が来なくなり・・・
あ”ー、さびしい・・・(泣)

よく、「四万十楽舎って冬場は何をしてるんですか?」
と、質問される。
(んー・・・)「何してるんだっけ?」
「市や県や国からの委託事業に取り組んでます」
「地域の活性化につながる活動を進めています」
「夏の忙しい時期にはできない、施設の整備や環境整備に力を入れています。か?」
「夏場に稼いだお金を、せっせと食いつぶしてます。ね!」

未だに胸を張って、「これをしている!」と言えない自分がいるな・・。
夏場に売り物にできるグッズを作りたい!というのは、ずいぶん前からの自分の目標なんだけど。
例えば、手作り和紙(和紙を使った灯りカバー)とか、簡単な木工品・竹製品とか、かずら籠とか・・・。
今までいろんな人に出会って、いろんなことを教えてもらってきたのに、なかなか活かせないでいるんだな~
だから今年の冬は、何か形に残したいな~、と思っているんだけどな。
毎年思ってるけど・・・。

来年の夏には、もしかしたらみっちゃん手製の何かが、グッズコーナーに置かれてあるかもしれないけど、置かれてないかもしれない。
(あー・・・、言わなきゃ良かったかなぁ・・)

冬、動けないの・・・。
寒くて・・・(泣)
出来ることなら冬眠したいよー。
もしくは、南の島へ逃亡したいよー!
でも出来ないよーだっ!

これからどんどん冬が本格的になるに連れて、みっちゃんたまに寂しくなってくるけど、飲んで騒いだらまた元気になるからっ・・・て、・・・夏も一緒だった(汗)
DATE: CATEGORY:お知らせ
今度の日曜日、11月20日は、「西土佐産業祭」です♪
9:00~15:00 西土佐中学校で開催されてます。

地の農産物や、お花の販売。
もちつき実演販売や、手作りお菓子の販売。
バザーや、喫茶店、地域の女性部さんたちの食堂。
陶芸品や木工品の展示販売。
なーどなどなど、いろんな出店がいっぱいでます。

四万十楽舎は、木登り仲間たちと、
ツリーイング、ではなく、体育館の天井イング?します。
中学校の敷地内に適当な木がなかったのと、なんとか出来そうな木はあっても、すっごく目立たないところにあって、「ポツン」は嫌だ、寂しい!のとで、「んじゃっ体育館でやるべ?」ってことになりました。
えーっと、全くもって産業祭の趣旨にそう物であるのかどうかはわかりませんが・・・
宣伝と、ちょっと代わりネタで盛り上がれば、という思いを込めてやってみます。

おいしー♪食べ物もたくさんあるし、体育館の天井にも登れるし、いいことばかりなので、是非皆さん、今度の日曜日は西土佐中学校へ足を運んでみませんかー?

DATE: CATEGORY:個人的
結局、CD「四万十川の唄」は、業者さんに送り返すことに。
こっちのミスじゃなかったのが救いだわぁ。
また、10日ほど先送りになるけど、ここまで待ったんだもの、もう少しだもの!
ってことで、昨日のCDリリース宣言は空耳だと思ってね(笑)。
もしくは、予知夢で。

昨日は、上の娘さんの就学時健康診断とやらで、娘と一緒に来年春入学予定の津野川小学校へ。
来年津野川小学校へ入学する1年生は、うちの子入れて5人。
女の子3人と男の子2人。
保護者は別室で、校長先生から入学にあたって準備するものや、親としての心構えなどのお話を聞く。
何だか、(あ~、1年生になるのねぇ)と実感。
一番弱ったのが、朝。
我が家のある集落の小学生は、7時20分に集団登校で家の前のお宮前に集合するらしい。
私、今7時半に起きてるのに・・・(汗)
7時半に起きて、10分で朝ご飯準備して、40分に娘を起こして、着替えさせてご飯食べさせて(その間に自分が着替えて)、8時15分に家を出るのがだいたいのパターン。
時には、起きるのが7時40分だったり、50分だったりすると・・・
車の中で(保育所まで車でわずか2分足らず)柿をかじらせて行く日も少なくないぞ。

自分が休みの日は起きるのが9時・・・。
「保育所は9時までに登園してください」と何度も言われているさ。
9時に起きてちゃ無理だわさ・・。
そんな、ぐーたらかーちゃんは、果たして生まれ変わることが出来るのでしょーか?

心配だ・・・。
朝寝坊できるのも、あと4ヶ月半かと思うと・・・。
今を大事にしよう!と心に決める。

DATE: CATEGORY:日誌
ついに完成!
ついにリリース♪

四万十川ユースホステルのさっちゃんが、作詞・作曲・ぴあの。
四万十楽舎のみっちゃんが、うた。
四万十川財団のコウくんが、さっくす・ふえ。
四万十楽舎のぴろが、どらむ・ぱーかっしょん・えんじにあ。
のCDアルバム「四万十川の唄」

メンバーぜーいん、肩書きに「四万十」入ってるし。
どの唄の歌詞にも「しまんと」入ってるし。
まさに、しまんと一色のCDですぞい。
えーっと、一気に聞いちゃうとね、しまんと疲れしちゃうかもしれないから、小聞きしていってね(笑)
ユースのさっちゃんの四万十への熱い想いがしるされたこの1枚。
そしてその唄がきっかけで四万十を改めで感じられたメンバーの思いが入ったこの1枚。
ちと当然、荒削りではありますが、是非聞いてみてね♪ってか、買ってね(笑)。

しかし・・・
失敗したことがあります。
なんと、開けて気が付いたんだけど・・・
せっかくの素敵なジャケットが1面足りないの・・・。
どーしよ~・・・
さっちゃん落ち込むよ、きっと。
これからルンルンで四万十楽舎にCD取りに来るのに・・・(汗)
それもその1枚には、メンバーの名前が入ってるページだったのに・・・
ってことはですよ・・・
曲を作ってピアノ弾いてる人の名前も、歌ってる人の名前も、サックス吹いてる人の名前も、ドラムたたいてる人の名前も、ジャケット制作してくれた人の名前も、みんなの名前がどこにも入っていないのです!
どーすんのーーーーーっ!!

どこのどいつの作品なのかわかんないじゃんかーーーっ!!

ってなことになってるのでねぇ
このままリリースしちゃっていいのか、どうなのか・・・。
どっかでズッコケなのは、さっちゃんみっちゃんコンビだから、仕方ないのかな?
ね、さっちゃん?
なので、CDの詳しい内容や、料金のことなどは、まだ後日お知らせしまーす!
DATE: CATEGORY:行事報告
今日は先週雨で行けなかった、紅葉まつりを開催。
うどん屋みっちゃん開店。
んでも、遠慮して(ってか商売っけまったくない)30食足らずしかうどんの玉をもってかなかったから、昼前に完売しちゃって・・・。
(ごめんね、もっと持っていけば良かったね)
うなぎ焼いてました・・・(汗)

結構たくさんの人がこの時期黒尊の紅葉を見に来てるんだな~と思った。
毎年いつも紅葉まつりは大高先生が「うどん屋たっちゃん」してるのでこの時期の土日に黒尊入ったのなにげに初めてだったんだな。

家族連れや、年輩のグループや感じのいいご夫婦が多かった。
若いカップル、ピチピチのギャル(っていうなっ)はさすがに見ませんでしたね~。

昨日の酒を黒尊のきれいな空気で浄化しました。

あ、昨日の結婚式、とっても楽しかったです♪
新婦、メッチャキレイだったー♪
なんてったって、ミスN高と言われるくらい高校生の時からかわいい子だったもんな~
新郎もしゃべらなければ男前と言われてるし・・
お似合いでした、とっても。
隣の席に座っているうちの管理人は、披露宴でなぜがおお酔い・・・(汗)
2次会ではなるべくとーくに座っていたのに、私の周りにかわいい子が多かったから・・・近づいてきやがった・・・(大汗)
でも相手にされないから、迎えに来てくれた嫁さんに連れられいい子で帰りました(笑)
なぜか妹も同じテーブルだったな。
なぜか勢い姉妹と言われていたな・・。

披露宴は、新郎が小学校の先生をしている事もあり、教え子さんたちのかわいいお祝いがあったり、管理人が編集したと思われるかなり凝った映像や、新郎がプロレス始めちゃったり、友人代表のおもしろおかしいスピーチやなんやかんや、とても楽しいものでした♪
2次会もほとんど同級生でかなり楽しかったし、つい3次会行っちゃって、もうすぐ4次会行く勢いだったけど・・・
さすがにそれ行ってたら今日の紅葉まつりで笑えなかったかも・・・。
明日の事を考えて、がまんできる人間になったのね、私・・(涙)

昨日の夜からもずっと楽しい今日でした。
来年もうどん屋みっちゃんがんばろっ!
DATE: CATEGORY:個人的
昨日、やっと散髪した。(半年ぶり)
すっきりーっ!

明日は高校の時の同級生の結婚式♪
新郎も新婦も同級生。
相変わらず、ウエストのボタンがはじけそうなズボンをはいていかねばならぬが、ま、安全ピンつけてるし・・大丈夫やろ。

なぜか私の同級生の結婚式なのだが、現在隣の机に座っている管理人も同じ結婚式に出席。
そして、6歳年下の私の妹も同じ結婚式に出席。
3人とも新郎つながりの方。

新郎・・・あんた何やってたの?(笑)

久しぶりの友人にも会えるし、かなり楽しみだわ♪

なぜかすでに引き出物をもらってしまっているので、何があっても行くつもり。
ってか、ありなんか?引き出物を先にいただくのって・・
ま、荷物が少なくなってありがたいが(笑)
一応、式が終わってからにしようと思ってまだ包みは開けていない・・。
(ってか車に積みっぱなしにしてるだけなんやけど・・)

髪を切った後、友人の畑の先生Dちゃんを我が家へ強制連行。
真っ昼間からビールを飲ませ、庭の小さな畑を耕してもらう。
ちびたちが保育園から帰り、種をまいて・・・草だけになってた畑がきれいな畑になった♪
またまたありがとね、D様。

それからトマトパスタをDちゃんにつくってもらって、夕食をすませてから、Dちゃんを家に送るついでに平和な湯でご入浴♪
シェイプアップバスで、お腹の肉をブルブル震わせた。

先月の終わりから今月に入ってごきげんなプライベートが続く日々♪
しゃーわせだわ~

DATE: CATEGORY:日誌
女子高校生、無事今朝四万十楽舎を出発しました。
「いってらっしゃーい!」
とお見送りしました。
またいつか帰ってきてね、みんな♪

今日は1日、中村の四万十川学遊館で生き物の話を聞いたり、生き物にふれあったりする予定。いろんな方のお話を聞いてますます素敵な人になってね、みんな♪
昼には屋形船に乗って、夜は大方町の砂浜美術館のK太郎のお話。(K太郎、もーすぐ結婚おめでとー♪)
今晩は四万十いやしの里に泊まられるみなさん。
いーな~、私も泊まりたいな~。

高校のFWで、いろんな人に出会って、たくさんの物にふれて学べるって、いいことだな~って感じます。
ここの学校のもっといいところは、FWの事前学習と事後学習をとてもしっかりしていることです。先生、すごい!
高校生のみんなもそれを真剣に自分なりに受け止めてこの四万十に来てくれているとこ。
高校生、すごい!

学校のFWや修学旅行でも、これからももっとたくさんの人たちに、森と川と海を感じながら、地域の人柄にふれてもらいながら、おいしいものを食べてもらいながら、歴史や文化を知ってもらいながら、その人の生き方に少しでもつながる旅を提供し続けていけたらなぁと思います。
四万十楽舎だけの力ではとーてい無理だけど、四万十楽舎自体も、いろんなことを学びながら、連携をとらせてもらいながら、いいつながりを育てながらやっていきたいと思います。

いや~、なーんか気が抜けた状態だわい。

でも♪今晩はデートの予定が入っちゃったからさぁ~♪
インタープリターのセミナーで一目惚れした、みわさん♪
きゃーっ、うれしぃ!
先日のシオマネキ博士のOちゃんに続き、うれしい再会が続きます♪
もちろんチビ付きですが・・・(ちっ、二人っきりにはなれねーやっ)
短い時間になるだろーけど、楽しい一時を楽しんできまっす!
DATE: CATEGORY:日誌
今日は朝8時15分に四万十楽舎を出発して、黒尊へ。
高校生は、午前中八面山登山。午後は間伐・刈りだし・植樹と3つのグループに分かれてローテーションで山の体験。
山にどっぷりの1日でしたな~

みっちゃんは、お昼のまかない担当。
昼食のメニューは、シシ汁と竹飯。の、竹飯担当。
シシ汁はいつもお世話になってる紅おばちゃんお手製。自家製野菜たっぷり!めっちゃおいしーの♪
みそもおばちゃんたちの手作り、その名も「小町みそ」
口屋内の「味の館」というお店で売ってます。本当においし~からみなさんも是非!

ほんでもって、私は、前もって山田さんが作ってくれた竹の飯ごうを黒尊川で洗い、米と水を入れる。助っ人に来てもらったjunとkeisuke、そして役場のおっちゃん2人に薪を割ってもらい、ドラム缶で火をたき、竹飯を炊く。

「やっぱみっちゃんは、厨房でエプロン付けて料理してるより、こっちの方が似合うね~!」と、言われる。
ま、一応飯炊いてるから、これも料理か・・・。
「うわっ、やばっ!火が強すぎ!?竹燃えちゃう!?」
などと言いながら、火と格闘すること約40分。
思いがけずおいしい竹飯ができました♪

ご飯もおいしぃし、シシ汁もおいしぃし、シンプルだけど、黒尊の自然の中でたっぷり栄養をいただいた感じ♪

予定より1時間押しで17時半過ぎ、四万十楽舎に戻り、高校生はすぐ入浴。
夕飯を食べてもらって、午後8時からは、我らが山田高司のお話を聞いてもらってます。
かれこれ1時間たつけど、みんな寝ないで聞いてるかな~?
山田さんの話は「世界の森と川の話」。世界各国を冒険してきた山田さんの目で見た世界と、神奈川の自然や四万十の自然や暮らし・・・。それぞれに、いろーんなつながりを感じてもらえたらうれしいな~。

今日は山田さん、朝から山で大活躍したうえ、夜は講演。そして今夜は宿直。
だってあさってにはアフリカに行っちゃうんだもんね~
3ヶ月も行っちゃうんだもんね~

残された私は・・・、ひたすら体力仕事をこなしていくしかないんですね・・・。
ま、いても同じかっ、それしかできねーな・・(汗)

あっ、拍手が聞こえた!
終わったようですね、みんなお疲れ様でした。
今日も無事終了。
あっ、高校生が1人ミツバチに頭のてっぺん刺されたんだよな。
大丈夫とは思うけど、痛いだろうな・・・。
薬ぬったかな・・。
明日元気な顔が見られますよーに!

それでは、さよーなら~

DATE: CATEGORY:日誌
本日午後2時半過ぎ、神奈川から女子高校生一行様ご到着。先生と添乗員さん合わせて38人。
JR予土線で来てくれました。
みんなかわいーっ♪
本当にみんなかわいーーーっ!

到着してすぐ3時からカヌー体験。
西土佐分校のカヌー部の生徒さんがカヌーの先生です。
川は昨日までの雨ですっかり茶色に・・・。残念!
増水して流れもかなりきつかったので、入り江の中だけの体験になりました。
それでも初めてのカヌーは「きゃーきゃーっ♪」
喜んでもらえてよかった。何度も言うけど、川が濁ってるのが本当に残念。
だって、つい2日前までは、あんなにキレイだったのになーっ!
ま、しょーがないけどねぇ。

1時間の短いカヌー体験が終わり、入浴。
そして、3階の図書室で、西土佐分校のS先生のお話。S先生はカヌー部の顧問でもあり、体育の先生。でも本当は四万十川の漁師さん。
子どもの頃から西土佐で遊び学び、川と山のことなら何でも知ってます。
そんなS先生の話はとてもおもしろいです。

その後、西土佐分校でバンド活動している高校生10人と一緒にバーベQ♪
神奈川からは女の子ばっかり。
西土佐分校からは男の子ばっかり。
・・・・恋が芽生えちゃったらどーしよーっ♪いいぞいいぞっ!

そこへ、さっきカヌーを教えてくれたカヌー部の男の子がペットを連れて来てくれました。
なんとその子が家で飼ってるペットは、「いのしし」
みんな大喜びしてくれました。
「きゃーっかぁわぁいぃいぃ~♪いのししってちいさいんだ~」(うん。子どものいのししだよー)
「はじめてイノシシさわったーっ!野生?」(だめだよっ!野生のいのしし撫でちゃだめだよー!)
「ぶーぶー言ってるぅ~・・ぶた?」(ううん、いのしし)
「やばっ、星がめっちゃきれーっ☆」(い、いのしし見てたんじゃないのかい?笑)
「食べんの!?」(いやいや・・ペットだからね・・・)
校庭をいのしし連れてお散歩してました(笑)

ほんで、バーベQの後は、西土佐分校の高校生たちのバンド演奏。
なかなか熱い演奏を聴かせてもらいました。
みんなありがとーね♪
ほんで、演奏の後はお互いの質問タイムをして、ずーずーしくみっちゃんも歌っちゃいました(えへっ♪)

9時に本日の日程無事終了。
その後、校庭から「ファイトッ! ファイトッ!」と駆け足のかけ声が聞こえます。
すごい、夜練してる。
ランニングしてる子、テニスや卓球の素振りしてる子、ボール蹴ってる子・・・。
何人かは運動部のようですね。
(昨年は吹奏楽やフォークソング部の子とかいたな、そーいや・・。)
えらいっ!
きっと朝練とかも自主的にやっちゃうんだろうな~。
思い出すな~、高校生時代・・・(うっとり・・)

さーて、今日もお疲れ様でしたぁ~
また明日もがんばるぞーっ!
DATE: CATEGORY:日誌
今日は黒尊の紅葉まつりの日でしたが、昨日の夜からの雨で延期になりました。
「うどん屋みっちゃん」開店できず。
たぶん来週の日曜日になるのかな~?
でもこんな雨の中、カヌー館は出店を出しております。
寒かろね~、がんばってるかな~・・がんばってね!

なので、今日はほとんど事務所におります。
午前中、あさって大量に必要になる薪を準備していると・・
釘でくっついている材を取り外そうとして(ぐらぐらしててもうすぐとれそーな奴)、思いっきり座った状態で地面に叩きつけたら、結構でっかい角材が頭に飛んできて・・
メッチャ痛かった・・・。
すぐに忘れてたんだけど・・昼ご飯を食べてる時(なんか頭痛いな~・・風邪ひいちゃったかな~・・)って密かに思っていたところ、さっき材でぶつけたとこが痛いだけだった・・。
さわったらタンコブ出来てるし・・・(汗)
顔に飛んでこなくて良かった~(危うく女優になれなくなるとこだった・・・)

いまだに、タンコブやスリキズがたえない・・30歳ちょい?・・。
落ち着けよー自分!

明日から、神奈川学園FWご一行様をお迎えします♪
今年も元気な女子高校生たちに会えるな~
楽しみです♪
明日から3日間は、みっちゃんも女子高生バージョンになりますよーっ!(どんなんやっ・・笑)
DATE: CATEGORY:その他
あれ!?
いつのまに1週間もたったんだ?・・・。
11月に入ってすでに今日は5日とはどーいうことなのでしょー?

風邪をひいてダウンしていたわけでもなく、いたって元気なみっちゃんです!

先月の30日は、映画「東京原発」を見に行きました。
キャストがとてもよかった。
内容はちと難しいところもあったけど、おもしろくて怖かった。
映画の最後のシーンがとても印象深く残っています。
原発について、ほとんど詳しいことを知らないのでここでは何も話せませんが、映画を見る前に近所のおっちゃんが、西土佐に、それもこの中半付近に「原子力発電所建てるって話があったのも、そんなに昔のことじゃぁないぞ。」と言って笑ってたのを思い出して、笑えない・・と思ったことです。

31日から、9月に参加したインタープリターのセミナーで知り合ったOちゃんが遊びに来てくれました♪
1日は半日休みをとって2人でカヌーで川下り。
休日のツーリングはいいっすよ!
何がいいって・・だってビール持ってけるもん♪
いやぁーっ、うまかった♪
0ちゃん、大学で「シオマネキ」(だったと思う)というカニの研究をしているカニ博士。
海に行ったら、やっぱり浜ではカニ捕ってました(笑)
0ちゃんと一緒にいるとね、いつも見ている景色や生き物まですべてが新鮮に感じられて自分でも驚いた。
0の力だわ、すごいぞ、0-♪(笑)
本当に楽しかった♪
また来てねーっ!

なんやかんやと日が過ぎて、昨日は黒尊行って来ました。
明日も黒尊行ってきます。

明日はどーやらお天気が良くないらしい。
明日は黒尊の神殿橋付近でうどん売ってます。私。
雨でも・・?なの?
うどん、作っても売れるのか?
と、少々不安はありますが。

昨日はとてもいい天気で黒尊の山々は最高でした!
神殿橋付近はまだ紅葉は3分といったところだけど、どんどん山を登っていくと、それはそれはきれーな山々が見られます。
登りよりも、下るときの方がキレイに見えたな。
緑・黄緑・深緑の間に、赤・だいだい・むらさき・黄・茶・・・・、いろーんな色が光を浴びてね~、「きれー・・・」
そんな黒尊でドカタ作業してました(汗)

9月の台風の時に崩れた土砂の為、黒尊から宇和島まで車で通り抜け出来なくなっております。みなさん気を付けて。
八面山のすべての登山口までは問題なく行けます。問題があったところも山田さんと2人で土砂のけたから、5時間ほどかけてね(はははっ・・)

今から黒尊の紅葉は見頃ですよ♪
明日はちと早いかもだけど、みっちゃんがうどんつくってるし(雨で中止になるかもしれないけど・・)食べに来て下さいませ。というよりも、もしいたら、なぐさめに来て下さい・・(笑)。

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ