fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
普段、いーっぱいの自然に囲まれて生活している毎日ですが、自然に気づいたり、自然を探したりするって、なかなかしない。
今年の春に行ったグリーン・ツーリズムのエスコーター研修もそうだったけど、今回も、自分がお客さんの立場に立って、自然の中で与えられた活動をしている間に、「へ~」とか「ほ~」とかって感じる場面がたくさんあった。
コバさんは、「ハーヘーホー効果」だと言ってたけど、お客さんに対して、見せ所や、とっておきのネタを用意しておくことも、インタープリテーションのプログラムづくりには大事なことらしい。(らしいって、なんか変だけど)

松林の中で、お友達探し系のプログラムをいくつか体験していると、どの木を見ても、どこにもかしこにも顔が見えてきちゃって、「おいおい、見られてるよ・・・汗」みたいな感覚。
蜘蛛の巣の法則を見つけるプログラムを体験すると、自然の中にある法則を、もっと発見したくなってくる、「もしかして、私って、科学者系?(勘違い)」みたいな感覚。
浜辺の流木や漂着物に思いをよせてると、どこから流れてきたの?今何を思っているの?って気になり始める「もしかして、私って、詩人?(重症)」みたいな感覚。

自然って、いろんな音があって、いろんな色があって、ニオイがあって、温度があって、形があって、それぞれ人によって、感じ方が違う。
おもしろいっ!!

そーなんだよね、四万十楽舎の校庭で自然体験を何かしよって言ったって、何にもできないよ~・・・なんて、思ってたけど、そーじゃなかったんだな。
校庭にたくさん生えてる草むらの中には、どんな生き物がいるのか?
校庭の真ん中に立って目を閉じると、どんな音が聞こえるのか?ニオイは?風の向きは?草花の形、木の形、探せば探すほど、いろんな物を発見することができるんだっ!ちゅーことが、ストンッってわかったんだよね。

自然に出会っちゃいました、私。
というか、ちょっとバージョンアップした私って感じかしら?(ホホホ)

ま、まだ自分が気づいたってとこですからね、それを人に伝えるのって、結構難しいですからね、まだまだ先の修行は厳しいっすが・・・。
てんぱったら、歌う!という切り札があるんで、許してもらえないかな~、未熟でも。
「えっ?なんでこの人歌ってんの?」って思われるのも、結構痛いんだけどね・・・(笑)
DATE: CATEGORY:日誌
インタープリター・トレーニング・セミナーには、西土佐から6人の仲間と参加しました。
まー、身内のようなものなので、あえてここでは紹介致しません。
そのうちまた何かの形で度々登場することでしょーし・・・。

ほんでもって、我ら西土佐軍団の他に、9人の参加者がいました。
全部で15人。
男6人で女9人。
女の子はみーんな若い女の子たちです♪(自分も含む!)
3日間一緒にいて感心したのは、女が9人もいるのに、朝起きて、お化粧してる人がいなかった、ということ。
えーっと、なんだか同じにおいがするぞっ(笑)
それぞれ一人一人楽しくて、個性的で、ほんわかしてて、素朴。
担いで連れて帰りたい子も発見!
もーみっちゃんはウハウハです♪

まゆみ、みっけ、おきょー、あべぼん、みーやん、コーティン、たにぃ、・・・良かった、まだ名前覚えてるわ・・。(あとさっちゃんとみっちゃんで9人だもんね)
よく笑ったよね~、ほんとに楽しかったな♪
どこかでまた会えるといいな、みんなに。
同窓会とかあるといいのになぁ、そん時は、すでに何人もがインタープリターとして活躍してるかもしれませんね。
私も飲んでてばかりじゃいられないよな~

セミナーの始めに、それぞれが「自然とのかかわりに着目した自分史チャート」ってのを作成したんだよね。
幼年期から、今に至っての自然との関わりを綴っていくんだけど、(セミナーの最後の最後にこれからの自分と自然の関わりを書いて完成)そこに、自分史のタイトルを書く欄がありまして、わたくしは
自分史のタイトル「飲んでるだけでは終わらない!」と、つけたとさ。

そーなんだよね~、飲んでるだけで終わっちゃうかもしれないからさ、本気で。
まぁ、悪くはないかな、とも思ったりもしなくもないけど、せっかくいろんな人にこうして出会って、いろんなことを考えたり、体験したりしてんだし、私も、この四万十の自然や文化を気持ちよく、楽しく伝えられる人になれるといいな(飲みながら?)
ってか、それが仕事やんっ!(汗)

夜一緒に飲みながらゲームしたり、お馬鹿なこと話したり、明日のプログラムのこと考えて落ち込んだり、自分のことを話したり、聞かせてもらったり、見とれたり、お互いのプログラムを指摘し合ったり、褒め合ったり、けなし合ったり、楽しいことも、しんどいことも共有し合って、かといって、お互いに入り込みすぎず、みーんなやたらと個性的なくせに、みーんないい奴で、まさに、インタープリターを目指す人に悪い奴はいない!と言い切っていいです。(注:私を含む)

あっという間に過ぎ去った研修でしたが、いつまでも心に残る仲間がたくさんできました。普段はなかなか会ったり、話したり、連絡とりあったりはできないかもだけど、いつかまたどこかで一緒に飲む・・・違った、一緒に語り合ったり、自然を案内し合っていると思います。
また会える日を楽しみに、これから一段と日々精進してまいりますぞいっ!

あーっ、男メンバーのことにふれるの忘れてました・・・。
えっと、西土佐軍団以外の男は約2名。
やっし~と、ぼんちゃん。元気でね!(笑)


別記:昨日の夜の夏の打ち上げ。全員参加は出来なかったけど、たくさん集まって来てくれてありがとー♪
ほんとに、夏、ありがとね!
また、来年もよろしくお願いしまっす♪

別記2:最近、中島みゆきさんの「誕生」を聞いて、ぼろ泣きしました。いつか歌いたい曲です。

DATE: CATEGORY:日誌
今回の「インタープリター・トレーニング・セミナー」で、たくさんの素敵な人に出会いました。

セミナーの講師スタッフボスのゴバさんこと、小林毅さん
コバさんなのに、つい、クマさんって言いそうになってしまう。
穏やかで力強い、がっちりした体がなんとも安心感を与えます。たくさん本も出されてるので、自然大好きの人は、きっとどこかですでに出会ってるかもしれません。
何度も「かっこい~っ♪」と思いました。
また一緒に飲みたいな~

同じく講師スタッフのひとっさんこと西村仁志さん
ひとっさんなのに、セミナーが終わるまで、さとっさんと呼んでいる受講生もいましたが、何と呼ばれようが、いつもニコニコのひとっさん。(誰か教えてやってくれっ!だよね・・)
しょっちゅう、何か変な動きをしたり、不気味な声を発したりして、場を和ませてくれた、ムードメーカーでした。
何度も「あ、あやしぃ~・・・」と思いました。
飲んだら、顔があずき色に・・・。あと、字が読めなくなる・・・。
ひとっさん、あまり飲んではいけませんぞよ。

そしてそして、講師スタッフのみわさんこと、仲上美和さん♪
もーおわかりでしょうか?
♪が、ついてます!!
また惚れちゃいました。完璧ノックダウンです。
みわさん・・・、セミナーのことを思い出すたび、みわさんのあのかわいい笑顔が浮かびます。
話し方、伝え方、笑い方・・、なんていうんでしょー・・・、好き!(爆)
みわさんのようなインタープリターになりたいです。
「インタープリターは、自分のことをよく知っていることも大切だ」と言われました・・・。
んっ?・・・、わかってない?自分・・・。
また会いたいです。
いや、会えるな、きっと!

みわさんとコバさんは自然教育研究センター
ひとっさんは環境共育事務所カラーズ
に所属。
この3人の方たちが、私たちにいろーんなことを伝えてくれました。
3人に共通しているのは、安心感。
「すてきな人だな~」っと思わせてしまう、人としての魅力。

どこにいても、ずーっと居心地がいいな~♪と感じられたのは、周りの自然だけじゃなく、この3人のスタッフの方たちのおかげだな、と思いました。
そして、共に学んだ仲間たち!

ゆかいな仲間たちのお話は、また明日・・。


別記:今日は夏の打ち上げ(やっと)。久しぶりに夏バイトのみんなに会います。高校生もいるので、町にくり出して飲むってわけにゃぁ行きませんが、肉焼いて食って、飲んで、楽しいひとときになればいいな~っと思ってます。

別記2:昨日の夕方、5日ぶりに我が娘にあったら、なんか、すごくかわいく思えました。
DATE: CATEGORY:日誌
兵庫県の淡路島に初めて上陸。
島を一周したわけではありませんが、どえらいでっかい島、ということは十分わかります。
今回の研修場所は、国立淡路青年の家
海のすぐそばにあって、とても気持ちのいい場所でした。
4日間、この青年の家の目の前にある浜辺と、松林と、研修棟3Fの第7研修室、宿泊C棟2Fの21号室(寝るだけ)、食堂(食うだけ)、浴室(浴びるだけ)の他には、どこにも行ってない。
そんな限られた範囲の中での研修だったのに、たーくさんのものを見たり、感じたり、発見したりしました。
特に1日の半分以上居た、浜辺と松林の中は忘れられない場所になった気がする。

淡路青年の家、食事もなかなかおいしいんです♪
そのうえ、バイキングなんです・・・(汗)
バイキングとは、どーいうことか・・・、「食べ過ぎる」ということです!
結構おいしいうえに好きなだけ自分のお皿にのせられるなんて・・・、あんまりです・・・(泣)
酒でも飲みながらってんなら、そんなに食べないんですが・・、さすがにね、青年の家の食堂でね、食事の後もプログラムが控えているって時にね、ぐびぐびってわけにはいきませんよ、それくらいわかります、私にも。
だから、食っちゃうさ、モリモリとさ。
「朝、昼、晩、どんなに食っても腹は減る」
ほんとに・・・、ありがとうございます。たくさん身に付きましたわ。

丁度私たちが到着した同じ日に、女子中学生の団体250名様もご到着。
黄色かった・・・。
6団体ほどが同じ施設で何らかの体験や、研修や、交流などを繰り広げておりました。
何百人いたんだろ・・・、あの箱の中に。

そんな場所での4日間。
さて、どんな物語が待ちうけていたのやら・・・。

つづく

DATE: CATEGORY:日誌
ただ今、淡路島から帰って来ました。
すっごく楽しくて、いろんなことを学んだ研修になりました。

「心さえ澄ましていれば 必要なことは 必要な時に 向こうからやってくるもの」
by コバさん

この研修で一番はじめに贈ってもらった言葉です。

まさに、私にとって必要な時に出会ったな、という感じ・・・何に?誰に?・・・。

(笑)、ま、またおいおいと、ゆっくり聞いてください。

インタープリターという仕事があるということすら初めて知った、インタープリターの卵になったみっちゃんなのでした。
それでは、おやすみなさい。
DATE: CATEGORY:日誌
明日から、「インタープリター・トレーニング・セミナー」に参加します。
3泊4日の研修です。
場所は淡路島。

「インタープリター?」
ってお思いの方・・・、えーっと、私も同じです・・・(汗)
だいたい感覚的にはなんとなくわかる気がしてるんですが、ま、研修から帰ってきたら、きっとぺらぺらと説明できるようになっていることでしょー!

早朝プログラム、夜間プログラムもあり、なかなかぎっちりとつまった研修になりそうです。
西土佐から6人で参加します。
木登り仲間がそのほとんどです。いったい、私たちは、何になりたいのでしょーか・・・?(笑)でも本能的に、すべてがつながっていることはわかります。
「学びたい!」という言う気持ちにせっかくなっているので、今のうちにいろいろ体験してみよーと思います。

毎日、その日の研修内容をこの日誌で紹介していけたらいいのですが、たぶん、いえ、とーてい無理ですので、研修の報告は、26日以降、ということで。
しばしのお別れ。

では、行ってきまーっす!
淡路島、初めてなんだ~♪
DATE: CATEGORY:個人的
夜、親子3人で「しりとり」をします。
相手が6歳と4歳なので、毎回母の圧勝です。
3巡いけばいいほうで、4巡目くらいには、たいがい、言葉が見つからなかったり、最後に「ん」をつけてしまうので、「あっ」っという間に終わるしりとり。
4歳の娘さんが、夕べもかなり笑わせてくれました。

6歳「じゃぁ~、この順番でぇ、私からいくでぇ」
4歳「うん、いーよー、おかーさんが最後ね・・、あーっ、やっぱり、おかーさんが先ににして」
33歳「はいはい」
4歳「はいは、いっかいやろっ、はいはいは、あかちゃんっ」
33歳「はい・・・」

6歳「いくでぇ、じゃーね~・・ぱんつ」
4歳「ぱんちゅーっ、ケラケラケラ」(パンツで大うけしている・・)
4歳「ちゅ、ちゅちゅ・・、ちゅくし」(なんか違うけど・・、ま、間違ってはないな・・、それに次は母の番じゃなかったのかい?ま、いーけど・・)

6歳「しー、・・・しまうまっ」(おいおい、母をとばしたぞっ、まーいっけど)
33歳「まいく」
6歳「おかーさん、まいく好きやけんやろ~」
4歳「えへえへ」(笑うだけ)
33歳「そうよそうよ、えーけん、はよ、く で」
4歳「く、く、くくくーっ・・、くまっ」

6歳「ま~っ、またま~っ・・・・」(いやいや、さっき ま だったのは、母です)
6歳「まー・・・・」
4歳「いっぱいあるやんっ、まり とかよ~」
6歳「もーっ、言わんとってっ!ま、ま、ままま・・・・、まくらっ!」
33歳「らくだ」
4歳「だ、だ、だ・・・、・・、だー、だ、だ、だいおんっ!」
・・・・・・・。

33歳「いやいやいやいや・・、それは らいおん だからっ」
6歳「ん がついてるし・・・笑」
33歳「だ、だからね、だ。もっかい考えてみて」
4歳「だー?、だ、だ、だ・・・だいおん?」
33歳「笑。いいよ、おもろいから、それでいいよ。でも、ん がついたから負けーっ!」
4歳「あ~あっ」
6歳「ざんねーんっ!笑」

で、3巡目で終了。
このままいくと、私、すっごくしりとりの弱い大人になりそうです。

DATE: CATEGORY:日誌
今日も朝から川下り。
あひるのダッくんに会えるかな~♪

あれっ!?
ダッくん、昨日の朝会った場所にいました。
一緒に川下りしたのに、瀬もプカプカ一緒に流されてたのに・・・。
どうやら、ダッくんは、すでに網代の河原にお家を見つけたようです。
しかし・・・、あの瀬を泳いで上ったとは考えられないから、やっぱり河原を歩いて帰ってきたのかな、えらいな。
ダッくんは、川舟に乗ったおんちゃんに近づいていきました。
おんちゃんが「まぁ待て、まぁ待て」と言いながら、何か食べさせてます。
えびの仕掛けに入れる餌をもらってました、なんでも食うらしいです、あひる。
「エビも食べるぞ」とおんちゃんが言ってました。
「わし(俺)を、見つけるとじきに(すぐに)近づいてくるがよ」とおんちゃんはうれしそうに話してくれました。
ダッくん、良かったね、いいとーちゃんにかわいがってもらえてね。
川エビの餌と、川エビを食べ、毎日四万十川に浮かび、流されては戻ってくる、そんなあひるのダッくんに、是非みなさんも会いにきてみてね。

今日のツーリングもとても楽しかったっす♪
女の子3人組と、中学2年生と小学5年生の姉弟。
ゆりりん、ゆみりん、ちかりん、まいちゃん、そうくん、ありがとねー♪
沈下橋ダイブもかっこよかったぞ!
まいちゃんなんか、5回も飛んだもんね、すっかりはまったね(笑)
また遊びに来てねー♪

今日は、岩間の沈下橋で殺人事件のロケがあるらしい。
詳しいことは何もわかりませんが、そのうち、サスペンスドラマで「四万十川殺人事件」っぽいタイトルのものが出るかもしれませんね。
DATE: CATEGORY:日誌
Mファミリー、お帰りになりました。
お見送りできなくて、ごめんね。
またいつか会える日を楽しみにしてるからね(泣)
カナちゃん、イッちゃん朝食準備手伝ってくれてありがとー!ほんとに助かった!明日の朝も頼みたいくらいだよ。
ママも、さすがインドカレー屋さんで働いてるだけあって、お客商売板についてますな。
普通に「ビールくださ~い」ってうちのお客さんに頼まれて「は~い、今出しま~っす」ってやってたもんね。完全にうちのスタッフと思われてたね(笑)
パパ、強い女3人に囲まれて、幸せだね♪
夜は管理人とやりきったご様子で・・・(笑)手品も見れたし、似顔絵ももらえたし、良かったわ♪

そうそう、昨日のお客様の中に、小学校の先生を退職されて、現在たくさんの校長先生の先生をしながら、手品師、絵描き、神主さんまでしてるというすごい人がいました。
みっちゃんも似顔絵書いてもらいました。そっくり!
「手をつなごう」のみなさん、ありがとうございました。
また是非遊びに来てくださいね。

今日は1日中ツーリングしてました。
午前中、あひるがついてきたんだよね。
四万十川にあひる!?
たぶん、台風の時、どっかの家で飼われてたあひるが流されて、四万十川に出て来ちゃったんだろーなぁ。
午後も会ったけど、ついては来てくれなかった、残念。
少しずつ、川を下ってきてるから、そのうち四万十楽舎までたどり着くかも!(昨日・今日のコースは上流から下ってます)
初めてだよ、あひると一緒に川下りしたの♪
ちょっと楽しかったし♪

明日も午前中ツーリング入ってるし、会えるかな、あひるくん・・、ちゃんかな?
いや、くんだな!(全く根拠無し)
四万十楽舎の前の川に居着かないかな~、かわいいんだけどな~
名前、つけちゃおっかな~
・・・・「ダッくん」・・・・やばっ、ベタ過ぎか・・?
DATE: CATEGORY:日誌
本日は満室なり。
さすがに3連休、今日、明日と満室です。
ありがとうございます。

今日は1年ぶりに再会したMファミリー♪
カナちゃん、イッちゃん、おっひさ~!
カナちゃんが、女になってた・・・(汗)みっちゃん負けそ、小3にまけそ・・・(泣)
ま、いっか、ママがいるもんね(笑)
ママもパパも相変わらずでステキよ♪
イッちゃん、相変わらず癒し系。
うちの娘さん2人とそれぞれタイプが似ているんだよね、よくできてるね、女2人姉妹。

Mファミリーに、おみやげにもらった「霧の森大福」
めっちゃおいしいっす♪
大福なんて、高校の時はまったイチゴ大福を食べた以来かもっ!
聞くところによると、お取り寄せランキング日本一らしい。
Mファミリー、楽舎に来る途中で並んで買ってくれたらしい。
なんて、ありがたいっ!(泣)
もう2度と食べられないかもしれないな・・、そんな貴重な大福。

ほんでもって、今ママとパパと一緒に飲み中♪
お酒もつまみも持参。さすが、心得ていらっしゃる!

なんか、いいな~、楽しいな~♪
いろいろうれしい気持ちを書きたいところですが、とりあえず語らいを第一に、ということで、今日もこのへんで・・・。

さーって、飲みますかっ!



DATE: CATEGORY:日誌
四万十楽舎専務理事 山田高司がこう言いました。

「四万十楽舎には、3くさし、2本すぎ、2枚ペーパーがいる」
と。

「言いくさしのY下、やりくさしのO西、聞きくさしのA玉(男)・・、笑いすぎのMっちゃん、細かすぎのO高・・、そして、トイレットペーパーのA玉(女)とY田」

えーっと、まったく、イニシャルの意味ないですが・・・、まる分かりです。

四万十楽舎のスタッフのことを良く知る人であれば、みな、うなずくことでしょう。

いやいや・・、名言ですな!
さすが、尻ぬぐいの山田さん!的を射ておりまする。
同じく、尻ぬぐいのさっちゃん、こんな私たちですが、辞めないでね、私より先には・・・(汗)

えーっと、それぞれの才能を生かして、これからも、がんばりまっす!(笑)
DATE: CATEGORY:日誌
大人の胸の高さまで床上浸水してた、娘たちが通う保育園、今日から給食再会です♪

6,7,8日は休園で、9日から開園していただき、後かたづけもまだまだ大変な状況の中で、ちび共をあずかってくれた先生方にはほんとに頭が下がります。
他の保護者の方とか、地域の方々が保育園の復旧に手を貸してくれて、ほとんど元通りに、いや、なんかすっきりに、という感じになってます。
娘の通う保育園なのに、私は何もお手伝い出来なくて、本当にごめんなさい。

保育園の長年の資料や、昔からの文集や作品が園の庭に干されてました。
水に浸かってボロボロになりかけても、大事に残しておきたい、という先生の気持ちが伝わりました。
それでもなくなったものがたーくさんあって、いろいろ注文している最中だそうですが。
「台風で水に浸かってしまって、全部流されちゃいまして・・・」って毎回言ってるんだけど、どっこもタダにはしてくれんね~(笑)」と保母さんが冗談交じりに言ってました。
ここらへんじゃ大手の教材会社さんは、在庫の品物などを寄付してくれてるみたいで、さすがっ!と思いました。(私も臨時教員時代、よくその会社で買い物したから、なんかうれしかった)

西土佐の保育園も、小学校も、中学校もすべて自校給食です。
こんなすてきなとこ今時少ないわよ~♪
私の小学校も自校給食でした。
自分たちの学校に給食のおばちゃんがいて、言葉を交わしながら一緒においしい給食を食べる。
地域の方の差し入れがあったり、地の物がたくさん入った、心のこもった給食は、何より子ども達の心と体の栄養になってるんじゃないかな~。
ま、保護者の愛情もたまには、ってことで月に一度はお弁当の日ってのがありますけど。
正直、私にとっては、子のためというよりは、親のための給食。
本当に、助かります!我が子は保育園で栄養をとってます。

毎朝お弁当をつくる、という体験を4日間だけしました。
世の中の毎朝お弁当を作っているおかーさん、えらいっ!!
たった4日間だけの母親仕事、なぜか周りは、私の場合はすっごいがんばってるように見えるようです・・・。だよな。
そうでもないよ、実際は、そんな手の込んだ弁当つくってないから・・・(汗)

それでも、いつもより早く起きて、小さなお弁当箱にあれつめて、これつめてって・・・、いやいや、これを毎朝やってるなんて、やっぱりすごいよ、そこのおかーさん!
あたしゃやっぱり、毎朝子どもと一緒に起きて、バタバタしながらおしょーゆごはん食べさせてるおかーさんだな・・。

西土佐の自校給食が、我が子が小学生になっても、中学生になってもずーっと続いてくれることを本当に、心から、願って止みませぬ!
DATE: CATEGORY:日誌
今日も、カヌーツーリングはお断り致しました。
川の水は、濁ってはいるものの、ツーリングにはもってこいの丁度いい状態なんですが・・・。

いつもの楽舎のツーリングコース、
四万十楽舎→口屋内のコースは、ゴールが口屋内でしょ、行けないよ・・・、そんなのん気にカヌーで下って行けないよ、今、口屋内には。
網代→四万十楽舎のコースは、網代の河原に下りる坂道が、下りるじゃなくて、落ちる、になってて、カヌー運んで行けません。
もうちょっと上流の橘からもスタート出来るんだけど、この水の流れからして、橘から乗ると乗った瞬間流されて、練習できないまま、わけわからないまま、それでも無事ゴールできたら問題ないんだけど・・・、問題あったら、嫌でしょ・・・。

なので、「こんな時に来てしまったのが運の尽き、と思ってツーリングは我慢してくださいね」
と、お客様にも承諾してもらう。

午前中7人
関西から来てくれた女の子3人組♪元気!
高校時代のバスケットボール部仲間らしい。
「おーっ、バスケって感じがするね~、私はバレーボール」
「おーっ、バレーって感じがしますね~」
って、なんのこっちゃな会話もすごく楽しい(笑)

午後5人
おとといから来てくれていた、楽舎常連トナカイちゃん。
ツーリングもさせてあげたかったけど、また次回だね!
3日間ありがとね。娘達のお守りまでさせちゃってすまん。お風呂まで一緒に入ってくれて助かった。
また会える日を楽しみにしとくわ♪(おみやげのビール、ほとんど私が飲んじまった・・)
今度は我が家に連泊してね。娘たちも喜ぶぞーっ!

みんなヘトヘトになりながら、腕パンパンになりながら、それでも楽しんでいただけたみたいで安心しました。

昨日も今日も昼間は真夏のような暑さです。
災害復旧作業にかかっているみなさんもしんどいことと思います。
台風から、今日ではや、1週間なんだね~
たくさんの知人、友人から、励ましや、応援や、お見舞いのメールや連絡をもらいました。
ほんとにありがとうございます。
何より、うれしいものですね。どんなに些細なことでも、人のやさしさや、ぬくもりにふれると、がんばろっ!って思えるんだなぁ~。
特にみっちゃん、単純だし、がんばったらビールやるっとかって言われたら、本気でがんばっちゃうもんね!ほんでもって、ビールくれる人は、みんなやさしい人って思ってるもんね。
DATE: CATEGORY:日誌
昨日から宿泊の業務を再開している四万十楽舎です。
今日は、なんだか久しぶりにカヌーをしました。
まだ、ツーリングは厳しいので、ツーリングの予約をいただいていたお客様はお断りしてしまいました、ごめんなさい。

まだ水が平常よりかなり多く、濁っていて、流れも速い中でのカヌー体験。
みなさん、流されては上って、流されては上って・・・
「しんどーい!」
「そうだよね~、上ってこなきゃいけないからね~」

午前中は、13人。
いとこコンビの女の子ペア、がんばってました。
特に1人、かなりの波好きみたいです!

9人のグループは、2組に分かれてリレーしてました。
なかなか楽しそうだったぞっ♪

カップルの2人は、彼の方はカヌー経験かなりあり、ということで、彼女の指導をすべてまかせ、ほったらかしでした、ごめんね・・。
(ってか、基本的にみっちゃんがインストラクターでついてる時は、みーんなほったらかし状態になってるんですけどね~・・・、いや、でも、ちゃんと見てますよ、ほんとは)

午後は、3人。
山田さんが1時半~3時まで、変わってくれました。
疲れてるのに、ごめんね山田さん。カヌーの上で休んでもらえたかしら?
山田さん、今日はいっぱいいろんな物を干したから、乾く間に出勤してくれてました。
だいぶ、片づいてきたみたいです。
あとは、家が乾くのをじっと待つみたい。
そっか・・・、家が乾かなきゃ、板も張れないし、畳も入れられないんだね・・・。
そーとー疲れているみたいだったので、家が乾く間はとにかく休めたらいいんですが・・・。はたして山田さんは、休めるのでしょうか・・・。

ちょっとした時間に、河原で蛇紋岩を探してみよーと思いました。
あれっ!?やばい・・・
石が濡れていませんっ!石が乾いています!!
わ、わかりません、どの石なのかさっぱりわかりませーーーんっ!
次からは、磁石を河原に持参しますよ、はい。
波紋岩博士への道は、まだまだ遠いな・・・(汗)って、なるつもりだったのか?自分。

DATE: CATEGORY:日誌
昨日9月10日は、第5回四万十小楽校「とんぼ王国に行こう!」

参加小学生13人。
ざんざん降りの雨。
川登でトンボ王国の蛇紋岩博士、森岡先生と合流。
河原で蛇紋岩探し。
「蛇紋岩」(じゃもんがん)
説明すると、かんらん岩に含まれる、かんらん石や輝石(小学校の理科を思い出すな)が水と反応し、変化してできた岩石。少し緑色をしているのが特徴。
と、まぁわかるような、わからないような・・・、とにかく、磨くとぴっかぴかに、まるで宝石のように輝くのです。
四万十川の蛇紋岩は、檮原川という支流を経て本流に流れてきたもので、昭和19年に檮原川に津賀ダムができる以前に流れてきたものがあるんだそうです。
大正町、十和村、四万十市(西土佐、中村)で見つけられます。
大正町、十和村あたりだと、まだ蛇紋岩は角がたくさんあって、ごつごつしているものが多く、少しずつまるーく削られて、磨くのにちょうどいい大きさ(直径1~3センチ)の蛇紋岩は川登あたりに多いんだって。
中村の赤鉄橋まできちゃうと、今度は砂みたいにちっちゃくなって見つからないらしい。

その蛇紋岩を探すのが、簡単なんだけど、難しい。
見つけたっ!と思って博士に持ってっても「ちがいます!」と言われる。
「違います!違います!違います!・・・」という博士の声がよく聞こえる。
「そうです」「やったーっ♪」って声も徐々に聞こえ始める。
「そうです。そうです。そうです。・・・」(おいおい、みんな見つけたのかよ・・・)
博士が「まだ見つけてないひと~?」と声をかけて手をあげたのは、私だけでした・・・(泣)「誰か私に磁石をくださーい!」(磁石にくっつきます)
最終的にすっごく小さいの2つ、見つけましたけど。

その後、とんぼ王国に着く頃は、まさに、土砂降りの雨。
とんぼ公園が・・・おっきな池になってる・・・。小道は?小川は?橋は?どこ?
生き物探しゲームを公園の中でする予定が・・・。(無理です!)
でも、学遊館のスタッフの方達が、雨の中私たちが到着する前に公園の中の生き物を何種類も採集してくれて、ざっと30種類以上のも生き物を観察しながら、とんぼ博士の杉村先生とのQ&Aに子ども達は大喜びでした。

そして、杉村先生のお話を聞き、お弁当を食べて、「あきついお」のクイズラリーに挑戦。私も参加♪10問中、9問正解で、魚のシールもらった♪

クイズラリーの採点をしてくれている間に、蛇紋岩博士、またまた登場!
博士の指示に従って、蛇紋岩を磨いていきます。
わおっ♪
ほんとに、ぴかぴかっ☆つるつる☆
(く、くせになりそ~・・・)

と、こんなにも盛りだくさんな1日でした。
雨でも楽しいあきついお(四万十川学遊館)へ、あなたも遊びに行ってみませんか?

あ、学遊館で、いつも楽舎を応援してくれている米Zファミリーに会いました♪
楽舎でしか会ったことなかったから、なんか、新鮮だったな。

結構大降りの雨で、復旧作業している人は大変だろーと思ってましたが、口屋内の友人が、昨日お風呂を入りに来てくれていて、
「雨のおかげですこし気が抜けて休めたかも、結構疲れが出てきた頃だったから、これで晴れてたら、(やらなきゃっ)って思って、またガンガンがんばっちゃって、ダウンしてたかもしれないな~、あまりの雨に、今日はもういいやって思ったもん・・・」
って、言ってました。
だよねー、みんな疲れが出てくる頃ですね。
いい小休止になったのなら、良かった。

午前中顔を出してくれていたうちの山田さんも、「明日晴れたら、いろんな物をガンガン干すぞ!とりあえず、今日は休む!」と宣言して帰って行きました。

みなさん、今日もお疲れさまでした~

DATE: CATEGORY:その他
今日は朝からざんざん降りの雨。
台風の復旧作業は朝早くから大雨の中、雨に濡らしながら障子をはいだり、大量のゴミを運んだり・・・。

今日は、9月の四万十小楽校の日です。
私の企画するイベントがある日は「雨」の雨女のせいで、今日は雨になったのかもしれない・・・(汗)

西土佐の小学生13人を連れて、中村のとんぼ王国に行きました。

途中、口屋内、川登を通り過ぎます。
子ども達は、道ばたにおかれた大量のゴミを見て、
「すっごっ、これぜんぶ台風のせいなが?」と驚いてました。

今日の四万十小楽校は、行くか行かぬか迷った回となりました。
大雨だし・・・(泣)
台風の被害があってみんな大変思いをされている中、いいのか?とも思いました。
口屋内小学校の参加者から行くの止めるというキャンセルの連絡があった時も、かなり悩みました。日を変えようかな?と・・・。

でも、行って良かったと思っています。
子ども達の笑顔を、たくさん見れたんで。

大雨の中、作業をしている人たちの横を通るときは、車の中で大騒ぎきている子ども達に「うっさいっ!」とどなったりもしましたが・・・(汗)
たいがい私に怒鳴られても言うことを聞かないどころか、「うっさい!が、うっさい!」とか口答えしてくる子どもらが、今日は口答えしてきませんでした。

ま、特に台風災害にふれて話したりしたわけではありませんが、わかる子にはわかるさね。

本日の四万十小楽校、内容はまた明日にでもご報告♪
とっても充実した内容で楽しい1日でした。

今日の雨で、道路のどろが流れて、きれいになったな。
DATE: CATEGORY:日誌
バンガロー4号のをのぞいては、校舎の方はかなり片づき、台風前よりきれいになった感じです。部屋の雨漏りの為、あと何枚かお布団を干せばお客様をお迎えすることができそうです。
今日、明日ご予約をいただいていた方には宿泊のお断りをしたりして、大変ご迷惑をおかけしました。
またのご利用をお待ちしております。

今日も娘さん達の保育園は休園だったため(今日は園内中を消毒してくれるらしい)、実家のばーさんに朝、迎えに来てもらいました。
朝、ばーさんが来るなり
「川登も、口屋内も、ほんまに大変なことになっちょうね~、気の毒で車で通るのもつらい、涙が出そうな・・・」と話しておりました。
川登も、口屋内も、津野川も、江川崎も、道ばたに使えなくなった家財道具などがゴミとなって積まれている様子です。
家の中のものを外に出して、溜まった泥を流し出す作業はほんとに大変だと思います。
集落は、消毒のにおいでいっぱいだと、誰かが話してました。
まだまだ、みんながんばっています。

明日は、口屋内に行ってみようと思います。
何にも手伝いにはならないかもしれませんが、出来ることがあったら、何かしたいな、と思いながら。
あさっても何か出来そうだったら、ママ、連絡するからね!(個人的発言)
山田さん家や、飲み友達の民宿や、アリ夫婦、F川、S商店、お世話になってる方や、友人に会いに・・・。
追い返されたら、帰るから・・・(汗)

今回の暴れ川、写真に撮ってなかったんだよね~
管理人も撮ってないみたいだし・・・、さすがに今片づけてる様子はいくら無神経な管理人でも撮れないらしい(よかった)。

家の前の道路が川になってる様子を撮っとくんだったな、と今になって思うのでありました。この先、40年はないかもしれません、ここまで水がでることは。

目に焼き付けとく。
DATE: CATEGORY:日誌
14号はすごい雨でしたね。
四万十川、江川崎より下流は、昨年の水位を上まわりました。
四万十楽舎はピロティまで水が来て、昨日家に帰れなくなっていた大高先生は、てんやわんやしたらしいです。
近所の方達も応援に駆けつけてくれて、棚上げ作業してくれました。

我が家はあと1mあがれば浸水ってとこで大丈夫でした。
でも、夜、どんどんあがってくる水にどきどきしながら、寝ている間に水が入ってくるかもっ・・・と思い、娘2人には浮き袋を持って寝かせました(どーするつもりだったんだ?)

娘たちが通っている保育園は大人の胸の高さまで浸かってしまって、本日も休園。
娘たちを連れて出勤しました。
朝からずーーっとお掃除してます。
6歳と4歳も、猫よりはましで、何かと手伝っているのか、じゃまになっているのか紙一重でやってくれてます。
お昼寝の時間が過ぎて、下の娘さんは泣いてばかりだったけど、眠気のピークを過ぎたのか、今はハイ状態で、笑ってます・・・(汗)

いろんな所で大変な浸水が相次いで、みなさん大変な思いをしています。
でも大きな事故や、死傷者の情報は今のところ聞きません。
それが何よりでした。

昨日の夜、家の前の道路も浸水して、右も左も大きな川になっている様子を、強風と強い雨に打たれながら娘さんらと見ました。
「すごいね~、こわいね~、お家流されるかもしれんね~、お家が壊れたらさよちゃんちに行こうよ(さよちゃんとは、娘さんの友達で、メッチャ豪邸に住んでいます)」
「台風はこわいねぇ~、おかーさん、懐中電灯ちゃんと用意した?テレビはコンセントぬいちょかな~」と、どこでお勉強してきたのか、注意されるし。

いやいや、ほんとにすごい台風でした。
まだまだ復旧作業に時間がかかると思いますが、みんなでがんばろーっ!

では、またお掃除行って参ります。
DATE: CATEGORY:日誌
近づいているみたいですね、台風。
「なかなかおっきいぞっ!」「直撃だぞっ!」と、みんな台風対策を進めています。
楽舎もいろんなものが飛ぶところなのでいろんなものを玄関に入れたり校舎の裏にまわしたりしています。

今年の夏は、今まで本当に台風の来ない年でした。
昨年の夏は、次から次に大型台風が上陸して、川で遊べる日はほとんどなかった年だったのに・・・。四万十楽舎はひどい雨漏りでさんざんだったな~(しみじみ)

お客様がすべてキャンセルされて、一人も宿泊のない夜に、泊まり込みでバイトに来てくれていた大阪のさっちゃんと2人で楽舎に泊まった日のことが忘れられない・・・。
「何があるかわからん!」ってことでその日の宿直だった私は、家にも帰らずそのままお泊まり。というより、昼過ぎからすでに暴風域に入っていて、怖くて運伝して帰れる状況じゃなかった・・・。
すっごい雨にすっごい風!
窓から雨がブクブクと音をたてて進入してくるし、天井からはポタポタと雨漏りがたえない。バケツやゴミ箱や水が溜まるものはなんでも使って床に置いた。
風でピロティに置かれてあるものが飛ぶ音。
雨と風がずごい力で窓を打ち付けてくる。
軽トラが風で押されて動いた・・・。
ドアも風圧でさっちゃんでは開かない・・・。私並の力が、いる。
あげくのはてに、夜中に非常ベルまでなりやがる!
あれにはびっくりした。
非常ベルの音って、すっごい心臓に悪いね。
3階のベランダの排水溝がつまって水がどんどん溜まっていって、2階の宿泊部屋に影響が出始める前にベランダに出て、排水溝に溜まったゴミをとっぱらう・・・まさに命がけ(汗)
生きてて良かった!
夜中じゅう、ろくに寝られなかったけど、ナスをつまみにさっちゃんと飲みながら、怯えながら、大笑いしながら、バタバタ教室を見回りしながら、朝を迎えたあの日・・・。
あー、忘れられない。

そんなことが1度や2度ではなかったのが昨年の夏。

今年の夏は川に出られなかった日が1日もありませんでした。
楽舎はじまって以来かも!
この夏以上の夏はもう来ないかもな~

今近づいている台風、どーなることやら全くわかりませんが、今日、明日あさっては、泊まりのお客様もなく、泊まり込みのバイトの子もおらず、宿直の必要もない。
お家で台風が通り過ぎるのを静かに待ってることにします。
明日はたまたまお休みだし♪
どこにも行けないお休みもいいもんだわっ(ただし、一人に限るけど・・・)
外も台風、家の中も台風って感じですかね、明日は・・・(汗)
DATE: CATEGORY:日誌
いやいや、疲れた。
きょーは、ほんとに疲れた。

夕べの宿直は寝られなかったし(久しぶりにつらい宿直でした・・・)、朝から河原のカヌー4艇、カナディアンカヌー2艇、チューブイカダ3艇(おもっ)、スチロールイカダ5艇(激おもっ)、竹イカダ用の竹の丸太いっっぱいを、バイトのjunと2人で軽トラに乗せては上がり、乗せては上がり・・・。
手に力が入らなくなるほど・・・(汗)
あー・・・、激やせしたらどーしよ~・・・。
いや、違うな・・・、ムキムキになってるな、間違いなく・・・。
午前中で6往復。
河原に降りて、荷を積んで、楽舎に上がって、荷を下ろしてで1回約30分~40分。
がんばったよ。junなんか、はきそーになりながらがんばったよ。
ヘトヘトだよ。
軽トラもがんばったよ。

午後からは残りのカヌー10艇と残りの竹の運搬をjunに任せて、木登りへ。
junありがと、お疲れ様。

木登りなんて、腕に力が入らなくて大丈夫かな~っと心配したけど、心配なかった・・・、全然登れた。
だって、私、「ツリークライマーあにき」だもの!(汗)
今日は、四万十市西土佐地域雇用促進協議会がNHKの取材をうけるとかで、協議会のことや、西土佐のことなどを紹介してくれる日。
ほんで、その中で西土佐にできたツリークライミングをする愉快で間抜けな仲間達を紹介してくれるということでTMCA四国支部のエセメンバーとして、仲間達と取材をうけてきました。
放送は間近だと思うんだけど、いつ放送されるのか、聞いてなかった・・・(汗)
ほんでもって、高知のNHKなのか、愛媛のNHKなのか、どこのNHKなのかも聞いてなかった・・・(汗)

放送日がわかり次第、お知らせします。
是非、見てくださーい!
ちょっとお疲れのみっちゃんが映るか、カットされてるか、はたまたずっごい遠目で誰だか判断できないくらいに一瞬映っているかと思います。

酒も飲んでないのに睡眠時間が少なかったから、こんなに疲れたんだな、きっと・・・。
DATE: CATEGORY:日誌
昨日の日記はどえりゃ~、ながーくなってますねぇ・・・(汗)

今夜は宿直なのですが、今まで川に行ってました。
四万十楽舎の向かいのきよしおんちゃんに連れられて、夜の投網漁の体験。
楽舎のさっちゃんと、バイトのtomoと一緒♪

明日は天気が崩れるという話だけど、空はきれーな星空☆
きよしおんちゃんの川舟にのり、夜の風をうけて川の上をいくのは、最高でしたー♪
初めての体験です。
きよしおんちゃんが網を投げて浅瀬をじゃぶじゃぶ歩くと、鮎がピョンピョン跳ねまくってました。
さっちゃんが手づかみで鮎を上手に捕るんだよねぇ、すごいな、さっちゃん!
私は、一匹も捕まえられなかったし・・・(泣)
でも、見るだけでも楽しくて、夜の川を腰までつかってじゃぶじゃぶ歩くのも気持ちよかったし、網にかかった鮎を上手にはずせたときはなんともうれしかった♪

きよしおんちゃん、口は悪いけど、若い女の子大好きで、とってもやさしいおんちゃんです。(今日もさっちゃんとtomoを連れてって良かった~。女の子だと、サービスが違う!)
楽舎のお客さんの中でも、おんちゃんコースでお世話になった方や、タケノコ堀に連れて行ってもらった方や、川舟に乗せてもらった方や、間伐を教えてもらった方や、セクハラ言葉を聞かされた方や、いろんな場面で出会っている人も少なくありません。

きよしさんは、自分で自分のことを「エロおやじ」と言っていますが、お客さんにもカップルできている彼氏なんかに対して、「おい、そこのエロっ!」とか呼びます。

今夜も、
「みち、男はこうは簡単にお前の網にはかからんぞっ!」
「お前は何をしよるがぞっ!はよとらんか、男みたいに逃げられるぞっ!」
と、まぁ、こんな感じ・・・(汗)

誰よりも楽舎を嫌って、誰よりも楽舎を助けてくれる、
「金にならんことするなよっ」と、私たちに言いながら、みんなにサービスばかりしてくれる、(今夜捕れた鮎もみーんなくれました。60匹はいたよ)
そんなきよしおんちゃんが、みんな大好きなのです!

きよしさん、今日も本当にありがとうございました!

DATE: CATEGORY:個人的
今日はみっちゃんの夏休みの話をしよーかと思うんですけど、なぜ、タイトルが「ばーさん」かというと、話はほとんど、この、ばーさんの話になりそうだからです・・・。
(※ばーさん=私の母)

夏休みの2日間、私は娘2人と、ばーさんと4人で過ごしました。
このばーさん、私とは似ても似つかない神経質ばーさん。
中学校の教員を30年以上勤めた堅物、必要以上に周りに気を遣い、気を悪くさせてしまう。歳は、たぶん・・・、63歳。
孫(私の娘)のしつけも、このばーさんがしています。
(私の育て方は、子どもをワヤにしてしまうらしい・・・)
喫茶店のモーニングが大好きな人。

さて、29日の夜、夜中まで飲んでいたことがバレるとやっかいなので、30日の朝はちゃんと約束の時間に実家にばーさんを迎えに行きました。
私を見るやいなや
「またあんたは首にタオル巻いてからに・・・、も~・・・」
「なんで、そんなに日焼けして、ちゃんと日焼け止めも買うて渡しちょうにぬりよらんがかね・・ガンになるで・・・」
「なんでそんなに髪が赤くなってからに・・、美容院に行ってトリートメントしてもらえ・・」
と、ためいき混じりに次から次へと言葉が出てくる。

「大方町においしいモーニング食べれるとこ友達に教えてもらったけん、そこいこーよ♪なかなか感じのえいお店で~」
「やっぱ、モーニングがえいろ、コーヒーもつくしね~」
(はいはい、なんでもいいですよ~)

子どもは褒めて育てないかん!が口癖のばーさんは、私の娘を誰よりも褒め、誰よりもしかる・・・。
「まぁ~、あんたらぁがオリコやけん、雨も止んだね~」
「ほんまにあんたらぁはかしこい!頭えいっ!」(意味わからん・・・)
「ちゃんとお座りしちょかないかんで、おかーさんの運転はあらっぽいけんね」(ばーさんの運転の方がよっぽど危険だ!)
「こらっ、ちゃんと足をそろえてすわりなさいっ」
「見てみて、山がきれいね~、海がきれいね~、石垣が見事ね~・・・」(あなたはどこの人ですか~?)
「あらあんた、目の下、斬られの与三郎になっちょうね~」(だ、誰!?)
「あーっ、びっくらこいたのとんとんちき」(・・・・)

と、まぁ、片道約3時間のドライブも、ずーっとしゃべりっぱなし・・・。
大方町のおいしいモーニングのお店もしゃべっている間に通り過ぎてしまったらしい・・・
娘はいいよ、寝てるしね・・・。
ま、長女の私は慣れてますけど、ばーさんの話につきあうのもなんてことないですけど。
「じーちゃんに、こればぁもろうて、私がこればぁもっちょうし、あんたもこればぁは出せるろ・・・」と、お金の計算をしている・・・(汗)
まかせますよ、会計担当はあなたですよ・・・。

窪川町の道の駅でちょっと遅めの朝食。
11時5分。
モーニングは11時までだった・・・。
「5分くらい、言うたらモーニング頼めるがやない?頼んでみろーか?」
3人で却下。
うどんとそば、うまかった♪

南国市のプールに行く予定だったんですけど、天気もいまいち、娘さんたちは、ゲホゲホ咳をしているし、と、いうことではるのの湯へ泳ぎに行きました。
ここは、友達のKファミリーに教えてもらった場所。
水着で、浮き輪も持って入れる温泉プールがあるんだー♪
娘さんは大喜びでした。ばーさんは、「温泉に入るなら下着も全部替えたいし、お風呂に入ってから汗かくのは嫌だ」と、たぶんロビーで本でも読んでいたのでありましょ。
はるのの湯を出てしばらく走ると、水着を温泉に忘れてしまったことに気づく。
急いで取りに引き返して回収。

夜は、夜須町の国民宿舎海風荘にお泊まり。
部屋に入るやいなや、部屋に置いてある宿の案内を読んでいるばーさん。料金も、食事メニューもなにもかも丁寧にのっている。
夕食はもちろん一番安い定食にしているが、単品でからあげとか、えだまめとか頼めるらしく、
「ビール○○○円、チューハイ○○○円、焼酎のボトル○○○円、エビサラダ○○○円、からあげ○○○円・・・、あんたなんか食べたいもんある?んーっと、この子らぁのお子さまランチが2つで○○○円だから・・・、あと1品くらいは頼めると思うけど、メニュー見てみる?おかーさんは、チューハイは1杯は欲しいねぇ、あとはお湯割りにしょーかな~♪」
(はいはい、お好きなよーに・・・)
「えーーーーっ、ちょっとこれおかしいと思わん?この一番高い定食39000円になっちょう!なんぼ言うたち、3900円の間違いやろ~っ!」
(関係ないろ、私ら頼んでないがやし・・・)
「あれあれ?電話で聞いた料金と子どもの素泊まりの料金が違う!こっちの方が安い!たぶん電話が間違いやったがやろーね~、たすかったね~」
(勝手に判断しなさんな・・・)

お風呂に入り、おいしい夕食、酒をいただき、なんと夜の8時に就寝。
寝ながらばーさんが一言
「あんた、水着は持って帰ったけど、浮き袋は?」
「あっっ!!」
「あんたねぇ~、しっかりしてよー」
「明日また春野に取りにいくわい・・・」
朝7時半まで爆睡。

朝食をすませ、会計担当のばーさん張り切る。
私と娘はロビーのいすに腰掛け待っていた。
声が聞こえる。
「えーっ、そうですよね~、今はどこも値上げしてますもんね~。わかりますわかります。すいません、うちは100円単位でお金の計算せないかんほど切りつめてまして・・・」(おいおい・・・何を言ってるんだ・・・)
「お部屋のパンフレットでは金額がそうなってましたもんで・・・、いえいえ、こちらこそ、すいませんね~、はい、確かに。間違いありませんので。はい。ありがとうございました」(だから勝手に判断するなっていったっしょ)
「あ、もう一つついでにお聞きしていいですか?気になってたもんで・・・お食事の料金が・・・あっ・・・やっぱり、間違いですかぁ、これ見てびっくりされる方もいらっしゃると思ってねぇ、すいません。ありがとうございました」
(あぁ。39000円の定食の話か・・・)
宿の受付の女の人が言った
「料金を上げてしばらくたちますけど、お客さんが初めてですよ、言ってくれたの」と・・・。(そうだろーな・・・)
こうして、国民宿舎を後にした
「あんたらぁ、ちゃんとありがとうございましたってご挨拶して帰るがで」と言ったあと、誰よりも大きな声でお礼を言って玄関を出たばーさまでありました。

そして、のいち動物公園へ。
お天気は降りそで、降らない・・・、あ、降ってきた・・・みたいな感じ。
娘さん達は、モルモットを抱っこできたのが一番うれしかったらしい♪
うちのばーさん、お掃除してくれているおばさんに会うたび会うたび
「おはよーございます!」とあいさつ。
(これはいい。)
「すいませんね~、ご苦労様です。ありがとうございます。」
(・・・・間違ってはないけど・・・)

9時40分くらいに動物公園について、一回りしたら11時30分。かれこれ2時間もかかりました。ひろいな。
12時にからくり時計が動くというのを娘さん達はどーしても見たい!
ばーさんは、「今から出たら大方町のモーニング1時までやし間に合うかも!」と言い張る・・・。(いや、間に合わないでしょ・・・娘さんに見せてあげましょーよ、からくりを・・・)
12時まであっという間に時間は過ぎ、時計の前には何人もの子どもたちが集まる。
なかなか見事なパレード?でした。
一番喜んでいたのはばーさん。
「これはすごい!見事!!みち、写真写真!」と拍手している。(よかったね)

「お昼になったけん、もうどっこもモーニング間に合わんね~」
「いや、お昼はパスタとピザにするけん」
「まー、あんたら若いもんね~」
「ばーは、リゾットとか、パエリアとかにしたや」
「なんでそりゃ?」
「ぺ?ぺあり・・・?」
「パ エ リ ア!」
「初めて聞いた、それにする!そのぺあ・・なんとかってやつ、どんなもんで?」
「食べたらわかる!」

ってことで昼食はイタリアン♪
うまかった~♪

「はるのの湯に浮き輪を取りにいくついでにまた泳ぐ?」
「うんっ♪泳ぐ泳ぐーっ!」
「馬鹿言われんっ!もうまっすぐ家に帰るがよっ!明日はあんたも仕事で、この子らも保育園やに、5時には・・、すくなくとも6時には家に帰って、8時には寝なさい!夕ご飯はお茶漬けでもなんでもあるもん食べたらえーわ」
「えーーーーっ!」
「えーーーっやないっ!たいちゃぁ遊んで贅沢もしたがやけん、上等!」

で、6時前にはお家に帰り着きました・・・夕食はうどんで、寝たのは10時です。(笑)
どーなんだろ・・・、私の夏休み・・・。

ま、なんだかんだ言っても、いつも娘たちの守してもらっている母や父には大変感謝しております。
ばーさんじーさんいなかったら、こうは仕事できてないだろうからな。
ちょっとうるさいばーさんってくらいは、勘弁してやるとせねばな。

ま、愉しかったですよ、ほんとにね(笑)

来年は、上の娘さんが小学1年生になってしまいます。
本当に夏休みがあるんだよね~・・・(汗)
毎年8月の終わりに2連休、がんばってとるからね(強引にとるからね)
また来年、どっか行こうね~♪

帰り道、「来年はどこにする?」ってばーさんに聞かれた・・・(汗)
yamadatobi2.jpg

四万十楽舎のカヌーツーリングコースの途中にある、飛び込みスポットです。推定10メートル以上!お手本にインストラクターの山田が飛び込みました。撮影している管理者も足がすくむ高さです。
これでもかと言わんばかりの縦長の日誌に合わせて縦長写真を掲載しました。
どうだ!まいったか!(by管理者)
DATE: CATEGORY:日誌
人が夏休みをいただいている間に、腐った友人が日誌を更新してくれていたようですね。ありがと?なのか?(笑)
しかし、裏の顔って・・・、どの顔のことだ?

ま、とにもかくにも、本日は、
何より、kよちゃん、お誕生日おめでとー♪
大好きな旦那さんと一緒とはいえ、誕生日の朝を、四万十楽舎の保健室で迎えられたkよちゃん・・・。いいのか?(笑)
kよちゃん夫婦は、先月29日から3泊していただいたお客様。

29日の夜は元同僚のO西(あれれ・・・、全然イニシャルの意味がない・・・)と一緒に飲んでしまった、取り返しのつかないお客様。
その日は他にお客様もおらず、お2人の貸し切りだったので、私も娘さんらを連れて一緒に飲んだとさ♪
0西と私でkよちゃんの取り合いしたんだけど・・・、やっぱ新婚の旦那にはかなうはずもなく・・・。
とても楽しい夜でありました。
ありがとうございました、イッシー夫婦(ごめん、勝手にイッシーにしたし)またいつか一緒に飲もうねーっ♪

そして、本日は、学生コンビため&いずみが巣立って行きました。
お疲れでやんした。
全然わけのわからない思い出の写真を撮りまくっていました・・・(笑)
あまり、酒を飲まない二人だけど、今度会ったら、飲まします!覚悟しろっ!(笑)
keisukeとも末永く、仲良くしてやっとくれ。(母の心境)
まったね~♪

さて、そして、本日から2泊、甲南大学の写真部の皆さんが泊まりに来てくれます。
9月に入っても、まだ夏は終わりません。
バイトがすっかり減ってしまって、寂しいけどね~
9月も中頃になって、バイトの子みーんな終わっちゃって、スタッフだけの日々に戻ったら、もーほんとに、すっごく寂しいんだよね~・・・。
ま、秋だから、ちょっとくらい寂しいほうが、情緒があっていっかぁ(笑)

みっちゃんの夏休み日誌・・・。
明日にしよっと。

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ