fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:日誌
旧西土佐村、十和村、大正町 この3つの町村の障害をもった子どもたちが交流する、北幡障害児学級交流学習会が、今日、四万十楽舎で行われてます。
今年で、4年目♪
毎年来てくれる子はすっかり仲良しで、今日も久しぶりに会えて、うれしい♪
今年は、7人の子どもたち。
小学1年生~中学2年生までいます。
みんな、とってもかわいい。
初めて会った時4年生だった、Aりちゃんが、はや中学生になってた~
腕相撲したら、まだ勝てた!(よっし!)

午前中は、ゲームをして、お昼の準備。
野菜を切ったり、お米をといだり、火をおこして飯ごう炊飯。
とってもおいしいご飯が炊きあがり、ただいまバーべーQの真っ最中です。

午後からは、カヌーに乗ります。
4年目の交流会だけど、カヌーに乗れるのは今年で2回目。
最初2年は、雨だった・・・。(私のせいじゃぁないぞーっ!)
昨年は、しとしと雨だったけど、ほんの一瞬乗れた・・・。肌寒かったし、泳ぐのはダメにした・・・。
そして、今年、すっごいいい天気ー♪
良かった!
泳げるぞーっ!
カヌーも気持ちいいぞーっ!!

午後からも、思いっきり楽しみます。
2時半に解散したあと、へんしも(一刻も早く)着替えて、みっちゃんは、高知空港に向かってびゅーんです。
18時40分高知発です!
ほんとに、びゅーんだな。
もし、乗り遅れたら・・・・
明日も、この日記書いてますから・・・(汗)

DATE: CATEGORY:日誌
明日の夕方、四万十楽舎を出発して、埼玉に行きます。

「ツリーイングクライマー認定講座」という講座に参加します。
ツリーマスタークライミングアカデミー
というところが主催する、ツリークライミングの講座。

25,26,28.29日の4日間の講座。
ほんとは、30,1,2,3日と続く講座。

最後まで参加したいけど、さすがに・・・無理だべな。
気ままな職員とはいえ、私がいない間に、力仕事がどんどんたまっていくと思うと・・・
気ままな独身とはいえ、私がいない間に、娘たちのストレスがどんどんたまっていくと思うと・・・

でも、6泊も家や、職場を離れて講習が受けられるなんて、私は恵まれているなぁ、とつくづく感謝してます。ほんとに。

さて、講座っつっても、座って話を聞いてりゃいいって感じじゃなさそうです。
結構内容もハードなので、終了時間は、毎日夕方5時くらいには、しっかり終わって、(翌日に備えなさい!)みたいな・・・(汗)
備えられるのか!?私・・・

どきどきです。
でも、とても楽しみです。
どんな内容だったのかは、また報告しまーす!

DATE: CATEGORY:日誌
昨日は、高知に出張だった。
午前中、県庁で、ある委託事業の計画案の説明をしに行っていた。
申請予算、17万ほどの事業計画。
すっごく簡単に説明を終え、いろいろ質問を受ける。
(なーんか、質問されてる内容がちんぷんかんぷんだにゃぁ~、あったま悪いぞ、自分!)と、内心思いながらも、しゃーしゃーと、質問に答えた。
約30分の質疑応答があり、終了。
あいさつをして部屋を出ると、担当の人が、
「今回の説明会、事業費200万クラスの事業内容説明会だったんですよ~」
「へっ!?」

そりゃ、ちんぷんかんぷんだよ・・・
だって、説明している私の頭は、20万足らずの事業計画しかないのに、
質問しているみなさんの頭は、200万の事業を想定していたのだもの・・・。

まっ、こんなこともあるわさと、県庁を後にする。

そして、大好きなT子ママと待ち合わせをしている、絵本のお店「コッコ・サン」に向かう。
コッコ・サンの紹介は、またいつか、ゆっくりたっぷりしたいと思っている素敵なお店。
そこに、私は、昨日初来店!
初めていく店、「愛宕町にある」という情報だけで、たどり着けると思っていた、おろかな私・・・。
県庁から、たぶん車で5分もかからなかった思う・・・、本当は・・・。
T子ママに電話で何度も場所を聞くのに、たどりつけない・・・
T「みっちゃん、今どこ~?」
M「こ、こ、こ、こ、ここはどこ~?」
T「みっちゃん、たぶん行き過ぎ~!」
M「やっぱりぃ~、へんしも(今すぐ)もどるけーん!」
T「みっちゃん、今どこ~?」
M「お、お墓の前・・・」
T「!」
M「すぐUターンしまぅすぅ・・・」
T「そうね、そうね・・・」

雨の降るなか、ずっと目印のメガネのミキのお店の前で立って待っててくれたT子ママ・・・、本当に、ありがと。ごめんね。
ママの姿を発見したときは、本当に、ほんっとーに、うれしかったぁ~(泣)

そんなこんなで、約40分かけてたどりついた、コッコ・サン。
念願のコッコ・サン!

そこで、コッコばぁちゃんのやさしい定食を頂く。
体にとっても、やさしい、ココロまでやさしくなるような、おいしくて、ヘルシーな昼食。
「今日は、特別♪」と言って出してくれた、カツオのタタキは、わさびと梅肉で食べた。す、すっごくおいし♪
豆乳シチューに、焼きなす、三つ葉の香りがたまらないおみそ汁、玄米ご飯、炒り味噌・・・どれもこれも、20万対200万の対決や、迷いまくった運転、すべてを癒してくれた。
あ~、ありがとー♪この時間。

T子ママと、コッコばーちゃんと、楽しくおしゃべりをして、ルンルンで、帰りましたとさ。
今度は、むすめ達を連れて、いーこうっ♪

夜は、民宿「せんば」で飲み明かし、昨日も、とってもいい1日を過ごしたみっちゃんなのでした。

そして、今日は、家族サービスデーです。
DATE: CATEGORY:個人的
河島英五さんの「酒と泪と男と女」
この歌、大好き。

大好きな歌は、数え切れないほどあるけれど、
一人で飲む酒に必ずこの歌はついてくる。
手酌でチョーシューをグラスにつぎながら、
「わすれて~しまいたいぃ~ ことやぁぁ~」とつぶやけば、
いー感じに、自分にひたってゆく・・・(笑)

「のんでぇ~ のんでぇ~ のまれてぇ~ のんでぇ~」
なんてすてきな曲をおつくりになったのかしら!!
ほんとに、英五さん、ありがとう。

昨日、おとといの夜の酒は、(昨日は昼間から飲んでたけど・・・)仲間達とわいわいと楽しい酒だった。

そういえば、昨日初めて「スナック桂」に入った。
実は、スナック桂、スナックリリーの真正面にあるのだ。
次からは、スナックリリーと、スナック桂、かわりばんこに参上せねばならぬな!

その、スナック桂で、おっちゃんが、「酒と泪と男と女」を唱っていた。
の、せいなのか、今朝は朝から、この歌が頭をまわってしょーがない・・・
この歌が頭をまわっているせいなのか、酒のことが頭から離れない・・・
だから、気の向くままに今日の日記をつけてたら、こんな話になっちゃったのねぇ~(汗)


今日は、昨年の秋に、なが~い間、四万十楽舎周辺にテントを張ってさすらっていた東京の青年Cト君と再会する。
相変わらず、彼はいい感じにさすらっておりました。
風のような奴だな。
奴はもう、都会では生きられない人間になってると、確信する。
夏には、ペルーに行くから、今はお仕事がんばってるらしい。
ちょっと長めのお休みを利用して、また四万十に来てくれたこと、うれしいぞっ!
会うたびに、あやしく成長していくCト君。
うちの管理人とメッチャ気が合う時点で、もう手遅れですが(何が?・笑)、
思うように生きてる感じが、いいぞっ!
DATE: CATEGORY:日誌
梅雨だというのに、全然雨が降りません。
でもま、昨日、今日とはお客様がいるので、良かったのかも。
しかし、こうも雨が少ないと、困っている人がたくさんいると思うなぁ・・・。

昨日宿泊してもらった女の子3人組は、今日は午前中たっぷりカヌーで遊び、お昼に帰って行きました。
また来てね~♪

さて、本日は2組のお客様。
2組とも、明日カヌーがしたかったご様子でしたが、明日は昼間はスタッフがさっちゃん一人しかいないため、カヌー体験できません。申し訳ありませぬ。
なので、気合いで今日乗ることにしました。
みっちゃんは、今日は厨房担当の為、カヌーは管理人ががんばりました。
1時間半くらいしか乗れなかったかもしれませんが、満足いただけたのでしょうか?

さー、今日のお仕事も無事終了致しました♪
今から、四万十ひろばに行って、焼き肉だーっ!それも、タダだーっ♪

今夜は車で寝て、明日は朝ご飯のまかないにがんばって早起きして、そのあと、分館バレーの試合。
なんだかちょっと、わやくちゃな生活に突入の気配・・・。
やけくそ人生まっしぐら、がんばりまっせ~


DATE: CATEGORY:日誌
今日は午前中、すっごい暑い中、芋を植えに行ってました。
西土佐の農業公社へ。
西土佐旅館組合で「秋にお客さんと芋の収穫体験をしてみよーよっ!」ってことで、みんなで集まって、公社の方のご指導のもと、せっせと芋植え。

芋の苗を植える、なんて、小学生の時以来です。
その時は、苗をただただ土にぶっさしていっただけだったような記憶があるのですが、
今日の作業は、キレイに耕しておね状になったとこに、黒いビニールがかけられてあり、その上に一定間隔に、苗をポンポンと置いていって、そのあと、15センチくらいの竹のヘラを持ち、かがんで、ひたすらかがんで、ヘラでビニールに苗がさせるくらいの穴を開けて、そこに、ヘラを苗の先にひっかけながら苗を土に押し込んでいきました。
最初は、苗を反対にさしてたり(芽がどっちに出てるかをしっかり見ないとダメだったらしい)、へらで苗を押さえる場所がいまいちだったり(なるべく下の方を押さえる)、押し込む角度がいまいちだっかり(なるべく斜めに)・・・なんて感じでしたが、1列を終わる頃には、なんか、すっかり慣れた感じ(ふふふ)
穴を開けて、さす。穴を開けて、さす。穴を開けてさす。穴を開けてさす・・・・・・。
(わたしって、なんか、上手!)と、ココロの中で自画自賛しながら、黙々と、同じ作業をする気持ちよさ(笑)
太陽はかなりじりじりと私を焼いてましたが、時折気持ちいい風が吹いて、いい感じ。
秋には、おいしいサツマイモがわんさかなりますよーっ
どんだけとれるんだ!?ってくらい植えたもん!
収穫体験は、お客さんに来て貰って、芋を掘って、料理して、みんなで食べよーと思っています。
その時は、みなさん、是非来て下さいね~♪

残念ながら、私はあまり甘い芋は好まず、どちらかというと、ジャガイモとか、山芋、とかが大好きなんだけどね~
そっちもやらないかな~

でも、秋の収穫はとても楽しみです。
芋天でたーべよっ♪

さて、本日は、女の子3人組が楽舎に宿泊してくれています。
「どーしても、ホタルがみた~い!」というご要望にお応えすべく、行ってきました。黒尊川へ。
だって、女の子3人だもの!一緒に行かなきゃねぇ~♪

(もー終わったって言ってたしな~・・・いるかな~)とどきどきしながら車で30分ほど走って奥の方まで行くと・・・
いました!
10匹ほど♪
少なかったけどホタルが見れて、女の子たちもとても喜んでくれて、みっちゃんもしゃ~わせ♪

ってな感じで、今夜は宿直っす。
もう一踏ん張り、お仕事がんばりまっす!

明日も、あさってもその次ぎも、またその次ぎも、飲み会だし♪
だから全然、つらくないわっ(笑)
DATE: CATEGORY:日誌
今日、午後から、やっと、河原においてあったカヌー10艇を拾いに行こうと外に出ると、何やら、テクテク、っていうか、ぼてぼてと校庭を歩いているぬいぐるみのような生き物発見。
「私の庭よっ」ってなくらいにふてぶてしく、そのうえあいらしく歩いております。
(おっおっおっ!なんだなんだ?)としばらく見ていると、校舎を1周して、また校庭に戻り、グランドの排水溝に入って行きました。
(タヌキかなぁ~・・・、にしちゃぁ、鼻がながかったなぁ・・・、んでも、イタチや、ハクビシンでもないなぁ・・・、やっぱタヌキか!?)
なんて考えながら、えっちらおっちらと、カヌーを軽トラに乗せ2往復、上まで無事運ぶ。
(ここの男どもは、みな腰が弱くって、全く力仕事になりませぬ!いつか、若くて力持ちで、イケメンの男性スタッフを採用してください。って・・・それと同時に私は解雇ってことになるかも・・・)
ま、そんなことはいいとして、事務所に戻って、うちの管理人にさっそく聞いてみる。
「そこの排水溝に、タヌキみたいな生き物が住みついてるかもっ!」
「たぬきみたいって・・・、たぬきじゃないが?」
「う~ん・・・こーなって、あーなって、そんな感じの奴」
「・・・・」
うちの管理人さんは、不思議なことや、分からないことで知りたいことがあると、すぐさま、ネットで調べてくれます。

どーやら、私の見た生き物は、あなぐま らしい。
写真で確認「そーそー、こうつこいつ!へぇ~、あなぐまやったがやねぇ」
と、ちょっと満足♪
タヌキはイヌ科で、アナグマはイタチ科らしい。(クマじゃないんだ・・・)
勉強にまでなった。

いつから、ここに住んでいるのかなぁ、今まで見なかったのは、昼間はあまり出てこなかったのか?
ここ何日か、夜になると朝まで雨が降ってるから、夜、餌にありつけなくって、昼間出てきたのかなぁ~
もしかして、うちのゴミ袋を荒らしてたのは、犬じゃなくて、あなぐまだったのか?

たまに出てきてくれたら、お客さん、喜ぶかもな~って、ちょっと思ったことでした。
かといって、餌付けするなんてこたぁ、性格上、無理ですけどねぇ。
たくましく、生きてってね、楽舎のあなぐまくん!
DATE: CATEGORY:日誌
毎年秋に、神奈川県の女子高校生が、学校のフィールドワーク学習で四万十に来てくれています。
今年で4年目になります。
高校生は、「自然と人間との共生」をテーマに、地元の鶴見川のことを調べたり、都会の中での自然との共生を考えたりと事前学習をしっかりしたうえで、四万十に来てくれます。
そして、この四万十で、自然や、人々に触れて、高校生達はそれぞれに何かを得てくれているようです。

その学園に、新しいカフェテリアが増築され、そこに、「四万十コーナー」として、四万十の地元の大工さんがつくった、パテーションと、テーブルとイスが置かれることになり、本日神奈川へ向かって、それらが発送されました。
四万十のひのきと、さくらの木でできたイスやテーブルは、とてもあたたかくて、やさしさが伝わってきます。
もちろん、デザインもオリジナル!
(わたしもほしぃ~っ!)

なんだか、神奈川と四万十が、こういう形でつながってると思うと、うれしいです。
いつか、行ってみなくちゃな、神奈川学園のカフェテリア♪
女子高生じゃなくても、カフェ、飲めるかな・・・。
DATE: CATEGORY:日誌
今日は朝から、通信と、総会案内の発送作業に追われてました。
河原においたカヌーもあげに行く暇もなく
ひたすら、印刷、折って、印刷、折って・・・
封筒に入れて、封をして・・・

結構、好きなんです、こういう仕事。
特に、紙を折ったりする作業。
頭を使わない作業。
ぼーっとしながら、考え事をしながらできる作業。
ひたすら折る、とか、ひたすら貼る、とか、ひたすら塗る、とかいう仕事、好き♪

なんとかすべて終わりました。
明日発送します。
楽舎の会員のみなさん、お暇な時間に読んで下さいませ。
正会員のみなさん、総会の出欠、委任状の返信ハガキを送って下さいませね。

ふぅ~
かーえろっ!

カヌー、大丈夫かな?
夜に大雨とか降りませんよーに!
DATE: CATEGORY:その他
ホタルツアー、2日目。
な、な、な、なんと、メッチャいい天気ーっ♪
さすが、晴れ女のTママ!!
助かります、ほんとーに、ありがとっ♪

Oさんグループは、朝食後、カヌーツーリングの為、出発されました。
またのお越しをお待ちしております♪

さて、ということで、午前中はK本ファミリーと、Fちゃんファミリーと、N-NAさんとカイと一緒にイカダとカヌー、合同ツーリング♪
岩間の沈下橋から、約2キロのショートツーリングです。
子どもたちとイカダに乗ったみっちゃんは、ひたっすら、漕ぐ、漕ぐ、漕ぐ!

カヌーは、すいすい進んでは、イカダに合わせて待ってくれてました。
子どもたちは、イカダから、飛び込んで泳いだり、カヌーに捕まって楽したり、楽しそーっ♪
(おいおい、イカダは誰が漕ぐんですかー?)

前の日に仕掛けておいた川エビの筒をあげる。
おーっ♪
いましたいました!
7個の筒を仕掛けて、全部で10匹ほど捕れました。
よかったーねぇ、ほんとに!

昼食は、西土佐口屋内にある、農家レストラン「しゃえんじり」に行ってみんなで食べました。
お、おいしっ♪
しかし、毎日毎日、こんなにおいしいものばかり食べてていいのか?
(ごめんよ、我が娘たち、おかーさんは、お仕事とはいえ、毎日すっごい馳走を、食べてます!それも、たらふく、それもおみやげに持って帰ろーともせず・・・)

無事、「星とホタルと薫風ツアー」終了!
残念ながら、星は全く見られなかったけど、ホタルにはたくさんあえたし、天気のサイコーの中、気持ちよく川下りできたし、みんな楽しかったし(よね?)、お友達出来たし、うまいもんいっぱい食べれたし、みんな無事だったし、良かった!
ほんとに、楽しかったです。
みんなありがとうございました♪
Mと、Aちゃん、Hくん、Sご、Iくん、Fちゃん、Cちゃん、Tママ、N-NAさん、また一緒に遊んでねー!
また、会おうねん♪
DATE: CATEGORY:日誌
今朝、目覚めると、どしゃ降りの雨・・・。
(きっと、昼には・・・、いや夕方にはあがるはず)と信じながら、出勤。

雨は、昼過ぎまで続きました。

ふっふっふ!
雨あがったしぃ~っ!

昼前に常連さんのNーNAさん到着。
おかえりなさーい!
N-NAさん、毎回、前日の夜行バスに乗って、四万十へ。
すっごいタフなおじさまです。
今日も、到着するなり、カヌーに乗って、四万十楽舎から8キロも上流まで上っていったらしい・・・。
川下りをする人は多いけど、川上りをしていたのは、きっとタダ一人だったことでしょー。
すごいよ、N-NAさんっ!!

夕方から、今日からのお客様Fファミリーと一緒に、カヌー遊び♪
3年生と、5歳の男の子と、パパとママ。
とっても素敵な家族。
川に浮かんでいると、
友だちのKファミリー到着!
おっかえり~♪
Kファミリーと、Fファミリー、子どもたちもすぐ仲良くなって、パパとママもこれで夜はご機嫌で飲めるわね♪

夕食の時間になったので、川からあがってくると、Oさんグループ7人も到着されてました。
よろしくお願いします。

夕食は、地産地消に取り組むUさんに、腕をふるってもらって、なまずづくしでおもてなし♪
エビソーメン、なまずの甘酢あんかけ、なまずの柳川風、トマトと大根のサラダ、しんじゃがいもと、にんじんの煮物、ちらし寿司、いちご牛乳かんてん、川エビの唐揚げ、にんじんの葉っぱの天ぷら、などなど・・・
すっげーっ
すっげーっ
もっかい、すっげーっ!
どれもこれもすっごくおいしい♪
すべて、地のものを使ってのお料理です。
こんな料理、四万十楽舎で食べられるのは、そーそーないですよーっ
本日お泊まりいただいたみなさん、ラッキーっ♪

そして、お腹もいっぱいになったところで、ホタルを追ってドライブ。
まずは、いつものホタルスポットである、口屋内、黒尊川てんのう橋の下。
い、いない・・・。
まっったく、いない・・・。
どきどきしてきたー
(次のスポットでもいなかったらどーしよー)

次ぎへ出発。
四万十楽舎名物おんちゃん、Kiおんちゃん登場!
kiさんに案内してもらって、走ること20分。
勝間川に到着。
(どきどき・・・)

「いたーっ♪」みんなの声!
(えっえっえっ、どこどこ)
「いたーっ!ほんとに、いっぱい!!」

「・・・・・・」
無言です。
きれいです!
何匹飛んでたんだろ~
田んぼの上も、谷の間も、近くにも遠くにも、ホタル、ホタル、ホタル。

あぁ、良かった。
その一言。
みなさん、ほんとに、良かったですね(涙)

21時、楽舎到着。
満足。

あー、酒がうまーい!!
DATE: CATEGORY:日誌
午後から、隣の隣の町の、大正町にある、大奈路小学校に行ってきました。
大奈路小学校、5,6年生の6人の女の子たちに会ってきました。みーんなかわいらしい女の子たちでした。
ほんとに、かわいかった~♪

わたくし、なんと、歌の社会人講師として、行って参りました。
四万十楽舎が立ち上がってからずっと応援してくれている、いろいろ私たちを助けてくれているC先生が、
「みち~、歌いにこん~、子どもたちに歌を教えちゃって~」
とのご連絡があり、
ヘラヘラと行かせてもらった、というわけ。

大奈路小学校、建物はとっても昔の感じ。
なつかしい廊下や、なつかしい便所の感じがたまりませんでした。
かわいい学校です。
そして、子どもたちは、恥ずかしがり屋さんで、笑顔がかわいくて、チャーミング♪
6人みんな女の子、というのにもびっくり。
女学院っぽい。(見たことないけど、女学院とやらは・・・)
そして、もっと驚いたのは、その歌声!
女学院っぽい!(聞いたことはないけど、女学院の歌声は・・・)
とっても、素直でやさしくて、そしてきれーな歌声なんです!
びっくりしました。
(えっ、小学生って、こんなにしみるように歌えるの?)
曲は、「四万十川」という曲。

「四万十川」の歌詞の説明をしながら、川と人々との共生のお話し。(一瞬)

あ~、この子たちは、そうか、ここで生まれて、自然の中でのびのびと、やさしく素直に育っている。川や山や田畑の中で育んできた子たちだから、この「四万十川」のうたが、より美しく歌えるんだわっ
と、気が付きました。

あ~、わたしは、そうか、ここで生まれて、自然の中でのびのびと、やさしく素直に育ってきたのに、川や山や田畑の中で育んできたはずなのに、酒と、タバコ、その他いろいろにおぼれて、この「四万十川」のうたが、ちょっと、ちょっとだけ、濁ってきているのだわっ
と、気が付きました。

最後にみんなと、私とでハモったんです。四万十川の唄を。
そしたら、鳥肌でるくらい、きれいだったんです!!

あー、大奈路小5,6年生のみんな、ありがとー
私を、きれいにしてくれて!

子どもたちとの再会を願って、学校を後にした私は、西土佐に帰って、
東京から職場旅行で来てくれていた6人の社会人の方と、カヌーツーリングしました。
今日は、どーやら、6人、に縁のある日だわね。
川を下りながら、空や、山や、水面を見ながら、今日出逢った子どもたちのことも考えました。
今日は、なんか、ココロがあらわれた日なのでした。

そんなことで、今のみっちゃん、とっても内面が美しい状態です。

この状態で、明日からの、ホタルツアーを、乗り切りたいと思います。

DATE: CATEGORY:日誌
台風は、それたみたいですねぇ~
ふっふっふ・・・
やっぱり、私、雨女をぬけた気がします!
まー、雨が降らないとは限りませんが、なんか、降らない気がする。(根拠なし)

ホタルは見えても、星はちょっと無理かな~っていうお天気っぽいですが、
天気予報では降水確率50%ですが、
なんか、大丈夫な気がする。(何の根拠もなし)
でも、念のため、夕食を野外でとるのは、止めました。
どーしても河原で食べたかったけど、途中で雨に降ってこられたら、台無しですからね、お料理も、何も・・・。
そして、念のため、イカダ下りをやめて、カヌー下りにしました。
カヌーの方が、カジがとれやすく、進みやすく、融通が利きます。
イカダだと、上流に向かって風が吹いたら、いつまでたっても、下れません・・・。
なんで、イカダ下りにしてたんだろ?・・・。

夕食は、地域のおかーさんが、腕をふるってくれます。
何が食べられるか、楽しみです♪
四万十楽舎で夕食を食べてから、ホタル狩りに出かけます。
はたして、ホタル達は、私たちを出迎えてくれるでしょうか?
はたして、帰り道、イノシシやシカも出迎えてくれるでしょうか?
はたして、雨が降ってきても、行くのでしょーかっ!?


今、四万十川はすっごく水が少ないです。
そして、水もあまりきれいじゃないです。
本当は、川にとってみたら、台風は来てくれた方が良かったのかも。
今、川エビが一番捕れる頃らしいですが、今年は全然仕掛けに入らない、いない、らしいです。
たぶん、水が少なくて、よどんでいるせいじゃないかと、聞きました。
雨がたくさん降って、水が増えて、水が生き返ると、生き物たちももうちょっと元気に動き出すかもしれませんね・・・。
かといって、極端な大型台風は、困る気がしますが・・・。

なんて、また、一人の人間が、自分勝手な事を言ってますなぁ~

しかし、どんなに自分勝手と言われてもいいから、
今週末は、ホタルに会わせて下さい!
そして、週明けには、たくさん雨が降りますよーに!

やっぱ、勝手過ぎ?
DATE: CATEGORY:日誌
台風が来ています・・・。
ハァ~・・・(ためいき)

一昨年、私は、強烈な雨女になりました。
私の企画するイベント、ことごとく、雨!!
だんだん腹がたってきて、それを越えて、泣きたくなるほど雨でした・・・。

昨年は、曇り女で持ちこたえました。
降りそで降らない、もしくは、降ってるけど決行できる、といった感じ。
ひやひやしながらも、
(おっ、私、だんだんぬけてきたんじゃないの?)と、ほくそ笑んでました。

そして今年、4月からはほぼ順調です。
何故か、一時的に大雨が降る、という共通点があるのが気になりますが、昼休みであったり、帰る直前だったりするので、胸をなで下ろしている感じ。

今週末、四万十楽舎では、「星とホタルと薫風ツアー」を開催します。
だ、誰か、今からでも、担当変わりませんか?(泣)

そ、そりゃ、この時期ですし、梅雨入りする可能性も高いし、多少の雨はあるかもな?でも、いい天気になってほしいな(いや、なる!)という気持ちはありました。
でもでも、台風だなんて・・・。
あ、あんまりだーっ(うぇ~ん)

週末までに上陸して、週末もし天気に恵まれたとしても、台風の後じゃ、ホタル、いないっしょ!
週末上陸したら、何にもできないっしょ!
週末過ぎるまで、待ってくれませんか?台風さん。
もしくは、思いっきり太平洋にそれてくれませんか?台風さん。

まだ、信じててもいいですか?
週末のお天気。

そしてみなさん、私と一緒に、台風にどきどきしながら、体験してみませんか?
今週末の「星とホタルと薫風ツアー」♪




DATE: CATEGORY:個人的
昨夜は、リリーの夜でした。

「スナックリリー」
ここ最近の私の行きつけのスナック。
家から一番近いんです!
そして、友だちが、木曜日と、日曜日にバイトしてるんです♪
そして、リリーのママも、「みっちゃん」です♪
むすめ達も、「リリーのみっちゃん♪」って呼んでます(笑)

西土佐の江川崎周辺には、何件も飲み屋さんがあります。
居酒屋(食べて飲めるお店)が4件。
スナック(飲むお店)が5件くらいあると思います。
なんか、「多い!」って思うけど、そんだけ、みんな飲んで暮らしているのでしょー、やっていけてるということはね。

まーまー、そんなことはよしとして、昨日は、四万十楽舎の近くの茅生という地区に、Iターンで来られたHさんが、地元の大工さんに車庫をつくってもらって、その車庫の屋根の上をビアガーデンにしたぞ♪と、いうことで、西土佐茅生のビアガーデンに行ってました。娘2人を連れて。

気持ちいい風の吹く中、空を見上げながら食べる、シカ肉や、豚足(なぜ豚足が!?)刺身、おばちゃんのつくってくれた焼きそばなどなど、ご馳走になりました♪
むすめ達も大喜び。焼きそばいっぱい食べてました!(やった!今晩の晩ご飯は何もしなくてすんだわ♪)
茅生地域のみなさんが10人ほど集まって、わいわいと飲み会は進みます。
近くにいながら、初めて会う人もいました。
「お前は、楽舎のもんか~」
「はいぃ~」
ってな感じで自己紹介などしているうちに、19時半をまわり、日も落ちかけてきたので、「おひらき」になったのですが、「歌いに行きたいね~!」なんて、おっちゃんたちが勢いづいて言ってました。
まー、お酒の席ですし、私も軽いのりで「リリーやったら行くで~」と、確かに言ったことを覚えています。
簡単に片付けを手伝って、「ごちそうさまでした~、さよーならぁ~」と、帰ったのです。
家に着いて、むすめ達に「今日も疲れたねぇ、お腹もいっぱいやし、風呂に入ってとっとと寝るべ」と、言ったところ、
上の娘が、
「おかーさん、リリーに行くって、おんちゃんと約束しよったろっ!約束は守らないかんっ、行かんといかんで!(行かなくちゃだめだよ)リリー」
と、言うのです。
「いやいや、たぶん、おんちゃんらぁも疲れて行ってないと思うでぇ」
って言ってる矢先、電話が・・・。
リリーでバイトをしている友だちのかよちゃん♪
「みっちゃん、いつ来るがやろー言うて、みんな待ちようで~」
「は、ははは・・・、い、行く行くぅ~」(汗)

ほーら見ろ、って顔をする上の娘に
「もう眠いことない?」
って聞いたら
「じゃぁ、1曲だけ歌って帰ったらいいやん」って言われました。
「んじゃ、そーするかっ」
ってことで、リリーの夜になったのです。

スナックに行くと、必ずカウンターに座りたがる我が娘たちを見て、
(あ~、私の子だわ・・・)と思います。
いいのか悪いのか(悪いだろうな)、スナックのカウンターに座り、ジュースを飲み、カラオケを歌う、幼児たち・・・。

結局、私が3曲。娘がそれぞれ2曲歌いました(笑)。
帰り道、
「あー、楽しかったね、またリリーに行こうね、おかーさん♪」
と、言われ、
「うん♪」
と、答える母がいましたとさ。

昨日のリリーの酒代は、全ておっちゃんたちにおごって貰って、かなりハッピーな夜でした。
ありがとうございまーす!

私たち親子の行きつけ、「スナックリリー」
西土佐にお越しの際には是非、酔ってみて下さいね(笑)
DATE: CATEGORY:個人的
私は、血液が、ドロドロ・・・らしい・・・。

あれは、確か、もう5年以上も前、
上の娘を産んで、1年も経ってない頃、
平日に休日の私は、娘とお家でゴロゴロしていたのだと思う。
そこへ、1本の電話。

「ひらのみちさんのおたくですかぁ?」
「はい」
と、電話をとったのが、きっかけ。

後ろで娘の声が聞こえるのか
「お子さまですかぁ?かわいいでしょ~」
「産後どのくらいになりますか?」
「体重は、戻りましたか?」
などなどの質問に、正直に答える私。

まぁ、かいつまんで、お話しすると、ダイエット用の錠剤を売る人だった。
そこで、いくつかのアンケートに電話で答えた私は・・・
「あらぁ、みちさん、あなた、血液、ドロドロねぇ・・・」
と、いう結果がでた。
実は、そのだいぶ前に、友だちが美容の関係のお仕事をしていて、その友だちにも、「あんた、血、やばいよ」と、言われたことがある。
一度だけ、友だちに誘われて、高知市に献血に行った時も、何回も来ている友だちの方が、血をとる量が多いのにもかかわらず、私の方が、時間がかかった・・・。
(血がドロドロのせいかも・・・)と、思った記憶がある。

それで、電話の向こうのおねえさんが、
「痩せたくても、血液ドロドロじゃぁ、無理よ~」という。
(私、まだ、痩せたいなんて言ってないぞっ!)

まぁ、かいつまんで、お話しすると、その錠剤は、血液をサラサラにしてくれるというツワモノだった。

どうしたかって?
ふふふ・・・。
買ってしまった・・・(大泣き)

当時は共働きだったから、すっごく高い買い物だったけど、旦那の意見も聞かず(聞いても意味ないけど・・・)買ってしまった。
あぁ、オバカな私・・・。
半年分、10万円ちょっと。(大汗)
それを、2年ローンにした(爆)
そのうえ、オバカなのは、半分以上捨ててしまった・・・。
だって、毎日3回飲む、なんて、性格上無理だったし・・・
その後、1年も経たないうちに、2人目はらんじゃったし・・・。
さすがに、腹ん中にいるのに、賞味期限が切れてるようなお薬飲めないわ!

あれから、5年以上が過ぎた・・・。
そして、今も変わらず、私は血がドロドロのまま、らしい・・・。
何故わかるかって?
ふふふ・・・。
最近、また、同じようなお電話がきましたのよ。

さすがに、同じ過ちはしませんよ!!
きっぱり、断りました。
さんざんお話しを聞いた後。
お金もないし、買っても絶対意味ないし、飲まないから!(飲めないから!)

血液、サラサラ大作戦!
納豆と、タマネギと、黒酢がいいらしい。
今、ただで手に入るのは、タマネギだから、ひらすらタマネギ大作戦!
痩せるとかって以前に、血液ドロドロは、やっぱり、やばいもんな~・・・。

あー・・・、つい、こんな恥ずかしい話をしてしまった・・・。
やっぱりやめて書き直そうかとも思ったけど、まっ、いっか。
人間、失敗して成長するってことよ、ねー!

しかし、血液サラサラになったら、自分でわかるんだろーか?

DATE: CATEGORY:行事報告
今日は第3回、6月の四万十小楽校「海の体験」
でした。
参加小学生33名。

佐賀町の“塩屋の浜”(しゅうやのはま)に行きました。
西土佐から、中村に出て、大方町、佐賀町へと入ります。
大方町に入り、海岸線にでると、ひろ~い海が見えてきます。
海が見えた瞬間、いきなりの海コール!
「うーみっ うーみっ うーみっ うーみっ うーみっ!!」
(う、うるさい・・・でも、まっ、うれしさが伝わってきて、なかなかうれしい♪)

塩屋の浜に着くと、佐賀町の小学生のみなさん(30名)が、待ってくれていました。
佐賀町の教育委員会の方や、地元の方に、いろいろ準備をしていただいて、私も子どもたちも、磯遊びを満喫。
ヤドカリを脅かしたり、なまこをつかんでしろい液をかけられたり、貝がらや、珊瑚を拾ったり、ウニ捕りに夢中になったり、魚を釣ったり、とうとう、服のまま泳ぎだしたり(やっぱり・・・)、みんな時間も忘れて大騒ぎ。
ウニをひたすらとってる子・・・
「どーするが?」
「食べる!」
「おー、割ってもちょっとしか入ってないけど、そればぁ捕ったら結構集めたら食べられるかもね~」
「寿司屋じゃ、いつも食べてるし」
「なにっ!・・・・」(こ、こいつっ)
ちょっとにらみを利かして立ち去る私・・・
(うらやますい、寿司屋なんて、いったいいつから行ってないんだ!?)

釣った魚も、ウニも、カニも、「持ってかえる~」と騒ぐ。
「そーだよな、持って帰りたいよな・・・」
(たぶん、捨てられるかもだけど)「んじゃ、ビニール袋に入れて、袋に名前書いといて~、ほんで、クーラーボックスにいれてねん」
喜んで袋にがさがさ入れてました(笑)

浜でお弁当を食べて、佐賀町のお友達とお別れをし、午後からは、
佐賀町で天然塩づくりをされてる「ソルトビー」で、塩づくり体験♪
「太陽と、風さんが仕事人」のお塩は、とってもおいしかった♪
こっそりと、どれくらいの塩をなめたことやら・・・私。
でも、全然、ノドとかいがいがしないし、乾いたりしない。
お土産に小袋に入った塩をもらって、帰りました。
ぬれた服や、帽子や、水筒は忘れても、塩だけは忘れずに持って帰った子どもたち、それだけ大事に塩を持ってくれて、うれしいよ。
誰か忘れたら、もらってかえろーと思ってたのにな(笑)

きっと、みんな今頃お家でぐっすり休んでいることでしょー
今日も、楽しかったね♪

来月は7月9日、「川遊び」
今度は、佐賀町のお友達が、西土佐に来てくれます。
な、何人になるのだろ~・・・(汗)
が、がんばるぞっ!!

DATE: CATEGORY:日誌
むすめ達と、夜間バレーに行く前に、
「ホタル見に行ってみるか~」
「行く行くっ!」
ってことで、西土佐藤の川に入るところの、出会い橋(こんな名前だったかな?)に行ってみた。
7時40分くらい、まだ薄明るい。
(どーかな?)

「いたいた!」
橋の上から藤の川川をのぞき込むと、かわいい光が・・・
「いち、にぃ、さん、しぃ、ごぅ、ろーく・・・」
数えられましぇん・・・
たぶん、4,50匹はいたと思います。
橋の上からのぞき込む、というのが、ちょっと怖かったのか、
「ホタルきれいなねぇ、もう見れたけん、帰ろー」
と、まったりする暇もなくそそくさと帰りましたとさ(笑)
出てますよー、ホタル。
まだ増えると思います。

むすめ達は、よく実家にお泊まりするのですが、
この時期じーさんが、夜の散歩に連れ出して、ホタルを見つけてます。
実家(中村)の周りは私が小さかった時に比べると、比べ物にならないくらい、ホタルがいなくなりました。
それでも、小さな光が、実家の裏道に出ると、2つ3つ飛んでます。
むすめ達が、
「じーちゃんに、ホタル見につれてってもらった」
って報告をしてくれるたびに、
私が小さかった時、よく、弟や妹と、父親に連れられて夜の散歩をしたのを思い出します。
いいですねぇ、小さい時のそういう記憶って・・・(しみじみ)

私は、むすめ達にそんな思い出をつくってあげられてませんが、その代わり、じーさまとばーさまが奮闘してます。(ありがたや~)

今のむすめ達の母の思い出と言えば、
「子どもほったらかしで、バレーボールを追ってる姿・・・」
「子どもほったらかしで、飲んだくれている姿・・・」
「子どもほったらかしで、マイクをはなさない姿・・・」
・・・・・・・・
あぁ、もう、考えるのはやめましょ~・・・。

そして、今夜も、バレーボールだし(笑)

ま、親はこんなでも、ホタルのおかげで、この子たち、いい子に育つかもしれません。
だって、毎年たくさんのホタルが見られる所に生きてるって、すてきなことだもんなっ♪
DATE: CATEGORY:日誌
今日の日記は、一組の家族に届けたい。

あぁ、さくらファミリー様!
本日、届きましたっ、讃岐うどん!!
びっくりしました♪
なんていうか、大声出すほどうれしかったです♪
宅急便の方が、「平野みちさんにきてます」
って言いながら事務所に入ってこられて、
「はいはい」
なんて、すまして近づくと・・・
箱いっぱいに、「さぬきうどん さぬきうどん さぬきうどん・・・・」
って書いてあるじゃないですか!
そして、差出人のところには、なんと、
さくらファミリーとあるじゃないですかっ!
サインをしながら、私は、というと、
「えーっ、ほんとにぃ!すっごい!まじで!?やったーっ!!」って感じだったと思います(笑)
でも、さくらママ、差出人のお名前に、さくらファミリーって・・・
とっても、おちゃめっ♪
こちらから何かを送らせてもらう時は、さすがに、さくらファミリー様宛には届かないでしょーか?
住所があってたら、届くのでしょーか?
試しに空箱を送ってみよっかな?(笑)
(受付で、ちゃんとお名前伺ってますので、わかりますですので、そんなことは致しませんです。はい)

開けてびっくり!
だって、いっぱい入ってるんだもん!!
「うわぁ~♪」
スタッフがみんな集まってきます!(管理人さんは、いなかったけど)
大喜び おーよろこびです!

さっそく、今日、みんなで昼食に頂きました。(管理人さんはいなかったけど)
今日は、かまあげうどん にしました♪

ま ま ま ま ま い う~♪

3人で、8人前食べちゃいました!!(それもどーなんだ?)
スタッフでそれぞれ分けて持って帰ることにしました。
むすめ達に、早く食べさせてあげたいな~
喜ぶだろうな~♪
お家で食べる時は、3人で8人前なんて、そんなもったいないことしませんよ!
っていうか、無理ですよー!(笑)

またお昼にみんなで食べよーと、食べ終わってすぐに次ぎの食べ方を考えたりもしました(笑)

さくらママ、みんな、本当にありがとうございました!
ほんとにうれしかったです♪
これからも、よろしくお願いします!(って、催促してるわけではないですよ、決して!笑)
なんだか、とってもやさしい気持ちになりました。
重ね重ね、ありがとうございます。
また、お会いできる日がまちどーしーなーっ!


さぁさぁ、お近くの皆さん、今ならおいしいさぬきうどん、四万十楽舎で食べられますわよ。
お昼時、みっちゃんが食べてる時限定、先着1名様ですわよー!
DATE: CATEGORY:個人的
夕べは理事会があった。
6月の総会に向けて、16年度の総括と、17年度の計画を理事会で承認してもらう。
今回の理事会のメイン議題は、職員の体制について、だった・・・。

四万十楽舎の組織のあり方・・・(汗)
実は、ここでぶちまけたい思いがたくさんあるのだが、やめとく・・・。
なぜなら、うまく言えないから・・・(泣)
あぁ、なんでこんなに、言葉にするのって、難しいのだろー!

組織にあってるとか、あってないとかで、人を選ぶっておかしい。
でも、組織を運営していく中心にいる人は、やりやすくて、安全な、確実な、そのうえ魅力ある組織にしたいのだろうな。

理事のAさんが、とてもいいことを言ってくれた。
「アクの強い人間が生きていける組織であってほしい。四万十楽舎の理想を、100%機能させるための組織であってほしい。一人一人がのびのびと、専門性を活かしてどんどん前にでていきやすい組織であってほしい」
そうなんだよ!
アクの強い、一見自分勝手に見える人間が、この組織にはいるし、必要なんだよ!
その為に、裏方になる人間は、確かにしんどい思いはあると思う。大いにあると思う。
でも、
「お前達が、自由に好き勝手できるのは、俺が後ろで支えてやっているからなんだぞっ!」
と、胸を張って居座っている人がいて欲しい。

ま、残念ながら、今はまだ、私たちがあまりにも未熟で、そんな理想的な組織にはほど遠いけど・・・。

なんちゅうか・・・
昨日の理事会から、頭の中に「組織、ソシキ、そしき・・・」って言葉が出てきて、かなり、イヤ!!
だいだい、組織って、なんなんだーっ!!!(爆)

まぁ、「楽しけりゃ、いいじゃんっ!」
で、片づけてしまう私も、考えものだけどね~(笑)

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ