fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:中半集落
このあいだの金曜日、
中半健康福祉の会の皆様のバスツアーにお邪魔させていただきまして
西土佐を観光させていただきました!

大宮地区のバラ園で、バラ鑑賞。
の前に、主催者?さんのありがたいお話を聞く。
維持管理が大変だから、来年もどうぞ見に来てやってください。って言ってた。
IMG_5353.jpg

バラも花ごとに匂いが違って、優しい香りだわ。っとか、
これは匂いがないタイプ?とか、
匂いを嗅ぎまくってきました。笑
バラの花の匂いを嗅ぎまくる私。写真に撮られてた、、
IMG_5359_20230529171216d9c.jpg

お昼は、西土佐唯一のホテル、
星羅四万十さんでのランチ。
IMG_5356.jpg
久しぶりに星羅さんでランチ食べました。
普段やってないから、なかなか来れないのよねぇ。
貴重な機会をありがたく。

ほんで、道の駅よって西土佐の山間屋さんで、ケーキセットをいただき、
道の駅でお買い物。
お買い物終わった人は、ベンチで休憩。
IMG_5358.jpg

っという、近場周遊コースでしたが、お出かけと言うだけで、楽しい。

G.W.が終わり、決算に追われ、布団干し、カバー洗い、圧縮作業に追われ、
管理人と喧嘩してからのバスツアー。

おばちゃん達に癒された。

年々歳を重ねるごとに、というか、今年、ものすごくミスが多くって。
本当に、イージーミスから、手痛いミスまで
もう本当メンタルけちょんけちょんになっていたところに、
管理人のいつもの心無い言葉。
もうね、おばちゃん達とのお出かけがなかったら、
出奔しそうでした。
相当いらっとしたら、そのうち?
DATE: CATEGORY:中半集落
今日は月に1度のケーキカフェの日でした。
月に一度第2水曜日に江川崎にある山間屋さんから出張カフェにきていただいております。

っとblog書こうと思ったら、管理人に乗っ取られとる!びっくり!
今まで頼んでも書いてくれなかったのに!
よっぽどびっくりしたんやな。kobiの行列に。

話を戻しまして、ケーキカフェ。
みっちゃんがおる頃から始まり、居候の時も、担当がさちに変わってからも長いこと続いて参りました。
休みの日に、わざわざ来てもらって申し訳ない
というお言葉により、来年度からは集会所になるそうです。

月に1回くらいは何ともないで?っと言ってみたものの、
女一人になることに相当気を使ってくれているようです。。。
や、なんか申し訳ない。
そんなにすぐに忙しくなるわけじゃないし、構わんのやけどなぁ。っと思いつつ。
来月が楽舎で開催される最後になりそうです。
寂しいねぇ。

さて。今日は茅生の清水さんが来てくれて、
とっても可愛いものを見せてくれました!

じゃーん!
IMG_1590_20200212160313845.jpg

かーわーいいー♡
こうやって四季折々ちゃんと飾ったりしている人には頭が下がります。
私の嫁ぎ先の母もこういうことを大事にする人です。尊敬。その一言ですね。

楽舎もご近所の姉さんたちのお雛様もらったことを思い出しました。
久しく飾ってあげてないな。
飾ってあげたい気もするんだけど、億劫になってしまって…
今度のお雛様のために集会所に持って行って飾らせてもらおうかしら…??
DATE: CATEGORY:中半集落
今日は、中半健康福祉の会の節分の日。ということで、みんな集まって太巻きを作りました。

巻き寿司を作っている間、食べている間、写真に撮られることはあっても、撮ろうという気がなく、
写真が一枚もありません…。
だめだねぇ。楽しくおしゃべりしてる場合じゃねぇっつうことですわ。
ま、たぶん今晩には、みつおさんえっちゃんのblog
ちゃんと写真付きで今日の様子がみられると思うので、ぜひそちらで。笑

帰ってから、お土産でいただいたお寿司だけ写真に納めました。
IMG_1554_20200207153201c0c.jpg

せめてラップくらい外せよ。って感じですが、まあ、許してくだされ。
ウイルス感染も怖い季節、ご時世ですんでね。

ご飯たっぷり、具もたっぷりの巻き寿司でした。
ごちそうさま。
DATE: CATEGORY:中半集落
今年も、敬老会が和やかに開催されました!
今年は、お客さんもいて賑やかでした。
客席の様子は全く写真にとっておりませんので、(舞台ばっかりしかとってなかった。)
お伝えできませんが、
中半地区のみなさんのことを中心にblogでお届けいたします。

O高ファミリーによるクイズ、めっちゃ可愛くて和みました。三山ひろしの年齢とか、知らねーよっ!おもしろすぎ!
PB170001.jpg


えっちゃんのチャイナ服とか、スタイルが良すぎてってやつです。
PB170003.jpg


そして、今年一年の成果発表の日として、

いわま健康福祉の会の手話
今年は、1曲増やして、2曲披露でした。


中半健康福祉の会のハンドベル3曲披露+(自主的)アンコール1曲でした。




古時計



川の流れのように


アンコール曲
ふるさと


みんなやり切って素晴らしい!
頭と体(指先)の運動に始めたとはいえ、健康福祉の会、頑張っております。

手話も覚えていて損はないし、
ハンドベルも綺麗な音色でいいですよねー♪

惜しむらくは、演奏が終わって余韻がなくすぐベルを取り替えてるところ。
もうちょっとだけ待ってーっと心の中で思いました。笑

そして、芸達者で、いつも元気な今城さん率いる、チーム。
踊りなれております。そして、みんな結構飛んでる。3曲も踊ってくれました。すげぇ。
PB170012.jpg

そして、謎の女現る!
顔が隠れてよく見えなかったのですが、
司会のO高さんが、
「ゆかかみおかと思いましたねー」っというコメントが秀逸だった!笑

PB170015.jpg

最後に中半区長から締めのお言葉をいただき、お開きとなりました。
PB170021.jpg
とてもいいスピーチでした。さすがー!
DATE: CATEGORY:中半集落



いつもお世話になっております、
中半健康福祉の会の、お料理風景。
笑いの巻き起こる素敵な場所です。

ふふふ。
DATE: CATEGORY:中半集落
本日、11月25日土曜日は、
中半地区の敬老会でした。

毎年、日曜日に開催されておりますが、今年は、11月の日曜日はイベント目白押しで
なかなか皆様のご予定が合いそうになかったもので、
土曜日開催となりました。

敬老(75歳以上)の方々が54名だそうな。
その半数、ご出席いただき、お食事等の準備もしていただきました。
fc2blog_20171125164208978.jpg
お疲れ様です。ありがとうございました。


この日のために中半健康福祉の会のみ皆さま練習を重ね、発表の舞台となりました♪




みんなお揃いの服を用意して、かっこいいでしょ?蝶ネクタイも、キュートでございやした。
中半、まだまだ元気です。笑

この方も来てくださり、ご披露いただきましたよー♪
fc2blog_201711251719280e5.jpg

みっちゃん師匠のいなみおばちゃんの踊りの時には、
玉尾さんが生歌で歌っておりました。
CDと思っていたので、びっくりしました。芸達者な方です。
fc2blog_2017112517225098c.jpg

今回はカラオケもありまして、皆さま、なかなか気持ちよさそうに歌っておられました。
風邪をひいていたのに、紹興酒を飲みすぎて、二日酔いとは思えない歌声のお姉さまもいらっしゃいました。
その歌声も撮ってあるので、、、また、そのうちUPするやも?しないやも?

やー、楽しかった♪
祝長寿。の題字もなっちが作り変えてくれて、きれいになっておりました。
ええね。ええ日やったー
DATE: CATEGORY:中半集落
晴天吉日!
今日は、中半の秋祭りでした。

明日からお天気崩れそうですが、今日は、なんとも良い天気!
良い日でした。

今朝は山形から視察の方々がお越しになり、主任の新玉がお相手させていただきました。
お土産に庄内柿をたくさんいただき、美味しくいただいております。
ありがとうございました。

お祭りにも柿を持って行きました。
私が持って行ったため、岡山の柿と思われていましたが、
山形の美味しい柿ですよー!っと宣伝してきました。笑

今日のお祭り、本当は、お神輿を出したい!のですが、いつも力不足でお神輿を出せません。
今日も、あと2人いたら出せたかも。

来年こそ!出したい。
だれか、お神輿を担いでみたい人いませんか?
一緒にお神輿出しません?
うちの若いのを引っ張り出しても、まだ足りない。。。
今年は、別件で宴会だけ参加の代表理事や、足を骨折した主任という役立たずもいたため、お役に立てなかった楽舎です。
残念無念。

あのきれいなお神輿を、今日のめっちゃいい天気の下で出してあげたかったなー。
来年こそは!!!
DATE: CATEGORY:中半集落
今日は、中半分館敬老会の日でした。

私とさちこは、お昼までは楽舎のお仕事をさせていただいていたので、
なーんにもお手伝いできていなかったので、お昼ご飯を済ませて覗きにいきました。

すると、見たことある人が踊っておりました。
この後ろ姿、見覚えありませんか??
 580C69CE-9B62-4E72-B10C-0B0AF063BCC5.jpg

そうです。
もう、ファンの皆様ならおわかりのことでしょう。
我らがみっちゃんです!
楽舎を辞める時、日舞の先生に習いに行って、敬老会で披露する!っとおっしゃっておりました。
ようやく叶った模様です。

B4702701-911D-42B4-9DF6-F5A32682111B.jpg

横から隠し撮りのようにパシャパシャ撮っておりましたので、いろんなものが写り込んでしまってますが、、、
芸達者なお人です。
決して、女物の着物は着ない!
っとのお言葉どおり、男物でしたが、かっこようございました。
あっぱれ!

師匠のいなみおばちゃんも美しい踊りを披露なさっておりました。
いつ見ても画になる。
F220A2F9-52A1-49A7-91E7-90B79AB128AD.jpg

今年も、フラガールが華やかに踊ってくれたり、小学生が歌を歌ってくれたり、
0066E786-78A0-49FF-BFB5-2CDBBED5587A.jpg
賑やかに、楽しい会でした。

そしてそして、、
茅生に住んでいた、茅生のアイドル、まいかが結婚!のため、東京にお引越し。
とのことで、皆様にご挨拶をしたそうです。(間に合わなかった…)
みんなに可愛がられたまいかです。感極まって、涙ながらのご挨拶となったようです。

どうかどうか、幸せに、そして、ちょこちょこ帰っておいでーや。

寂しくなるけど幸せになるのに引っ越すがじゃけん、しょうがないね。ってみんな言ってたよー!
DATE: CATEGORY:中半集落
今日は、防災訓練と、こんにゃく作りとを一緒にやっちゃえ!っという斬新な
中半の会でした。

集会所に集まって、羽釜で、こんにゃく芋を湯がき、
そのあと、こんにゃくを湯がき、
そのあと、羽釜ご飯となりました。


やー、おもしろかった。
今回は作る方のお手伝いは、あんまりしてませんが、
できたこんにゃくを、羽釜にぽんぽん入れる役をさせていただきまして。

おばちゃんたちがきれいに丸めてくれたこんにゃくを、バットに入れてまとめていたら、
「形が崩れるから、さっさと持って行って湯がかにゃいけん!」っと言われ、
あわてて、ぽいぽいお鍋に投入しておりました。

するとすると、、、
お鍋はぱんぱんに。
…まぁ、なりますわな。

で、そこにくっついて、入れすぎ!っと怒られる。

どーせいとっ!?
ってなりながら、すんませーん。って言っときました。
最年少(ここでは)なのと、移住者なのとで、うまくできないことは、私のせいにしてもらえれば、
まぁ、なんとなく、うまく回る気がします。
みなさん、困ったら、私のせいにしてください。ちょっと拗ねるかもしれませんが、
あとで、美味しいものを食べるとすぐに機嫌は治ります。笑

こんにゃく作りには、たくさんの先生がいます。
わいわい、おしゃべりしながら、あーだこーだ、楽しゅうございました。

こんにゃく先生は、畑の先生でもあり、妖精さんでもあります。
 fc2blog_201611251705546ba.jpg
うちのさちこが、一人で畑仕事をしようものなら、わいわいお手伝いに来てくれます。
ありがたやー!おかげさまで玉ねぎがたくさん植えられておりました。すんばらしい!!


昨日あたりからめっきり寒くなりまして、
校庭のイチョウが色づいて、落ち葉となっております。
 fc2blog_20161125170512ab0.jpg
見慣れぬ原チャは、あの人の!
なんとかわゆい原チャで遊びに来てましたー!
急襲されたので、お目当の人がいなかったり、私たちが一緒にいきたかった所にはいけなかったりですが、
昨夜は楽しい夜でした。ありがとー!やまとも。
あ、言っちゃった。笑
DATE: CATEGORY:中半集落
はてさて、
前日に用意した餅をまく日です。

本当に近所、中半のおばちゃんたちだけに声をかけ、夕方16時にこっそり開催!

 fc2blog_20160605085633256.jpg
7人も来てくれました!ありがとー♡
なっちのお母さんも、お隣岩間地区から参戦!笑

最初の ひとまきは、言い出しっぺでもあり、大工さんでもある、
なっち。ご挨拶もして、少し大きめのお餅をまきました。
本来は女の人はまいてはいけないらしいのですが、
今回は、無礼講。さちさきもまかせていただきました。

お餅まきするよーって声かけたら、
一緒にまいてやーっとおばちゃんたちに差し入れをいただき、
うちで用意したお餅、お菓子、スポンジに加え、
さらに、お菓子、ラーメンなんてものまでまかせていただきました。
まく方も楽しい♪
 fc2blog_20160605084733faa.jpg

普段は、足が悪くて餅まきには参加できないというおばちゃんも、
椅子に腰掛け、
そして、椅子から降りて、餅を拾いに行きます。笑
 DJI_0008.jpg
奪い合いもあったようで、
きゃーきゃー言いながら餅拾いしてもらいました。

普通の餅まきではありえない量(スーパーの袋パンパン)の餅を拾ってもらうことができ、
笑い声の溢れる一時を過ごすことができました。

"今度は、3階まで階段を伸ばして、また、餅まきやってー!"
とのお声までいただき、
苦笑いの梨&梨コンビなのでありました。笑

次の餅まきは、いつかなー?笑
 GOPR1242.jpg

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ