fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
505位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
39位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:植物
今日、郵便を出しにポストに向かっていたら、
綺麗に咲いておりました。
fc2blog_2017061015060112e.jpg

写真の撮り方がうまくないので、なんともいえませんが、
とてもきれいでした。
おそらく同じところから、生えているのに、
淡い色から、濃ゆい色まで。
もしかして、これから、濃ゆい色まで色付くのでしょうか?

最近、家に帰ってから、ちょくちょく、お散歩しているのですが、
お散歩道の道すがらにもたくさん、あじさいが植えられています。
車を運転していると、じっくりとは見えませんが、「ある」と「ない」では
大違いで、季節を感じられるものは良いものですよね。
心の栄養として、大事な気がします。
DATE: CATEGORY:植物
IMGP5885.jpg


四万十川の川岸に咲いてた、コバノタツナミ。

なんとなく、
花が、
たってる波っぽく見えるから?
かしら?

コバノってあるからには、
オオバノなんてのもあるかも、
と思ってちょっと探してみたら、
「タツナミソウ」って子もいました。

よく似てました。

まぁ、そうやろね・・・



最近かわいい花をネタにしているのは、
イメージアップの為です。
(がははっ)




せっかく撮った写真やけんちょっと載せてみたくなったんですわい。
そーいや、いつぞやの愛媛の花きセンターのお花さん達載せたっけ!?
あれ?
忘れた・・・



1年分以上の花の写真撮ったんよ、
ベルサイユのばらの主題歌歌いながら撮ったんよ、


♪ばらはっばらはっ
 けだかくぅ~さぁいぃ~てぇ~
 ばらはっばらはっ
 うぅ~つくしくぅ~ちるぅ~

・・・・・
大好きだったな、
オスカルもアンドレも・・・

おすかーーーーーるぅっ
って叫びながら、
帰ります。。。

今日もお疲れ様でしたぁ~




明日はお花いっぱいの日記にしよっと♪
うふふふふっ
DATE: CATEGORY:植物
先日山の一日先生出前授業で行かせてもらった、
松田川小学校の校庭にあった、
「キョウチクトウ」

神の子ペアと下見で初めて松田川小学校に行ったときに教えてもらった
猛毒のあるという「キョウチクトウ」

IMGP3773_20110216140656.jpeg

IMGP3774_20110216140656.jpeg


知らんかった人は、
みんな覚えちょったほうがえいでっ

キョウチクトウを燃やして出る煙を吸っても死ぬことあるんだってよ

竹みたいにまっすぐ伸びているので、
キャンプなんかで、
お箸にしたり、
バーベキューの串にしたり、
って使い勝手がよさそうやけど、
それで毒にあたったり、
亡くなったケースもあるんだってよ

こわいぞ。


そんな強力な毒のあるキョウチクトウやけど、
学校にはよく植えられているそうです。

花はメッチャきれくて大きな花が咲くんやって。
そして、強い。

強くて美しい花なだけに、
毒も強いんやろね・・・

実際に花を見たことがないので、ちゃんと見てみたいな~
と思う、今日この頃。

娘の学校にもあるんやろか?
聞かんな~



そんな危険な植物がなぜ学校に多く植えられているのかと言うと、
広島の原爆の焼け跡に、誰よりもいち早く咲いたのが、キョウチクトウやったんやって。

平和の花、命の花として、
キョウチクトウが全国に拡がっていったんやと思います。

強すぎるぜっキョウチクトウ!


ただ、キョウチクトウの毒にあたる事件も度々おきて、
その強烈な毒性が言われ出してからは、
キョウチクトウに変わり、
・・・・・
あれ?
何て木植えてるんやったっけ??
・・・・
松田川小学校にも苗木が植樹されてたんやけど?

忘れた、名前(爆)

神の子にまた聞いときます。すんませんなぁ

まぁ、他の木が学校に配られたり、

キョウチクトウは危険だと
伐られたりしてる所もあるそうですが、

知っていれば、大丈夫だし、
逆に、知るために残す方がみんなの為になる気がする。

この歳まで知らなかった私ですが・・・
子どもの時に、実際に目の前で本物見ながら学校で教えてもらったら、
もっと心に残ると思うよ。
春夏秋冬、毎日でも見られるしねぇ


松田川小学校のみんなは、もうバッチリです!
松田川小学校「野草&木の観察」の様子はまた後日ね。


まずは、なっちーの木工教室の様子から・・・
明日にでも~

続きを読む »

DATE: CATEGORY:植物
四万十市竹島小学校の周辺にいっぱーーーいある
ヤドリギ。

冬の時期、
宿主さんの木の葉っぱが落ちてしまっているので、
ヤドリギがよいよ目立ちます。

うわぉっ
って感じ。
IMGP3748.jpeg


どんぐりおばちゃんが
「実がついちょったらえいにねぇ~」
と言って近づいてみると、
IMGP3737.jpeg


ついちょったっ☆
ヤドリギの実、初めてみました♪
IMGP3740.jpeg

この子は黄色い実やったけど、
赤い実がつく、アカミヤドリギって種類もあるらしい。

ちょーわんさかなちょったよ。

ちょっとつまんでつぶすと、
ねばねば。
ちょっとなめてみると
ほんのり甘かったです。

子ども達とやったらおもろいやろなぁ~
と想像します。
竹島小学校に山の一日先生出前授業に行かしてもらうのは、
来月の後半・・・・
それまで、鳥に食べられることなく無事残っているかな?

こんだけあるんやけん、残しちょってね!



今夜は、神の子チームとバナナのおんちゃんチーム合同新年会あり。
この寒さの中、石窯宴会っすぅ~

寒さの中決死の覚悟で来てくれた山女ぐっちに、
ヤドリギのこと聞いてみると、
「ヒレンジャクやったっけ?珍しいがは」
って。。。
ひ?
レンジャー?

「なんじゃそりゃ?」
ってさらに聞くと、
鳥らしい。
キレンジャクってのもいて、
尾っぽの先が赤いのと黄色いのといるんやって。

ヤドリギの実が大好きだそうです。
ここら辺にもおるんかなぁ~

見てみたいなぁ~

ぐっちが
「キムヒロさんに聞いてみたや」
って言ってくれたので、
きっと今夜の宴会にも登場するであろうキムヒロさんに聞いてみます。



周りに先生がいっぱいおるって、幸せやなぁ~
DATE: CATEGORY:植物
今日は神の子ペアと一緒に、
山の一日先生出前授業「野草観察」の下見へ。
ゆーたも連れて行きました。
IMGP3754.jpeg


午前中約1時間半は竹島小学校へ。
午後も約1時間半は松田川小学校へ。
小学校の周辺を植物観察です。

ゆーたとどんぐりおばちゃん
何やら、かわいらしい。
IMGP3725.jpeg

ゆーたと神の子
IMGP3742.jpeg
神の子から竹の話を熱心に聞いていました。

ハナとどんぐりおばちゃん
IMGP3741.jpeg

たっくさんの植物の名前が登場しましたが、
解説付きで聞くので、
どれもこれも心に残ります。
いかんせん、名前をすぐに忘れてしまうんやけどねぇ~

ちょっとずつ時間のある時に紹介して行きますわい。

おもろいのいっぱいおったよ。
記憶に残っているうちに記さねば・・・
あれもこれも話したい~



とりあえず、今日は、
この前森のようちえんで触れた冬芽でも。

冬芽観察、
落葉した葉っぱの柄の部分が顔のように見えるので、よくよく見るとおもろいです。
木の種類によって、きまった顔をしているんやって。
なので、名前をあてる時も役にたちます。

ぼけてうまいこと撮れんかったですが、

フジの冬芽
IMGP3762.jpeg

フジとヤマフジとでは、かずらが巻き付く方向が、右左違います。
今日行った松田川小学校の校庭のフジダナは、どちらのフジもあって、
見分けやすくておもろいよ。






センダンの冬芽
IMGP3779.jpeg

ちょっとぼけすぎてますが・・・
サルみたいやない?
わかる?
クマか!?

「サルみたいな顔はセンダン」
って覚えました、はい。




この冬、
冬芽にはまったみっちゃんなのでしたぁ~


ではまた♪



DATE: CATEGORY:植物
今日は朝から、神の子率いる植物調査チームに同行させてもらって、黒尊へ。
車の中じゃほとんど寝てたけど、植物マニアの皆さんと一緒に歩く山はメッチャおもろいです。

何度も歩いた道なのに、
毎回初めて聞く植物、初めて見る植物に出会います。
何度聞いても忘れているだけかもしれんけど・・・


でも、今日のこの子はほんまに初めて見ました。
ちょ、ちょーーーーかわいい♪
アケボノシュスランって言うんやって。
IMGP1938.jpg   IMGP1917.jpg


こんな素敵な花が咲く場所です。
大事にせないかんね。
IMGP1922.jpg   IMGP1934.jpg


IMGP1926.jpg   IMGP1929.jpg



あとは、どるじと100キロ対策を二人で錬ってました。。。
お互いまずは痩せることです・・・



明日は娘の学校の運動会。
出来るかなぁ~
どーーーか、出来ますように!
雨でもやろうよぉ~
DATE: CATEGORY:植物
10月10日に神の子夫妻率いる、植物調査チームに同行させてもらった。
とにかく数え切れない種類の草、草、草、花、草、花、花、草・・・。
ずぇーんぜん全くど素人のわたくし、知ってて当たり前の草花すらわからないです。
でも名前知ると、おもろい。
すぐ、忘れるけど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回の経験で、5つは、忘れないつもり。

忘れない草、まず一つ、「はまゆう」
知らんかったんかいっ!
・・・はい。
なぜ、忘れられないかと言うと、楽舎の校庭に植えたから。
こっそり。誰にも内緒。
育ってびっくり!・・・みたいな(笑)
20071012104054.jpg


花、きれい。
20071012104130.jpg


花が咲いた後、種が出来て、それが地べたに落ちて、そのわずか一部が、私の手の中に。
20071012104206.jpg

20071012104226.jpg

20071012104246.jpg



いつ、芽が出るのかな~
忘れた頃やろなぁ~・・・。
楽しみ♪

ハマユウに似た名前で、ハマゴウ、ハマボウフウも教えてもらった。

ハマゴウ
20071012104327.jpg


ハマゴウの実
20071012104347.jpg 20071012104405.jpg

このハマゴウの実、メッチャいい匂いがしました。
山椒にも似た匂いかな?
枕に入れると安眠できるとか。
安眠作用がある実、どるじが「今度天気のいい日にとりにこよっ」と言う。
(君は、それ以上安眠しなくてもいいのでは・・・・ぼそっ)
すんげーいっぱいあったよ。


ハマボウフウ
20071012104436.jpg

この葉っぱ食べた気がする。
けど、この葉っぱだったかのか??
おいしかったよ。
でも、この葉っぱだったのか??
薬味になりそうな味だったよ。
でも、違う葉っぱだったような気もするーーっ
忘れてる・・・。



忘れない草、2つめ、「ネコノシタ」
20071012104722.jpg 20071012104742.jpg


「さわってみ、ネコの舌にそっくりやけん」と教えてもらう
「ほんまやーっ、ネコの舌みたいな」
と、言っているそばで
(ネコの舌ってこんなんなんやぁ~)と、思う私。
えぇ、ネコの舌、触ったこと、ありません。
結構固くて、ざらざらしとるんやねぇ~
あの手触り、忘れないと思うよ。
見ただけじゃきっとわかりません。
同じ手触りの植物があるとしたら、それもみなネコノシタになることでしょうが・・・。
本物のネコの舌、いつか触ってみたいな。




忘れない草、3つめ「グンバイ」
その名の通り、相撲の行司さんが持つ、軍配に形が似ているから。
覚えやすい!!
ここら辺じゃ珍しいんやって。
20071012104613.jpg


でもねぇ、ちっちゃい時の葉っぱ見てわかるかどうかが不安だなぁ~
似たような葉っぱ、いっぱいあるもんなぁ、きっと。
おっきくなるまで待ってから決めよう!
20071012104542.jpg 20071012104558.jpg



忘れない草、その4,「ハマナタマメ」
食えるから!
でも、ナタマメって言葉がなかなか出てこない・・・ハマなんとかマメってなっちまう・・・(汗)
ハマナタマメ、ハマナタマメ、ハマナタマメ・・・・・唱えよう。
20071012104821.jpg


でっかい。サヤも一緒に食べられるんやって。
「あんまりうまくない」と言う声も聞こえてきたが・・・
20071012104841.jpg 20071012104859.jpg


ギンナンみないで、うまそうだったのでついかじってみた。
「べっ」となる。(そーいや、ギンナン、あまり好きじゃなかった・・・)
生ではアクが強すぎるので食えたモンじゃありません。
帰ってゆがいて食べようと思ったのに、ハマユウと一緒に校庭にうめてしまった・・・。
どるちゃん、食べたかなぁ~
食えるって素晴らしい!!


忘れない草、5つめ、「ハマエンドウ」
どう見ても、エンドウっぽい。
「浜にあるけん、ハマエンドウやろぉ~」
と適当に言っていたら、ほんまにハマエンドウだった。(えらくもなんともない)
20071012104802.jpg




何とも、忘れない草、と言いながら、頼りないこんな私。
忘れないうちに、載せとこ。

「ハマヒルガオ」
観葉植物みたいに、きれいな葉っぱ。
いっぱいおった。
20071012104921.jpg 20071012104944.jpg



「オオオナモミ」
こいつはねぇ、写真撮ってたけど、すでに名前忘れていたのだ。
なので、困った時のこの人! キムヒロさーーん。
今回も助けていただきました。
今回の調査の植物、いっぱい載ってるので、皆さんもチェックしてみてね、「キムヒロのページ」
20071012105010.jpg



「イチビ」
なんかおもろい奴だったので、撮ってみた。
スポンジみたいな植物。
何とも忘れそうな名前・・・
イチビ・・・。シキビ?とこんがらがる。
イチビです。
20071012104648.jpg 20071012104703.jpg



「アメリカネナシカズラ」
そもそも、今回の調査の内容は、外来種調査。
どれが在来種でそれが外来種なのか、説明してくれたのだけどチンプンカンプン。(キムヒロのページには載ってます)
しかし、この子はわかる。
アメリカから来たのでしょう~、絶対!
オレンジのつるがとてもかわいいです。
20071012104632.jpg



あと、この子も外来種。
「コセンダングサ」
20071012105029.jpg

なんで覚えているかと言うと、すぐそばに、そっくりな草。
身なりはコセンダングサに比べて小柄なこの子は在来種だそうだ。
「センダングサ」
20071012105051.jpg


センダングサよりでかいのに、コセンダングサ。
やっぱ外来種コセンダングサは、大味って感じ?



と、携帯で撮ったぼけた写真で、よくわかんねかったでしょうが、お許しを。

調査チームの皆さん、本当にありがとうございました!
また連れてって下さい♪

せめて、3つくらいは忘れずにいられるかなぁ~

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ