fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:山の講座
今年も
高知県森と緑の会からの委託事業、
山の一日先生出前授業、
稼働しております。


今日は四万十市具同小学校6年生
94人の
間伐体験!

94人で間伐・・・
無謀やろ?

でも、
やっちった。

IMGP9607.jpeg


間伐インストラクターも
総勢13人。
わざわざ山仕事休んで来てくれたおんちゃんもいて
ほんまにほんまに
感謝!

四万十市の林業課の職員の方も応援に駆けつけてくれました。

山主の久保さん
IMGP9608.jpeg

久保さんのおかげで子ども達は間伐体験が出来ます。
ありがたいねぇ~

たくさんの方の協力があって
無事終了!
皆さんほんまにありがとうございました。


子ども達、
いい体験になったかな?

良い天気で良かったねぇ~

IMGP9648.jpeg

IMGP9652.jpeg

IMGP9676.jpeg

IMGP9628.jpeg

IMGP9633.jpeg

IMGP9640.jpeg

IMGP9643.jpeg











朝、
夕べの楽しい酒が、
残ってなくてホッ。


げにまっこと楽しい酒でした♪
ええ写真があるけん、
今度見てね♪



さーーーーーーて、
今日は大安なんやって!

なので、
ちょっと仕事を早めに切り上げさせて頂いて、
行って来ますよ~~

ビバ!
納車!
DATE: CATEGORY:山の講座
今日の四万十は雨。

雨の道を走る車の音と、
カエルの声しか聞こえない。
静かだなぁ・・・

あのケロケロ言っているのは、何ガエルだ!?・・・




さて、
森林の楽校2日目の話。

前の夜から吹き続ける強風の中。
午前中は無謀にもカヌーツーリング、に挑戦しようとする・・・

この日のカヌーインストラクターは、KID。
シイタケの仕事で忙しい身ではありますが、
「若い女の子がいる」と言うと、
必ず来てくれると信じていました。
ありがとう。

練習中にも
かっぽんかっぽんひっくり返る森林の楽校メンバー。

やっぱ無謀やったねぇ~
と、諦めていたのですが、

13人中5人が、
「下ってみる!」
と決意。
がんばった!!

残りのメンバーは自転車ツーリング。
こっちも強風の中がんばった!!

全員無事口屋内に到着し、昼食は「しゃえんじり」で。

あたしゃその間さっちゃんと一緒に、片付け掃除してたので、全部KIDとニーナさんに任せっきりで・・・
春の強風の洗礼は受けずに済みました。
ありがとう。


午後からが、今年の森林の楽校のメイン。
昔の山仕事体験。

奥屋内地域のおんちゃんたち登場です!
IMGP0488.jpg

おんちゃんというより、おじいちゃんなんやけど、
みんなかっこえーんですわ!!
驚きます。


音頭を取りながら、ツルとトビで木を動かす。
参加者もみんなやってみました。
おもっ
IMGP0472.jpg  IMGP0476.jpg


キンマも登場!
初めてみた。
IMGP0483.jpg


材の向きを上手に決めながら、3本の材をキンマに乗っけるおんちゃんたち。
まるで手のように、ツルとトビを操って、それはそれは見事なんです。
IMGP0491.jpg   IMGP0492.jpg

IMGP0496.jpg   IMGP0498.jpg

おんちゃんたちの体から、
自信と誇りのオーラがにじみ出てます。
だから、かっこえーんやろなぁ

私も、そんなおやじになりたい。
・・・
ん?


その後
場所を移動して
間伐体験。
と、言っても、
本格的に間伐するというよりは、
昔のノコギリを使って、木を倒す体験。

IMGP0515.jpg   IMGP0518.jpg

IMGP0528_20100322162228.jpg   IMGP0535_20100322162308.jpg


ノコのひき方の難しさを知りました。

紅葉間伐中の枯れた木を伐ったので、
生の木に比べて、よけい伐りにくかったんやけど・・・

次回は、生木の間伐させてくれってお願いしてみよっと。
うん、次回がきっとあると思うので。




今じゃ、キンマとか使う人おらんし
トビは売ってても、ツルは売ってないし、(今でもトビは山仕事で使うときあるけど、ツル持って山行く人はおらんらしい)
でっかいノコギリ売ってないし

50年以上も山師で生きてきたおんちゃんたちが
今でも当時の山道具を、大事に手入れをして置いてくれてるおかげで
私たちがそれを目にすることが出来ます。

昔の技も、今はまだ見ることが出来る。

「ほんまにほんまに、まだまだ長生きしてよーーーーーーっ たのむでぇ」
と、
何度もおんちゃんに言いました。

IMGP0565.jpg




夜はおんちゃんたちと楽しい交流会。
奥屋内、「清いろの里」泊。

まだまだ話は尽きません。
読む方も楽じゃないことでしょうし・・・

続きはまた後日にでも。




いつも読んでくれてありがとう。

DATE: CATEGORY:山の講座
今日は宿毛市から栄喜小学校のみんなが遊びに来てくれましたー♪
学校の授業の「山の学習」と、楽舎「山の一日先生出前授業」のドッキング!
盛りだくさんの1日です。


10時前に、バスに乗ってみんなが到着。
わーい♪待ってたよ~♪


さっそく、ピザの生地づくり。
今日はお昼のお弁当の足しに、石窯でピザを焼きます。
薪を使った、山の学習♪

IMG_2725.jpg   IMG_2729_20100212155849.jpg

生地を発酵させている間に石窯にくべる薪割り。

山田隊長が、
間伐していた木をチェンソーで小切りしてくれて
それをみんなが順番に割っていきます。
IMG_2736.jpg

まずは、隊長の見本。
あ、
ちなみに、今日の隊長は、金曜日やしね。
IMG_2741_20100212160832.jpg



6年生から順番に、1年生まで全員が体験しました。
ハラハラドキドキしながらも、よくがんばった!
なかなか上手やったよー
薪割り、薪運びも順調!

IMG_2747.jpg   IMG_2749_20100212161833.jpg

IMG_2754.jpg   IMG_2759_20100212161939.jpg

IMG_2766.jpg   IMG_2767_20100212162046.jpg

薪割りが終わると、石窯に火を入れて、いよいよピザづくり。
楽しい♪
IMG_2771.jpg   IMG_2774.jpg


石窯が充分にあったまる間に、お弁当です♪
気持ちよさそう~
おいしそう~
てか、ピザ食えるんやろか?(笑)
IMG_2782.jpg

IMG_2775.jpg   IMG_2778.jpg


お弁当を食べ終わる頃に、ピザを焼き始める。
IMG_2790.jpg

(お弁当でお腹いっぱいやろーし、きっとあんまりよう食べんで残るぞ~)
って思っていたところ。。。

いやいや、お見それしました。
喜んでもらって良かった~

美味そうじゃろ~?
IMG_2787.jpg   IMG_2785.jpg

さすがに
食べきれない分は、お家の人へのお土産にしてくれました。
ありがと。



愛情たっぷりのお弁当とみんなで作ったピザでお腹いっぱいになった後は、
さて、ここからは山の一日先生出前授業。
あ。。。
今日は来てもらったから、出前じゃねーなぁ

山の一日先生は、今回もなっちー登場!
木の迷路づくりです♪

みんな真剣でした。
さすがに丸1日、疲れたやろね。
お疲れ様よ~
IMG_2792.jpg   IMG_2793.jpg

IMG_2795.jpg   IMG_2796.jpg

IMG_2801.jpg   IMG_2802.jpg



とってもとっても楽しい1日でした。
栄喜小学校の子ども達も、先生もみんな大好きだよーーっ♪

また一緒に遊ぼう!
IMG_2806.jpg
DATE: CATEGORY:山の講座
昨日は山の一日先生出前授業第12弾。
私は隊長とさっちゃんと3人で、お勉強会参加の為、高知市に行っておりました。
お勉強、したよ。


金魚のフンみたいにいつものようにくっついて行けないので、
に頼んで行ってきてもらいました。

大用小学校3、4年生12人のお友達。
どんな子ども達だったんだろうなぁ~
写真を見せてもらうと・・・
女の子多っ
こりゃ、なっちーもウハウハでしたでしょうなぁ~(笑)

とっても真面目でかわいらしい感じが伝わってきました。

IMG_2702.jpg



IMG_2706.jpg   IMG_2715.jpg


IMG_2704.jpg   IMG_2714.jpg


みんな、なっちーと聖と一緒に楽しんでくれたかな♪
シリーズ始まって以来、初めての集合写真だ☆
ありがとう!!
IMG_2716.jpg

撮ってくれたのは、担任の先生でしょうか?
どんな先生かな~~














さて、只今参加者募集中です!
今年もやります「四万十川 森林の楽校」
3月20日~22日です。

一緒に楽しみませんか?
DATE: CATEGORY:山の講座
今日の午前中は山の一日先生出前授業。
なっちーの木工教室です。

四万十市の大用小学校、1年生6人のお友達。
めーーーーっちゃかわいかった♪
気さくで話しやすい担任の女先生、
(どっかでお会いしたことなるなぁ。。。)
と密かに思っていたら、
以前西土佐の口屋内小学校にいた先生でした。
おーっ♪

校長先生もやさしそうで素敵な先生だったなぁ
何より、校舎が素晴らしい!!
いーなーーーっ!!
って思いました。
大用小学校のみんな幸せやねぇ、素敵な学校で♪


夏バイトに来てくれてた神田くんの愛娘発見!
嫁さん似なんやろねぇ~
メッチャかわいかったけん☆
またとーちゃんと遊びにおいでねぇ~♪


IMG_2675.jpg

IMG_2673.jpg   IMG_2676.jpg


IMG_2687_20100208143743.jpg   IMG_2688.jpg

IMG_2697.jpg


みんな真剣。
休み時間もぶっとうしで集中してました。

最後の方は慣れてきていっぱい子ども達の声が聞けてうれしかった。
照れ屋さんの6人でした。
また会いたいなぁ。

IMG_2681_20100208143655.jpg





明日も、大用小学校に山の一日先生出前授業です。
次は3,4年生の木工教室。
なっちー連日ご苦労様!

明日は私は高知出張の為、なっちーの助手を聖に委ねました・・・
しんぱーーーーーーい!!
どっちも話し下手・・・(汗)
ま、何とかなるでしょう(笑)
よろしくお願いします。




んではでは、









今日は久しぶりに夕食づくりで厨房に入ったなぁ
久しぶり過ぎて、時間配分の感覚を忘れています。
少しずつ取り戻せるのでしょうか?・・・




DATE: CATEGORY:山の講座
2月に入って、娘が相次いで嘔吐下痢・・・
家中菌だらけでっせぇ~
2年生の娘が先にゲロゲロになって、2日後に4年生の娘がゲロゲロ。
夜中もずっと。。。
むごかったぁ

洗濯しまくったぜい

「おかーさんも移ったらどうしょう~」
って心配したら
「あぁ、大丈夫やって、太っちょう人はならんがと」
と2年生の娘。。。

どっからの情報じゃいっ

ま、おかげで移ってないですけど・・・


いやまぁ、そんなこんなでお休みいただいておりました。
(いや、実は娘の発病の合間をぬって、ちょっくら遊びにも行ってましたけど・・・楽しかった♪)





山の一日先生出前授業、第9弾&10弾、無事終了しています。

第9弾は、1月30日(土)
この日は、小学校ではなく、先生達の研修会にお邪魔させていただきました。
テーマ「子どもが夢中になる木のものづくり実習を今、学校で仕掛けよう」
本日の生徒は、学校の先生9人です。

そして、木工の先生と言えば、この人
IMG_2619.jpg
なっちー。

この日は大人対象だったので、通訳はいらないかな、とは思ったんですが、私もカメラマンで行ってきました~

そう、木工の先生なっちーは、話し下手なのです。
なっちー先生の中にはいっぱい想いが詰まっているのに、伝え下手。

なので、子ども達を前にしたとき、担任の先生だったり、私だったりが、通訳に入ります。
「子ども達に伝える」って、とても難しい。
いや、大人に伝えるってのも難しいな。

学校の先生たちは、まさにその道のプロ。
学年に合わせて、子ども達がわかるように、考えるように、ちゃんと伝えてくれます。
役割ってあるんやなぁ~ って思う。

私は、何かを極めるプロにはなれんと思うけど、人と人の間に入って右往左往バタバタ走り回るプロにはなれるかもしれんなぁ・・・(何それ?)

IMG_2625.jpg
プロの仕事。
なっちー先生は、
世の中のあらゆるプラスチック製品を、木のものに変えるという野望を持っているのです。


学校の先生たちも、子どもに負けず劣らず真剣で楽しそう♪
見てて私も楽しかった~
「先日、十川小学校の2年生も同じの作りましたよ~」
って言うと
ますます真剣になってました。
負けられない(笑)

IMG_2626_2.jpg   IMG_2629_2.jpg


IMG_2632_2.jpg   IMG_2640.jpg



IMG_2647_20100204170115.jpg   IMG_2650.jpg



こんな素敵な先生たちと一緒に勉強出来る子ども達は幸せやね♪
ありがとうございました。




さーて、第10弾。
今日、2月4日(木)
山の一日先生出前授業、唯一の希望を頂いた「木登り」
津野川小学校5,6年生6人の子ども達。

朝から寒さが厳しくて
(こんな中で木登りしたら、風邪ひかんかなぁ~)
って心配していると
担任の先生から電話
「寒いですねぇ」
「ほんまですねぇ」
「外でやりますか?」
「中でやりますか?」
「中でもいいですか?」
「中でもいいでしょう!」

ということになりました。
6年生は、中学校への体験入学も控えていて、大事な時期やしね。
てかまぁ、担当の私が一番ヘタレなもんで。。。(てへっ)

木登りの先生は、久々の登場のこの人
IMG_2654_20100204170250.jpg
生きてましたかKID先生!

体育館の天井登り。

ロープワークして、ギアの説明して、2人1組で助け合いながら高ーーく登りました。
思った以上にみんな恐がりで。。。おもろかった。
一番てっぺんまで登ったのは、一人だけでした。

IMG_2651.jpg

IMG_2657_20100204170318.jpg

IMG_2659.jpg

IMG_2662_20100204170510.jpg   IMG_2664.jpg


IMG_2666.jpg   IMG_2672.jpg


今度は一緒に木に登ろうね☆
DATE: CATEGORY:山の講座
昨日も1日、山の一日先生出前授業でした。

午前も午後も、草木染め。
講師のなっちゃん、26歳。
若い!
ほんでもって、素朴でかわいらしい♪

四万十市の川登という所で、機織りしています。
自分で染色した糸を紡いで、機織り。
ツルの恩返しみたいに、ばったんばったんしています。
バイトしながら、自分の夢に向かってまっすぐななっちゃんが大好きです。
IMG_2547.jpg


午前中は、
津野川小学校、なかよし学級のお友達2人。と、先生2人。
顔なじみのメンバーです。友だちみたいに仲良くしてくれてる先生と子ども達。
おっすぅ~ 今日はよろしく~
ってなノリ。

「草木染めはメッチャかわいい先生が来るでぇ~」
って、前もって言っていたので
イケメン校長先生が、すぐに飛んできてくれました(笑)
なっちゃんのおやじさんと顔見知りだったみたいで、話が盛り上がってました。
先生ってのは、さすがに顔がひろいねぇ


みんなで自己紹介して、
さっそく授業。
絞り染めの絞り作業。
IMG_2548.jpg



IMG_2551.jpg   IMG_2555_20100130093639.jpg
少人数で、じっくりと和気あいあい。
楽しい♪


自分たちで採ってきたと、ヨウシュヤマゴボウの実でも染めることにしました。
実をしぼってます。
1晩も2晩もかけて染めるので、
後日、完成品が楽しみだなぁ~
ちゃんと染まっているといいなぁ・・・
IMG_2552.jpg



ぐつぐつ煮て、冷ます作業の合間に、
なっちゃんが持ってきてくれた
いろんな種類の糸や、いろんな色で染めた糸
なっちゃんの織物作品を見ながら、お話し。
先生の方が大喜びでした♪
「退職したら、弟子にしてください」
ってお願いされてたなっちゃんです。
IMG_2566.jpg




さて、いよいよ大詰め。
ドキドキやね。
模様が楽しみです。
IMG_2570.jpg

完成!
IMG_2572.jpg


梅の木から出した染液で、鉄媒染で染めたバンダナです。
また一緒にやろうね♪
ヨウシュヤマゴボウの結果、見に行きますよーーっ





午後からも草木染め。
宿毛市の栄喜小学校。全校16人。
こちらも、顔なじみの先生たちと、子ども達。
またきちゃった、んふっ♪
ってなノリ。
IMG_2575_20100130093829.jpg


楽しすぎます。
毎日こんなことして生きてはいけないもんかね?

梅の木の染液で、鉄媒染とアルミ媒染で染めます。
この日は、午前も午後も時間があまり無いため、
染めの作業を1回カットしています。

先に、布を媒染処理してから染めてます。
媒染処理の時に
「ぜーんぜん色が変わらんっ」
って子ども達に怒られましたけど・・・
うまく説明出来ないので
「うん、そうそう、変わらんがよ」
と上手くない説明でその場をしのぐ。。。いや、しのげない。

あとで、なっちゃんがちゃんと説明してくれてました。
満足げな子ども達の顔でした。
すまんすまん


IMG_2582_20100130093900.jpg   IMG_2583.jpg


栄喜小学校でもなっちゃんのお話し付き。
やっぱり先生がとても喜んでくれます。
ここでも
「辞めたら弟子にしてね」
って頼まれていたなっちゃんです。

この日1日で4人でお弟子さん候補が誕生しました。
がんばれ、なっちゃん!(笑)
IMG_2600.jpg   IMG_2595.jpg


こちらも完成!
IMG_2609.jpg   IMG_2616.jpg

IMG_2614.jpg   IMG_2615.jpg


アルミ媒染は、ちょっと色が薄かったけど。。。
それでも喜んでくれる子ども達、やさしいですぅ



この日も校長先生におみやげもらって、
(いつも行く度に地元のおしいもの持たせてくれます。ほんまにうれしい!!)
みんなに何度もバイバイして、無事終了。


みんなありがとう!!
津野川小学校も、栄喜小学校も、来月また子ども達、先生達に会えます♪
やった♪
またねーーっ♪
DATE: CATEGORY:山の講座
今日も山の一日先生の出前授業がありました。

午前中は、
四万十市竹島小学校3,4年生20人のお友達。
「バードウォッチング」
野鳥の先生は、キムヒロ先生。
IMG_2504.jpg
(いつも写真がピンぼけでごめんね。楽舎のカメラが悪いんよ。。。)


朝は大雨で、
(あー、外に出るのは無理かなぁ~)
なんて残念がってたら
授業が始まる頃にはすっかり雨もあがっておりました。
素晴らしい!
キムヒロ先生と、竹島小学校のみんなの日頃の行いじゃな
ありがとね~~


まずは、教室で野鳥観察の説明と、双眼鏡の使い方説明。
みんなに一個ずつ双眼鏡がわたって、
さっそくピントを合わせてのぞいてみる。
「すごいおっきぃ~」
「先生、でかーい」
って
子ども達、うれしそう♪
IMG_2508.jpg

さっそく外へ。
学校の周りを約30分ほどバードウォッチングしました。
IMG_2509.jpg


子ども達がすぐに鳥を見つけて
キムヒロさんが、すばやく望遠鏡のピントを合わせ
鳥の名前を聞くと
野鳥の本で鳥の絵をみて確認。

IMG_2510.jpg   IMG_2512.jpg

IMG_2513.jpg   IMG_2517.jpg


子ども達が本当に楽しそうで、うれしくなりました。
ダンディな担任の先生と、負けずにダンディな校長先生も一緒。
校長先生がとっても喜んでくれたのも、メッチャうれしかった。
「校長先生がでかーいっ」
って、一生懸命校長ウォッチングしてる子もいた(笑)
なんかいい光景でした。


こんな立派な宿り木、初めてみた。
何の木かはわからんかったけど。。。
IMG_2520.jpg   IMG_2527.jpg


30分の間に、14種類の鳥を確認しました。
IMG_2531.jpg

こんなにいろんな鳥が、学校の周りにいるんやねぇ~
子ども達、きっと今日から、鳥を見る目が変わると思います。
私もそうやったけん
ま、私の場合、いつまでたっても鳥の名前が覚えられませんが。。。


キムヒロさん、子ども達、先生方、
楽しい授業をありがとうございましたー♪
また呼んでね☆






そして午後からは
黒潮町佐賀小学校4年生18人のお友達。
担任の先生は、やさしそうで、笑顔が素敵な女先生2人。

山田隊長の「世界と四万十と佐賀の森」のお話。
隊長、4度目の登場です!
人気者☆

今日は木曜日です。
IMG_2533_20100128191915.jpg


前日に学校の近くを流れる川の上流まで行って滝の写真や森の写真を撮ってきてみんなに見てもらってました。

今日もちょっと時間オーバーしちゃったけれど、子ども達も先生もとても満足してくれて、安心しました。
最後に子ども達が手をあげて、たくさん感想を言ってくれたのもうれしかった。
なんとかしこい4年生でした。
隊長の質問に全部答えよったけんねぇ~
すごい!
しっかり勉強している様子が伝わります。

佐賀の子は、毎年夏に四万十小楽校で会ってる子もいるかも・・・
と、思ってたら
いた。
「あの時いましたか?」
って子どもの方が聞いてきてくれました。
ちゃんと思い出に残っててくれて感動!

みんな今日も1日ありがとねーーーーっ!!





明日も1日山の一日先生出前です。
なっちゃん先生登場だよーっ
楽しみです♪
DATE: CATEGORY:山の講座
今日は山の一日先生出前授業第4弾。
木工職人なっちー先生の登場です。
IMG_2457.jpg   IMG_2456_20100126152735.jpg



お隣の四万十町
十川小学校2年生11人。
だったんやけど、残念ながら2人が風邪でお休みで9人のお友達。
先生はおちゃめな女先生2人。
昔からお世話になっている先生で、わがままばかりきいてもらっています。
いつもありがとう!


子ども達は、とっても人なつっこい!
女の子は3人。おとなしくしっかり屋さん。
やんちゃで浮かれまくる男の子たちを見て、
(男の子って。。。)
と思ってる顔をしています。
(わかるわかる)

そっと女の子の側に行って
「大人になっても、男ってこんなもんよ」
と、教えてあげました。


木の板をつかった笛づくり。
木の板とノコギリと紙ヤスリとボンドで出来上がります。
IMG_2460.jpg   IMG_2461_20100126152850.jpg

IMG_2465.jpg   IMG_2466_20100126153155.jpg

なんて楽しそうにみんなやってるんだろう~
って、うれしくなりました。

「みっちゃ~ん」
とか
「ねぇ、なっちぃ~」
とか
今日初めて会ったとは思えない心地よさ。

ノコギリを使っている時はみんな真剣。
一番楽しそうでした。

何とか時間いっぱいいっぱいでみんな完成。
吹き方が難しくて、ならし方のコツをつかめてない子もいましたが
練習してくれ~~

IMG_2471.jpg   IMG_2472.jpg

IMG_2473.jpg   IMG_2476.jpg


「作り方は問題ないけど、2年生が吹くにはちょっと難しい笛やね、3,4年くらいが丁度やない?」
って先生からアドバイスいただきました。
こういうのもありがたいですね~
なっちーが先に帰っちゃった後だったので、私からちゃんと伝えときます。

なっちーは、午後から区長会があるので
終わり次第あわてて帰っちゃったんですけど
わたくし
「お休みの子の分、給食余るし、食べていかん?」
というありがたいお誘いに
迷わず
「わーい♪」
だったのでした。

ちびっこに紛れて、でかい。。。
IMG_2478.jpg


先生にエプロンと三角巾借りて給食当番もさせてもらったー
すんげー楽しかった~~
みんなかわいくかわいくて、楽しくて楽しくて
毎日来たくなったぞ。
IMG_2468.jpg



昼休み、子ども達と縄跳び合戦。
体力なさ過ぎです、私。。。
子ども達の身軽さに見とれておりました。
何とかせんといかんのぉ~
IMG_2480.jpg   IMG_2483.jpg


十川小2年生のみんな
たくさん一緒に遊んでくれてありがとう!
「また来てね」
「来年やったら、3年生の教室に来てよ」
って、
かわいいやろぉ~

1年たったら忘れられるとは思うけど。。。(笑)
その時はまたはじめからお友達になってね~~♪
DATE: CATEGORY:山の講座
昨日、今日と
山の一日先生出前授業、行ってきました。

昨日
1月21日(木)は、西土佐の津野川小学校に出前授業。
山田隊長の「世界の森と世界の子ども達」という感じの人権学習講演会です。

津野川小学校全校生徒21人と、PTAも一緒。
娘の通う学校です。
なので、私は保護者として教室に座っておりました。
カメラを持って行ってたのですが
娘の授業中の姿は一枚も撮らず
隊長の写真はしっかり撮ってきましたぜ。

昨日は木曜日だったので、
この日の隊長は、
IMG_2409_20100122160456.jpg
緑です。



IMG_2411.jpg    IMG_2418.jpg


顔なじみの子ども達、先生方、お母さんたちだったので
隊長もリラックスして話してたように感じました。
いつもの話の内容に「人権」というキーワードが入っていたので、聞いてる私も新鮮でした。
子ども達の心に、少しでもしみこんでくれてたらうれしいなぁ。



そして今日は
四万十市の中村南小学校へ。
またまた隊長の「世界の森と四万十の森」のお話し。
大人気ですねーっ♪

5年生36人の子ども達に会ってきました。
1教室に36人なんて、滅多に見られない。
娘が見たら、ビビルかもね。

IMG_2422.jpg

学校全体がとても明るい雰囲気で、
陽当たり最高!
廊下や階段の壁にも、子ども達の作品がたくさん飾られてあって、楽しい。
子ども達の印象は、
とても落ち着いていて、素直。
どの教室をのぞいても、ほのぼのとした空気が伝わって来ました。
いい学校やね。
5年生の担任の先生は、とても感じのいい若いイケメンでした。(習いたい・・・)


今日は金曜日。
なので隊長は
IMG_2421.jpg
黄色です。


中村南小学校は、隊長の家の近くにある学校です。
もし、隊長の子どもが一緒に住んでいたら、この学校に通っていたことでしょう・・・
(泣くところ?)

隊長の家の近くの公園で、南小の子ども達とよくサッカーなどをして遊んでいるらしいです。
近所のおっさんと公園でサッカーして遊ぶ子どもら、なんかいいですねぇ~
隊長が怪しまれてないことを知り、安心しました。



隊長はいつもパワーポイントを使って授業をするのですが
今日は出だし、なかなかスクリーンに映像が映らず、四苦八苦しておりました。
10分はたったでしょうか・・・?

おもむろに
「ありゃ こりゃ映らんはずよ。。。つなげてなかった」
って。。。。。
えぇえぇ、よくあることです。はい。
気づいて良かったです。

そんな隊長を、子ども達は、じーーっと温かく見守って、待ってくれました。
やさしいっ

無事授業開始。
子ども達、世界のことも自然のことも、いろんなことを知っていました。
関心する。。。。負ける。

IMG_2423_20100122161226.jpg    IMG_2426.jpg




今日もありがとうございました。
隊長、お疲れ様~









明日は和太鼓コンクールです。
楽舎和太鼓サークル「一番星」、やけくそ出場です!
がんばるどーーーーーっっ

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ