2月に入って、娘が相次いで嘔吐下痢・・・
家中菌だらけでっせぇ~
2年生の娘が先にゲロゲロになって、2日後に4年生の娘がゲロゲロ。
夜中もずっと。。。
むごかったぁ
洗濯しまくったぜい
「おかーさんも移ったらどうしょう~」
って心配したら
「あぁ、大丈夫やって、太っちょう人はならんがと」
と2年生の娘。。。
どっからの情報じゃいっ
ま、おかげで移ってないですけど・・・
いやまぁ、そんなこんなでお休みいただいておりました。
(いや、実は娘の発病の合間をぬって、ちょっくら遊びにも行ってましたけど・・・楽しかった♪)
山の一日先生出前授業、第9弾&10弾、無事終了しています。
第9弾は、1月30日(土)
この日は、小学校ではなく、先生達の研修会にお邪魔させていただきました。
テーマ「子どもが夢中になる木のものづくり実習を今、学校で仕掛けよう」
本日の生徒は、学校の先生9人です。
そして、木工の先生と言えば、この人

なっちー。
この日は大人対象だったので、通訳はいらないかな、とは思ったんですが、私もカメラマンで行ってきました~
そう、木工の先生なっちーは、話し下手なのです。
なっちー先生の中にはいっぱい想いが詰まっているのに、伝え下手。
なので、子ども達を前にしたとき、担任の先生だったり、私だったりが、通訳に入ります。
「子ども達に伝える」って、とても難しい。
いや、大人に伝えるってのも難しいな。
学校の先生たちは、まさにその道のプロ。
学年に合わせて、子ども達がわかるように、考えるように、ちゃんと伝えてくれます。
役割ってあるんやなぁ~ って思う。
私は、何かを極めるプロにはなれんと思うけど、人と人の間に入って右往左往バタバタ走り回るプロにはなれるかもしれんなぁ・・・(何それ?)

プロの仕事。
なっちー先生は、
世の中のあらゆるプラスチック製品を、木のものに変えるという野望を持っているのです。
学校の先生たちも、子どもに負けず劣らず真剣で楽しそう♪
見てて私も楽しかった~
「先日、十川小学校の2年生も同じの作りましたよ~」
って言うと
ますます真剣になってました。
負けられない(笑)



こんな素敵な先生たちと一緒に勉強出来る子ども達は幸せやね♪
ありがとうございました。
さーて、第10弾。
今日、2月4日(木)
山の一日先生出前授業、唯一の希望を頂いた「木登り」
津野川小学校5,6年生6人の子ども達。
朝から寒さが厳しくて
(こんな中で木登りしたら、風邪ひかんかなぁ~)
って心配していると
担任の先生から電話
「寒いですねぇ」
「ほんまですねぇ」
「外でやりますか?」
「中でやりますか?」
「中でもいいですか?」
「中でもいいでしょう!」
ということになりました。
6年生は、中学校への体験入学も控えていて、大事な時期やしね。
てかまぁ、担当の私が一番ヘタレなもんで。。。(てへっ)
木登りの先生は、久々の登場のこの人

生きてましたかKID先生!
体育館の天井登り。
ロープワークして、ギアの説明して、2人1組で助け合いながら高ーーく登りました。
思った以上にみんな恐がりで。。。おもろかった。
一番てっぺんまで登ったのは、一人だけでした。





今度は一緒に木に登ろうね☆