fc2ブログ

プロフィール

楽舎スタッフ

  • Author:楽舎スタッフ
  • 四万十楽舎へようこそ!

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
地域情報
613位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
四国地方
45位
アクセスランキングを見る>>

最近の記事


カテゴリー


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:四万十小楽校
もう、4日も前のことになりますが、
23日の月曜日にスキーに行ってきました!

10年に1度の寒波が…っと騒いでますが、
この日はまだ寒波が押し寄せてきている最中で、
雪がなくて、いつもお世話になっている小田深山に予約ができず、
久万高原町まで行ってきました!

6年生は昨年来てくれた子たちばかりで、
滑れる!っと自信を持ってる子もいたのですが、まずは、準備運動から。
IMG_6558.jpeg

板に慣れたら、ちょっとだけ高いところに。
久万高原には、動く歩道のようなものがあり、それに乗って、ほんの少し上へ。
IMG_6735.jpeg

午後からはリフトに乗りたいね。っということで、
インストラクターの人にもお話ししたのですが、なかなか慎重派の先生だったので、
どうでしょうねー。乗せれたら行きます!みたいなお返事で。。。

しかも、午後から視界が真っ白に!
IMG_6849.jpeg

建物の方もこんな感じに。
IMG_6889.jpeg

IMG_6852.jpeg

真っ白の中も
子どもたちは懸命に練習を重ね、
最後の最後に、リフトに乗せてみましょう!っとのことで、
やっとのこと、リフトに乗せてもらいました。
IMG_6937.jpeg

IMG_6946.jpeg

IMG_6966.jpeg

もう、真っ白の中、おりてくるの怖かったろうなーっと思うのですが、
子どもたちは、楽しかったようで、もう一回行きたい!っという子もいましたが、
そうじゃなくてもタイムオーバーで
行かせてあげられませんでした。
ごめんね。
とーちゃんかーちゃんに連れてってもらってやー。
もしくは、大きくなって自力で行っておくれ。

途中で、寒さにやられてリタイヤした子もおりましたが、
どうか懲りずに来年も来れたら来てね。

スキーの時の写真、そして、今までの参加写真をなるべく早くお届けしたいと思います。
四万十楽舎まで、メールshimantogakusya@gmail.comをいただくか、
LINEでご連絡ください♪
DATE: CATEGORY:四万十小楽校
先週の日曜日、子どもたちと八面山に登ってきました。
IMG_3354.jpeg

天気予報が、雨が降りそうという予報から、晴れ予報に変わって、
登り始めはものすごい快晴。
IMG_3357.jpeg


すげー!きれーい!っと登りながらも景色を楽しんでくれてました。

IMG_3398.jpeg


八面山山頂!

ここから、お昼ご飯ポイントまでもうちょっと歩いて、
IMG_3427.jpeg


ブナ林の中でお昼ご飯。

お昼からは、ちょっと曇ってきましたが、
雨に降られることもなく、無事下山。
IMG_3433.jpeg


1年生もおりましたが、頑張りましたよー!


お天気が良く、山に登れたことに感謝でした!




こぼれ話。。。
今の子どもたちって、イマドキなんです。

早く下山したら、コンビニ寄ってくれる!?
じゃあ頑張って下りる!

みたいな。
コンビニ寄るとなると、俄然やる気を出して取り組む姿勢は
とても現金でおもしろい。
DATE: CATEGORY:四万十小楽校
行ってきました、海水浴!

7/9の土曜日、開催させていただきました!

今回は、
バスぱんぱんくらいな大所帯でしたー。

お母さんが3人ほど来てくれたので、心強かった。
見ててくれるだけで、ありがたいですね。
IMG_2133.jpeg


普段、体験に関してはノータッチな私も
海行ってきましたよー?
波と、子どもらに遊ばれてきました!

ひっさしぶりの海は楽しかったです。

IMG_2224.jpeg

子どもたちを遊ばすのには、
ちょっと波高いなー
怖いなー
っと思っていましたが、
子どもたちは、なんのその。
どんどん入っていくもんだから、

帰ってきてー!
行き過ぎー!
っと何度叫んだか。

楽しそうに遊んでましたよ。

川との合流点もあり、そこは穏やかだったので、
怖くなったり、ちょっと静かに遊びたい子は、川の方へ。
IMG_2476.jpeg

川に行ったり戻ったりしながら、
海を堪能しました。

他のお客さんおらず、貸切で遊べました。

帰ってきたら、西土佐は雨。
誰か、強烈な晴れ女、晴れ男がいた!?
っとバスの中で子どもたちと
ワイワイ言うたことでした。

おかげさまでお天気にも恵まれ、
ケガなく事故なく楽しめました!
ゴーグルを流してしまった子が、2人…
すみません。

みなさま、
ご参加、ありがとうございました!
これに懲りずまた、次回!
よろしくお願いします。

続きを読む »

DATE: CATEGORY:四万十小楽校
日曜日、愛媛県立科学博物館に行ってきました!
子どもたち、15人参加でした。
初めて参加の子もいたけど、
お友だちがいるので、バスの中ものびのび。

バスの時間が長かったので心配していましたが、
ずーっと元気なまま、行き帰りできました!


科学博物館、色んな実験が体験できて楽しい空間!
私も子どもの頃よく連れて行ってもらいました!
子どもより私のが遊びたかったくらい!!
IMG_6948.jpeg

IMG_6862.jpeg

IMG_6938.jpeg

IMG_6915.jpeg

IMG_6893.jpeg

IMG_6900.jpeg

恐竜が動くのを見逃した子どもは、
プラネタリウムの後また見に行ったりして。
楽しんでくれてるようでした。
IMG_6954.jpeg

低学年グループは、仲良く一緒に周り、
来年も来たい!っと言ってくれました。

毎年来たら飽きそうなけど、考えとくね?

月曜と火曜は、プラネタリウムでも紹介されてた
ふたご座流星群でした。
月曜は、見えたけど、
火曜は雲が多くて見えなかったかな。
覚えてて、見た子いるかしら?

DATE: CATEGORY:四万十小楽校
昨日の出来事ですが、
四万十小楽校、
お天気にも恵まれ、無事開催できました!
今回は、前回雨天でできなかった、
パークゴルフ。

入野にあります、大規模公園内に、
用具も貸してくれて、遊べる場所がある。ということで、
行ってきました。

IMG_4663.jpeg

午前中が空いているという情報をキャッチしていたもので、
行きましたが、シニア層がもうすでにうじゃうじゃ。
なので、ちょっと離れたところにあるコースから始めることに。

初めはもちろんやったことないので、打数も多かった子ども達も、
だんだんと上手になっていきます。
やっぱり、飲み込みが早い!

楽舎スタッフのおじさんたちは、
負けられん!っと割と本気でやりおって、
パーのスコアくらいでまわりやがった。
大人気ない。

お昼も遅くなり、お腹ペコペコにさせてしまいましたが、
お昼からは、ここ。
IMG_3504.jpeg

芝滑りして、その向こうの海で貝殻拾いしたり、
IMG_4689.jpeg

ローラー滑り台も一応滑ってみたり。笑

案外、ゴルフも楽しかったようで、喜んでもらえてよかったです。
大人が本気でやりすぎて写真が少ない。ごめんね。
DATE: CATEGORY:四万十小楽校
昨日、9月26日は、四万十小楽校でした。

四万十楽舎体験メニュー 沢歩き を体験して欲しくて。
募集した日と、開催日があまりにもタイトだったので、
参加者2人。。。
寂しくてごめんね。

でも、二人でめっちゃ盛り上がってくれてて安心しました。

午前中は、楽舎下の河原で宝さがし&スタッフはゴミ拾い。
IMG_9942.jpeg

IMG_9944.jpeg

沢歩きのシューズがサイズがあんまりないもんで、
10人を定員にしていました。
なので、景品も10個用意。

1人2個でいいかな。っと思っていたら、総取り。
え、全部配ったの?それは多すぎじゃ…っと思ったけど、
まあ、いっか。
IMG_9967.jpeg
お菓子パーティーを開くというておりましたわ。

沢歩きの方は、
さすがは、地元っ子。
健脚でした。
お客さんがのんびり歩くところを最速記録を叩き出してくれました。
G0013979.jpeg

G0174365.jpeg

半分くらい歩いたところで、疲れたー。終わりー?
っと早く終わりたい的な声も聞こえてきましたが、
それでも、最後には楽しかった!また、来年もやってほしい!っとのお声をいただきました!
ありがと。
楽しんでくれて。

来年は、もう少し人数集めてわいわいやりたいと思います!
がんばろー。
DATE: CATEGORY:四万十小楽校
6月26日土曜日、四万十小楽校「磯遊び」行ってきました!

本来ならば、黒潮町の小学生との交流を兼ねての会になるのですが、
当日の朝、黒潮町では大雨だったらしく、
中止の連絡が。交流は断念。

西土佐の親御さんからも、やるんですか?という声も上がりましたが、
行きますよー!っとお返事し、開催。

さて、目的地だった浮津では大雨と聞いたので、違う場所にしよう。っということで、
行ってきました。柏島!

こんなお天気でも、海は綺麗!

雨が降るかも。大丈夫かな?っとヒヤヒヤしながらスタート!
IMG_0340.jpeg

網で捕獲したエビ。川エビと似てる。
IMG_0358.jpeg

雨上がりで、寒くて長くは海に入れませんでしたが、
カラフルな魚を見た!とか、
海の中の方がぬくい。とか、
海水はしょっぱ苦い。とか、
塩水が傷口にしみるー!とか、

それぞれ、海を体感していただきました。
体感するって大事ねー!

今にも雨が降りそうでしたが、降られることなく、移動。

東屋もある、道の駅大月のアスレチック遊具へ。

IMG_0369.jpeg
長い階段をこれでもかと登って、
降りて、
アスレチックへ。
や、ここ通らなくても、行けたやーん!
なぜわざわざ…
大人はぜぇぜぇ、子どもは余裕。
子ども達の体力おそるべし。

お弁当を食べたら、即遊ぶ。元気ー!
IMG_0387.jpeg

最後には、キングコングと呼ばれる
ふーまがアスレチック鬼ごっこなるものに参加し、
時間切れとなりました。
IMG_0439.jpg

それにしてもこの写真、
ふーまが遊具と同じくらいの大きさに見える…
いつのまにこんなに大きくなったのかしら。
DATE: CATEGORY:四万十小楽校
第1回四万十小楽校、「沈下橋お絵描さんぽ」無事開催できました!
参加者5名。来てくれてありがとう!!

参加者の子どもから、手痛い指摘を受けました。
「今回の地味過ぎません?これじゃあ、集まらんわ。」っと。
「え、でも来てくれてありがとう。なんで来てくれたん?」っと聞きますと、
「友達が行きたいっていうから、参加者おらんやろうし、かわいそうと思って。でも、友達が来てなかった。」
「あ、なんか、ごめんね。」というスタートから、お送りします。
IMG_9964.jpeg

「お絵描さんぽ」と銘打ってスタートしましたが、
みんな絵は描きたくないー!と、出鼻からくじかれ、なんか描いてよーと言いつつ、とりあえず沈下橋まで歩き始めます。

IMG_9982.jpeg

見ていただくとお分かりいただけると思いますが、かなりの炎天下。
それでも、カナヘビを捕まえたり、走ったり、子どもは元気。
IMG_0124.jpeg

ゴールの沈下橋をわたり、木陰で、休憩。
IMG_0204.jpeg

帰り道は、フィールドビンゴ!全部クリアしたら、プレゼントが!
というのに、意外とくいついてくれ、探しながら歩いてくれました。
荷物係の私を助けてくれる女の子。
重たいのに、物好きねぇ。でも、おかげでおばちゃん身軽に歩いてます。うふ。
IMG_0284.jpeg

下絵を描いてもらって、帰ってきて色ぬりしよう!というのは、早々にくじけたので、午後は、自由時間に。
川で石を投げる子もいれば、
IMG_0311.jpeg

体育館でドッヂ!という子も。
IMG_0316.jpeg

最後はみんなでドッヂボールとなりました。
企画としては、グダグダな感じになっちゃいましたが、みんな楽しそうにしてくれてたので、良しとします!
来てくれたみんな、ありがとー!

カヌー乗りたい!っと言ってくれていたので、再来月にはまた参加してくれることでしょう!
来月は、黒潮町との共催で、磯遊び!
6月23日を予定しています!こちらもぜひご参加おまちしてまーす!
DATE: CATEGORY:四万十小楽校
もう、年度押し迫って、今年度はコロナでできなかった回もあり、悔しい思いも寂しい思いもさせてしまったであろう四万十小楽校ですが、
最後にどどんと、楽しいことを。ということで、
新しくなった、水族館SATOUMI と、グラスボート に行ってきましたー♪

IMG_9714.jpeg

上級生は、iPadやら、スマホやらを持っている子もおり、いろんなところでパシャパシャ撮っておりました。
IMG_9728.jpeg

低学年組は、一つずつの水槽を覗き込み、「きもっ!」とか、「ちっせっ!」っと素直な感想を述べてくれました。笑
IMG_9747.jpeg

お昼ご飯はテラスで食べさせてもらったり、
IMG_9777.jpeg

砂浜にシートを広げて食べてました。
IMG_9775.jpeg

午後から、いざ!グラスボートへ乗船。
IMG_9837.jpeg

お!ウツボ!などの歓声や、開けている窓からの水しぶきを受けて喜ぶ子もいましたが、
昨日は波が高く、酔ってしまった子も数名。乗るんじゃなかったー。っとも言われてしまいました。泣
IMG_9864.jpeg

上陸して、船酔い覚ましをしている間、元気な子は鬼ごっこ。
この子達はどこでも鬼ごっこができて、仲が良くて元気が良い。
素敵なことだなといつも思います。
足擦りむいて絆創膏貼った子もいたけど、元気な印ってことでご容赦いただきたい。
IMG_9825.jpeg
DATE: CATEGORY:四万十小楽校
昨日、6/7(日)は、第1回四万十小楽校の日でした。

コロナの関係で、今年度初の開催となりました。
久しぶりのお子さまたちは、相変わらずお元気そうでした。

午前中は、磯遊び。
IMG_9866.jpeg

IMG_9951.jpeg

IMG_9959.jpeg

午後は浜の方に移動
IMG_0043.jpeg

IMG_0071.jpeg

IMG_0404.jpeg

IMG_0417.jpeg

やっぱり海を見ると泳ぎたくなっちゃいますよねー。
完全に泳いでおります。足だけチャプチャプ。なんてことはやっぱり無理でした。

砂浜で穴を掘る子、泳ぐ子、走り回る人。
それぞれ思いっきり体を動かして疲れて帰ったことでしょう。
巣篭もりしていた子どもたちにはいい気分転換になったかな?

copyright © 2023 四万十楽舎日誌 all rights reserved.Powered by FC2ブログ